JP3958089B2 - 嫌気性菌の連続培養法 - Google Patents

嫌気性菌の連続培養法 Download PDF

Info

Publication number
JP3958089B2
JP3958089B2 JP2002087215A JP2002087215A JP3958089B2 JP 3958089 B2 JP3958089 B2 JP 3958089B2 JP 2002087215 A JP2002087215 A JP 2002087215A JP 2002087215 A JP2002087215 A JP 2002087215A JP 3958089 B2 JP3958089 B2 JP 3958089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
culture
bacteria
sugar
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002087215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274934A (ja
JP2003274934A5 (ja
Inventor
文彬 石崎
俊郎 大森
吉史 古田
泰史 梅本
Original Assignee
有限会社新世紀発酵研究所
三和酒類株式会社
株式会社大麦発酵研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002087215A priority Critical patent/JP3958089B2/ja
Application filed by 有限会社新世紀発酵研究所, 三和酒類株式会社, 株式会社大麦発酵研究所 filed Critical 有限会社新世紀発酵研究所
Priority to BR0308914-2A priority patent/BR0308914A/pt
Priority to CNB038070014A priority patent/CN100434509C/zh
Priority to AU2003236043A priority patent/AU2003236043A1/en
Priority to US10/508,784 priority patent/US20050070004A1/en
Priority to EP03720885A priority patent/EP1496108A4/en
Priority to PCT/JP2003/003332 priority patent/WO2003080814A1/ja
Publication of JP2003274934A publication Critical patent/JP2003274934A/ja
Publication of JP2003274934A5 publication Critical patent/JP2003274934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958089B2 publication Critical patent/JP3958089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、嫌気性菌の連続培養法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
嫌気性細菌の中には、アセトン・ブタノール菌、乳酸菌、エタノール生産細菌など、産業的に有用な細菌が多く存在するが、これら嫌気性細菌を用いた実用に耐える効率高い工業プロセスは全く知られていない。たとえばアセトン・ブタノール発酵は、近代発酵工業の祖として、先の大戦までは世界各国で盛んに実施されたが、石油化学の勃興とともに現在では完全に消滅している。また、乳酸菌は乳加工や発酵乳の製造、醸造、漬け物製造などに広く用いられている有用細菌であるが、有機酸工業としての乳酸発酵技術は、好気性細菌による近代的発酵工業であるグルタミン酸発酵に代表されるアミノ酸・核酸発酵にくらべ、ほとんどまだ未着手の状態にある。そして、嫌気性細菌によるエタノール生産は酵母に比べ生産性が高いことはわかっているが、包括固定化法による連続発酵法が検討されているものの、現在まで実用に耐えるプロセスの開発には成功していない。しかるに、最近石油資源の枯渇への懸念から要請される化石燃料依存からの脱却、炭酸ガス削減への対応、プラスチックゴミ問題など、深刻化するグローバル課題への対応技術として、嫌気性細菌活用の期待が急速に高まっている。特に、生分解性プラスチックとして市場拡大が期待されているポリ乳酸の原料供給手段としての有機酸工業としての乳酸発酵や、安全なジーゼル油添加剤として需要が拡大している発酵エタノールの生産性向上は緊急の技術開発課題となっている。だが、LactobacillusやLactococcusを用いる乳酸発酵や、Zymomonasを用いるエタノール発酵では、工業化が可能な連続発酵技術は確立していないのが実情である。従来、これら嫌気性菌の連続発酵については、学術論文による報告例は多数にのぼるが、いずれも単純なケモスタットを基本とするもので、瞬間的な生産性は必ずしも低くはないが、システム制御法が確立していないため発酵速度を長時間にわたって安定に維持することはできず、そのため基質消費速度が不安定で、その結果発酵槽内の基質濃度(残糖濃度)を制御することができていない。すなわち、実用性のほど遠いものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
周知のとおり、工業用の連続発酵システムでは、定常状態を長時間維持できなければならない。すなわち、基質消費速度を一定に保ち、しかも流出液(生産物回収を目的とする)の基質濃度を極力低く一定に保ち、原料ロスを最小にしなければならない。好気性菌の連続培養法では、そのためにDO-statと呼ばれる大変優れた方法がある。
【0004】
この方法では、基質濃度が低い限界値に達すると、代謝活性が低下して酸素消費速度が低下する結果、酸素摂取量が低下して溶存酸素濃度(DO)が上昇する。そこが基質切れのシグナルと判断して基質を追加補填してやれば、発酵は回復し継続する。
【0005】
しかしながら、嫌気性菌の場合には、元来酸素を消費しないので、原理的にこの方法を採用することはできない。また、好気性菌の連続培養法には、DOに代わってpHの上昇を基質切れのシグナルに用いるpH-auxostatが用いられることもある。嫌気性菌でも、酸の生成に限られずにアルコール生成でも、代謝に伴いpHが低下するので、pHの反転上昇を基質切れのシグナルと見なして、これを基質フィードタイミングとすることが可能なように思える。しかし、実際にこの方法で基質フィードを行うことはできない。それは、嫌気性菌ではpHの反転上昇が起こると直ちに菌が失活し、発酵速度は不可逆的に低下してもはや快復しないからである。すなわち、図1に示すように、嫌気性菌の培養で、pHが下限界に近づいたとき(A)は、残糖濃度が臨界値(critical value)に近づくが、臨界値に達した時点で直ちに糖液をフィードすれば(B)発酵は継続できるが、図2に示すように、臨界値に達しも糖液をフィードせず放置した場合は菌は失活し、発酵速度は低下して運転を継続できない。これは、嫌気性菌に共通する好気性菌とは異なる特徴である。従って、嫌気性菌では連続培養を実施するための基質フィードの適当な手段が見出されていない。
【0006】
もう一つの嫌気性菌の特徴は、発明者がsterile cellと定義した増殖能力を失った細胞の生成である。このため、嫌気性菌の増殖は菌濃度が頭打ちとなり、回分培養では菌濃度は低くとどまる。発酵速度を上昇させるには、菌濃度の増加が有効で、cell recycling法によって培養液の濃縮が可能であるが、細胞濃度の上昇に伴い、生産物濃度が上昇して、最終生産物阻害が強くなる。このようなことから、cell recycling法による菌濃縮培養法は最終生産物阻害による菌の活性低下を招く結果、発酵は不安定となり、著しい生産性の低下をまねく。
【0007】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの問題点を解消し、乳酸菌を用いて高純度L-乳酸を生産する有機酸生産プロセスや嫌気性細菌を用いる燃料用エタノール生産など、高い経済効率で運転しなければ成り立たない嫌気性菌の連続発酵プロセスの実用化に欠くことのできない新しい制御法として、残糖制御の方法と最終生産物阻害の軽減と菌の活性維持の新しい方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、嫌気性菌を培養する発酵槽の菌濃度を一定に制御する培養法において、基質およびアルカリを交互にフィードするとき、時間当たりのアルカリ消費量を基準として基質をフィードすることによって培養液の残糖濃度を制御することを特徴とする嫌気性菌の連続培養法を提供する。
【0009】
第2には、培養液pHを一定に制御するために添加するアルカリの積算消費モル数に比例したモル数の基質をフィードし、残糖濃度を一定とする連続培養法を、第3には、アルカリの濃度を低くすることで循環培養液の希釈効果を高めて、菌の比活性を維持して高い生産性を維持することを特徴とする連続培養法を提供する。
【0010】
以上のとおりのこの出願の発明は、発明者による以下のとおりの検討を踏まえている。
【0011】
すなわち、まず残糖レベルを一定に制御するために、従来は培養液基質レベルの低下を直接検出してフィードバック制御を行うことを考えてきたが、対象とする培養にこの目的で使用できる信号が見あたらないことから、pH調整のためのアルカリフィード量の積算値から基質消費量を求め、この値から追加する基質量を求めて、所定量の基質を培養液に添加すれば、結果として残糖濃度を一定に保つことができることを見出した。そして、さらには、この方法を実現し、しかも大きな生産性を得るには、菌の高密度培養が必要とされ、そのような条件下では強い最終生産物阻害が発現し、菌の失活が起こる結果、菌の活性(菌体重量当たりの代謝活性=比速度)が一定せず、結果として上記方法で残糖制御を行うことが難しくなるが、濁度制御によって菌濃度を一定に保つ培養系で、菌濃度の増加に対応して中和剤アルカリの濃度を希釈することで希釈効果を大きくすれば、生産物濃度が低下して阻害が低減する結果、安定した菌の比活性を維持できて、上記の方法による残糖制御が行えることを見出した。
【0012】
この出願の発明は以上のような知見に基づいて完成されたものである。
【0013】
この出願の発明によって、残糖濃度を低く制御して原料ロスを最低限に抑えることができる嫌気性菌連続発酵プロセスが可能とされ、さらには、残糖濃度を低く抑えられることから、最終製品の乳酸等の純度を飛躍的に向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この出願の発明では、以上のように、嫌気性菌を培養する発酵槽の菌濃度を一定に制御する培養システムにおいて、基質およびアルカリを交互に連続的にフィードするときに、時間当たりのアルカリ消費量を基準として、たとえばこれに一定の係数を乗じたモル量に等しい基質のグラム等量をフィードすることによって培養液の残糖濃度を制御する。これによって、連続発酵による基質ロスを最小限度に抑え、生産コストを引き下げるとともに、製品の品質を向上できる。
【0015】
また、この出願の発明では、上記の培養システムにおいて、培養液を循環して培養液菌濃度を上昇させると、生産物濃度も増加するので、生産物阻害によって菌の活性が低下するが、アルカリの濃度を低くすることで希釈効果を高めて、菌の比活性を維持して高い生産性を維持することを可能とする。このことで、菌の比活性が安定して保たれ、この出願の発明の嫌気性菌の連続培養の実施が可能となる。
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0017】
図3はこの出願の発明を実施するのに好適な培養システムを示したSFD(Schematic Flow Diagram)である。図中において、Aは発酵槽、Bは菌濃縮用クロスフローろ過器、CはpH測定制御器、Dはアルカリ添加量積算器、Eはレーザー濁度測定制御器、P1,P2,P3はペリスターポンプを示している。F1はpH制御のためのアルカリフィード速度、F2はアルカリ添加量から求められる基質フィード速度、F3は濁度制御のために添加される糖を含まない栄養成分培地のフィード速度、F4はF1に等量の培養ろ液引き抜き速度(Cによるフィードバック制御)、F5はF2に等量の培養ろ液引き抜き速度(Dによるフィードバック制御)、F 6 はF3に等量の培養液引き抜き速度(Eによるフィードバック制御)を示している。なお、速度はいずれも(ml/min)とする。この制御システムでは、発酵槽Aの液量Vを一定に保つために、F1=F4,F2=F5,また、V一定で発酵槽A内の菌濃度を一定に保つためにF3=F6なる条件を満足させている。このシステムでは、流入量の総量はF1+F2+F3、流出量の総量はF4+F5+F6で、F1+F2+F3=F4+F5+F6の関係にあるから、発酵槽流量をVとすると、連続発酵の希釈率は次式(1)
【0018】
【数1】
Figure 0003958089
【0019】
で示される。また、発酵槽内の菌増殖量μXVと引き抜き量XF6は等しくなければならないから、菌の比増殖速度はXF6=μXVの関係があって、次式(2)
【0020】
【数2】
Figure 0003958089
【0021】
となって、増殖速度μが希釈率Dに等しい状態で定常状態が成立するとする従来の連続発酵の原則μ=Dに従わない、全く新しい連続発酵であることがわかる。上記の式で、基質フィード速度はF1の関数として与えられる。またF1は低規定度にすれば大きくなるので、Dが大となって希釈効果が得られる。このようにして、最終生産物阻害が低減され、菌の比活性を高く維持するとともに、残糖濃度を一定に制御できる。
【0022】
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって発明が限定されることはない。
【0023】
【実施例】
(実施例1)
使用菌は発明者が独自に分離したLactococcuslactis IO-1(JCM7638)を使用した。種菌は−85℃の凍結保存菌をTGC培地(Difco)に植菌し静置培養したものを用いた。これをグルコース3%、酵母エキス 0.5%、ポリペプトン 0.5%、NaC1 1%からなる培地100mlをErlenmyer Flaskに分注して120℃5分autoclave滅菌したものに接種して8時間培養したものをシードとした。乳酸発酵に用いた培養装置のシステム構成は図3に示したものと同一である。主発酵培地はグルコース 5%、酵母エキス 0.5%、ポリペプトン 0.5%、NaC1 1%で、殺菌条件は同一である。主発酵槽は全容1リッターのガラス製ジャーで、内部にマグネットスターラーのかくはん機を設置し、約400rpmの回転数でゆっくりかくはんしている。ジャー全体をwater bathに浸け、37℃の温水を循環して培養温度を37℃に制御した。ジャーにpH測定用複合ガラス電極を装着し、pH meter(東亜電波製)で測定し、pH6.0(下限)でアルカリ(1N-NaOH)をフィードしてpH制御を行った。グルコースアナライザーで培地の残糖濃度を適時測定し、残糖レベルが3g/lとなった時点でアルカリフィード速度に比例して求めたグルコースフィード速度で培地の添加を行い、連続発酵を開始した。そのときのアルカリフィード速度とグルコースフィード速度との関係については、次のように考慮される。
【0024】
すなわち、グルコース必要量(GQ)は次式(3)で表わされる。
【0025】
【数3】
Figure 0003958089
【0026】
(ただし、fは1N-NaOHの規定度factor,Cは残糖誤差補正項)
すなわち、INのアルカリのフィード速度F1に対応する乳酸のグラム数(乳酸の分子量は90)が必要なグルコース量(グラム数)となるが、さらにフィードしたグルコースの5%はF2の再生に使用されるので0.95で割る必要がある。また、実際の制御では多少off-set(制御偏差)を生じるので、その修正項Cを加えて補正する。
【0027】
従って、糖濃度Sg/lのフィード液を用いて式(3)で得られた糖量を供給するには、培地添加速度は
【0028】
【数4】
Figure 0003958089
【0029】
(ただし、Sは培地(フィード液)糖濃度)
で表わされる。
【0030】
培地フィード槽に主発酵と同一組成の培地を送り仕込んでおき、この計算によって求めた量をフィードしながら連続培養を行った。連続培養を実施するにあたり、ジャーから培養液を抜き出し、cross flow型限外ろ過膜(MICROZAPSP103、旭化成)を用いて培養液を循環し、微生物の濃縮を行ったろ過膜外側からは除菌液を抜き出して、製品である乳酸液を取り出す。また、ジャーにはプロセスオンライン濁度計プローブを設置し、その出力をDDC controller(ModelLA-300 工一エスアール)に入力し、ジャーの濁度制御を行って、菌の濃縮管理を行うシステムも組み込んだ。濁度コントロールのシステムとしては、培養液( 含菌液) を抜き出し、無糖培地(酵母エキス 0.5%、ポリペプトン 0.5%、NaC1 1%からなる培地)を希釈水としてフィードした。これらはペリスタリィックポンプによって同調させた。かくして連結培養では、3種類の液(F1,F2,F3)を供給し、2種類の液(F4,F5とF6)の抜き出しを行う。すなわち、pH制御のためのアルカリ液(lN-NaOH)の添加量の積算値に対応した基質の糖をフィードした。
【0031】
回分培養で発酵を開始して約12時間後、残糖レベルが約3g/lとなったところで、連続フィードと菌のリサイクルを開始したところ、菌の濃度増加とともに基質フィード速度も徐々に増加して、菌体濃度10.5g/l(DCWとして) に達した。このとき、糖濃度は目標の2g/lより高い4.5g/lであったので、前記の残糖誤差補正項Cによって残糖レベルを修正したところ、約3時間で残糖2±0.5g/lに制御できた。それ以降total dilution rate 0.7 1/hで10日約250hの連続運転を行い、残糖レベルを安定して維持でき、L-乳酸濃度は平均45g/lであった。従って、このシステムの生産性は31.5g/l hであった。
【0032】
この乳酸を濃縮し90% L−乳酸液としたところ、混在する糖は対乳酸5%以下であり、ポリ乳酸原料として十分の品質であった。
(実施例2)
使用菌は発明者が独自に分離したLactococcuslactis IO-1(JCM7638)を使用した。種菌は−85℃の凍結保存菌をTGC培地(Difco)に植菌し静置培養したものを用いた。これをグルコース3%、酵母エキス 0.5%、ポリペプトン 0.5%、NaC1 1%からなる培地100mlをErlenmyer Flaskに分注して120℃5分autoclave滅菌したものに接種して8時間培養したものをシードとした。用いた培養装置のシステム構成は実施例1に示したものと同一である。主発酵槽は全容1リッターのガラス製ジャーで、内部にマグネットスターラーのかくはん機を設置し約400rpmの回転数でゆっくりかくはんしている。ジャー全体をwater bathに浸け、37℃の温水を循環して培養温度を37℃に制御した。ジャーにpH測定用複合ガラス電極を装着し、pH meter(東亜電波製)で測定し、pH6.0(下限)でアルカリ(1N-NaOH)をフィールしてpH制御を行った。主発酵に用いた培地は、コーンスターチ酵素糖化液(使用酵素 NOVO Thermamyl 120L, Dextrozyme 225/75L)を希釈してグルクース5%に調整し、これにコーンスティープリカー(CSL)1%を添加し、pH調整後120℃5分殺菌したものである。グルコースアナライザーで培地の残糖濃度を適時測定し、残糖レベルが1.5g/lとなった時点でアルカリフィード速度に比例して求めたグルコースフィード速度で培地の添加を行い、連続発酵を開始した。そのときのアルカリフィード速度とグルコースフィード速度との関係は実施例1において用いた式によって求めた。
【0033】
この計算によって、コンピューターから培地フィード槽に指令を送り、糖をフィードしながら連続培養に移行した。連続培養を実施するにあたり、ジャーから培養液を抜き出し、cross flow型限外ろ過膜(MICROZAPSP103、旭化成)を用いて培養液を循環し、微生物の濃縮を行ったろ過膜外側からは除菌液を抜き出して、製品である乳酸液を取り出す。また、ジャーにはプロセスオンライン濁度計プローブを設置し、その出力をDDC controller(ModelLA-300 工一エスアール)に入力し、ジャーの濁度制御を行って、菌の濃縮管理を行うシステムも組み込んだ。濁度コントロールのシステムとしては、培養液(含菌液)を抜き出し、無糖培地(CSL 1%)を水に溶解し、殺菌したもの)を希釈水としてフィードした。これらはペリスタリィックポンプによって同調させた。かくして連結培養では、3種類の液(F1,F2,F3)を供給し、2種類の液(F4,F5とF6)の抜き出しを行う。すなわち、pH制御のためのアルカリ液(0.5N-NaOH)の添加量の積算値に対応した基質の糖をフィードした。
【0034】
回分培養で発酵を開始して約18時間後、残糖レベルが約1.5g/lとなったところで、連続フィードと菌のリサイクルを開始したところ、菌の濃度増加とともに基質フィード速度も徐々に増加して、菌体濃度12.3g/l(DCWとして)に達した。このとき、糖濃度は目標の1.5g/lより低い1.0g/lであったので、補正項Cによって残糖レベルを修正したところ、約1時間で残糖1.5±0.2g/lに制御できた。それ以降total dilution rate 1.0 1/hで3週間約525hの連続運転を行い、残糖レベルを安定して維持でき、L-乳酸濃度平均値は40.5g/lであった。従って、このシステムの生産性は40.5g/l hであった。
【0035】
この乳酸を濃縮し90% L-乳酸液としたところ、混在する糖は対乳酸5%以下であり、ポリ乳酸, 原料として十分の品質であった。
(実施例3)
使用菌はZymomonas mobilis NRRLB-14023である。種菌は一85℃の凍結保存菌をYM培地に植菌し静置培養したものを用いた。これをグルコース100g、酵母エキス10g 、KH2PO4 1g, (NH4)2SO4 1g、Mg(SO4)・7H2O 0.5gを1Lの脱イオン水に溶解した培地100mlをErlenmyer Flaskに分注して120℃ 5分autoclave滅菌したものに接種して、約8時間培養したものをシードとした。エタノールの続発酵に用いた培養装置のシステム構成は図3に示すものと同じである。すなわち、主発酵槽は全容約1リッターのガラス製ジャーで、内部マグネットスターラーのかくはん機を設置し約400rpmの回転数でゆっくりかくはんしている。ジャー全体をwater bathに浸け、37℃の温水を循環して温度を制御する。ジャーにpH測定用複合ガラス電極を装着し、pH meter(東亜電波製)で測定し、下限の2点制御を行った。連続運転に入れば、pH上限で基質フィードを行い、pH下限(5.5)でアルカリ(0.5N-NaOH)フィードを行った。また、ジャーにはプロセスオンライン濁度計プローブを設置し、その出力をDDC contro11er(ModelLA-300 工一エスアール) に入力、ジャーの濁度制御を行うシステムを構築した。ジャーから培養液を抜き出し、cross flow型限外ろ過膜(MICROZAPSP103、旭化成)を用いて培養液を循環し、菌の濃縮を行うとともに、ろ過膜外側から除菌液を抜き出してエタノールを含む液を取り出す。一方、濁度コントロールのシステムとしては、殺した無糖培地をフィードし、培養液(含菌液)を抜き出した。このとき、水の供給と培養液の抜き出しはペリスタリィックポンプによって同調させた。連結培養では、実施例1と同様、3種類の液を供給し、2種類の液の抜き出しを行う。すなわち、pH下限においてpH制御のためのアルカリ液(0.5N-NaOH)を添加し、実施例1に示した計算式に代わって、次式(5)
【0036】
【数5】
Figure 0003958089
【0037】
(ただし、fHはグルコース1モルの取り込みに要する1N-NaOH量の逆数)
によって計算した糖フィード速度で培地をフィードする。エタノール発酵は乳酸発酵とは異なりグルコースからエタノールを生成するときにCO2の発生があって、収率は100%とならず、通常は50%である。
【0038】
そこで、グルコースからエタノールの転換率をfHと表せば、式(1)と同様の考えによって式(5)が成立することになる。
【0039】
フィード液とアルカリ液をジャーに供給するとき、ペリスタリィックポンプによって等量の除菌液を限外ろ過膜外側から抜き出してジャーの液量を一定に保つ。また濁度制御のために、上述したように、培養液を抜き出し、これもジャーの液量を一定に保つように無糖培地をペリスタティックポンプを用いて供給する。主発酵はシードと同一組成、すなわちグルコース 10%、酵母エキス 1%、KH2PO4 0.1%、(NH4)2SO4 0.1%、Mg(SO4)・7H2O 0.05gの培地400mlにシード20mlを植菌してスタートしアルカリフィードしながらpH5.5を維持する。
【0040】
回分培養開始約8時間後、培地の残糖濃度が1g/lに近づいたところで、連続基質フィードと菌のリサイクルを開始した。菌の濃度増加とともに基質フィード速度も徐々に増加して、菌体濃度7.5g/l(DCWとして)に達した。このとき、残糖濃度は目標の1g/lより高い1.5g/lであったので、補正項Cによって残糖レベルを修正したところ、約2時間で残糖1.0±0.3g/lに制御できた。それ以降total dilution rate 0.5 1/hで7日約150hの連続運転を行い、残糖レベルを安定して維持でき、この間のエタノール濃度52g/lであった。従って、このシステムのエタノール生産性は26g/l hであった。
【0041】
【発明の効果】
この出願の発明では、菌体を固定化しないで微生物の代謝活性を生菌体として維持し、活性の衰えた菌はwash outさせると共に、新しい菌を再生させる。このようにして、発酵システムの中は一定の代謝活性を有する菌のみで構成されるバイオリアクターが成立する。このようなリアクターでは、濁度制御によって微生物濃度を一定に維持すれば、発酵速度は一定となるので、基質を連続的にフィードして、その速度に対応した速度で生産物を引き抜く連続発酵システムとなる。このとき、希釈率は、アルカリ液をふくむフィード液の容積によって決まるので、たとえば、アルカリ濃度を下げれば、希釈率が大きくなり、最終生産物阻害を低減できる。従って、菌濃度を高くして最終生産物濃度が高くなれば、アルカリ濃度を下げて、希釈率を上げれば最終生産物阻害を低減でき、高い生産速度維持できる。このようなバイオリアクターはいままでに全く知られていなかったバイオリアクターである。このようなリアクターは反応速度が石油化学の連続反応に近いものとなるので、従来の回分発酵に比べ数十倍の装置生産性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】嫌気性菌の培養で、pHが下限界に近づいたとき(A)は、残糖濃度が臨界値(critical value)に近づくが、臨界値に達した時点で直ちに糖液をフィードした場合(B)は発酵を継続することができることを示した模式図である。
【図2】 臨界値に達しも糖液をフィードせず放置した場合は菌は失活し、発酵は継続できないことを示した模式図である。
【図3】この発明のための装置構成を例示した概要構成図である。

Claims (1)

  1. 嫌気性菌を培養する発酵槽の菌濃度を一定に制御する培養法において、およびアルカリを交互にフィードするとき、アルカリ消費量を基準としてのみならず、糖を含まない栄養成分培地も併せてフィードすることによって培養液の残糖濃度を制御するに際し、培養液pHを一定に制御するために添加するアルカリの積算消費モル数に比例したモル数の糖をフィードし、残糖濃度を一定とすることを特徴とする嫌気性菌の連続培養法。
JP2002087215A 2002-03-26 2002-03-26 嫌気性菌の連続培養法 Expired - Fee Related JP3958089B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087215A JP3958089B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 嫌気性菌の連続培養法
CNB038070014A CN100434509C (zh) 2002-03-26 2003-03-19 厌氧菌的连续培养法
AU2003236043A AU2003236043A1 (en) 2002-03-26 2003-03-19 Method of continuous culture of anaerobic bacterium
US10/508,784 US20050070004A1 (en) 2002-03-26 2003-03-19 Method for continuous culture of anaerobic bacterium
BR0308914-2A BR0308914A (pt) 2002-03-26 2003-03-19 Método a cultura contìnua dos microorganismos anaeróbicos
EP03720885A EP1496108A4 (en) 2002-03-26 2003-03-19 PROCESS FOR THE PERMANENT CULTURE OF ANAEROBIC BACTERIUM
PCT/JP2003/003332 WO2003080814A1 (fr) 2002-03-26 2003-03-19 Procede de culture en continu de bacteries anaerobies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087215A JP3958089B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 嫌気性菌の連続培養法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003274934A JP2003274934A (ja) 2003-09-30
JP2003274934A5 JP2003274934A5 (ja) 2005-06-30
JP3958089B2 true JP3958089B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=28449360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087215A Expired - Fee Related JP3958089B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 嫌気性菌の連続培養法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050070004A1 (ja)
EP (1) EP1496108A4 (ja)
JP (1) JP3958089B2 (ja)
CN (1) CN100434509C (ja)
AU (1) AU2003236043A1 (ja)
BR (1) BR0308914A (ja)
WO (1) WO2003080814A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032265A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 New Century Fermentation Research Ltd. アルコール生産細菌の連続培養装置及びその方法
JP2008125456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toray Ind Inc 連続培養方法及び連続培養装置
JP5711751B2 (ja) 2009-10-26 2015-05-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft グリコシル化された免疫グロブリンの調製方法
MX341691B (es) * 2009-12-11 2016-07-05 Inst Tecnologico Estudios Superiores Monterrey Proceso para la produccion de l-lactato mediante fermentacion de lactosuero con lactococcus lactis subespecie lactis.
BRPI1004963A2 (pt) * 2010-08-19 2015-03-24 Companhia Refinadora Da Amazônia Sistema e processo de correção de acidez a volume constante de meios fermentativos para a produção de ácidos orgânicos
GB2505638B (en) * 2012-07-23 2016-01-06 Green Biologics Ltd Continuous culture
DE102015112882B4 (de) * 2014-09-01 2022-06-30 Uniwersytet Wrocławski Methoden zur Regelung der Verlaufsbedingungen für biologische Prozesse, Reaktor zur Umsetzung dieser Methode sowie System zur Regelung der Verlaufsbedingungen von Prozessen in biologischen Reaktoren
CN107129934B (zh) * 2017-05-19 2020-08-07 山东省滨州畜牧兽医研究院 快速筛选好氧微生物最适pH调节剂及确定最适生长pH值的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595251B2 (ja) * 1976-12-14 1984-02-03 松下電器産業株式会社 培養液組成自動調整方法および培養液組成自動調整装置
JPS6018392B2 (ja) * 1981-12-04 1985-05-10 株式会社日立製作所 微生物の高収率培養法
JPS61124374A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酢酸からメタンを生成する微生物の培養法
EP0458370B1 (en) * 1985-02-08 1995-09-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Fermentation to d-lactic acid
DE4037325A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Karl Mueller U Co Kg Verfahren zur erzeugung von zellmasse und/oder fermentierungsprodukten unter sterilen bedingungen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH07177876A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Yakult Honsha Co Ltd 培養管理方法
JPH08252088A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nippo Kagaku Kk クロストリジウム属細菌の培養方法
JPH0965873A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Oriental Yeast Co Ltd 酵母の培養方法
US6284453B1 (en) * 1999-09-29 2001-09-04 Steven Anthony Siano Method for controlling fermentation growth and metabolism
EP1416947A4 (en) * 2001-07-23 2005-07-20 Zymogenetics Inc FERMENTATION MEDIUM AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003236043A1 (en) 2003-10-08
JP2003274934A (ja) 2003-09-30
CN1643131A (zh) 2005-07-20
US20050070004A1 (en) 2005-03-31
WO2003080814A1 (fr) 2003-10-02
EP1496108A4 (en) 2005-08-17
BR0308914A (pt) 2005-01-04
EP1496108A1 (en) 2005-01-12
CN100434509C (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghose et al. Rapid ethanol fermentation of cellulose hydrolysate. II. Product and substrate inhibition and optimization of fermentor design
US5464760A (en) Fermentation and recovery process for lactic acid production
Yang et al. A novel recycle batch immobilized cell bioreactor for propionate production from whey lactose
CA1239600A (en) Method of continuously producing ethanol from sugar- containing substrates
WO2020140388A1 (zh) 谷氨酸的绿色清洁发酵工艺
CN101665813A (zh) 一种l-丙氨酸的微生物发酵生产方法
US10378028B2 (en) System for hydrogen production under limited aerobic conditions
JP3958089B2 (ja) 嫌気性菌の連続培養法
CN102604904B (zh) 一种葡萄糖脱氢酶的生产方法
Rane et al. Citric acid production by Candida lipolytica Y 1095 in cell recycle and fed‐batch fermentors
EP2697381A1 (en) High efficiency fermentation process
CN101260365A (zh) 一种厌氧发酵耦合装置及其发酵生产有机酸的方法
Aeschlimann et al. Continuous production of lactic acid from whey permeate by Lactobacillus helveticus in two chemostats in series
US4816399A (en) Continuous process for ethanol production by bacterial fermentation
US4812410A (en) Continuous process for ethanol production by bacterial fermentation
Norton et al. Reduction of Yeast Extract Supplementation in Lactic Acid Fermentation of Whey Permeate by Immobllized Cell Technology
WO1994013826A1 (en) Improved pre-treatment process for lactic acid production
EP0047641B1 (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
Srinivasan et al. Continuous culture in the fermentation industry
Ishizaki et al. Cell-recycled fermentation of glutamate using a novel cross-flow filtration system with constant air supply
CN110885774A (zh) 一种优化谷氨酸发酵的方法
JP3812019B2 (ja) 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
US5053328A (en) Process for the fermentative preparation of L-amino acids from α-keto carboxylic acids
EP2607472A1 (en) Ststem and process for correcting constant volume acidity of fermentative media for producing organic acids
JP2002085083A (ja) 微生物を用いた代謝生産物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees