JP3952701B2 - タンク用キャップ - Google Patents

タンク用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3952701B2
JP3952701B2 JP2001098088A JP2001098088A JP3952701B2 JP 3952701 B2 JP3952701 B2 JP 3952701B2 JP 2001098088 A JP2001098088 A JP 2001098088A JP 2001098088 A JP2001098088 A JP 2001098088A JP 3952701 B2 JP3952701 B2 JP 3952701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engagement
side engaging
casing body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293357A (ja
Inventor
博之 波賀野
正幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001098088A priority Critical patent/JP3952701B2/ja
Priority to US10/103,142 priority patent/US6793091B2/en
Priority to DE10214144A priority patent/DE10214144A1/de
Publication of JP2002293357A publication Critical patent/JP2002293357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952701B2 publication Critical patent/JP3952701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/33Gasoline tank cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の回転トルクでタンク開口を閉じるためのトルク機構を備えたタンク用キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のタンク用キャップのうち、自動車用燃料タンクのキャップとして、たとえば、特開2000−344266号公報に記載されたものが知られている。図15において、燃料キャップ100は、ケーシング本体110と、蓋体120と、トルク機構130とを備えている。上記トルク機構130は、蓋体120に設けられた操作部側係合部122と、トルク片側係合部142を有するトルクプレート140と、スプリング132とを備えている。蓋体120を閉じる方向に回転したとき、操作部側係合部122は、トルク片側係合部142に係脱して節度感が得られ(第1係脱状態)、一方、開く方向に回転したときに、小さい回転トルクで係脱し(第2係脱状態)、これにより、上記スプリング132は、その付勢力を蓄積しさらに釈放する。蓋体120はケーシング本体110に対して初期位置に戻される。燃料キャップ100は、少ない回転により燃料タンクの注入口を閉じるとともに、着脱時における位置合わせなどの操作性に優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の燃料キャップ100では、操作部側係合部122がトルク片側係合部142に係脱する際の回転トルクが大きく、特に第2係脱状態に移行する際の回転トルクが大きく、このため、操作音が大きく、耳障りであるという問題があった。
【0004】
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するものであり、少ない回転によりタンク開口を閉じることができるとともに、着脱時における位置合わせなどの操作性に優れ、しかも開閉時の操作音を低減したタンク用キャップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するためになされた本発明は、
タンク開口を閉じるとともに、該タンク開口の周辺部に設けた開口側係合部と係合するタンク用キャップであり、
上記タンク開口を封止するとともに、所定角度回転することにより上記開口側係合部に係合するケーシング側係合部を有するケーシング本体と、
ケーシング本体に回転可能に装着され、タンク開口を閉じる方向または開く方向へケーシング本体を回転させるための操作部と、
操作部とケーシング本体との間に介在し、操作部に加わった回転トルクをケーシング本体に伝達するトルク機構と、
を備えたタンク用キャップにおいて、
上記トルク機構は、
操作部に設けられた操作部側係合部と、
操作部側係合部と係合するトルク片側係合部を有し、該トルク片側係合部が操作部側係合部により閉じ方向の回動力を受けたときにケーシング本体に回転トルクを伝達する弾性トルク片と、
を備え、
上記操作部側係合部は、係合垂直面と係合斜面とを備え、
上記トルク片側係合部は、操作部の閉じる方向への回転で係合垂直面に当たる係合垂直面と、操作部の開く方向への回転で上記係合斜面に当たる係合斜面を備え、
ケーシング側係合部を開口側係合部に位置あわせした状態から、操作部が閉じる方向に回転したとき、操作部側係合部の係合垂直面がトルク片側係合部の係合垂直面と係合して、操作部からの回転トルクをケーシング本体に伝達する係合状態と、
ケーシング側係合部が開口側係合部に係合して該回転トルクが所定以上となったときに、操作部側係合部の係合垂直面がトルク片側係合部の係合垂直面を押して弾性トルク片を操作部の回転軸に対して半径方向の外方へ弾性変形させることにより、操作部側係合部がトルク片側係合部に対して係脱する第1係脱状態と、
ケーシング側係合部が開口側係合部に係合した状態から、操作部が開く方向に回転したとき、操作部側係合部の係合斜面がトルク片側係合部の係合斜面を押して弾性トルク片を操作部の回転軸と同じ方向へ傾かせるように弾性変形させることにより、操作部側係合部がトルク片側係合部に対して上記第1係脱状態より小さい回転トルクで係脱する第2係脱状態と、
をとるように構成したことを特徴とする。
【0006】
本発明にかかるタンク用キャップは、タンク開口の開口側係合部にケーシング本体のケーシング側係合部を位置合わせして、操作部を閉じる方向に回転すると、トルク機構を介してケーシング本体が操作部と一体的に回転して、ケーシング側係合部が開口側係合部に係合する。このとき、トルク機構のトルク片側係合部は、操作部の操作部側係合部に係合する係合状態になると、操作部に加わった回転トルクをケーシング本体に伝達するが、ケーシング側係合部が開口側係合部に係合して所定以上の回転トルクを受けると、操作部側係合部に対して係脱する第1係脱状態を経るから、所定回転トルクで閉じられたことが確認できる。
【0007】
一方、タンク用キャップがタンク開口を閉じている状態から、操作部に開く方向へ回転トルクが加えられると、操作部側係合部とトルク片側係合部とが第1係脱状態より小さい回転トルクで係脱する第2係脱状態となる。すなわち、操作部を戻す力で、第2係脱状態となって、トルク片側係合部と操作部側係合部との相対位置が初期の状態に戻るから、再度、タンク用キャップを閉じる際に、トルク片側係合部と操作部側係合部との位置関係が一定となり、タンク開口を閉じる際の位置あわせが容易となる。
【0008】
しかも、トルク片側係合部を有する弾性トルク片は、その弾性変形する方向が、第1係脱状態と第2係脱状態とで異なった方向であり、その自由度が大きく、弾性変形力を種々に設定することができる。例えば、第2係脱状態への弾性変形力を第1係脱状態よりも著しく小さく設定することも容易である。
【0009】
ここで、弾性トルク片が弾性変形するときの力を受ける方向は、操作部の回転中心から半径方向および軸の方向に設定することができる。このとき、弾性トルク片は、半径方向より軸の方向への機械的強度を小さくすることにより、軸の方向への弾性変形力を小さい値に設定できる。
【0011】
さらに、弾性トルク片の好適な態様として、操作部とケーシング本体とに対して回転可能に支持されたトルクプレートに設けるほか、ケーシング本体と一体に形成してもよい。
【0012】
さらに、好適な態様として、操作部とトルクプレートとの間に掛け渡され、操作部による第1係脱操作に移行する回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力により第2係脱状態へ移行させるスプリングを備える構成をとることができる。また、別の好適な態様として、トルクプレートとケーシング本体との間に掛け渡され、操作部による開く方向への回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力によりトルクプレート、ケーシング本体および操作部を初期状態に戻すスプリングを備える構成をとることができる。さらに、弾性トルク片をケーシング本体と一体に形成した場合には、操作部とケーシング本体との間に掛け渡され、操作部による第1係脱操作に移行する回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力により第2係脱状態へ移行させるスプリングを備える構成をとることができる。これらのスプリングにより操作部による回転操作力を利用して、係脱状態への移行や、初期状態への復帰を簡単な構成で実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施の形態にかかる燃料キャップ10(タンク用キャップ)を示す半断面図である。図1において、燃料キャップ10は、図示しない燃料タンクに燃料を補給する注入口FNb(タンク開口)を有するフィラーネックFNに装着されており、ポリアセタール等の合成樹脂材料から形成されたケーシング本体20と、このケーシング本体20の上部に装着されナイロン等の合成樹脂材料から形成される操作部を有する蓋体40と、ケーシング本体20の上部開口を閉じて弁室24を形成する内蓋30と、弁室24に収納された調圧弁35と、トルク機構80と、ケーシング本体20の上部外周に装着されてフィラーネックFNとの間をシールするガスケットGSとを備えている。
【0015】
次に、本実施の形態にかかる燃料キャップ10の各部の構成について詳細に説明する。上記ケーシング本体20は、フィラーネックFNの内周部に係合されるケーシング側係合部20aを有するほぼ円筒状の外管体21と、外管体21の内側に設けられた弁室形成体22とを備えている。弁室形成体22は、調圧弁35として作用する正圧弁及び負圧弁を収納している。上記内蓋30は、弁室形成体22の上部に超音波溶着法を用いて溶着することにより弁室24を覆っている。
【0016】
ケーシング本体20の上部のフランジ部21bの下面には、ガスケットGSが外装されている。ガスケットGSは、フランジ部21bのシール保持部21aとフィラーネックFNの注入口FNbとの間に介在しており、燃料キャップ10を注入口FNbに締め込むと、シール保持部21aに対して押しつけられてシール作用を果たす。
【0017】
また、外管体21の外周下部には、ケーシング側係合部20aが形成されている。図2はケーシング本体20のケーシング側係合部20aとフィラーネックFNとの関係を説明する説明図である。図2に示すように、フィラーネックFNの内周部には、開口側係合部FNcが形成されている。この開口側係合部FNcの内周側の一部には、燃料キャップ10のケーシング側係合部20aを軸方向に挿入可能なネック側挿入切欠FNdが形成されている。したがって、ケーシング側係合部20aをネック側挿入切欠FNdに位置合わせして、燃料キャップ10をフィラーネックFNに挿入した状態にて、燃料キャップ10を所定角度(約90゜)回転すれば、ケーシング側係合部20aが開口側係合部FNcに係合することにより、燃料キャップ10がフィラーネックFNに装着される。
【0018】
図1に示すように、フランジ部21bは、外管体21の上部に設けられた内環状部21cと、内環状部21cの外側でやや上方に配置された外環状部21dと、内環状部21cと外環状部21dとを周方向で4カ所連結する連結部21eとを備えている。
【0019】
蓋体40は、フランジ部21bに回転可能かつ着脱自在に装着されている。蓋体40は、上壁41と、上壁41の上面に突設された操作部42と、上壁41の外周部に形成された側壁43とを備え、導電性樹脂を用いて射出により一体成形されている。また、側壁43の内側には、係合突部(図示省略)が周方向に沿って等間隔で8カ所突設されている。係合突部が上記フランジ部21bの外環状部21dに係合することにより、蓋体40がケーシング本体20に組み付けられている。
【0020】
図3は蓋体40とケーシング本体20の上部とにわたって設けられたトルク機構80を示す分解斜視図、図4はトルク機構80を上方から示す説明図である。トルク機構80は、図2に示す燃料キャップ10で注入口FNbを閉じる動作の際に、蓋体40が所定以上の回転トルクを受けたときに節度感を与えて、燃料キャップ10が所定の回転トルクでフィラーネックFNに装着したことを確認できる機構である。
【0021】
図3および図4に示すように、トルク機構80は、外管体21の上部外周に立設されかつ3つに分割形成された本体側リブ21f,21fと、蓋体40の円弧状回動部46,46と、操作部側係合部46a,46a(操作部側係合部)、蓋体側トリガ突起47,47と、図1に示す第1スプリング82および第2スプリング83と、トルクプレート90とを備えている。
【0022】
すなわち、蓋体40の内側中央部には、円弧状回動部46,46が突設されており、円弧状回動部46,46の外周部に、操作部側係合部46a,46aが突設されている。図5は図3の要部を拡大した斜視図である。図5に示すように、操作部側係合部46a,46aの一方の面がほぼ垂直に形成された係合垂直面46bに形成され、他方の面は上下方向に傾斜する係合斜面46cに形成されている。
【0023】
また、図3に示す蓋体40の内面外周部には、蓋体側トリガ突起47,47が円弧状に突設されている。操作部側係合部46a,46a及び蓋体側トリガ突起47,47は、蓋体40の回転軸を中心にして対称に1対形成されている。
【0024】
図4に示すように、トルクプレート90は、樹脂から形成された薄い円板であり、中央の凸部やガイド溝を備えている。すなわち、トルクプレート90の中央部には、上向きにカップ状のスプリング収納凸部92(図1参照)が形成されて、その同心上にリブ用ガイド部93,93及びさらにその外周側にトリガ用ガイド溝95,95が形成されている。スプリング収納凸部92の外周側には、蓋体40の円弧状回動部46が配置されるとともに、その周縁部に弾性トルク片94,94が形成されている。弾性トルク片94,94は、支持端部94aを支点としたアーチ状の片持ちで形成されており、内周側にトルク片側係合部94bが突設されて、このトルク片側係合部94bの外周側に長穴94cが形成されている。上記スプリング収納凸部92は、連結部92cを両側に突出させて弾性トルク片94,94の支持端部94aから周方向に延設された部分と一体になっている。
【0025】
図5に示すように、トルク片側係合部94bは、一方の面が係合垂直面94dに形成され、他方の面が係合斜面94eに形成されている。係合垂直面94dは、係合垂直面46bにトルクプレート90の回転方向に対して垂直面で当たるように形成され、操作部側係合部46aにより中心から半径方向へ向けて押圧されると、トルク片側係合部94bが長穴94cを狭くするように弾性変形する(図9参照)。
一方、係合斜面94eは、係合斜面46cに上記回転方向に対して傾斜した面で当たるように形成され、蓋体40の係合斜面46cにより押圧されると、トルク片側係合部94bが支持端部94aを支点に下方に押し下げられるように弾性変形する。
【0026】
図4において、弾性トルク片94,94の外周側に配置されたリブ用ガイド部93,93には、本体側リブ21f,21fがそれぞれ挿入されている。本体側リブ21fは、リブ用ガイド部93の両端である押圧端93aと押圧端93bとの間で往復動する。また、トリガ用ガイド溝95,95には、蓋体側トリガ突起47,47が挿入されている。蓋体側トリガ突起47は、トリガ用ガイド溝95の両端であるトリガ用ガイド溝95の押圧端95aと押圧端95bとの間で往復動する。
【0027】
図1において、蓋体40とトルクプレート90との間、およびトルクプレート90とケーシング本体20と一体の内蓋30との間には、トーションスプリングとして作用する第1スプリング82および第2スプリング83がそれぞれ掛け渡されている。
すなわち、第1スプリング82は、蓋体40の中央下面に形成された第1スプリング係止端48と、トルクプレート90のスプリング収納凸部92の上壁に形成された第1スプリング係止端92aとの間に架設されることにより、蓋体40をトルクプレート90に対して時計方向に回転すると付勢力を蓄積する。
【0028】
第2スプリング83は、スプリング収納凸部92の下壁に形成された第2スプリング係止端92bと内蓋30の上面に形成された第2スプリング係止端31との間に架設されることにより、蓋体40およびトルクプレート90を一体に反時計方向に回転するとケーシング本体20に対して付勢力を蓄積する。
【0029】
次に、フィラーネックFNの注入口FNbを燃料キャップ10で開閉する操作を行なったときのトルク機構80の動作について説明する。図7から図11が燃料キャップ10を閉じるまでの動作を示し、図11から図13までが燃料キャップ10を開くまでの動作を示す。なお、トルク機構80の弾性トルク片94等は、蓋体40の回転軸を中心に2つ設けられているので、図示の上側を中心に説明する。
【0030】
図2に示すように、注入口FNbが開いた状態にて、蓋体40の操作部42を親指と人差し指で挟んで、ケーシング本体20のケーシング側係合部20aをフィラーネックFNのネック側挿入切欠FNdに位置合わせして軸方向へ挿入する。このとき、操作部42をほぼ鉛直方向に向けると、ケーシング側係合部20aとネック側挿入切欠FNdとが挿入可能な位置に配置されて、燃料キャップ10の装着作業が容易な位置関係になっている。図7に示すように、トルク機構80の位置関係は、第1スプリング82(図1)の付勢力により、本体側リブ21fが押圧端93aに押圧されるとともに、蓋体40の操作部側係合部46aがトルクプレート90のトルク片側係合部94bに当たった状態になっている。
【0031】
この状態から、蓋体40に時計方向の回動力を加えて閉じる操作を行なうと、トルク機構80は、図7の状態から、図8、図9、図10を経て図11に示すような一連の動作を行なう。すなわち、蓋体40に加えられた時計方向の回動力は、蓋体40の操作部側係合部46aとトルクプレート90のトルク片側係合部94bとの係合状態を介してトルクプレート90に伝えられ、トルクプレート90を同方向へ回転させる。このトルクプレート90の回転に伴ってケーシング本体20の本体側リブ21fがトルクプレート90の押圧端93aで押される。これにより、蓋体40、トルクプレート90、ケーシング本体20が一体に回転して、注入口FNbを閉じる方向へ進み、ケーシング側係合部20aが開口側係合部FNcに係合する力が増大する。そして、この係合する力によって生じる反力が所定回転トルク以上になると、図9に示すように、操作部側係合部46aがトルク片側係合部94bを乗り越えて、図10の第1係脱状態になる。
【0032】
このとき、操作部側係合部46aの係合垂直面46bが係合垂直面94dに半径方向に押圧するから弾性トルク片94は長穴94cの幅を変えるように弾性変形する。この場合において、図6(A)(B)に示すように、弾性トルク片94は、水平面内に姿勢維持する。第1係脱状態を経ると、使用者は節度感を確認することができる。これにより、燃料キャップ10は、注入口FNbに所定の締付トルクで閉じられている状態になる。
【0033】
このように、操作部側係合部46aがトルク片側係合部94bを乗り越えると、つまり蓋体40がトルクプレート90に対して相対的に回転すると、その間に架設されている第1スプリング82も約30゜だけねじられて付勢力を蓄積する。
【0034】
そして、第1スプリング82に蓄積された付勢力は、操作部42(図2)から手を離すことにより、蓋体40を反時計方向へ回動させる。すなわち、第1スプリング82の付勢力が蓋体40を反時計方向へ回動させると、図6(D)に示すように、操作部側係合部46aの係合斜面46cがトルク片側係合部94bの係合斜面94eに倣って弾性トルク片94を支持端部94aを支点に下方へ押し下げる。そして、操作部側係合部46aがトルク片側係合部94bを容易に乗り越えて第2係脱状態になる(図11の状態)。
【0035】
すなわち、操作部側係合部46aは、燃料キャップ10を閉じるときよりも小さい回転トルクでトルク片側係合部94bを乗り越える。このとき、蓋体40自体は、反時計方向に戻って操作部42が約100゜の位置まで戻る。このような状態にて、燃料キャップ10が注入口FNbを閉じることになる。
なお、この状態にて、蓋体40は、リブ用ガイド部93を本体側リブ21fが移動する範囲にて、ロストモーションを可能にしている。
【0036】
一方、燃料キャップ10を開くには、蓋体40の操作部42を指で摘んで、図11の状態から、反時計方向へ回転する力を加える。これにより、蓋体側トリガ突起47がトリガ用ガイド溝95の押圧端95aを押圧して、蓋体40に連動してトルクプレート90が回転する。このとき、ケーシング本体20がフィラーネックFNに係合により拘束されているから、蓋体40及びトルクプレート90だけが第2スプリング83の付勢力に抗して反時計方向へ回転する(図12の状態)。したがって、この回転にともなって本体側リブ21fがリブ用ガイド部93内を相対的に押圧端93b側へ移動することになる。そして、本体側リブ21fもリブ用ガイド部93の押圧端93bに当たると、蓋体40に加わる回転力は、蓋体側トリガ突起47、トルクプレート90、押圧端93b、本体側リブ21f、ケーシング本体20を介して伝達され、蓋体40、トルクプレート90、ケーシング本体20が一体に反時計方向へ回転する。
【0037】
そして、蓋体40と一体にケーシング本体20が約90゜回転すると(図13の状態)、ケーシング側係合部20aがフィラーネックFNの開口側係合部FNcから外れて、ケーシング本体20は、フィラーネックFNに対する拘束力から解放される。このとき、ケーシング本体20は、トルクプレート90との間で第2スプリング83の付勢力を受けており、一方、蓋体40が指で持たれて拘束されているから、ケーシング本体20は、蓋体40及びトルクプレート90に対して反時計方向へ回転して、元の位置に戻る(図7の状態)。すなわち、蓋体40の操作部42とケーシング本体20のケーシング側係合部20aとの位置関係が初期状態に復帰する。
【0038】
このように、燃料キャップ10を閉じる操作過程において、蓋体40の操作部側係合部46aがトルクプレート90のトルク片側係合部94bを乗り越えたときに節度感を確認でき、燃料キャップ10が所定トルクで締め付けられていることが分かるから、ガスケットGSなどの弾性にかかわらず、一定トルクで締め付けることができる。
【0039】
しかも、燃料キャップ10は、ケーシング側係合部20aと開口側係合部FNcとの係合により、約90゜という小さな回転角度で操作すればよく、何回も回転する操作が不要となり、装着作業が容易である。
【0040】
また、燃料キャップ10で閉じた後に、操作部42から手を離すと、第2スプリング83の付勢力で第2係脱状態になる際に、図6(D)に示すように、操作部側係合部46aの係合斜面46cがトルク片側係合部94bの係合斜面94eを押して、弾性トルク片94が片持ち状態で下方に小さな力で変形するから、蓋体40は、第2係脱状態に第1係脱状態より小さな力で戻ることができる。よって、第2係脱状態への復帰が容易であるとともに、そのときに発生する音を低減することができる。しかも、キャップ装着完了時に、第2スプリング83の付勢力により第2係脱状態に復帰しているから、操作者がキャップを開く際にはキャップの回転操作に伴う音の発生はなく、手動で第2係脱状態に復帰させる必要もないため良好な操作性を提供できる。
【0041】
また、上記トルク機構80によれば、燃料キャップ10を開くために、蓋体40を反時計方向に回動すると、第2スプリング83の付勢力により、蓋体40とケーシング本体20との位置関係を初期状態に戻し、燃料キャップ10をフィラーネックFNから外すことができる。したがって、常に燃料キャップ10で閉じる際に、蓋体40の操作部42とケーシング本体20のケーシング側係合部20aとの位置合わせが容易になり、フィラーネックFNの注入口FNbを閉じる作業が簡単になる。
【0042】
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0043】
(1) 上記実施の形態において、弾性トルク片94は、第1係脱状態のときに長穴94cを狭くし、第2係脱状態のときに支持端部94aを支点として傾くように形成したが、これにかぎらず、支持端部94aを支点として半径方向および上下方向へそれぞれ弾性変形させてもよく、この場合に、半径方向と上下方向とで機械的な撓み強度を異にするように構成することができる。
【0044】
(2) 図14は他の実施の形態にかかる燃料キャップ10Bを分解して示す斜視図である。この実施の形態は、ケーシング本体20Bに、トルク機構80Bの一部を構成する弾性トルク片94B,94Bを一体に形成した構成に特徴を有している。図14において、ケーシング本体20Bの上面には、弾性トルク片94B,94Bが一体に形成されている。弾性トルク片94Bは、ケーシング本体20Bの上面から立設された脚部94Bgを備え、この脚部94Bgの上部からケーシング本体20Bの上面との間に所定間隙を隔てて周方向に延設されている。弾性トルク片94Bの外周には、リブ用ガイド部93Bが配置され、さらにケーシング本体20Bの外周には、トリガ用ガイド溝95Bが配置されている。蓋体40Bは、操作部側係合部46Ba,46Baを有する筒状回動部46Bと、蓋体側トリガ突起47B,47Bと、蓋体側リブ49B,49Bとを備えている。蓋体側リブ49Bは、図3の本体側リブ21fに相当するものである。
このトルク機構80Bでは、蓋体40Bを時計方向に回転して、操作部側係合部46Baがトルク片側係合部94Bbに係合した場合において、蓋体側リブ49Bがリブ用ガイド部93Bに位置するから、弾性トルク片94Bは、支持端94Baを支点とした外周方向への撓みが規制され、トルク片側係合部94Bbの長穴94Bcを狭くするように弾性変形する。そして、操作部側係合部46Baがトルク片側係合部94Bbを乗り越えると、スプリング82Bにスプリング力が蓄積される。そして、スプリング82Bの復元力により操作部側係合部46Baがトルク片側係合部94Bbに係合すると、弾性トルク片94Bを支持端94Baを支点として下方に押し下げて、操作部側係合部46Baがトルク片側係合部94Bbを乗り越える。
上記実施の形態において、トルク機構80Bの弾性トルク片94Bをケーシング本体20Bと一体に形成することにより、部品点数を減らすことができる。
また、スプリング82Bの復帰力により操作部側係合部46Baがトルク片側係合部94Bbを乗り越えると、蓋体側トリガ突起47Bがトリガ用ガイド溝95Bの押圧端95Baに当って蓋体40Bとケーシング本体20Bとが一体に回転可能な状態になるから、図11から図12で説明したロストモーションがなくなり、蓋体40Bを戻すときの操作角度を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる燃料キャップ10(タンク用キャップ)を示す半断面図である。
【図2】ケーシング本体20のケーシング側係合部20aとフィラーネックFNとの関係を説明する説明図である。
【図3】蓋体40とケーシング本体20の上部とにわたって設けられたトルク機構80を示す分解斜視図である。
【図4】トルク機構80を上方から示す説明図である。
【図5】図3の要部を拡大した斜視図である。
【図6】トルク機構の作用を説明する説明図である。
【図7】トルク機構の動作を説明する説明図である。
【図8】図7に続く動作を説明する説明図である。
【図9】図8に続く動作を説明する説明図である。
【図10】図9に続く動作を説明する説明図である。
【図11】図10に続く動作を説明する説明図である。
【図12】図11に続く動作を説明する説明図である。
【図13】図12に続く動作を説明する説明図である。
【図14】他の実施の形態にかかる燃料キャップを分解して示す斜視図である。
【図15】従来の技術における燃料キャップのトルク機構を分解して示す斜視図である。
【符号の説明】
10…燃料キャップ(タンク用キャップ)
20…ケーシング本体
20a…ケーシング側係合部
21…外管体
21a…シール保持部
21b…フランジ部
21c…内環状部
21d…外環状部
21e…連結部
21f…本体側リブ
22…弁室形成体
24…弁室
30…内蓋
31…第2スプリング係止端
35…調圧弁
40…蓋体
41…上壁
42…操作部
43…側壁
46…円弧状回動部
46a…操作部側係合部
46a…蓋体側係合部
46b…係合垂直面
46c…係合斜面
47…蓋体側トリガ突起
48…第1スプリング係止端
80…トルク機構
82…第1スプリング
83…第2スプリング
90…トルクプレート
92…スプリング収納凸部
92a…第1スプリング係止端
92b…第2スプリング係止端
92c…連結部
93…リブ用ガイド部
93a…押圧端
93b…押圧端
94…弾性トルク片
94a…支持端部
94b…トルク片側係合部
94c…長穴
94d…係合垂直面
94e…係合斜面
95…トリガ用ガイド溝
95a…押圧端
95b…押圧端
10B…燃料キャップ
20B…ケーシング本体
40B…蓋体
46B…筒状回動部
46Ba…操作部側係合部
47B…蓋体側トリガ突起
49B…蓋体側リブ
80B…トルク機構
82B…スプリング
93B…リブ用ガイド部
94B…弾性トルク片
94Ba…支持端
94Bb…トルク片側係合部
94Bc…長穴
94Bg…脚部
95B…トリガ用ガイド溝
95Ba…押圧端
FN…フィラーネック
FNb…注入口(タンク開口)
FNc…開口側係合部
FNd…ネック側挿入切欠
GS…ガスケット

Claims (6)

  1. タンク開口を閉じるとともに、該タンク開口の周辺部に設けた開口側係合部(FNc)と係合するタンク用キャップであり、
    上記タンク開口を封止するとともに、所定角度回転することにより上記開口側係合部(FNc)に係合するケーシング側係合部(20a)を有するケーシング本体(20)と、
    ケーシング本体(20)に回転可能に装着され、タンク開口を閉じる方向または開く方向へケーシング本体(20)を回転させるための操作部(42)と、
    操作部(42)とケーシング本体(20)との間に介在し、操作部(42)に加わった回転トルクをケーシング本体(20)に伝達するトルク機構(80)と、
    を備えたタンク用キャップにおいて、
    上記トルク機構(80)は、
    操作部(42)に設けられた操作部側係合部(46a)と、
    操作部側係合部(46a)と係合するトルク片側係合部(94b)を有し、該トルク片側係合部(94b)が操作部側係合部(46a)により閉じ方向の回動力を受けたときにケーシング本体(20)に回転トルクを伝達する弾性トルク片(94)と、
    を備え、
    上記操作部側係合部(46a)は、係合垂直面(46b)と係合斜面(46c)とを備え、
    上記トルク片側係合部(94b)は、操作部(42)の閉じる方向への回転で係合垂直面(46b)に当たる係合垂直面(94d)と、操作部(42)の開く方向への回転で上記係合斜面(46c)に当たる係合斜面(94e)を備え、
    ケーシング側係合部(20a)を開口側係合部(FNc)に位置あわせした状態から、操作部(42)が閉じる方向に回転したとき、操作部側係合部(46a)の係合垂直面(46b)がトルク片側係合部(94b)の係合垂直面(94d)と係合して、操作部(42)からの回転トルクをケーシング本体(20)に伝達する係合状態と、
    ケーシング側係合部(20a)が開口側係合部(FNc)に係合して該回転トルクが所定以上となったときに、操作部側係合部(46a)の係合垂直面(46b)がトルク片側係合部(94b)の係合垂直面(94d)を押して弾性トルク片(94)を操作部(42)の回転軸に対して半径方向の外方へ弾性変形させることにより、操作部側係合部(46a)がトルク片側係合部(94b)に対して係脱する第1係脱状態と、
    ケーシング側係合部(20a)が開口側係合部(FNc)に係合した状態から、操作部(42)が開く方向に回転したとき、操作部側係合部(46a)の係合斜面(46c)がトルク片側係合部(94b)の係合斜面(94e)を押して弾性トルク片(94)を操作部(42)の回転軸と同じ方向へ傾かせるように弾性変形させることにより、操作部側係合部(46a)がトルク片側係合部(94b)に対して上記第1係脱状態より小さい回転トルクで係脱する第2係脱状態と、
    をとるように構成したことを特徴とするタンク用キャップ。
  2. 請求項1のタンク用キャップにおいて、
    上記弾性トルク片は、操作部とケーシング本体とに対して回転可能に支持されたトルクプレートに設けられているタンク用キャップ。
  3. 請求項2のタンク用キャップにおいて、
    操作部とトルクプレートとの間に掛け渡され、操作部による第1係脱状態に移行する回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力により第2係脱状態へ移行させるスプリングを備えているタンク用キャップ。
  4. 請求項2のタンク用キャップにおいて、
    トルクプレートとケーシング本体との間に掛け渡され、操作部による開く方向への回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力によりトルクプレート、ケーシング本体および操作部を初期状態に戻すスプリングを備えているタンク用キャップ。
  5. 請求項1のタンク用キャップにおいて、
    弾性トルク片は、ケーシング本体と一体に形成されているタンク用キャップ。
  6. 請求項5のタンク用キャップにおいて、
    操作部とケーシング本体との間に掛け渡され、操作部による第1係脱状態に移行する回転操作によりスプリング力を蓄積し、該蓄積されたスプリング力により第2係脱状態へ移行させるスプリングを備えているタンク用キャップ。
JP2001098088A 2001-03-30 2001-03-30 タンク用キャップ Expired - Fee Related JP3952701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098088A JP3952701B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 タンク用キャップ
US10/103,142 US6793091B2 (en) 2001-03-30 2002-03-22 Tank cap
DE10214144A DE10214144A1 (de) 2001-03-30 2002-03-28 Tankdeckel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098088A JP3952701B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 タンク用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293357A JP2002293357A (ja) 2002-10-09
JP3952701B2 true JP3952701B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18951772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098088A Expired - Fee Related JP3952701B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 タンク用キャップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6793091B2 (ja)
JP (1) JP3952701B2 (ja)
DE (1) DE10214144A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038864B4 (de) * 2003-08-11 2010-05-12 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai-gun Deckelvorrichtung
JP4617779B2 (ja) * 2003-11-25 2011-01-26 豊田合成株式会社 キャップ装置
JP2006103665A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 閉止体および燃料タンクの燃料供給装置
JP4720180B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-13 豊田合成株式会社 キャップ装置
TWI316908B (en) * 2005-06-23 2009-11-11 Honda Motor Co Ltd Tank cap
JP4566088B2 (ja) * 2005-08-05 2010-10-20 任天堂株式会社 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置
DE102009028340A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zur Notentriegelung einer Parksperre eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeugs
FR2954428B1 (fr) * 2009-12-21 2012-04-20 Itw De France Dispositif limiteur de couple et bouchon pour tete de tubulure comportant un tel dispositif
USD692738S1 (en) 2011-06-30 2013-11-05 Hellermanntyton Corporation Cable tie tensioning and cut-off tool
US8960241B2 (en) 2011-06-30 2015-02-24 Hellermanntyton Corporation Cable tie tensioning and cut-off tool
JP5672458B2 (ja) * 2012-04-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 灯具クリーナの取り付け構造
JP5907028B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-20 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置
ES2792913T3 (es) 2014-12-12 2020-11-12 Hellermanntyton Corp Mecanismo compuesto de tensado y calibración para herramienta de tensado y corte de bridas para cables
DE102015105675B3 (de) * 2015-04-14 2016-09-15 Reutter Gmbh Tankdeckel, insbesondere SCR-Verschluss
CN110154740B (zh) * 2019-06-03 2024-01-16 戴胜汽车科技(苏州)有限公司 一种单响加油口盖

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765505A (en) * 1986-07-22 1988-08-23 Stant Inc. Delayed actuation fuel cap
US5183173A (en) * 1991-07-29 1993-02-02 Epicor Industries, Inc. Auto venting fuel cap
US5638975A (en) * 1994-05-06 1997-06-17 Stant Manufacturing Inc. Lost motion fuel cap with cap closure indicator
JP3075255B2 (ja) 1997-03-31 2000-08-14 豊田合成株式会社 燃料キャップ
CA2297142C (en) * 1997-07-23 2004-01-13 Stant Manufacturing Inc. Fuel cap
DE29811706U1 (de) * 1998-07-01 1998-09-10 H. Köhler GmbH, 59558 Lippstadt Vorrichtung zum Überwachen der Schließstellung eines Tankdeckels
CA2339980A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Robert S. Harris Quick-on torque-override filler neck cap
JP3952657B2 (ja) 1999-03-31 2007-08-01 豊田合成株式会社 タンク用キャップ
EP1040952B1 (en) 1999-03-31 2004-09-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Tank cap and fuel tank with the same
DE60105493T2 (de) * 2000-06-07 2005-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Tankverschluss and Tankverschlussvorrichtung
EP1401722B1 (en) * 2000-09-18 2005-12-28 Stant Manufacturing Inc. Torque-limit signal system for filler neck cap
JP2002299357A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139801A1 (en) 2002-10-03
DE10214144A1 (de) 2002-10-17
US6793091B2 (en) 2004-09-21
JP2002293357A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952701B2 (ja) タンク用キャップ
EP1040952B1 (en) Tank cap and fuel tank with the same
US7344042B2 (en) Cap device
JP3952657B2 (ja) タンク用キャップ
JP4617779B2 (ja) キャップ装置
US6902079B2 (en) Tank cup
JP3758560B2 (ja) キャップ装置
JP4458623B2 (ja) タンク用キャップ装置
JP4314690B2 (ja) 燃料タンクの給油装置
JP4306423B2 (ja) 燃料キャップ
JP4062208B2 (ja) キャップ装置
JP2003054611A (ja) キャップ装置
JP2003054613A (ja) キャップ装置
JP2002293356A (ja) タンク用キャップ装置
JP4477485B2 (ja) キャップ装置
JP2004136945A (ja) キャップ装置
JP2003054612A (ja) キャップ装置
JP4158469B2 (ja) キャップ装置
JP4211340B2 (ja) キャップ装置
JP4770832B2 (ja) 燃料キャップ
JP4603874B2 (ja) キャップ装置
JP2004136943A (ja) キャップ装置
JP2002019478A (ja) 燃料キャップ装置
JP2004051176A (ja) キャップ装置
JP2012176651A (ja) 燃料キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees