JP3953873B2 - プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3953873B2
JP3953873B2 JP2002114170A JP2002114170A JP3953873B2 JP 3953873 B2 JP3953873 B2 JP 3953873B2 JP 2002114170 A JP2002114170 A JP 2002114170A JP 2002114170 A JP2002114170 A JP 2002114170A JP 3953873 B2 JP3953873 B2 JP 3953873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pdp
forming
photomask
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002114170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308791A (ja
Inventor
博久 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002114170A priority Critical patent/JP3953873B2/ja
Publication of JP2003308791A publication Critical patent/JP2003308791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953873B2 publication Critical patent/JP3953873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)の技術分野に関し、さらに詳しくは、PDP用の電極の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)は、その奥行きの薄いこと、軽量であること、鮮明な表示と視野角が広いことにより、種々の表示装置に利用されつつある。一般に、PDPは、2枚の対向するガラス基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を設け、その間にネオン、キセノン等を主体とするガスを封入した構造になっている。そして、これらの電極間に電圧を印加し、電極周辺の微小なセル内で放電を発生させることにより、各セルを発光させて表示を行うようにしている。特に情報表示をするためには、規則的に並んだセルを選択的に放電発光させている。
【0003】
ここで、PDPの構成を、図1に示すAC型PDPの一例をあげて説明しておく。図1はPDP構成斜視図であるが、分かり易くするため前面板(ガラス基板1)と背面板(ガラス基板2)を実際より離した状態で示してある。図示のように2枚のガラス基板1、2が互いに平行に且つ対向して配設されており、両者は背面板となるガラス基板2上に互いに平行に設けられたリブ(障壁ともいう)3により、一定の間隔に保持されるようになっている。前面板となるガラス基板1の背面側には、透明電極よりなる放電維持電極4と金属電極よりなるバス電極5とで構成される複合電極が互いに平行に形成され、これを覆って誘電体層6が形成されており、さらにその上に保護層7(MgO層)が形成されている。また、背面板となるガラス基板2の前面側には、前記複合電極と直交するようにリブ3の間に位置してアドレス電極8が互いに平行に形成されており、これを覆って誘電体層9が形成され、さらにリブ3の壁面とセル底面を覆うようにして蛍光体10が設けられている。リブ3は放電空間を区画するためのもので、区画された各放電空間をセルないし単位発光領域と言う。このAC型PDPは面放電型であって、前面板上の複合電極間に交流電圧を印加し、放電させる構造である。この場合、交流をかけているために電界の向きは周波数に対応して変化する。そして、この放電により生じる紫外線により蛍光体10を発光させ、前面板を透過する光を観察者が視認するようになっている。なお、DC型PDPにあっては、電極は誘電体層で被覆されていない構造を有する点でAC型と相違するが、その放電効果は同じである。
【0004】
上記の如きPDPにおける電極の形成方法としては、大別すると次の2通りの方法がある。すなわち、一つは導電性の厚膜ペ−ストを用いたスクリ−ン印刷法によりパタ−ン形成する方法であり、もう一つは真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法等によってガラス基板上に導電性金属の薄膜を形成し、これをフォトリソグラフィ法によってパタ−ン形成する方法とが知られている。このうち、前者のスクリ−ン印刷法は、比較的容易に電極を形成できる利点はあるものの、製造上の精度によって電極の寸法や厚さにバラツキを生ずる欠点があり、特に大型のパネルになると、スクリ−ン版の歪み等のために電極を設計通りに形成することが困難である。また、スクリ−ン版のメッシュの大きさや乳剤の加工精度のために、線幅100μm以下の精細な電極を欠陥なく形成するのに困難さがある。これに対して、後者のフォトリソグラフィ法は、電極を精度良く形成できる方法ではあるが、成膜装置本体とその維持等でコストが高くなるという欠点がある。近年は、表示画像の高精細化が進み、画像表示領域の表示用の電極線幅、ピッチも小さくなる傾向にあり、感光性の導電性ペ−ストを用いて、スクリ−ン印刷法で印刷をした後に、フォトリソグラフィ法で精密な所定の寸法を形成する方法も行われるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
PDP用の電極の一例を平面模式図として図2に示す。PDP用電極は、画像表示領域にある表示部電極A、表示部に繋がって画像表示領域の外にありコネクタ−に接続するための端子部電極Bと、表示部電極と端子部電極を繋ぐリ−ド部電極Cから構成されている。一般に、PDP用電極をスクリ−ン印刷で形成する場合には、比較的価格が安く導電性の良い銀ペ−ストが使われる。各電極A、B、Cをすべて銀ペ−ストで印刷できれば効率的である。しかし、端子部電極Cに銀ペ−ストを使用した場合には、電極としての銀の耐薬品性に問題があり、また銀のマイグレ−ションにより表示不良を起こし易いという問題がある。この問題点を解決するため、本出願人は、特開2001−357788号公報において、端子部の電極材料を導電性、耐薬品性に優れ、マイグレ−ションの問題が無い金とするPDPを開示している。したがって、図2に示すように、最初に表示部電極Aとリ−ド部電極Cを銀電極11で形成し、端子部内にまで延長した銀電極11に接続して、後続して金電極12で端子部電極Bを形成したPDPが用いられるようになってきている。
【0006】
上記のように、表示部分、リ−ド部分と端子部分を異なる電極材料で形成する場合においては、銀電極部分と金電極部分が十分に接触した状態であることが必要であり、したがって両電極には重なり部分がある。しかしながら、電極が重なることにより新たな技術課題が生じてきた。図6は従来技術による接続部分の電極形状の説明図であり、図6(a)は接続部分の断面模式図、図6(b)は接続部分の平面模式図である。図6に示すように、ガラス基板27上に最初に形成した電極28の上に重ねて、後続して形成する電極29は、最初に形成した電極28の膜厚の影響を受け、後続して形成する電極29が最初に形成した電極と重なった部分30の段差部分の膜厚が薄くなったり、後続して形成する電極のエッジ31の形状が悪くなったりして、電極の信頼性を低下させるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明はこのような問題点を解消するためになされたものである。その目的は、最初に形成した電極と後続して形成する電極とが重なる段差部分の膜厚が薄くなったりせず、後続して形成する電極のエッジ形状が良好なPDP用電極の形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係るプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法は、基板上に形成され、画像表示領域にある表示部電極と、表示部電極に繋がって画像表示領域の外にありコネクタ−に接続するための端子部電極と、表示部電極と端子部電極とを繋ぐリ−ド部電極からなり、最初に形成する電極の膜厚が後続して形成する電極との接続部分において薄くなっているプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法において、最初に形成する電極に感光性導電性ペ−ストを用い、階調を有するフォトマスクでパタ−ン露光し、現像し、焼成して前記接続部分の所定箇所の膜厚を薄くして電極を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
請求項に係るプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法は、階調を有するフォトマスクにおいて、電極接続部分の電極パタ−ン幅の少なくとも両端部がハ−フト−ンとなっているフォトマスクであることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図3は本発明のPDP用電極の形成方法による電極の一実施形態に関する説明図で、基板(図示していない)上にPDP用電極として最初に形成した電極13と、後続して形成した電極14の接続部分を拡大した平面模式図である。基板としては一般にガラス基板が用いられるが、本発明の電極および電極形成方法は、必ずしもガラスに限定されている訳ではなく、基板の透過性を必要としない部位に適用する場合には、セラミック基板等に使用することも可能である。図3では、後続して形成する電極の幅は、最初に形成する電極の幅よりも若干広い場合を示してあるが、それぞれの電極幅は同じでもどちらかが太くてもよい。電極13の接続部分の膜厚は、接続部分15において薄くなった形状をしている。接続部分15の膜厚は、電極13と電極14のペ−スト材料、ペ−スト印刷条件等により若干異なるが、非接続部分の膜厚の略半分程度が好ましいが、それに限定される訳ではなく、電極パタ−ンエッジの段差部分の膜厚が薄くなったりせず、エッジ形状が乱れない膜厚ならば適用可能である。
【0012】
図4は本発明のPDP用電極の形成方法による電極の他の実施形態に関する説明図であり、PDP用電極において、最初に形成した電極16と後続して形成した電極17の接続部分を拡大した平面模式図である。図4(a)においては、電極16の接続部分の膜厚は、中心部18においては非接続部分と同じ膜厚であるが、電極の幅の両端部19においては膜厚が薄くなっている形状をしている。図4(b)においては、電極20の接続部分の膜厚は、中心部22のおよそ中程までは非接続部分と同じ膜厚であるが、電極の幅の両端部と先端部23においては膜厚が薄くなった形状をしている。図4(a)、(b)における接続部分の少なくとも両端部における膜厚は、各々の電極のペ−スト材料、ペ−スト印刷条件等により若干異なるが、非接続部分の膜厚の略半分程度が好ましいが、それに限定される訳ではなく、電極パタ−ンエッジの段差部分の膜厚が薄くなったりせず、エッジ形状が乱れない膜厚ならば適用可能である。また、接続部分の両端部の幅は、重なった電極パタ−ンのエッジの段差部分の膜厚が薄くなったりしない膜厚ならばよく、片側において、最初に形成する電極幅の1/3〜1/5程度が用いられる。図4において、非接続部分と同じ膜厚である接続部分の電極中心部18および22は、後続して形成する電極を重ね合わせた時、電極の長さ方向の位置合わせ誤差を吸収するために設けるものであり、中心部の長さは、接続部分の電極長さの範囲内において任意に設定し得る。
【0013】
本発明において最初に形成する電極は銀電極が好ましく、銀電極を銀ペ−ストで形成する場合には、感光性導電性銀ペ−ストを用いるのが好ましく、通常使用されている感光性導電性銀ペ−ストが適用できる。感光性導電性銀ペ−ストはガラス基板上に、スクリ−ン印刷、ブレ−ドコ−ト、ロ−ルコ−ト、ダイコ−ト、フィルム転写等の方法により行うことができ、乾燥後の感光性導電性ペ−ストの膜厚は1〜10μm程度が好ましい。
【0014】
PDPを構成する基板を製造する場合には、最初に形成する電極は表示部電極およびリ−ド部電極とするのが工程上好ましい。ガラス基板の一面上に、必要に応じて下引き層を設け、上記の塗布方法により感光性導電性ペ−ストをガラス基板上に塗布し、乾燥してから、階調部分を有する最初に形成する電極パタ−ンのフォトマスクにより露光し、現像して、ガラス基板上に表示部電極とリ−ド部電極より構成される焼成前の最初の電極を形成する。
【0015】
感光性導電性ペ−ストは、通常、紫外線により光硬化するネガ型であるので、最初に形成する電極パタ−ンのフォトマスクは、図5にフォトマスクの電極パタ−ン部分を拡大した平面模式図を示すように、電極接続部分の膜厚を薄くする部分のみ紫外線が一定の透過率で透過する階調部分26とし、通常の電極形成部分には遮光層が無くて光透過部24であり、現像により導電性ペ−ストを除去する非電極部分には露光光を透過しない遮光層25を設けた構成をしている。フォトマスクの光透過部24における露光光の透過率を100%とした場合、階調部分26の透過率は20〜80%程度が用いられるが、フォトリソグラフィ工程のプロセス条件の幅を広くするためには、階調部分は透過率50%程度のハ−フト−ンが好ましい。
【0016】
上記の階調を有するフォトマスクとしては、階調表示できる銀塩のエマルジョンマスクやクロムマスク等が例示できる。階調を有するクロムマスクは、成膜時に遮光層の厚さを部分的に時間で制御するマスキング蒸着法やマスキングスパッタリング法、あるいは遮光層成膜後の部分ハ−フエッチング法によりフォトマスクを形成する。光学的に黒の遮光層部分と階調部分の2段階なので、フォトマスクの製造は比較的容易である。
【0017】
次に、ガラス面上に設けられた焼成前の最初の電極の接続部分に位置合わせを行い、後続の電極である端子部電極を形成する。端子部電極としては前述のように、耐薬品性に優れ、マイグレ−ションによる表示不良がない点から金電極が好ましい。金電極を金ペ−ストで形成する場合には、通常用いられている感光性金ペ−ストもしくは非感光性の金ペ−ストのいずれも使用することができる。材料コスト、形成工程の容易さから、非感光性の金ペ−ストを用いてスクリ−ン印刷でパタ−ン形成するのが好ましい。金ペ−ストの乾燥後の膜厚は1〜10μm程度が好ましい。金ペ−ストパタ−ン形成後は、ペ−スト焼成温度で焼成し、ガラス基板上に表示部電極およびリ−ド部電極が銀で、端子部が金の電極を形成する。
【0018】
その後は、従来の方法により、例えば、PDP背面板の場合には、電極を覆うようにして誘電体層を形成し、誘電体層上にリブを設け、リブ間に蛍光体層を形成し、PDP背面板を形成する。
【0019】
【実施例】
PDP用背面板の電極を形成するために、ガラス基板として、大きさ1000mm×600mm、厚さ2.8mmの高歪点ガラス(旭硝子(株)製「PD200」)を用い、感光性銀ペ−スト(デュポン(株)製DC206)を用いて、乳剤厚10μmのスクリ−ン印刷版(東京プロセスサ−ビス(株)製「ST400メッシュ」)にてベタ印刷し、80℃で30分乾燥した。次に、表示部およびリ−ド部の電極線幅60μmのパタ−ンで、端子部との接続部分の両端部が、片側で各々20μm幅で光透過率50%のハ−フト−ン階調を有するフォトマスクにより露光し、0.4%炭酸ナトリウム水溶液にて現像圧1.5kgf/cm2 でスプレ−現像し、銀電極パタ−ンを形成した。接続部分の膜厚は、中心部は非接続部分の膜厚と同じで8μm、両端部は約4μmであった。次に、金ペ−スト(田中貴金属(株)製「TR1451」)を用いて、端子部電極のパタ−ンを有する乳剤厚10μmのスクリ−ン印刷版(ソノコム(株)製「ST400メッシュ」)を最初に形成した銀電極パタ−ンに位置合わせし、スクリ−ン印刷し、120℃、30分乾燥して、電極線幅120μm、膜厚8μmの金電極パタ−ンを形成した。端子部で接続している銀電極と金電極は、接続部分の段差部分の膜厚が薄くなったりしておらず、エッジ形状にも乱れがなかった。次に、600℃にて焼成し、ガラス基板上に表示部電極、リ−ド部電極、端子部電極を形成した。
【0020】
次に、電極を覆うようにして誘電体層を7μmの厚さに形成した。続いて、ダイコ−タ−によりリブ形成材料を塗布し、乾燥させ、リブ形成材料上に設けたレジスト膜からなるマスクを介して、サンドブラスト法によりリブ形成材料を切削し、リブ形成材料をパタ−ン化した。続いて、レジスト膜を剥膜し、リブ焼成工程を経て、ガラス基板上に電極層、誘電体層、リブを設けた基板を形成した。
【0021】
次に、後工程として、PDP用として使用される通常の蛍光体をスクリ−ン印刷し、焼成して、それぞれのリブ間に赤色、緑色、青色の蛍光体層を形成し、PDP用背面板を得た。
【0022】
このPDP用背面板と、別途作製した前面板を貼り合せて封着してパネルとし、画像表示を行なったところ、高品質、高精細な画像を表示できた。
【0023】
【発明の効果】
本発明のPDP用電極の形成方法によるPDP用電極は、耐薬品性に優れ、銀のマイグレ−ションによるトラブルが無く、電極接続部分の段差部分の膜厚が薄くなったりせず、エッジ形状が良好な電極形状であり、高品質、高精細な画像表示に適している。また、本発明によるPDP用電極の形成方法は、感光性導電性ペ−ストと階調を有するフォトマスクを用いることにより、膜厚の異なる高精細の電極を1回の露光、現像で形成することができるという工程面、品質面での利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AC型PDPの一構成例を示す分解斜視図
【図2】 PDP用電極パタ−ンの一構成例の説明図
【図3】 本発明のPDP電極の形成方法による電極形状を示す説明図
【図4】 本発明のPDP電極の形成方法による電極形状の他の例を示す説明図
【図5】 本発明の階調を有するフォトマスクの部分拡大図
【図6】 従来技術による電極形状の説明図
【符号の説明】
1、2 ガラス基板
3 リブ
4 放電維持電極
5 バス電極
6、9 誘電体層
7 保護層(MgO層)
8 アドレス電極
10 蛍光体層
11 銀電極
12 金電極
13、16、20、28 最初に形成した電極
14、17、21、29 次に形成した電極
15、30 電極が重なった部分
18、22 接続部分の電極中心部
19 接続部分の電極の幅の両端部
23 接続部分の電極の幅の両端部と先端部
24 光透過部
25 遮光層
26 階調部分
27 ガラス基板
31 次に形成した電極のエッジの乱れ

Claims (2)

  1. 基板上に形成され、画像表示領域にある表示部電極と、表示部電極に繋がって画像表示領域の外にありコネクタ−に接続するための端子部電極と、表示部電極と端子部電極とを繋ぐリ−ド部電極からなり、最初に形成する電極の膜厚が後続して形成する電極との接続部分において薄くなっているプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法において、最初に形成する電極に感光性導電性ペ−ストを用い、階調を有するフォトマスクでパタ−ン露光し、現像し、焼成して前記接続部分の所定箇所の膜厚を薄くして電極を形成したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法。
  2. 前記階調を有するフォトマスクにおいて、電極接続部分の電極パタ−ン幅の少なくとも両端部がハ−フト−ンとなっているフォトマスクであることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル用電極の形成方法。
JP2002114170A 2002-04-17 2002-04-17 プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3953873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114170A JP3953873B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114170A JP3953873B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096300A Division JP2007184297A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 プラズマディスプレイパネル用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308791A JP2003308791A (ja) 2003-10-31
JP3953873B2 true JP3953873B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29396087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114170A Expired - Fee Related JP3953873B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613103B2 (ja) 2005-06-14 2011-01-12 アルプス電気株式会社 配線基板
KR100804531B1 (ko) * 2006-09-26 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003308791A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003288847A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4604752B2 (ja) フラットディスプレイパネルの製造に用いるフォトマスクおよびフラットディスプレイパネルの製造方法
JP3953873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法
US20040239246A1 (en) Plasma display panel, plasma display displaying device and production method of plasma display panel
US6238829B1 (en) Method of manufacturing plasma addressed electro-optical display
JP2000214320A (ja) カラ―フィルタ―基板とその製造方法、およびディスプレイ装置
JP2003331734A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001084908A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極
JP2007184297A (ja) プラズマディスプレイパネル用電極
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08222135A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3436211B2 (ja) プラズマディスプレイの背面基板の製造方法、及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100726643B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
KR100692827B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
KR100329046B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의전면기판제작방법
JP3000970B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH07320641A (ja) Pdpの隔壁形成方法
KR20050052248A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조방법
JP2002134004A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11204042A (ja) 表示パネルの電極構造とその形成方法
JP2001084909A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極
JP4218489B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001143616A (ja) プラズマディスプレイパネル用ブラックストライプの製造方法
JP2005116349A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH05234513A (ja) 透過型カラーガス放電型表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees