JP3957205B2 - 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法 - Google Patents

沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957205B2
JP3957205B2 JP2003171996A JP2003171996A JP3957205B2 JP 3957205 B2 JP3957205 B2 JP 3957205B2 JP 2003171996 A JP2003171996 A JP 2003171996A JP 2003171996 A JP2003171996 A JP 2003171996A JP 3957205 B2 JP3957205 B2 JP 3957205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pcc
calcium carbonate
kaolin
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003171996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107622A (ja
Inventor
ヴィルタネン,ペンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Pigments Oy
Original Assignee
FP Pigments Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI961003A external-priority patent/FI105200B/fi
Priority claimed from FI964365A external-priority patent/FI103966B/fi
Application filed by FP Pigments Oy filed Critical FP Pigments Oy
Publication of JP2004107622A publication Critical patent/JP2004107622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957205B2 publication Critical patent/JP3957205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/024Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3615Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/3638Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/045Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、沈殿炭酸カルシウム(PCC)で被覆された顔料粒子から成る請求項1の前文に記載の生成物に関するものである。
本発明はさらに、この顔料生成物を製造するための請求項6に記載の方法に関するものである。本発明方法では顔料粒子とPCCとを液相で混合することによって顔料/PCC懸濁液を製造する。
【0002】
【従来の技術】
紙の製造では充填剤と被覆用顔料が使用される。これは経済的な理由および技術的な理由による。すなわち、高価な繊維材料の一部に代わって低コストの無機顔料が使用される。これによって不透明度、白色度、光沢度等の紙の印刷特性も向上する。
一般に用いられる充填剤および被覆用顔料の材料はカオリン、タルカム、炭酸カル シウムおよび二酸化チタン等である。カオリンは天然カオリンを精製・分別して得られる板状またはフレーク状の珪酸アルミニウム鉱物である。炭酸カルシウムは天然鉱物または合成物から得られる。天然の炭酸カルシウ ムには白亜や重質炭酸カルシウム(GCC)から得られる炭酸カルシウムが含まれ る。合成の炭酸塩は沈殿で作られ、沈殿炭酸カルシウム(PCC)とよばれる。二 酸化チタンは一般にイルメナイト鉱石から製造される。
【0003】
充填剤としてのカオリンは製紙技術の見地から多くの有利な特性を備えている。すなわち、カオリンは光沢、光の散乱および白色度等の紙の光学的性質を向上させる。カオリンはダストをほとんど生成せず、紙に良好に付着し(優れた付着または定着性)、ほとんどの場合、品質が非常に均一である。カオリンは被覆用顔料としても使用される。この被覆は原紙の繊維網パターンを顔料−接着剤混合物で被覆することによって紙の印刷特性を向上させることにある。重要と考える各種因子の順位は紙の品質、製造方法および印刷方法で決まる。紙の被覆に用いられる被覆用ペースト中の顔料の比率は80〜95%であるので、紙の特性に対する被覆用顔料中のカオリンの効果は充填剤中で用いられるカオリンの効果より大きい。しかし、カオリンのISO白色度は一般に約90で、他の顔料に比較してかなり低い。これはカオリンを充填剤および被覆材の両方として用いた時の欠点とみなされる。
【0004】
天然の炭酸カルシウムの欠点は紙の被覆または充填剤として用いるのに十分な白色度を備えた品質のものが少なくなってきており、長距離の輸送を必要とする点にある。
二酸化チタンの欠点は価格が高いことである。二酸化チタンと他の顔料および充填剤とを混合することでコストを削減できるが、品質が損なわれることになる。高品質の顔料を製造するには、粒子自身の大きさと同じ距離だけ各顔料粒子が互いに離れているのが望ましいが、粉末状で用いた場合には、顔料粒子が互いに付着してフロックまたは凝集塊を形成する。
PCCを用いると、顔料を充填用または被覆用のいずれとして使用するかには無関係に、紙の優れた白色度および不透明度が得られる。しかし、光沢および定着性は例えばカオリンを用いた場合よりも劣る。PCCの白色度は94で、その色は青みをおびている(カオリンは黄みをおびている)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記の問題点を解消し、従来の顔料粒子とPCCの有利な特性を合わせ持つ製品を提供することにある。
本発明の他の目的は、顔料粒子、特に二酸化チタン粒子が互いに所望の距離だけ離れていることを特徴とする顔料をベースにした製品を提供することにある。顔料粒子は少なくともそれ自身の大きさとほぼ等しい距離だけ互いに離れているのが好ましい。それによって白色度が向上する。
【0006】
例えばカオリンとPCCを被覆用ペースト中で同時に使用することができ、また、カオリンとPCCの両方を紙の充填剤として別々に使用することができるということは当業者に公知である。被覆用ペーストの製造では、カオリン、PCCと、分散剤、ラテックス樹脂、澱粉等の他の成分とを水性相中で混合して水性スラッジを製造する。この工程中にカオリンおよびPCCと、他の成分との物理的混合物が形成される。カオリンとPCCの重量比を1:1にした混合物は、紙被覆用カオリンペーストの白色度を最大2単位高くすることができる。しかし、カオリンの沈殿でPCC粒子の定着性をあまり向上しない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の基本原理は、微小な沈殿炭酸カルシウムが顔料粒子の表面に付着するように、沈殿炭酸カルシウムで顔料粒子を被覆することによって、カオリン、炭酸カルシウムおよび/または二酸化チタンのような顔料粒子製品の顔料および充填剤の特性を向上させるものである。
【0008】
【実施の態様】
実際には、水相のpHをアルカリ性、特に約pH6〜11、好ましくは約6.3〜10.8に維持しながら、顔料粒子とPCC粒子を水相中で混合することによって上記タイプの製品を得る。すなわち、10〜400 nm、特に30〜100 nm のPCC粒子が基本的に物理力で顔料粒子と結合するようにさせる。
本発明では、フロックおよび凝集塊を分散させ、顔料粒子をPCC粒子で被覆することによって、例えば酸化チタン顔料を互いに十分に離す。
本発明の顔料製品の特徴は請求項1の特徴部分に記載されている。
本発明方法の特徴は請求項6の特徴部分に記載されている。
【0009】
本発明は多くの利点を有している。すなわち、顔料または充填剤の製造に用いるコア(マトリックス)形成用基材はカオリンや、安価な天然の炭酸塩、二酸化チタンまたは類似の顔料でよく、これを直径が30〜400nm、好ましくは30〜100nmのPCC粒子で被覆する。得られた粒子は製品全体の白色度および不透明度を向させる。カオリンをPCCで被覆することによってPCCの白色度および 不透明度の一部をカオリンに付与する。カオリンとPCCの重量比を1:1にしたときにカオリンペーストの不透明度は2〜4単位高くなる。
【0010】
二酸化チタン/PCCの製品では、TiO2の屈折率が決定的要因であるが、PCC粒子間に存在する気体空間も屈折率を向上させる。PCC粒子は空間率、従って、分散性も高める。また、粒度の相対差も減少させる。粒子間距離は常にTiO2のほぼ理想値、すなわち、PCCで被覆したときの粒子直径と同じ程度に保たれる。スーパーカレンダー紙の場合には、ローラの圧力で顔料粒子が圧縮されて、その密度を高くなり、TiO2粒子間の距離が縮小するが、被覆をした場合にはTiO2粒子が互いに接近しすぎないようになる。典型的には顔料粒子間の距離は約60nm以上、例えば100nmである。
【0011】
充填剤を顔料表面に付着させることによって、顔料の粒度、分布および空間率を考慮に入れながら、充填剤の量と顔料の効率とを最適化することができる。
さらに、従来の二酸化チタン(100%)と同程度の白色度を有する製品がより少量(10%)のTiO2の使用で得られるという経済的な利点もある。
充填剤を使用すると、一般には結合剤を増量する必要があるが、充填剤を顔料の表面に付着させた場合には顔料粒子の見掛け粒度が上昇し、結合剤の量を減することができる。
以下、添付図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
本発明で用いられる「顔料粒子」という用語は、例えば紙の製造に使用される任意の顔料および充填剤を意味する。例としてはカオリン(結晶水を含む珪酸アルミ ニウム)、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、タルカム(結晶水を含む珪酸マグネシウム)、二酸化チタン、硫酸バリウムおよび酸化亜鉛およびこれらの混合物が挙げられる。合成顔料を使用することもできる。
被覆される炭酸カルシウムは天然の炭酸塩をベースとしたものでも、合成物(PCC)でもよい。後者は粒度が100〜500 nmの多核PCC沈殿クラスターから成るものでよい。これらは下記文献に記載の方法で製造できる。
【0013】
【特許文献1】
国際特許出願第WO96/237228号公報
この方法では粒度が非常に微小なPCCを得ることができる 。沈殿炭酸カルシウムの「微小な」粒子とは主として約30〜100 nmあるいは最大でも約12 0 nmの粒子を意味する。「粒度が主として約30〜100nmである」という表現は粒子の大部分、典型的には少なくとも50%が上記範囲内にあることを意味する。
【0014】
製造中または濾過(例えば、チャンバ式濾過)中はPCCの粒子はゆるい凝集塊に結合していてもよい。PCCの水性分散液のpHを6〜11の範囲に調節することによってこの凝集塊を用いてクラスター沈殿物を得ることもできる。この凝集塊を顔料粒子を被覆するためのPCCの出発材料として用いることもできる。しかし、被覆に用いられるPCC粒子は苛性化または炭酸塩化による公知の方法で製造できる。PCCを製 造する公知の方法は例えば下記文献に記載されている。
【0015】
【特許文献1】
米国特許第 4,824,654号明細書
【特許文献2】
フィンランド国特許出願第 FI 942815号公報
【特許文献3】
ドイツ特許第DE 2,759,551号公報
【0016】
以下、PCC凝集塊の形成について以下にさらに詳しく説明する。
一般に、粒子間引力としては例えばファンデルワールス力が挙げられる。このファンデルワールス力は粒子間の距離および粒子の直径が減少するにつれて増加する。粒子の直径が0.1μmの場合のファンデルワールス力は約1,000,000Paである。粒子間距離が大きくなると、ファンデルワールス引力は急激に低下し、100 nmの距離では非常に小さくなる。粒子間斥力はZ電位によって表される。このZ電位は粒子のイオン領域とバルク媒体との間の(電気力学的な)電位差である。同じ符号の粒子領域は斥力を上昇させる。
【0017】
粒子表面の改質のための補助物質を全く用いない場合には、ある粒子のZ電位はpH値に依存することが容易かつ反復して観察できる。炭酸カルシウムの場合には、PCCのZ電位はpHの関数で−25〜−1mVの範囲で変化する。苛性化で作られたPCCでは、pHが8.2〜8.4の範囲でZ電位は絶対最小値(約−1・・・−5mV)にある。粒子同士を離す斥力も最小になる。反対に、pH9.5を超えるとZ電位の値は−20mV以上になる。pH7でのZ電位は約−6mVであり、pHが低下するとその絶対値は急速に増加する。
すなわち、苛性化で作られたPCCの凝集塊は6〜9.5のpH範囲外では比較的ゆるい。炭酸塩化で作られたPCCでの対応範囲は約9〜11である。ゆるい凝集塊が形成される場合、粒子は基本的に毛管力によって互いに結合されている。この場合には毛管およびファンデルワールス力で粒子は互いに接近するが、Z電位は反対の力を及ぼし、その結果達成された平衡状態でPCCからゆるい凝集塊が容易に形成される。
【0018】
[図1a]〜[図1c]はゆるい凝集塊の形成を示している。
本発明では、被覆される顔料粒子と被覆に用いるPCCとを水性懸濁液中で接触させ、顔料と被覆材料とが同じ符号(両方とも陽イオンまたは陰イオンのいずれかである)で両者のZ電位の和が最小値となるようにこの水性懸濁液のpHを調節する。この場合、被覆に要求されるエネルギー強度は最小である。各成分のZ電位が反対符号の場合にも要求されるエネルギー強度は小さい。Z電位の最適範囲はpHを調整することによって求めることができる。
【0019】
例えば、pH6.3でのTiO2のZ電位は±0であり、この値を超えるとZ電位は正になり、この値より低いと負になる。これに対し、PCCのZ電位はpH10.8で± 0であり、pH6.3で+10mVの値となる。以上の事実をもとにすれば、pHが6.3〜10.8の範囲で被覆した場合に最小混合エネルギーで被覆を形成できる。[図2]は炭酸塩化で製造したPCCおよび二酸化チタンのZ電位をpHの関数で示したものである。この図は粒子の電荷が反対符号になるpH6.3〜10.8の範囲を明瞭に示して いる。
【0020】
PCCのZ電位が大きい場合、本発明では凝集塊が水性相中でより微小な凝集塊(この微小粒子の直径は30〜100nm、典型的には30〜60nmの範囲である)に分解することが観測できる。Z電位が適切であれば(前記参照)、粒子はファンデルワールス力によって顔料粒子の表面に付着し、小さいPCC粒子で表面が被覆された顔料粒子が水性相中に形成される。
以上のことをもとにして、PCC凝集塊と沈殿物とを被覆に用いる本発明の好ましい実施態様は下記段階で構成される:
【0021】
最初に、PCC懸濁液のpH値を6〜11の範囲外に調節して直径が40〜400 nm、好ましくは40〜300nmの範囲のPCC粒子を含むPCC凝集塊を形成する。苛性化で製 造したPCCではpH値を7〜9.5の範囲外に、炭酸塩化で製造したPCCでは9〜11の範囲外にそれぞれ調節する。このpHの調節は製造中またはチャンバ式濾過装置中で行うことができる。pHを濾過中に調節する 場合には、濾過された固体バルクを砕いてPCC懸濁液にする。次に、pHを被覆に適した範囲、好ましくは6〜11または6.5〜10.5に調節してZ電位を−10mVまで下げ、上記のPCC懸濁液をコアすなわちマトリックスとして選択した顔料と一緒に乱流ミキサー中で混合してPCC粒子を顔料粒子の表面に結合させる。
【0022】
本発明方法では、例えばカオリン、炭酸カルシウムおよび/または二酸化チ タンおよびPCCをpH6〜11の範囲で水性相中で混合して水性懸濁液を作る。このpH調節は適切な塩基およびそれに対応する酸を用いて達成できる。好ましい塩基としてはアルカリ金属の水酸化物および炭酸塩、特に水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムが挙げられる。好ましい酸としては無機酸および有機酸が挙げられ、リン酸が 特に好ましいと考えられる。
【0023】
本発明方法では、顔料粒子とPCCとを水性相中に任意の順序あるいは同時に添 加できる。好ましい実施態様ではPCCを最初に水に混合して固形分が約5〜7%のPCC懸濁液を作り、この水性懸濁液のpH値を所望値すなわち約6〜11に調節し、最後に顔料粒子を添加する。
顔料粒子とPCCとの接触を最適にするために第2成分(例えば、カオリン)を添加しながら水性懸濁液を強力に撹拌する(高エネルギー強度を用いて)。
被覆される顔料粒子のフロックや凝集塊も混合によって砕解(凝集を解くことが)できる。
【0024】
好ましい実施態様では、水性懸濁液をショックミキサーで混合する。「ショックミキサー」とは回転ホィール上にプレート状の衝突表面があり、これによって混合に要求される力を生成し(衝突後)、内側混合ホィールのブレードから同心な外側混合ホィールのブレードへ液体および懸濁液を遠心力方向に流出させる装置を意味する。この装置は懸濁液に作用する力を生成するが、この力は連続した一連の混合ブレード間の回転速度および/または方向の差によって生じる。ここでは、液体および懸濁液が流出液より小さな容量の体積流量で装置中へ送られるようにこの装置を使用する。この装置では回転方向に対してプレートを放射状または若干傾斜させる。ショックミキサーでは固形物と固体混合表面とが衝突するため、均質混合物が得られる確率はこれ以外のミキサーで達成される均質性の確率よりもはるかに高い。典型的には、材料流量の95%以上が最大衝撃エネルギーのほぼ100%を受け、材料の5 〜10%だけが最大衝撃混合エネルギーの60%以下を受けるにすぎない。この差は乱流強度に対応し、いわゆる「高剪断」ミキサーを含む他のタイプのミキサーの何倍も大きい。従って、ショックミキサーで形成される凝集塊およびフロックの再砕解は通常タイプのミキサーに比較してほとんど完璧で ある。
【0025】
ショックミキサーの回転速度は典型的には約20〜200m/秒であり、周速差は約40〜400m/秒である。
本発明で使用されるカオリンは天然カオリンから精製および分別して製造される顔料または充填剤性質の通常の製品である。また、本発明で使用される炭酸カルシウムも天然石灰石または炭酸カルシウムから製造された顔料または充填剤性質の通常の製品である。市販のタルカムおよび二酸化チタンを使用することができる。
本発明では、表面に沈殿炭酸カルシウムの小粒子が付着した顔料粒子を生成できる。沈殿炭酸カルシウムの粒度は主として30〜100nmであり、沈殿炭酸カルシウムの小粒子は物理力、主にファンデルワールス力で顔料表面に結合する。
【0026】
[図1a]〜[図c]はPCC粒子、カオリンおよびPCCで被覆されたカオリンフレークを示している。[図1c]から分かるように、カオリンフレークの表面に均一粒度のPCC粒子が付着し、このPCC粒子はほぼ表面全体を覆っている。[図1a]〜[図c]については、実施例1でさらに詳しく説明する。
[図3a]および[図3b]はPCCで被覆した白亜(天然炭酸カルシウム)の電子顕微鏡写真である。この場合もPCC粒子は同じくらいの粒度で白亜の表面を覆っている。図のPCC粒子の粒度は約40nmφである。
【0027】
[図4a]〜[図4c]はPCCで被覆したTiO2粒子を示す。二酸化チタンの表面全体を覆っているPCC粒子の粒度は約40〜60nmの範囲である。[図4a]には分離した二酸化チタン粒子がいくつかある。その直径は約160nm〜 170nmである。二酸化チタン粒子間の距離は60nm以上であり、典型的には100nm以上である。
【0028】
本発明方法で得られた被覆材および充填材料(すなわち被覆/充填材料)は、10 〜90重量%、好ましくは約30〜70重量%の顔料粒子と、90〜10重量%、好ましくは約70〜30重量%のPCCとを含む。沈殿後には5〜95重量%、好ましくは40〜80重量%、さらに好ましくは65 〜75重量%の乾燥固形分(cds)を含む水性懸濁液状となる。被覆に用いられる水性懸濁液のcdsは典型的には約60〜80重量%、例えば、70重量%であり、充填剤として使用すべき懸濁 液のcdsは典型的には約50重量%である。顔料粒子の表面にはPCC粒子が付着して おり、PCCの量は顔料粒子の約10〜50重量%である。
【0029】
水性懸濁液は顔料ペーストおよび充填材組成物で用いられる他の成分、例えば、0.01〜10重量%のポリアクリル酸またはその誘導体等の高分子電解質を含むことができる。所望であれば、顔料粒子の水性懸濁液とPCCとを乾燥して粉末状の製品にすることもできる。用途に応じて、PCCで被覆された顔料粒子をリン酸または珪酸ナトリウムでさらに処理して、製品の耐酸性を向上させることもできる。
【0030】
上記水性懸濁液は紙の充填剤等として使用でき、あるいは紙を被覆するための組成物を製造するのに利用できる。
所望であれば、例えば圧力濾過装置を用いた濾過によって被覆顔料粒子を水性懸濁液から分離することもできる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0031】
【実施例】
実施例1
A.PCCの製造
φ10mmのCaOを円錐振動クラッシャーで<2mmφまで摩砕した。ATREXミキサーを用いて温度70〜80℃で水和して固形分12%にした。さらに水和を進めるためにCa(OH)2をタンク中に20時間維持した。次に、Na2CO3を水に溶かして(温度:30℃以上)、約32%の飽和溶液を得た。苛性化工程を開始するために上記2成分をATREXミキサー中で混合した。その後はほとんど掻き混ぜなくても反応は進行する。反応中の温度は30℃以上に維持した。PCC被覆の品質を確実にするため、ATREX混合の開始から15〜25分後に反応混合物を急冷した。これによって、ゲル中に形成された結晶は形成されたNaOHと一緒に分散し、ゲル中にゆるい凝集塊が分散したときに、所望の均質な生成物(0.2〜0.4μm φ)が得られる。
【0032】
粒度が100〜400nmのPCCが得られた。[ 図2]はPCCの微細構造を示す。最も古い熟成6カ月のPCCを水中に懸濁した時には、固形分40〜60%の懸濁液が生成する。懸濁 中に約1%の分散剤(ポリアクリル酸)を添加した。
【0033】
B.カオリンの被覆
Aで得られた懸濁液を乱流を起こすショックミキサーで強力に混合しながらカオリン粉末(オーストラリア国、コマルコ社)を添加した。カオリンの顕微鏡写真を[図3]に示す。水性懸濁液のpHは8〜9、好ましくは約8.4〜8.6に維持した。調節は、H3PO4を用いて行った。
得られた生成物は、被覆されたカオリンの水性懸濁液であり、その電子顕微鏡写真撮影した。それが[図3]である。[図3]ではPCC粒子が直径50nmの丸い粒子として現れ、カオリンフレークに付着している。
PCC懸濁液の固形分が50%のときに66.7kgのカオリン粉末を100kgの水性懸濁液に添 加することによってcdsが70%のカオリン/PCC166.7kgが得られる。乾燥固形物にお けるPCCの比率は42.8%、カオリンの比率は57.2%であった。
【0034】
図をもとにすると、1平方ミリメートル当たり200,000〜400,000個のカオリン粒子があり、その約半数がPCCで被覆されていると推定できる。フレーク状のカオリン粒子の末端にもPCCがある。カオリンの白色度はISO単位で約4向上して値92になる。対照実験では、酸性pHで沈殿した50PCC/カオリンペーストでカオリンの白色度は88から2単位だけ向上した。
【0035】
また、PCCで被覆するとカオリンの不透明度が向上する。カオリン表面上のPCC粒子によって空気が小さく閉込められた部分が形成され、これが光の透過を妨げることによってカオリンの不透明度が向上していることが明らかである。
光沢は入って来る光線の強度と紙の表面から反射される光線の強度との比として定義される。この光沢は主としてカオリン粒子のフレーク形状の程度(形状係数)で決まる。カオリンのフレーク形状の程度は紙の製造で要求される空間率によって制限される。PCC50nmφ+カオリンで空間率が高くなり、フレーク状のカオリンが使用できる。PCC50nmφでは、フレーク形状を拡大することによってカオリン粒子間の間隙が充填され、同時に間隙領域が形成される。この間隙領域は水の蒸発を妨げるものではない。PCC50nmφでは、400〜750nmの波長領域の可視光線の反射に影響を及ぼさず、散乱を起こす粒度は>200nmφである。
【0036】
実施例2
チャンバ濾過装置で粒度が50nmの沈殿PCCを二酸化炭素で処理し、pH10.5の出発値をCO2飽和水を用いて洗浄してpH9.6に調節した。
固形分50%のpHが安定化されたケークをブレンダーに移し、周速を40m/秒、回転ブレードの周速差を約80m/秒にした。ブレンダー内での滞留時間は<0.1秒にした。懸濁液の温度は−40℃にした。
上記のPCC懸濁液と白亜とを同様のブレンダーに移し、リン酸を用いてそのpHを8.4に 調節して、PCC凝集塊を砕解した。生成した50nm粒子の一部がファンデルワールス力によって白亜の表面に付着した。混合物の温度は20℃であった。 50%の白亜と50%のPCCが存在し、この場合、約20%のPCCが砕解されて被覆 を形成し、約30%が凝集塊として溶液中に残った。
【0037】
実施例3
被覆される材料を重質炭酸カルシウムに変えた以外は上記と同じ操作を行ったが、同じ結果であった。
【0038】
実施例4
この実施例の目的は、PCCで被覆されたTiO2と、TiO2とPCCとの混合物との相違を明らかにすることにある。pHを7.8に調節することによって水性懸濁液 中で被覆した。参照のため、純粋な物の白色度も測定した。
試験した物質:
1.TiO2、アナターゼ形、粒度:54〜178nm、平均粒度:166nm、屈折率:2.55
2.PCC、バテライト結晶状、粒度:30〜60nm、屈折率:約1.5
3.PCC沈殿物または30〜60nm粒子から成る多核PCCクラスター、粒度:200 〜300nm
4.30〜60nmPCC粒子で被覆されたTiO2
5.TiO2とPCCクラスター(沈殿物)との混合物
【0039】
【表1】
Figure 0003957205
【0040】
[表1]からわかるように、PCC粒子で二酸化チタンを被覆して得られた白色度は二 酸化チタンとPCCとの単純な混合物よりはるかに優れている。しかも、被覆粒子の白色度は二酸化チタンのそれより優れている。これは二酸化粒子間の距 離が適切になって粒子間の空間が屈折率を向上させたことによる。
【0041】
実施例5
操作方法および材料は、実施例4と同じである。この実施例では、生成物の白色度に対する混合比の変化の影響を調べた(%は重量%)。
【表2】
Figure 0003957205
【0042】
[表2]から明らかなように、二酸化チタンの量が混合物の約10〜4 0%に相当するときに良好な結果が達成される。最も優れた白色度が測定されたのは、TiO2とPCC の混合比が20%:80%のときであった。平均値(TiO2)をもとにすれば、最も優れ た被覆率はTiO2が30〜40%のとき得られる。この差は微小になったTiO2粒子で表面積が広くなったことによる。これによってTiO2対PCCの質量比が実施例の条件に対応するように変えた。
【0043】
実施例6
この実施例は、結合の重要性を明らかにするために行った。
TiO2とPCC粒子からペレットを圧縮して形成し、これらをPCCで被覆したTiO2のペレットと各種条件下で比較した。ペレットを10T/cm2の圧力で圧縮し、ペレ ットの厚さを1.5mmにした。白色度をミノルタ製の装置で測定して、いわゆるtappi値を 得た。
【0044】
【表3】
Figure 0003957205
【0045】
顔料を圧縮することによって大きな粒子密度を得ることができたが、これによってPCCとTiO2粒子間の距離は短くない、散乱が減少した。
上記結果からわかるように、φ−50nmのPCC粒子で被覆されたTiO2粒子(平均φ166nm)は粒子間距離を維持し、高い白色度を維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 個々の液体橋によって互いに連結しているPCC粒子によって形成された凝集塊を示す図。
【図1b】 橋の網によって各粒子が互いに連結しているPCC粒子によって形成された凝集塊を示す図。
【図1c】 粒子間には液体が充填された毛管空間があるPCC粒子によって形成された凝集塊を示す図。
【図2】 pHの関数とした二酸化チタンとPCCのZ電位値を示す図。
【図3a】 大部分の粒子が0.2μm以下である沈殿炭酸カルシウム粒子の電子顕微鏡写真。
【図3b】 カオリン粒子の同様な電子顕微鏡写真。
【図3c】 本発明方法で被覆したカオリン粒子の電子顕微鏡写真。
【図4a】 粒度(φ)が約40nmであるPCCで被覆した白亜の電子顕微鏡写真。
【図4b】 粒度(φ)が約40nmであるPCCで被覆した白亜の電子顕微鏡写真。
【図5a】 PCCで被覆したTiO2粒子の電子顕微鏡写真。TiO2は混合物の全量に対して10重量%。
【図5b】 PCCで被覆したTiO2粒子の電子顕微鏡写真。TiO2は混合物の全量に対して20重量%。
【図5c】 PCCで被覆したTiO2粒子の電子顕微鏡写真。TiO2は混合物の全量に対して30重量%。

Claims (8)

  1. 顔料粒子と沈殿炭酸カルシウムとを混合して顔料粒子と沈殿炭酸カルシウムとの水性懸濁液を作り、この水性懸濁液のpHを6〜11に調節して顔料粒子を沈殿炭酸カルシウムで被覆する方法において、
    混合前に、沈殿炭酸カルシウムを粒径が30〜400nmの凝集塊にし、次いで、この凝集塊の凝集を解いて粒径が30〜100nmの沈殿炭酸カルシウム粒子とし、その後に顔料粒子と混合して沈殿炭酸カルシウム粒子を顔料粒子上に付着させることを特徴とする方法。
  2. 上記混合時に顔料粒子と沈殿炭酸カルシウムとを激しく混合する請求項1に記載の方法。
  3. 上記混合をショックブレンダーで行う請求項1または2に記載の方法。
  4. 顔料粒子がカオリンである請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  5. カオリン粒子の表面に粒度が30〜100nmの炭酸カルシウムの粒子が付着しているカオリン粒子製品において、
    カオリン粒子製品に対する上記沈殿炭酸カルシウムの重量比率が30〜90重量%であることを特徴とするカオリン粒子製品。
  6. 沈殿炭酸カルシウムの粒子が物理力によってカオリン粒子表面に付着している請求項に記載のカオリン粒子製品。
  7. 請求項またはに記載のカオリン粒子製品の水性懸濁液の紙の充填材としての使用。
  8. 請求項またはに記載のカオリン粒子製品の水性懸濁液の紙の被覆用組成物としての使用。
JP2003171996A 1996-03-04 2003-06-17 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法 Expired - Lifetime JP3957205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI961003A FI105200B (fi) 1996-03-04 1996-03-04 Kaoliinipohjainen päällystys- ja täyteaine sekä menetelmä sen valmistamiseksi
FI964365A FI103966B (fi) 1996-10-29 1996-10-29 Saostetulla kalsiumkarbonaatilla päällystetty kalsiumkarbonaattituote ja menetelmä sen valmistamiseksi

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53149397A Division JP3495048B2 (ja) 1996-03-04 1997-03-04 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107622A JP2004107622A (ja) 2004-04-08
JP3957205B2 true JP3957205B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26160129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53149397A Expired - Lifetime JP3495048B2 (ja) 1996-03-04 1997-03-04 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法
JP2003171996A Expired - Lifetime JP3957205B2 (ja) 1996-03-04 2003-06-17 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53149397A Expired - Lifetime JP3495048B2 (ja) 1996-03-04 1997-03-04 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6143064A (ja)
EP (2) EP1340795A1 (ja)
JP (2) JP3495048B2 (ja)
KR (1) KR100610440B1 (ja)
CN (1) CN1105156C (ja)
AT (1) ATE267851T1 (ja)
AU (1) AU706130B2 (ja)
BR (1) BR9707928A (ja)
CA (1) CA2247968C (ja)
DE (1) DE69729320T2 (ja)
ES (1) ES2221686T3 (ja)
WO (1) WO1997032934A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU706130B2 (en) * 1996-03-04 1999-06-10 Fp-Pigments Oy Pigment particles coated with precipitated calcium carbonate and a process for the preparation thereof
DE19627523C1 (de) * 1996-07-09 1997-10-23 Alpha Calcit Fuellstoff Gmbh Verfahren zur Wiederverwertung von Füllstoffen und Streichpigmenten der Papier-, Pappe- und Kartonherstellung
KR100497114B1 (ko) * 1996-10-14 2005-06-29 에프피-피그멘츠 오와이 침강 탄산칼슘 및 이의 제조 방법
FI106114B (fi) * 1998-01-19 2000-11-30 Fp Pigments Oy Menetelmä synteettisen kalsiumkarbonaatin valmistamiseksi ja modifioimiseksi
GB9807180D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Ecc Int Ltd Pigment products
FI105052B (fi) * 1998-07-08 2000-05-31 Valmet Corp Menetelmä paperin valmistamiseksi, sovitelma menetelmän toteuttamiseksi ja menetelmän avulla valmistettu paperituote
FR2787802B1 (fr) 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
JP2001098185A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Merck Japan Ltd 炭酸カルシウム被覆薄片状顔料及びその製法
US6440209B1 (en) * 2000-02-09 2002-08-27 Engelhard Corpoartion Composite pigments comprising in-situ precipitated metal carbonate crystals
DE10007484C2 (de) * 2000-02-18 2001-12-13 Schoeller Felix Jun Foto Schichtträger für Aufzeichnungsmaterialien
US6743286B2 (en) 2001-07-30 2004-06-01 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Inorganic particles and methods of making
US7285162B2 (en) * 2001-07-30 2007-10-23 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Titanium dioxide pigment having improved light stability
CN100363554C (zh) * 2002-02-02 2008-01-23 沃伊斯造纸专利有限公同 一种制备在纤维物质悬浮液中含有的纤维的方法
AU2003207551A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 David O. Cummings Paper coating pigments
BR0317782B1 (pt) * 2002-12-27 2016-06-07 Imerys Pigments Inc Composição de pigmento de revestimento para papel e produto revestido com revestimento
FI121119B (fi) * 2003-04-15 2010-07-15 Kemira Oyj Menetelmä paperin valmistamiseksi
US20050089466A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Degenova Mark G. Methods and apparatus for producing precipitated calcium carbonate
US20070227402A1 (en) * 2004-04-27 2007-10-04 Hui Sai H Coating-Paper Composition and Method for the Preparation Thereof
US7642309B2 (en) * 2004-08-09 2010-01-05 Behr Process Corporation Exterior paint formulation
US7947763B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-24 Behr Process Corporation Exterior deep base paint formulation
US7482054B2 (en) * 2004-08-09 2009-01-27 Behr Process Corporation Pigment spacing
JP2006249590A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 複合顔料を用いた印刷用塗工紙、および板紙
EP1764347A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-21 Omya Development Ag Process of manufacturing a co-ground calcium carbonate material of the GCC and PCC type with a specific steepness factor, obtained products and their uses
EP1764346A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-21 Omya Development AG Process of preparing mineral material with particular ceria-containing zirconium oxide grinding beads, obtained products and their uses
US8647597B1 (en) 2005-09-16 2014-02-11 Omya International Ag Process of preparing mineral material with particular ceria-containing zirconium oxide grinding beads, obtained products and their uses
US7288146B1 (en) * 2006-03-16 2007-10-30 Kronos International, Inc. Titanium dioxide pigment coated with hollow bodies and method for its manufacture
DE102006012564B4 (de) 2006-03-16 2008-11-06 Kronos International, Inc. Mit Mikrohohlkugeln beschichtetes Titandioxid-Pigment und Verfahren zur Herstellung
DE102006026965A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Omya Development Ag Komposits aus anorganischen und/oder organischen Mikropartikeln und Nano-Calciumcarbonatpartikeln
DE102007004124B4 (de) 2007-01-26 2019-01-17 Omya International Ag Füllstoffe und/oder Pigmente umfassend ein Komposit oder eine wässerige Aufschlämmung eines Komposits aus anorganischen und/oder organischen Mikropartikeln und Nano-Dolomitpartikeln
AR061138A1 (es) * 2006-06-09 2008-08-06 Omya Development Ag Compuestos de microparticulas inorganicas y/u organicas y nanoparticulas de dolomita
EP2092118A1 (en) 2006-12-11 2009-08-26 International Paper Company Paper sizing composition, sized paper, and method for sizing paper
FR2910479B1 (fr) * 2006-12-20 2012-09-07 Coatex Sas Procede de fabrication d'une dispersion ou d'une suspension aqueuse contenant du carbonate de calcium et du kaolin et son utilisation dans la fabrication de sauces de couchage.
FI20070635A0 (fi) * 2007-02-05 2007-08-22 Stora Enso Oyj Painosubstraatti
FI20075608A0 (fi) * 2007-09-05 2007-09-05 Upm Kymmene Corp Menetelmä päällystekoostumuksen valmistamiseksi
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
DE102007059681A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Omya Development Ag Komposits aus anorganischen Mikropartikeln mit phosphatierter Oberfläche und Nano-Erdalkalikarbonatpartikeln
DE102007059736A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Omya Development Ag Oberflächenmineralisierte organische Fasern
PT2070991E (pt) * 2007-12-12 2010-10-25 Omya Development Ag Processo para produção de carbonato de cálcio precipitado reagido em superfície
FI124696B (fi) * 2008-03-07 2014-12-15 Fp Pigments Oy Pigmenttipartikkelikoostumus, menetelmä sen valmistamiseksi sekä sen käyttö
PT104748A (pt) 2009-09-16 2011-03-16 Univ Aveiro Composição de pigmentos e calda de revestimento que a contém, para papel de imprenssão a jacto de tinta
DK2357213T3 (da) * 2010-01-26 2013-10-14 Omya Int Ag Belægningssammensætning omfattende submikron-kalciumkarbonat-omfattende partikler, proces til at fremstille disse og anvendelse af submikron-kalciumkarbonat-omfattende partikler i belægningssammensætninger
CN101913639B (zh) * 2010-08-13 2011-12-14 刘立新 一种自留着重质碳酸钙及其制备方法
US20130164359A1 (en) * 2010-09-10 2013-06-27 Yan Deng Composite particle active and method for making the same
CN102733255B (zh) * 2011-04-07 2015-07-29 南京林业大学 一种钛白粉和pcc混合填料的表面改性方法
US9481797B2 (en) * 2011-08-09 2016-11-01 Cristal Usa Inc. Pigment for paper and paper laminate
CN102504617A (zh) * 2011-09-30 2012-06-20 广东轻工职业技术学院 一种高岭土复合材料及其制备方法
MX369660B (es) * 2011-10-05 2019-11-15 Imerys Sa Particulas precipitadas de carbonato de calcio y uso de las mismas.
DE102013100353A1 (de) 2012-01-12 2013-08-22 Bene_Fit Systems Gmbh & Co. Kg Reaktive Composites, bestehend aus einem Träger, TiO2 und einem Bindemittel, sowie deren Herstellung und Verwendung
WO2013187408A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 堺化学工業株式会社 グラビアインキ用複合白色顔料及びグラビアインキ
DE102013009635A1 (de) * 2012-06-28 2014-05-22 Kronos International, Inc. Titandioxid-haltige und Carbonat-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
TWI613261B (zh) 2012-06-29 2018-02-01 克洛諾斯國際有限公司 將無機色素粒子作表面處理的方法
FI128521B (en) 2013-06-20 2020-07-15 Fp Pigments Oy COMPOSITION CONTAINING PRECIPITATED CALCIUM CARBONATE, METHOD OF PREPARATION AND USES
DK3021696T3 (en) * 2013-07-19 2018-07-02 Philip Morris Products Sa SMOKING ARTICLE WITH A PARTICLE-CONTAINING WRAPPING
US9505933B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-29 Thiele Kaolin Company Composite pigments
EP2883917A1 (de) 2013-12-13 2015-06-17 Kronos International, Inc. Calciumphosphat-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP3127868B1 (en) * 2014-03-31 2021-06-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Calcium-carbonate-microparticle/fiber composite and manufacturing method therefor
WO2016033446A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Blue Planet, Ltd. Carbonate pigments, and methods for making and using the same
CN107250288A (zh) 2015-03-10 2017-10-13 克罗内斯国际公司 含氢氧化铝的复合颜料及其制备方法
EP3081602A1 (de) 2015-04-17 2016-10-19 Kronos International, Inc. Aluminiumhydroxid-haltige kompositpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
DE102015002946A1 (de) 2015-03-10 2016-09-15 Kronos International, Inc. Aluminiumhydroxid-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
FI128492B (en) * 2015-04-28 2020-06-15 Fp Pigments Oy Aqueous dispersions of precipitated calcium carbonate
CN104893364A (zh) * 2015-06-03 2015-09-09 安徽省铜陵县牛山矿业有限责任公司 矿物/TiO2复合颗粒材料生产工艺及生产线
FI20165920L (fi) * 2016-12-02 2018-06-03 Fp Pigments Oy Uudet perusmaalit ja menetelmä perusmaalien valmistamiseksi
FI129109B (en) * 2017-04-02 2021-07-15 Fp Pigments Oy Method for improving the dirt repellency of surfaces
KR20190089414A (ko) 2018-01-22 2019-07-31 주식회사 케이씨씨 무기 입자 및 이의 제조 방법
CN109251557B (zh) * 2018-07-12 2021-04-02 广西华纳新材料科技有限公司 一种核-壳结构纳米沉淀碳酸钙的制备方法
CN110593012B (zh) * 2019-08-15 2022-05-17 牡丹江恒丰纸业股份有限公司 一种高不透明度阻燃烟用接装纸原纸的生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015704A (en) * 1961-05-31 1966-01-05 Huber Corp J M Paint
BE755914A (fr) * 1969-09-09 1971-02-15 English Clays Lovering Pochin Procede de preparation d'un pigment mixte a base d'argile et decarbonate de calcium
BE755970A (fr) * 1969-09-10 1971-02-15 English Clays Lovering Pochin Pigment mixte se composant d'un pigment a l'argile et d'un pigment au cabonate de calcium
US4367207A (en) * 1980-12-18 1983-01-04 Pfizer Inc. Process for the preparation of finely divided precipitated calcium carbonate
US4824654A (en) * 1988-03-17 1989-04-25 Yabashi Industries Co., Ltd. Process of producing needle-shaped calcium carbonate particles
JPH02242998A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Asada Seifun Kk 不透明性を付与する製紙用複合粉体
FI90447C (fi) 1991-07-04 1994-02-10 Nordcarb Oy Ab Menetelmä PCC-lietteen (saostettu kalsiumkarbonaatti) kuiva-ainepitoisuuden lisäämiseksi paperin valmistuksessa käyttämistä varten
GB9211822D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
US5364610A (en) * 1993-06-15 1994-11-15 P. H. Glatfelter Company Process for preparation of high opacity precipitated calcium carbonate by reacting sodium carbonate with calcium hydroxide
FI100237B (fi) * 1995-01-30 1997-10-31 Fp Pigments Oy Menetelmä ja laitteisto kalsiumkarbonaatin valmistamiseksi
US5650002A (en) * 1995-11-13 1997-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company TiO2 light scattering efficiency when incorporated in coatings
AU706130B2 (en) * 1996-03-04 1999-06-10 Fp-Pigments Oy Pigment particles coated with precipitated calcium carbonate and a process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247968A1 (en) 1997-09-12
EP0956316A1 (en) 1999-11-17
CN1217007A (zh) 1999-05-19
DE69729320D1 (de) 2004-07-01
KR19990087473A (ko) 1999-12-27
JP2004107622A (ja) 2004-04-08
ES2221686T3 (es) 2005-01-01
JP3495048B2 (ja) 2004-02-09
EP0956316B1 (en) 2004-05-26
KR100610440B1 (ko) 2006-10-24
AU2097197A (en) 1997-09-22
AU706130B2 (en) 1999-06-10
BR9707928A (pt) 2000-01-04
ATE267851T1 (de) 2004-06-15
EP1340795A1 (en) 2003-09-03
WO1997032934A1 (en) 1997-09-12
JP2000506205A (ja) 2000-05-23
DE69729320T2 (de) 2005-06-02
US6143064A (en) 2000-11-07
CN1105156C (zh) 2003-04-09
CA2247968C (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957205B2 (ja) 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法
US10259945B2 (en) Pigment particle composition, its method of manufacture and its use
US9944798B2 (en) Composite of inorganic and/or organic microparticles and nano-dolomite particles
KR100752903B1 (ko) 이산화 티탄-탄산 칼슘 복합 입자
JPH09202617A (ja) 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用
KR101856794B1 (ko) 광물성 물질의 고 고형분 현탁액의 제조 방법
AU2007255462A1 (en) Composites of inorganic and/or organic microparticles and nano-calcium carbonate particles
US11053642B2 (en) Composition of precipitated calcium carbonate, method of producing the same and the uses thereof
US20030234304A1 (en) Superfine powders and methods for manufacture of said powders
JP2012122159A (ja) 複合粒子、複合粒子内添紙及び塗工紙
JP2006152466A (ja) 炭酸カルシウムの粉砕方法
US20090011237A1 (en) Superfine powders and their methods of manufacture
FI105200B (fi) Kaoliinipohjainen päällystys- ja täyteaine sekä menetelmä sen valmistamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term