JP3952364B2 - 光配線回路積層体および光電気配線装置 - Google Patents

光配線回路積層体および光電気配線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952364B2
JP3952364B2 JP2001360899A JP2001360899A JP3952364B2 JP 3952364 B2 JP3952364 B2 JP 3952364B2 JP 2001360899 A JP2001360899 A JP 2001360899A JP 2001360899 A JP2001360899 A JP 2001360899A JP 3952364 B2 JP3952364 B2 JP 3952364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
end surface
medium
wiring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001360899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161856A (ja
Inventor
純二 岡田
雅夫 舟田
秀則 山田
健 上村
信也 経塚
岳洋 新津
一宏 逆井
智夫 馬場
勉 浜田
将司 久田
忍 小関
紀 高梨
昌明 三浦
健一 小林
昭 遠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001360899A priority Critical patent/JP3952364B2/ja
Publication of JP2003161856A publication Critical patent/JP2003161856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952364B2 publication Critical patent/JP3952364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば光バスシステムに用いられる光配線回路積層体の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
複数のマイクロプロセッサやメモリを接続するために電気バス回路が一般的に用いられている。しかしながら、電気バス回路は、接続配線間容量や接続配線抵抗に起因する信号遅延により、システムの処理速度が制限され、また並列バス接続配線を高密度化しようとすると電磁ノイズが発生の問題があり、高速化への対応が困難になりつつある。そこで、電気配線を光配線に置き換え、バスの高速化を図る光インターコネクション技術が従来から提案されている。
【0003】
特公平6−22351号公報には、各回路基板の両面に2組の発光/受光デバイスを配置し、システムフレームに組み込まれた隣接する回路基板上の発光/受光デバイス間を空間的に光で結合したものが開示されている。しかしながら、この開示発明においては、隣接回路基板間の通信毎に光/電気変換を必要とするため、コストが高く、かつ遅延量が大きい。また、光が自由空間を伝搬されるようにしているので、光/電気素子の位置決めが厳しく、かつクロストークや埃等に弱い。
【0004】
特公平6−93051号公報には、平行な2面を有し、光源に対置されたプレートを具備し、このプレートの2表面に回折格子及び反射素子をそれぞれ配置し、この回折格子及び反射素子で構成される自由空間を利用して光路を構成し、この光路を介して回路間を光学的に接続するようにしたものが開示されている。しかしながら、この開示発明においては、1対1の通信のみを目的にしているため、1点から発せられた光は、固定された他の1点にのみ接続され、1点対多点あるいは多点対多点の通信はできない。
【0005】
本願出願人が先に出願した特開2000−329962号には、支持基板にシート状の透光性媒体を設け、この透光性媒体の両側に、複数の光ファイバを両側に接続した構成が示されている。しかしながら、この開示発明においては、光ファイバは、透光性媒体の両側に接続され、一方が入力用、他方が出力用となっているので、接続できる回路基板に制限があった。
【0006】
上記従来例とは技術分野を異にするが、特開平9−265019号公報においては、光伝送方式の計測システムに用いられる光信号分配装置として、光信号の入出力兼用端子である複数の光入出力部と、光信号を反射して分岐する光回路部と、複数の光ファイバとを筺体内に収容したものが開示されている。光回路部は、光ファイバに接続される入射面を持つ光回路ブロックを有し、この光回路ブロックの入射面に対向する反対側の面に反射部が設けられている。任意の一つの光入出力部から光ファイバを介して光回路部に入力した光信号は、光回路部で反射し、他の光ファイバを介して他の光入出力部から均等に分配して出力できるようにしてある。しかしながら、この従来例においては、入出力兼用端子は、光回路ブロックの入射面と平行な筺体の面に配置され、入出力兼用端子に接続される光ファイバの出力端は、光回路ブロックの入射面と平行な面に向けて扇状に広げられて引き出されている。したがって、複数の光ファイバの出力端を所定ピッチ以上開けるには、光ファイバを一度外に向かって曲げ、さらにもう一度内側に向けて曲げる必要があるので、光配線部分の面積が大きくならざるを得ないという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解消するため、任意の回路基板に接続可能であって、光配線部分の面積を小さくすることができ、もって全体を小型化することができる光配線回路、及びこの光配線回路を複数積層した光配線回路積層体を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の第1の特徴とするところは、対向する第1の端面及び第2の端面並びに前記第1の端面及び第2の端面の間に設けられた第3の端面及び第4の端面を有するシート状の透光性媒体と、この透光性媒体の第1の端面に設けられた反射部と、前記透光性媒体の第2の端面に光学的に接続された一端及びこの一端から延びる他端を有する複数の光ファイバとを有し、前記光ファイバの他端は、前記透光性媒体の側面と平行に延びて前記透光性媒体の第1の端面とは直交する平面に向けて引き出されて該平面上に配置されてなる光配線回路を複数有し、この光配線回路が前記透光性媒体のシート側面方向に沿って複数積層され、前記光ファイバの他端が他端固定部材により固定されて前記透光性媒体のシート側面方向と前記透光性媒体の積層方向とにそれぞれ規則正しく配置されている光配線回路積層体にある。このように、複数の光配線回路を積層する構造とするため、コンパクトでありながら複数のビットを持つ電気配線基板や他の光配線回路との接続を可能とすることができる。
【0009】
透光性媒体は、ブロック状のものや円柱状のものを用いることができるが、シート状の薄い直方体状のものが好ましい。この場合、光ファイバの他端は、第1の端面と第2の端面を接続する第3の端面又は第4の端面と平行な面に向けて引き出すことが好ましい。全ての光ファイバの他端を1つの面に向けて引き出すこともできるし、光ファイバを2つに分けて第3の端面と第4の端面側へ引き出すようにしてもよい。また、透光性媒体、反射部及び光ファイバは、それぞれに対応して収容溝が形成された支持基板に配線することが固定性の観点から好ましい。さらに固定性をよくするには、光ファイバの一端又は他端あるいは両端に複数の光ファイバをまとめて固定する固定部材を設けてもよいし、透光性媒体又は光ファイバを支持基板に固定する押え部材を設けることもできる。
【0010】
光ファイバは、一般的に所定曲率半径以下に曲げると、光損失が大きくなり、光損失を少なくするためには、所定半径以上で配線する必要がある。例えば現在知られているφ1mmの光ファイバの場合、屈曲損失を0.2dB以下に抑えるためには半径を15mm以上で配線する必要がある。本発明においては、光ファイバの他端は、前記透光性媒体の第1の端面とは非平行な面に向けて引き出されるようになっている。したがって、光ファイバを曲げる必要がある場合、多くても1つの曲げ部を設ければ引き出すことができるようになり、曲げ部の曲率半径を所定値以上、例えば15mm以上にしても配線部分の面積は少なくて済む。特に電子部品が多数実装されている電気配線基板や光コネクタを介してハードディスク等のデバイスに接続する場合は、光ファイバの他端は10mm以上のピッチ幅が必要となり、さらに配線数が多くなると、横幅を多くとるようになるが、本発明においては、光配線部分の面積を小さくすることができるので、このような用途に用いるのに適している。
【0011】
本発明の第2の特徴とするところは、対向する第1の端面及び第2の端面並びに前記第1の端面及び第2の端面の間に設けられた第3の端面及び第4の端面を有するシート状の透光性媒体と、この透光性媒体の第1の端面に設けられた反射部と、前記透光性媒体の第2の端面に光学的に接続された一端及びこの一端から延びる他端を有する複数の光ファイバとを有し、前記光ファイバの他端は、前記透光性媒体の側面と平行に延びて前記透光性媒体の第1の端面とは直交する平面に向けて引き出されて該平面上に配置されてなる光配線回路を複数有し、この光配線回路が前記透光性媒体のシート側面方向に沿って複数積層され、前記光ファイバの他端が他端固定部材により固定されて前記透光性媒体のシート側面方向と前記透光性媒体の積層方向とにそれぞれ規則正しく配置されている光配線回路積層体と、光電気変換素子を有する複数の電気配線基板とを有し、この電気配線基板の光電気変換素子が前記光ファイバの他端に接続された光電気配線装置にある。したがって、光配線回路積層体における反射部で光が反射されるので、1つの電気配線基板をどの位置に接続しても、他の電気配線基板との送受信が可能となる。また、電気配線基板は、光配線回路の一面で接続されるので、光電気配線装置としての構造が簡単になり、遅延量が少なく、クロストークや埃対応に強いものにすることができる。さらに前述の光配線回路積層体と電気配線基板とを組み合わせることにより、より多くの接続点を持つことができるようにできるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図4において、本発明の第1の実施形態が示され、光電気配線装置10は、光配線回路積層体12と複数の電気配線基板14とから構成されている。光配線回路積層体12は、シート状に形成された複数の光配線回路16(この実施形態においては8枚)を有し、この光配線回路16をシート側面方向に重ねることによって構成されている。電気配線基板14は、CPUやメモリを有し、光配線回路16に、光学的に接続されている。
【0013】
光配線回路16は、支持基板18と、この支持基板18に布線された透光性媒体20、反射部22及び複数の光ファイバ(この実施形態においては8本)24を有する。透光性媒体20は、例えばポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン等のプラスチック材料または無機ガラス等により形成され、プラスチック材料の場合は射出成形されて形成されている。射出成形することによって作製精度を向上させることができる。また、この支持基板18を不透明にすることによって、他の支持基板への光の漏れを少なくし、ビット間のクロストークを少なくすることができる。
【0014】
上記支持基板18の一面には、透光性媒体20が収容される透光性媒体収容溝26、反射部22が収容される反射部収容溝28及び光ファイバ24が収容される光ファイバ収容溝30が形成されている。反射部収容溝28は、透光性媒体収容溝26の一端面で透光性媒体収容溝26に続けて若干幅広で深く形成されている。また、光ファイバ収容溝30は、反射部収容溝28の反対側で透光性媒体収容溝26に続いて形成され、光ファイバ24の本数に対応して分岐し、支持基板18の上面に臨んでいる。
【0015】
透光性媒体20は、支持基板18と同様にシート状で直方体に形成されており、長手方向で対向する第1の端面20a及び第2の端面20bと、この第1の端面20a及び第2の端面20bを接続する第3の端面20c及び第4の端面20dとを有する。この透光性媒体20の第1の端面20a及び第2の端面20bは支持基板18の側面と平行で、第3の端面20c及び第4の端面20dは支持基板18の上面及び下面と平行である。
【0016】
反射部22は、光を反射させる機能と、光を拡散させる機能とを有する反射拡散板として構成され、例えばアクリル、ポリカーボネート、ポリエステル等の樹脂基材に、エポキシ層を形成し紫外線で硬化させてパターンを形成したLSD(Light Shaping Diffusers)と称されている拡散部分にアルミニウム等の反射面を設けてある。この反射部22が支持基板18の反射部収容溝28に収容されることによって、透光性媒体20の第1の端面20aに突き当てられ、透光性媒体20と密接固定されている。ただし、この反射部22は、透光性媒体20に接着剤等を介して透光性媒体20と一体に形成してもよい。
【0017】
光ファイバ24は、支持基板18の光ファイバ収容溝30に収容されることによって、この光ファイバ24の一端24aが透光性媒体20の第2の端面20bに突き当てられて光学的に接続されている。この接続部分には一端固定部材32により束として固定されている。この光ファイバ24は、それぞれ所定の曲率半径をもって上方へ曲げられた曲げ部24bを有し、光ファイバ24の一端24aから曲げ部24bを介して延びる他端24cが、前述したように、支持基板18の上面に臨んでいる。この光ファイバ24の他端24cは、支持基板18の上面に設けられた他端固定部材34に挿入固定され、さらに後述するように、電気配線基板14の光電変換素子に接続されるようになっている。このように、光ファイバ24の全ての他端24cは、透光性媒体20の第2の端面20bとは非平行、即ち、第3の端面20c及び第4の端面20dと平行な面に引き出されているものである。
【0018】
図4に示すように、電気配線基板14は、基板本体36と、この基板本体36の一端に設けられたコネクタ38とを有する。基板本体36の表面には、光電気変換素子40と、この光電気変換素子40を駆動する駆動回路42が設けられている。光電気変換素子40は、受光素子または発光素子であり、この明細書においては、光から電気変換するものと電気から光へ変換するものとの双方を含む。この光電気変換素子40は、基板本体36の下端に配置され、光ファイバ24の他端24cが突き当たり、光学的な接続がなされている。ただし、光ファイバ24の他端24cと光電気変換素子40との隙間が、光学的接続ロスが充分小さい程度であれば、必ずしも突き当てられておらず、光ファイバ24の他端24cと光電気変換素子40との間にギャップがあってもよい。
【0019】
この実施形態においては、8枚の光配線回路16が積層されており、光ファイバ24の他端24cは、それぞれ支持基板18のシート方向と積層方向とに規則正しく一列となるよう配置されている。電気配線基板14は、光配線回路16の積層方向とは直行する方向に接続され、光配線回路積層体12との間で、8ビットの光信号を送受信するようになっており、光バスが形成されている。
【0019】
上記構成において、電気配線基板14の任意の光電変換素子40から出力された光は、この光電変換素子40に接続されているいずれかの光ファイバ24の他端24cから光配線回路16に入力される。この入力された光は、光ファイバ24を介して透光性媒体20に入り、この透光性媒体20を全反射しながら通り、反射部22に当たり、反射しながら拡散する。そして、透光性媒体20を再び通り、他の光ファイバ24を介して電気配線基板14に出力される。
【0020】
次に光配線回路16における配線面積の問題について説明する。図5において、上記実施形態の配線部分が示され、最低限必要な配線面積S(mm2)は次のように表せられる。
S=a1×b1・・・・(1)
ここで、a1は最低面積部分の縦幅(mm)、b1は同横幅(mm)である。また、透光性媒体20の縦幅(反射部22を含む)をa2(mm)、同横幅をb2(mm)とし、光ファイバ24の曲げ部24bの曲率半径をR(mm)、光ファイバ24の他端24cのピッチをP(mm)とすれば、a1=a2+R・・・・(2)
b1=b2+R+(8−1)×P・・・・(3)
上記(2)、(3)式から、 S=(a2+R)×(b2+R+7×P)・・・・(4)
今、透光性媒体20の縦幅を8mm、横幅を40mm、厚さを1.0mmとし、光ファイバ20を径φを1mmとし、ピッチPを20mmとする。φ=1mmの場合、前述したように、屈曲祖損失を0.2dB以下にするには、R=15mm以上必要であるから、ここではR=15mmとする。こられを式(4)に代入すれば、S=4485mm2を得る。一方、図6に示す比較例においては、透光性媒体20の第1の端面20aと平行な面に光ファイバ24の他端20cを引き出すようにしたもので、最低限必要な配線面積Sは次のように表せられる。
S=7P×(b2+2R+α)・・・・(5)
なお、αは光ファイバ20の広がりに伴う調整値(mm)である。ここで、同様に透光性媒体20の縦幅を8mm、横幅を40mm、ピッチPを20mm、曲率半径を15mmとすれば、S=11200mm2を得る。したがって、上記実施形態における配線面積は、比較例と比較すると、約6割小さくすることができる。これは、上記実施形態においては、光ファイバ20の曲げ部20bを1つ形成すればよいのに対し、比較例は二ヶ所曲げ部を必要とすること、及びデッドスペースとなる部分が少ないことによる。
【0021】
図7及び図8において、本発明の第2の実施形態とこの第2の実施形態に対する比較例が示され、上記第1の実施形態と比較例においては、光ファイバ24の本数が8本であったのに対し、この第2の実施形態とこの第2の実施形態においては、光ファイバ24の本数を16本としたものである。ここでは、透光性媒体20の縦幅を8mm、横幅を80mm、ピッチPを20mm、曲率半径を15mm、調整値αを20mmとすれば、第2の実施形態では、S=31mm×395mm=12245(mm2)を得る。一方、比較例においては、S=300mm×140mm=42000mm2を得、第2の実施形態における配線面積は、比較例と比較すると、約7割小さくすることができる。なお、この第2の実施形態における透光性媒体20の横幅を80mmとして、第1の実施形態におけるものよりも長くしたのは、光ファイバ24の本数が多くなったため、透光性媒体20で光がミキシングされる長さを確保する必要があるためである。
【0022】
図9及び図10において、本発明の第3の実施形態が示されている。前述した第1の実施形態においては、支持基板18に光ファイバを布線したが、この第3の実施形態においては、支持基板無しで配線してあり、構造を簡略化している。即ち、例えば光ファイバ24は、並設された透光性媒体20の第2の端面20bにそれぞれ光ファイバ24の一端24aが直接接続され、曲げ部24bを介して上方に延び、他端24cが透光性媒体20の第3の端面20c及び第4の端面20dと平行な面に引き出され、他端固定部材34により固定されている。この他端固定部材34は、接続すべき電気配線基板(図示せず)と対応して所定間隔で平行に形成され、各透光性媒体20から延びた光ファイバ24の他端24cをまとめている。この他端固定部材34は、他端固定部材34に形成された光ファイバ挿入孔44に挿入固定され、位置決めされるようになっている。ただし、この他端固定部材34は、これに限定されるものではなく、第11図に示すように、2つの分割部材46a,46bに分割し、それぞれ対向する光ファイバ挿入溝48a,48bを形成し、この2つの分割部材46a,46bを接着剤等により接合することにより、光ファイバ挿入溝48a,48bに光ファイバ24の他端を固定してもよい。また、図12に示すように、光ファイバ挿入溝48a,48bは円筒形ではなくてV状に形成してもよいし、図13に示すように、1つの光ファイバ挿入溝48に光ファイバ24の他端24cをまとめて固定することもできる。
【0023】
図14及び図15において、本発明の第4の実施形態が示されている。この第4の実施形態は、前述した第1の実施形態と比較して、透光性媒体押え部材50と光ファイバ押え部材52を設けた点を異にしている。透光性媒体押え部材50と光ファイバ押え部材52とは、それぞれ透光性媒体20と光ファイバ24の上面部分を押えるように、支持基板18の透光性媒体収容溝26及び光ファイバ収容溝30を挟んで支持基板18に固定されている。この透光性媒体押え部材50と光ファイバ押え部材52とは、支持基板18に接着剤等により固定してもよいが、隣合う支持基板18間で挟むように固定してもよい。支持基板18は、さらに図示しない保持部材を介して、支持基板同士を一定間隔で固定することもできる。
【0024】
図16及び図17において、本発明の第5の実施形態が示されている。この第5の実施形態は、前述した第1の実施形態と比較して、第1の実施形態における光ファイバは、全てが一方向に曲げられて一つの面に引き出すようにしたのに対し、2つの面に引き出すようにした点を異にする。即ち、8本の光ファイバ24のうち、透光性媒体20の第3の端面24cに近い4本は、支持基板18の上面側に曲げられて形成された光ファイバ収容溝30に収容されて支持基板18の上面に引き出され、透光性媒体20の第4の端面24dに近い4本は、支持基板18の下面側に曲げられて形成された光ファイバ収容溝30に収容されて支持基板18の下面に引き出されている。そして、支持基板18の上面に引き出された光ファイバ24は、支持基板18の上面側に配置された電気配線基板14に、支持基板18の下面に引き出された光ファイバ24は、支持基板18の下面側に配置された電気配線基板14にそれぞれ接続されるようになっている。この第4の実施形態においては、電気配線基板との接続が2面に分かれてしまうが、光ファイバを2面に分けて引き出すので、横方向を短くすることができ、コンパクトに配置された光電気配線装置を提供することができる。
【0025】
図18において、本発明の第6の実施形態が示されている。この第6の実施形態においては、透光性媒体20の第2の端面20bには、第1の端面20aと平行な段部54が連続的に形成され、この段部54に光ファイバ24の一端24aが接続されている。このように、段部54を形成することにより、光ファイバ24は、段部54の接続部分から直ちに曲げ部24bを形成することができ、光ファイバ24の横方向に延びる長さを短くすることができ、配線面積もより小さくすることができる。
【0026】
図19において、本発明の第7の実施形態が示されている。この第7の実施形態は、第6の実施形態と比較すると、第6の実施形態においては段部54が第1の端面24aと平行に形成されているのに対し、非平行、例えば45度に形成されている。この段部54は、反射面が設けれ、光ファイバ24の一端24aは反射面に45度の傾斜をもって接続されている。したがって、光ファイバ24から入る光はこの段部54で前述した反射部22に向かって反射され、反射部22で反対方向に反射され、再び段部54で反射されて他の光ファイバ24から出力されるものである。このように段部54をもって光を反射するようにしたので、光ファイバ24は、曲げ部を設けなくとも光ファイバ24の他端24cを一面に引き出すことができる。ただし、光ファイバ24の他端24cのピッチを大きくする必要がある場合は、光ファイバ24に曲げ部を設けることができる。また、第5の実施形態と組み合わせて、段部54を平行な面と非平行な面とから構成することもできる。なお、第2乃至第6の実施形態の説明にあっては、第1の実施形態と同一部分については図面に同一番号を付して説明を省略した。
【0027】
なお、上記実施形態においては、光配線回路は、電気配線基板に接続するようにしたが、接続する対象はこれに限るものではなく、他の光配線基板に接続してもよいし、さらに光ファイバに接続するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る光配線回路積層体によれば、反射部をもつ複数の光配線回路を透光性媒体のシート方向に積層したので、任意の回路基板間で信号伝送を可能にすることができる。さらに本発明に係る光電気配線装置によれば、温度変化や埃等の環境変化に対する耐性が高い光バスシステムを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に用いた支持基板を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に用いた他端固定部材を除いた光配線回路積層体を示す斜視図である。
【図4】本発明の大の実施形態における光ファイバと電気配線基板との接続部分を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における光配線の概略を示す平面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態と比較するための比較例における光配線の概略を示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における光配線の概略を示す平面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態と比較するための比較例における光配線の概略を示す平面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態を示す斜視図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に用いた他端固定部材を示斜視図である。
【図11】同上の他端固定部材の第1の変形例を示す斜視図である。
【図12】同上の他端固定部材の第2の変形例を示す平面図である。
【図13】同上の他端固定部材の第3の変形例を示す斜視図である。
【図14】本発明の第4の実施形態を示す平面図である。
【図15】本発明の第4の実施形態を示し、図14のA−A線断面図である。
【図16】本発明の第5の実施形態における光配線の概略を示す平面図である。
【図17】本発明の第5の実施形態を示す断面図である。
【図18】本発明の第6の実施形態を示す側面図である。
【図19】本発明の第7の実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
10 光電気配線装置
12 光配線回路積層体
14 電気配線基板
16 光配線回路
18 支持基板
20 透光性媒体
20a 第1の端面
20b 第2の端面
20c 第3の端面
20d 第4の端面
22 反射部
24 光ファイバ
24a 一端
24b 曲げ部
24c 他端
26 透光性媒体収容溝
28 反射部収容溝
30 光ファイバ収容溝
32 一端固定部材
34 他端固定部材
50 透光性媒体押え部材
52 光ファイバ押え部材
54 段部

Claims (20)

  1. 対向する第1の端面及び第2の端面並びに前記第1の端面及び第2の端面の間に設けられた第3の端面及び第4の端面を有するシート状の透光性媒体と、この透光性媒体の第1の端面に設けられた反射部と、前記透光性媒体の第2の端面に光学的に接続された一端及びこの一端から延びる他端を有する複数の光ファイバとを有し、前記光ファイバの他端は、前記透光性媒体の側面と平行に延びて前記透光性媒体の第1の端面とは直交する平面に向けて引き出されて該平面上に配置されてなる光配線回路を複数有し、この光配線回路が前記透光性媒体のシート側面方向に沿って複数積層され、前記光ファイバの他端が他端固定部材により固定されて前記透光性媒体のシート側面方向と前記透光性媒体の積層方向とにそれぞれ規則正しく配置されていることを特徴とする光配線回路積層体。
  2. 前記透光性媒体は、シート状の直方体に形成され、前記第1の端面と第2の端面を接続する互いに平行な第3の端面及び第4の端面を有することを特徴とする請求項1記載の光配線回路積層体。
  3. 前記透光性媒体の第1の端面と直交する平面は、前記第3の端面及び第4の端面と平行な面であることを特徴とする請求項2記載の光配線回路積層体。
  4. 前記複数の光ファイバの全ての他端は、前記透光性媒体の第1の端面と直交する1つの平面に向けて引き出されてなることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の光配線回路積層体。
  5. 前記複数の光ファイバのうち、少なくとも1つの光ファイバの他端と少なくとも他の1つの光ファイバの他端とは、前記第1の端面と直交する異なる平面に向けて引き出されてなることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の光配線回路積層体。
  6. 前記透光性媒体の第1の端面と直交する異なる平面は、前記第3の端面及び第4の端面と平行な面であることを特徴とする請求項5記載の光配線回路積層体。
  7. 前記複数の光ファイバのうち、少なくとも1つの光ファイバの他端は第3の端面側へ引き出され、前記1つの光ファイバよりも前記第4の端面に近い側に接続された少なくとも1つの他の光ファイバの他端は前記第4の端面側へ引き出されてなることを特徴とする請求項6記載の光配線回路積層体。
  8. 前記光ファイバの少なくとも1つは、該光ファイバの一端と他端との間に、所定以上の曲率半径を持って曲げられた曲げ部を有することを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の光配線回路積層体。
  9. 前記光ファイバの一端は、一端固定部材に挿入固定されてなることを特徴とする請求項1乃至8記載の光配線回路積層体。
  10. 前記光ファイバの他端は、前記他端固定部材に挿入固定されてなることを特徴とする請求項1乃至9記載の光配線回路積層体。
  11. 前記透光性媒体の第2の端面には、前記第1の端面とは平行に形成された段部を有し、この段部に前記光ファイバの一端が接続されてなる請求項1乃至10記載の光配線回路積層体。
  12. 前記透光性媒体の第2の端面には、前記第1の端面とは非平行に形成された段部を有し、この段部に前記光ファイバの一端が接続されてなる請求項1乃至11記載の光配線回路積層体。
  13. 透光性媒体収容溝が形成された支持基板を有し、この支持基板の透光性媒体収容溝に前記透光性媒体が収容されてなり、前記支持基板を介して透光性媒体が積層されている請求項1乃至12いずれか記載の光配線回路積層体。
  14. 前記透光性媒体は、透光性媒体押え部材により前記支持基板に固定されてなることを特徴とする請求項13記載の光配線回路積層体。
  15. 反射部を収容する反射部収容溝が形成された支持基板を有し、この支持基板の反射部収容溝に反射部が収容されてなる請求項1乃至14いずれか記載の光配線回路積層体。
  16. 光ファイバ収容溝が形成された支持基板を有し、この支持基板の光ファイバ収容溝収容溝に前記光ファイバが収容されてなる請求項1乃至15いずれか記載の光配線回路積層体。
  17. 前記光ファイバは、光ファイバ押え部材により前記支持基板に固定されてなることを特徴とする請求項16記載の光配線回路積層体。
  18. 前記反射部は、光を反射させる機能に加えて、光を拡散させる機能を有する反射拡散部として構成されたことを特徴とする請求項1乃至17記載の光配線回路積層体。
  19. 対向する第1の端面及び第2の端面並びに前記第1の端面及び第2の端面の間に設けられた第3の端面及び第4の端面を有するシート状の透光性媒体と、この透光性媒体の第1の端面に設けられた反射部と、前記透光性媒体の第2の端面に光学的に接続された一端及びこの一端から延びる他端を有する複数の光ファイバとを有し、前記光ファイバの他端は、前記透光性媒体の側面と平行に延びて前記透光性媒体の第1の端面とは直交する平面に向けて引き出されて該平面上に配置されてなる光配線回路を複数有し、この光配線回路が前記透光性媒体のシート側面方向に沿って複数積層され、前記光ファイバの他端が他端固定部材により固定されて前記透光性媒体のシート側面方向と前記透光性媒体の積層方向とにそれぞれ規則正しく配置されている光配線回路積層体と、光電気変換素子を有する複数の電気配線基板とを有し、この電気配線基板の光電気変換素子が前記光ファイバの他端に接続されたことを特徴とする光電気配線装置。
  20. 電気配線基板は、光配線回路積層体の積層方向と直交する方向に配置されてなることを特徴とする請求項19記載の光電気配線装置。
JP2001360899A 2001-11-27 2001-11-27 光配線回路積層体および光電気配線装置 Expired - Fee Related JP3952364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360899A JP3952364B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 光配線回路積層体および光電気配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360899A JP3952364B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 光配線回路積層体および光電気配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161856A JP2003161856A (ja) 2003-06-06
JP3952364B2 true JP3952364B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19171644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360899A Expired - Fee Related JP3952364B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 光配線回路積層体および光電気配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588083B2 (ja) * 2014-04-25 2019-10-09 エックス−ライト,インコーポレイテッドX−Rite,Incorporated 照準システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161856A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688712B2 (ja) 光導波路部材、光導波路組立体及び光モジュール
JP5102550B2 (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
KR20070098739A (ko) 광전기 복합 배선 기판 및 그 결합 효율의 평가 방법
JP2718013B2 (ja) 光ファイバ配線装置
JP3899842B2 (ja) 光配線回路積層体および光電気配線装置
TW201134111A (en) Light transmission module and light transmission system using the same
KR100871252B1 (ko) 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
KR20040067806A (ko) 광신호 전송 장치 및 신호 처리 장치
JP3952364B2 (ja) 光配線回路積層体および光電気配線装置
JP3837980B2 (ja) 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路
JP4009896B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
JP2008015034A (ja) 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム
KR20080047051A (ko) 광전 복합 기판과 그를 이용한 커넥터
KR20140111327A (ko) 도광체 유닛 및 이미지 센서
JP3075218B2 (ja) 光インタコネクション用光導波路と光バック・ワイヤリング・ボード
JP2009229505A (ja) 光コネクタ用フェルール
JPH0927884A (ja) 導波路型縮小イメージセンサ
JP2002372642A (ja) 光配線基板及び光配線基板積層体
CN211454035U (zh) 一种紧凑型双层光纤阵列
JP2002350672A (ja) 光配線基板及び光配線基板積層体
JP2002341167A (ja) 光伝送装置及びこれに用いる光シート保持部材
JP2002243973A (ja) 光バス回路基板
JP2003195064A (ja) 光回路基板および光バスシステム
JP2003021722A (ja) 光伝送媒体及びこれを用いた光伝送装置
JP2006251184A (ja) 三次元光導波路および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees