JP3951619B2 - 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法 - Google Patents

連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3951619B2
JP3951619B2 JP2001046993A JP2001046993A JP3951619B2 JP 3951619 B2 JP3951619 B2 JP 3951619B2 JP 2001046993 A JP2001046993 A JP 2001046993A JP 2001046993 A JP2001046993 A JP 2001046993A JP 3951619 B2 JP3951619 B2 JP 3951619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
filter
temperature
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002250218A (ja
Inventor
欣久 田代
武人 今井
常夫 鈴木
直文 越智
正志 我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001046993A priority Critical patent/JP3951619B2/ja
Priority to US10/075,391 priority patent/US6622480B2/en
Priority to EP02003221A priority patent/EP1234959B1/en
Priority to DE60210528T priority patent/DE60210528T2/de
Priority to DE60219522T priority patent/DE60219522T2/de
Priority to EP04102471A priority patent/EP1460245B1/en
Publication of JP2002250218A publication Critical patent/JP2002250218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951619B2 publication Critical patent/JP3951619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの粒子状物質を捕集して排気ガスを浄化する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート:以下PMとする)の排出量は、NOx,COそしてHC等と共に年々規制が強化されてきており、このPMをディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する技術が開発されている。
【0003】
このPMを捕集するDPFにはセラミック製のモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタや、セラミックや金属を繊維状にした繊維型フィルタタイプのフィルタ等があり、これらのDPFを用いた排気ガス浄化装置は、他の排気ガス浄化装置と同様に、エンジンの排気管の途中に設置され、エンジンで発生する排気ガスを浄化して排出している。
【0004】
しかし、このPM捕集用のDPFは、PMの捕集に伴って目詰まりが進行し、捕集したPMの量に比例して排気ガス圧力(排圧)が上昇するので、このDPFからPMを除去する必要があり、幾つかの方法及び装置が開発されている。
【0005】
その一つとして、連続再生型DPFと呼ばれる、フィルタに担持させたγアルミナ、Pt、ゼオライト等の触媒の作用によってPMの燃焼開始温度を低下させ,排気ガスによってPMを焼却する装置が提案されている。
【0006】
この連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)装置の場合には、触媒を活性化させるための温度(例えば約250℃以上)にDPFに流入する排気ガス温度を昇温させればよいことになる。
【0007】
この排気ガス中のPM浄化のメカニズムは図11に示すようなエンジンの運転領域(トルクとエンジン回転数)(C1),(C2)により異なる。
【0008】
先ず、領域(C1)では,触媒付フィルタ4の触媒作用による(4CeO2 +C→2CeO3 +CO2 ,2CeO3 +O2 →4CeO2 )の反応で炭素(C:PM)を二酸化炭素(CO2 )に酸化し、領域(C2)では、(C+O2 →CO2 )の反応で炭素(C:PM)を二酸化炭素(CO2 )に酸化している。
【0009】
そして、図11に示すようなエンジンの運転領域(トルクとエンジン回転数)(C1),(C2)で、触媒付フィルタ4に捕集されたPMを浄化することにより、触媒付フィルタ4を連続的に再生しながら排気ガスG中のPMを浄化している。なお、この(C1)と(C2)の区分を図11で模式的に示しているが、必ずしも明確な境界線が有るわけではなく、徐々に主となる反応が変化していくものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この連続再生型DPF装置においては、図11のエンジンの運転領域(D)に相当するような排気温度が低い場合においては、触媒の温度が下がって触媒活性が低下するので、上記の反応が生ぜず、PMを酸化してフィルタを再生できないため、PMの堆積が継続されて、フィルタが目詰まりしてしまうという問題がある。
【0011】
特に、アイドル運転時や低負荷運転時及び下り坂におけるエンジンブレーキ作動運転時等においては、燃料が殆ど燃焼しない状態となり、低温の排気ガスが触媒付きフィルタに流れ込むため、触媒の温度が下がり触媒活性が低下する。そして、このフィルタの再生不可能な運転時間中にPMがフィルタに堆積し、排気圧が上昇するという問題がある。
【0012】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、PMの堆積状態を監視しながら、エンジンの排気ガス温度を制御することにより、フィルタの目詰まりを確実に防止しながら効率よくPMを除去できる連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその制御方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
〔連続再生型DPF装置〕
以上のような目的を達成するための連続再生型パティキュレートフィルタ(DPF)装置は、次のように構成される。
【0014】
1)ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により燃焼する触媒付フィルタと、該触媒付フィルタの上流側に、排気ガス中のHC及びCOを酸化させて排気ガス温度を昇温させる酸化触媒と、前記触媒付フィルタの目詰まりに対する再生処理を行う再生制御手段を備えた連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、該再生制御手段が、エンジンの排気ガス温度が前記酸化触媒の活性化温度より低いエンジン運転条件における前記触媒付フィルタの再生時に、エンジンの燃料噴射制御により排気ガス温度を昇温させて前記酸化触媒を活性化し、前記触媒付フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去すると共に、前記燃料噴射制御による排気ガス温度の昇温を、酸化触媒を加熱し白煙の発生を回避する予備加熱段階と、粒子状物質を燃焼可能な温度で燃焼させる段階の二段階以上の多段階で行うように構成される。
【0015】
この構成によれば、連続再生型の触媒付フィルタの上流側に設けた酸化触媒により、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や未燃燃料(HC)等を酸化して、触媒付フィルタに流入する排気ガス温度を昇温させることができるので、比較的低い排気ガス温度のエンジン運転状態でも、触媒付きフィルタの温度を上昇することができ、捕集している粒子状物質(PM)を燃焼除去できる。
【0016】
そして、通常運転において、捕集された粒子状物質が燃焼除去されない低トルク、低回転速度のエンジンの運転状態(A)においては、触媒付きフィルタが目詰まりしてきた時に下記のような、主噴射のタイミングの遅延(リタード)操作や後噴射(ポストインジェクション)等の燃料噴射制御を行うことにより、排気ガス温度を上昇させて、PMを燃焼除去する。
【0018】
この構成によれば、従来技術における連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置では、排気ガス温度が低く、捕集された粒子状物質が燃焼除去されない低トルク、低回転速度のエンジンの運転状態においても、主噴射のタイミングの遅延(リタード)操作や後噴射(ポストインジェクション)等の燃料噴射制御を行うことにより、排気ガス温度が上昇し、酸化触媒が活性化され、この酸化触媒を通過した排気ガス温度を更に上昇できる。
【0019】
そのため、触媒付きフィルタが昇温し、この触媒付きフィルタに捕集された粒子状物質が触媒付きフィルタの触媒作用により燃焼除去されるので、長時間のアイドリング運転時や、低速運転及びエンジンブレーキを作動させるような下り坂走行運転時においても、触媒付きフィルタは目詰まりすることなく、排気ガス中の微粒子物質の捕集が継続して行われるようになる。
【0020】
また、加熱ヒータを使用せずに、燃料噴射の主噴射のタイミングの遅延操作や後噴射で、排気ガス温度を制御することにより粒子状物質の燃焼を制御するようにしているので、この燃料噴射を既設の燃料噴射制御装置により行えるようになり、加熱用のヒータや電源等の新たな機器や新たな制御装置を追設する必要がなくなり、装置全体をコンパクトにできる。そのため、簡便に車両に取り付けることができる装置となる。
【0022】
この構成によれば、排気ガス温度の昇温を、二段階以上の多段階で行うにより、触媒付きフィルタに堆積していたPMが連鎖反応的に急激に燃焼して暴走的な燃焼が発生するのを防止し、触媒付きフィルタの温度が溶損温度以上になって損傷することを回避できる。
【0023】
2)また、上記の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、前記燃料噴射制御が、主噴射の遅延操作と後噴射操作を含むように構成される。
【0024】
この構成によれば、燃料噴射制御として、主噴射の遅延操作と後噴射操作とを採用しているので、既存の燃料噴射制御装置のプログラムの変更のみで対応することができ、比較的簡単にエンジンの低トルク、低回転数領域でもフィルタ再生が可能となる。
【0025】
〔再生制御方法〕
そして、この連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法は、次のような方法として構成される。
【0026】
1)ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により燃焼する触媒付フィルタと、該触媒付フィルタの上流側に排気ガス中のHC及びCOを酸化させて排気ガス温度を昇温させる酸化触媒を有して形成される連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、エンジンの排気ガス温度が前記酸化触媒の活性化温度より低いエンジン運転条件における前記触媒付フィルタの再生時に、前記触媒付フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去するために、エンジンの燃料噴射制御により排気ガス温度を昇温させると共に、前記燃料噴射制御による排気ガス温度の昇温を、酸化触媒を加熱し白煙の発生を回避する予備加熱段階と、粒子状物質を燃焼可能な温度で燃焼させる段階の二段階以上の多段階で行う方法として構成される。
【0027】
以上の方法によれば、従来技術における連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法においては、排気ガス温度が低く、酸化触媒の活性が低い、捕集された粒子状物質が燃焼除去されないような低トルク、低回転速度のエンジンの運転状態において、主噴射のタイミングの遅延(リタード)操作や後噴射(ポストインジェクション)等の燃料噴射制御を行うことにより、排気ガス温度が上昇し、酸化触媒が活性化して、捕集された粒子状物質が触媒付きフィルタの触媒作用により燃焼除去されるので、アイドリング運転時や、低速運転時及びエンジンブレーキを作動させるような下り坂走行運転時においても、触媒付きフィルタは目詰まりすることなく、排気ガス中の微粒子物質の捕集が継続して行われるようになる。
【0029】
この方法によれば、排気ガス温度の昇温を、二段階以上の多段階で行うにより、触媒付きフィルタに堆積していたPMが連鎖反応的に急激に燃焼して、触媒付きフィルタの温度が溶損温度以上になって損傷することを回避できる。
【0030】
2)上記の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法において、前記燃料噴射制御が、主噴射の遅延操作と後噴射操作を含むように構成される。
【0031】
この方法によれば、燃料噴射として、主噴射のタイミングの遅延操作や後噴射を採用しているので、既存の燃料噴射制御装置のプログラムの変更のみで対応することができ、比較的簡単にエンジンの低トルク、低回転数領域でも触媒付きフィルタの再生が可能となる。
【0032】
3)上記の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法で前記再生時において、最初に燃料の主噴射を遅延操作することにより、排気ガス温度を昇温させ、前記触媒付フィルタへ流入する排気ガスの温度が所定の第1目標温度値に到達した後に、燃料の後噴射操作を加えて、排気ガス温度を更に昇温させるように構成される。
【0033】
この方法によれば、再生モード運転の開始時に、主噴射のタイミングの遅延操作による排気ガスの温度上昇を行って酸化触媒を予熱して、酸化触媒を活性化してから、後噴射を行うので、再生開始時に発生しがちな白煙の発生を防止できる。
【0034】
4)上記の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法において、前記燃焼の後噴射操作において、規定量の燃料の後噴射を行って前記触媒付フィルタへ流入する排気ガスの温度が所定の第2目標温度値に到達した後に、燃料の後噴射の噴射量を増加して、排気ガス温度を更に昇温させるように構成される。
【0035】
この方法によれば、2段階または多段階で、触媒付フィルタへの入る排気ガスの温度を上昇させるので、堆積していたPMの連鎖的な急激燃焼による温度急上昇を防止することができ、触媒付フィルタの溶損が回避される。
【0036】
5)上記の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法において、エンジンの運転時に前記触媒付フィルタに蓄積される粒子状物質の量と燃焼除去される粒子状物質の量をエンジンの運転状態から推定して、累積計算して粒子状物質の蓄積推定量を算出し、該粒子状物質の蓄積推定量が所定の蓄積量を超えたか否かを、再生開始の判定に使用するように構成される。
【0037】
この方法によれば、粒子状物資の累積状態を推定計算しながら、この粒子状物資の累積推定値が所定の蓄積量を超えた時に、再生モード運転に入れるので、触媒付きフィルタの再生を最適なタイミングで行うことができるようになる。
【0038】
そのため、燃費の悪化を防止しながら、効率よく粒子状物質を捕集及び燃焼除去することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下連続再生型DPF装置とする)について、図面を参照しながら説明する。
【0040】
〔装置の構成〕
図1に、この実施の形態の連続再生型DPF装置の構成を示す。この連続再生型DPF装置1は、エンジンEの排気通路2に設けられ、上流側から酸化触媒3と触媒付フィルタ4が設けられた装置である。
【0041】
そして、触媒付フィルタ4の再生制御用に、酸化触媒3の排気入口側に第1排気圧センサ51が、また、酸化触媒3と触媒付フィルタ4の間に第1温度センサ53が、触媒付フィルタ4の排気出口側に第2排気圧センサ52と第2温度センサ54が設けられる。
【0042】
これらのセンサの出力値は、エンジン運転の全般的な制御を行うと共に、触媒付フィルタ4の再生制御も行うエンジンの制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)50に入力され、この制御装置50から出力される制御信号により、エンジンの燃料噴射装置5が制御される。
【0043】
また、酸化触媒3は、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金(Pt)やγアルミナ、ゼオライト等の酸化触媒を担持させて形成され、触媒付フィルタ4は、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタや、アルミナ等の無機繊維をランダムに積層したフェルト状のフィルタ等で形成され、このフィルタの部分にPt、γアルミナ、ゼオライト等の触媒を担持して形成される。
【0044】
そして、触媒付フィルタ4のフィルタに、モノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタを採用した場合には、排気ガスG中の粒子状物質(以下PMとする)は多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)され、繊維型フィルタタイプを採用した場合には、フィルタの無機繊維でPMを捕集する。
【0045】
〔再生制御方法〕
次に以上の構成の連続再生型DPF装置1における再生制御方法について説明する。
【0046】
この再生制御方法は図2〜図7に例示するようなフローに従って行われる。
【0047】
例示したこれらのフローは説明し易いように、エンジンEの制御フローと並行して、繰り返し呼ばれて実施される再生制御フローとして示している。つまり、エンジンEの運転制御中は並行してこのフローが一定時間毎に繰り返し呼ばれて実行され、エンジンEの制御が終了するとこのフローも呼ばれなくなり実質的に触媒付フィルタ4の再生制御も終了するものとして構成している。
【0048】
〔再生制御方法の概略〕
本発明の再生制御フローでは、再生モード運転の開始を、第1排気圧センサ51で検出する排圧Peが所定の第1排圧判定値Pemax 以上になった時だけでなく、触媒付フィルタ4へのPMの蓄積量、即ち、PM累積推定値PMsが所定のPM判定値PMmax 以上になった時にも行うように構成される。
【0049】
図2に例示する再生制御フローでは、最初に、ステップS21で、PM累積推定値PMsが所定のPM判定値PMmax 以上であるか、あるいは、排圧Peが所定の第1排圧判定値Pemax 以上であるかを判定し、いずかであれば、ステップS30の再生モード運転に移行し、いずれでもない場合にはリターンする。
【0050】
ステップS30の再生モード運転のフローは、ステップS31のEGR(排気再循環)のカット、ステップS32の燃料噴射の主噴射(メイン)のタイミングを遅延(リタード)して予備加熱する昇温第1段階、ステップS33の後噴射(ポストインジェクション)を行い、燃料を規定量噴射してPM燃焼開始する昇温第2段階、ステップS34の後噴射の噴射量の増量を行ってPM燃焼する昇温第3段階、ステップS35の後噴射の噴射量の更なる増量を行ってPMの一掃を行う昇温第4段階と、ステップS36の再生モード運転終了の一連の操作で構成される。
【0051】
以下、各ステップについて詳述する。
【0052】
〔PMの累積値の推定〕
図2のステップS21の再生モード運転への移行の判断に使用されるPM累積推定値PMsの算定について詳述する。このPM累積推定値PMsは図3に例示するようなPM累積推定フローに従って行われる。
【0053】
この図3のPM累積推定フローでは、このフローがスタートすると、最初に、ステップS11で、エンジンEの運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Ne、及び、第1温度センサ53で計測されるDPF入口温度T1とを入力する。
【0054】
次のステップS12で、このトルクQとエンジン回転数Neとからバランスポイント(BP)におけるDPF入口温度Tbを予め入力されたマップデータMtb(Q,Ne)から算定する。
【0055】
このバランスポイントとは、フィルタ再生運転等を行わない通常の運転時において、排気ガス温度が低く、触媒活性が低いために、捕集されたPMが燃焼しないで、PMが蓄積する領域(図9のA部分)と、排気ガス温度が高く、捕集されたPMが触媒作用により燃焼し、蓄積したPMが減少する領域(図9のB部分)との境となる部分で、触媒付きフィルタ4へのPMの蓄積も減少もないバランスしている状態にある部分(図9のC線上)のことを言う。
【0056】
そして、ステップS13において、計測されたDPF入口温度Teが、バランスポイントにおけるDPF入口温度Tb以下であるか否か、つまり、エンジンEの運転状態が低トルク、低回転速度のPMが蓄積する領域(図9のA部分)内であるか否かを判定する。
【0057】
このステップS13の判定で、計測されたDPF入口温度TeがバランスポイントにおけるDPF入口温度Tb以下、即ち、PMの蓄積領域(A)内であれば、ステップS14で、予め入力された図9(b)のPMa(Q,Ne)マップから、トルクQとエンジン回転数Neに対応するフィルタへのその時間毎の堆積PM量を算出し、PM累積推定値PMsに加算累積して、リターンする。
【0058】
また、このステップS13の判定で、計測されたDPF入口温度TeがバランスポイントのDPF入口温度Tbより高い、即ち、PM減少領域(図9のB部分)内であれば、ステップS15で予め入力された図9(c)のPMb(Q,Ne)マップから、トルクQとエンジン回転数Neに対応する除去されるPM量を算出して、PM累積推定値PMsに減算累積し、ステップS16に行く。
【0059】
このステップS16では、PM累積推定値PMsがゼロより大きいか否か、即ち、PMが堆積している状態にあるか否かを判定し、このステップS16の判定でPM累積推定値PMsがゼロより小さい場合には、ステップS17でPM累積推定値PMsをゼロとしてリターンし、ゼロより大きい場合には、そのままリターンする。
【0060】
〔再生モード運転の開始の判断〕
図2のステップS21で、PM累積推定値PMsが所定のPM判定値PMmax 以上であるか、あるいは、排圧Peが所定の第1排圧判定値Pemax 以上であるかを判定するが、より詳細には、このPM累積推定値PMsの判定においては、PM累積推定値PMsが図10(a)に示すように、PM1〜PM2の間にあり、且つ、エンジンの運転状態(トルクQ,エンジン回転数Ne)が図10(b)のバランスポイントより下の斜線部分(A)にある場合と、PM累積推定値PMsが図10(a)のPM2〜PM3の間にある場合に(この場合にはエンジンの運転状態(トルクQ,エンジン回転数Ne)が図10(c)の斜線部分(A+B)、即ち、全運転状態にある時)、再生モード運転に入るように制御される。
【0061】
〔昇温第1段階:予備加熱〕
そして、図2のステップS32では、燃料噴射の主噴射(メイン)のタイミングを遅延操作(リタード)して、この遅延操作により排気温度を上昇させるが、このステップS32では、図4の詳細なフローに示すように、ステップS32aで、主噴射の遅延操作して、この遅延操作により排気温度を上昇させ、次のステップS32bで、第1温度センサ53で測定されたDPF入口温度(排気温度)Teが所定の第1目標温度Te1(例えば200〜250℃)を超えているか否かを判定し、超えていなければ、ステップS32cで燃料噴射の主噴射の遅延量を増加して、この遅延操作によりDPF入口温度Teを第1目標温度Te1以上に上昇させる。
【0062】
そして、ステップS32bでDPF入口温度Teが所定の第1目標温度Te1を超えて、所定の第1時間値t1以上経過した場合には、ステップS33に行く。
【0063】
この排気温度の上昇により、予備加熱を行って酸化触媒3を加熱し、この触媒の温度を上げて活性化させることにより、後噴射による白煙の発生を回避する。
【0064】
なお、この主噴射の遅延操作は再生モード運転の終了まで継続される。
【0065】
〔昇温第2段階:PM燃焼開始〕
また、図2のステップS33では、後噴射(ポストインジェクション)を行い、規定量の燃料を後噴射して、更に、DPF入口温度Teが第2目標温度Te2になるまで排気温度を上昇させる。この第2目標温度Te2は、図9に示すようなPMが燃焼可能な温度で、バランスポイントにおけるDPF入口温度Tbよりも所定の温度(例えば50℃)高い温度で約250℃〜350℃程度である。
【0066】
このステップS33では、図5の詳細なフローに示すように、ステップS33aで、規定量の後噴射を行い、更に、DPF入口温度Teを第2目標温度Te2まで上昇させ、次のステップS33bで、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第2排圧値Pe2b(あるいは第2差圧値ΔPe2)以下になるまで、後噴射のタイミング(噴射時期)を制御して、第2目標温度Te2を維持する。また、噴射量を制御して維持するようにしてもよい。
【0067】
この排圧Peは酸化触媒3の排気入口側に第1排気圧センサ51で計測された排圧値であり、この差圧ΔPeは第1排気圧センサ51で計測された排圧Peと触媒付フィルタ4の排気出口側の第2排気圧センサ52で計測された排圧Pebとの差ΔPe=Pe−Pebである。
【0068】
そして、ステップS33cで、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第2排圧値Pe2(あるいは第2差圧値ΔPe2)以下になったか、あるいは、目標温度Te2を所定の第2時間値t2(例えば300s)の間維持したかのいずれかであるか否かを判定し、いずれかであればステップS34に移行し、いずれでもない場合にはステップS33bに戻る。
【0069】
この後噴射により、触媒付きフィルタ4の温度を上昇させて、PMの燃焼を開始させる。
【0070】
そして、PMの燃焼が開始されたことを、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第2排圧値Pe2(あるいは第2差圧値ΔPe2)以下になることで確認する。
【0071】
〔昇温第3段階:PM燃焼〕
図2の次のステップS34では、後噴射の噴射量の増量を行い、排気温度を上昇させ、PM燃焼に適した温度になるように、つまり、DPF入口温度Teが第2目標温度Te2より高い第3目標温度Te3になるように制御する。この第3目標温度Te3はバランスポイントにおけるDPF入口温度Tbよりも所定の温度(例えば150℃)高い温度で約350℃〜500℃程度である。
【0072】
このステップS34では、図6の詳細なフローに示すように、ステップS34aで、後噴射の噴射量の増量を行い、次のステップS34bで、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第3排圧値Pe3(あるいは第3差圧値ΔPe3)以下になるまで、後噴射の噴射量を制御し、第3目標温度Te3を維持する。
【0073】
そして、ステップS34cで、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第3排圧値Pe3(あるいは第3差圧値ΔPe3)以下になったか、あるいは、目標温度Te3を所定の第3時間値t3(例えば600s)の間維持したかのいずれかであるか否かを判定し、いずれかであれば、ステップS35に移行し、いずれでもない場合には、ステップS34bに戻る。
【0074】
このステップS34では、後噴射の噴射量の制御により、最適な温度でPMの燃焼を行う。
【0075】
〔昇温第4段階:PM一掃〕
図2のステップS35では、後噴射の噴射量の更なる増量を行い、DPF入口温度Teが第4目標温度Te4(例えば600℃)になるように制御する。
【0076】
このステップS35では、図7の詳細なフローに示すように、ステップS35aで、後噴射の噴射量の増量を行い、次のステップS35bで、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第4排圧値Pe4(あるいは第4差圧値ΔPe4)以下になるまで、後噴射の噴射量を制御し、第4目標温度Te4を維持する。
【0077】
そして、ステップS35cでは、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第4排圧値Pe4(あるいは第4差圧値ΔPe4)以下になったか、あるいは、第4目標温度Te4を所定の第4時間値t4(例えば300s)の間維持したかのいずれかであるか否かを判定し、いずれかであれば、ステップS36に移行し、いずれでもない場合には、ステップS35bに戻る。
【0078】
この昇温操作により、フィルタに捕集されているPMの一掃を図る。
【0079】
〔再生モード運転の終了〕
そして、図2に示すステップS36で、再生モード運転を終了し、燃料噴射を正常に戻すと共に、PM計算累積値PMsをゼロにリセットする。
【0080】
なお、この再生終了時に排圧Peをチェックしてメモリーし、所定の排圧値Pemax より大きくなったら、警告ランプを点灯し、フィルタの寿命が来たことを運転者に知らせる。
【0081】
〔その他〕
また、上記のフローの各段階において、DPF入口温度Teを監視し、限界温度(Temax :例えば700℃)以上となった場合には、後噴射を中止すると共に、主噴射の遅延操作を解除して、再生モード運転を中断し、これにより、PMの燃焼による急激な温度上昇によるフィルタの溶損を回避する。
【0082】
それと共に、触媒付フィルタ4の排気出口側に設けた第2温度センサ54で測定する温度Tebが所定の温度以上になった場合は、自動的にトルクを減少させる等の、触媒付きフィルタ4の溶損を防止するエンジン運転操作を行う。
【0083】
そして、この再生処理が中断した場合には、前回の再生終了時の排圧Pe’と、今回の再生開始時の排圧Pe”と、再生中断時の排圧PeとからPMの残量PMs’を推定して、このPMの残量PMs’をPM累積推定値PMsの積算開始時の値として採用する。
【0084】
また、第1排圧値Pemax と、第2排圧値Pe2(あるいは第2差圧値ΔPe2)と、第3排圧値Pe3(あるいは第3差圧値ΔPe3)と、第4排圧値Pe4(あるいは第4差圧値ΔPe4)の関係は、この順で順次小さくなる。つまり、Pemax >Pe2>Pe3>Pe4(あるいはΔPe2>ΔPe3>ΔPe4)の関係にある。
【0085】
〔再生の時系列〕
以上のような連続再生型DPF装置1の再生制御方法によれば、以下のようにして、図8に示すようなDPF入口温度Teの時系列で触媒付きフィルタ4の再生が行われる。
【0086】
通常の走行状態又はアイドル運転状態等のエンジン運転中にPMが堆積され、PM累積推定値PMsが所定の判定値PMmax より大きくなるか、排圧Peが所定の第1排圧値Pemax より大きくなると、図2のステップS21の判定により、ステップS30の再生モードに移行する。
【0087】
この再生モード開始時点tsにおいて、ステップS31でEGR(排気再循環)をカットすると共に、ステップS32で燃料噴射の主噴射(メイン)のタイミングを遅延操作(リタード)して、この遅延操作により排気温度を上昇させる。
【0088】
そして、DPF入口温度Teが所定の第1目標温度Te1(約200〜250℃)を超えると、ステップS33で、後噴射(ポストインジェクション)を行い、規定量の後噴射をして、更に、DPF入口温度Teを第2目標温度Te2(約350℃)まで上昇させ、PMの燃焼を開始させる。
【0089】
そして、PMの燃焼が開始されたことを、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第2排圧値Pe2(あるいは第2差圧値ΔPe2)以下になることで確認すると、ステップS34で、後噴射の噴射量の増量を行い、排気温度が、PM燃焼に適した温度になる、DPF入口温度Teが第3目標温度Te3(約500℃)を維持するように制御し、PM燃焼に最適な温度でPMの燃焼を行う。
【0090】
そして、蓄積したPMの殆どが燃焼したことを排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第3排圧値Pe3(あるいは第3差圧値ΔPe3)以下になったことで確認し、ステップS35で、後噴射の噴射量の更なる増量を行い、フィルタに捕集されているPMの一掃を行う。
【0091】
そして、排圧Pe(あるいは差圧ΔPe)が所定の第4排圧値Pe4(あるいは第4差圧値ΔPe4)以下になることで、PMの燃焼が終了したことを確認し、ステップS36で、再生モード運転を終了し、燃料噴射を正常に戻すと共に、PM計算累積値PMsをゼロにリセットする。
【0092】
この一連の再生制御により、触媒付きフィルタ4の再生を行う。
【0093】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)装置及びその再生制御方法によれば、次のような効果を奏することができる。
【0094】
連続再生方式の触媒付フィルタの上流側に設けた酸化触媒により、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や未燃燃料(HC)等のガス成分を酸化して、触媒付フィルタに流入する排気ガス温度を昇温させることができるので、比較的低い排気ガス温度のエンジン運転状態でも、触媒付きフィルタの温度を上昇することができ、捕集している粒子状物質(PM)を燃焼除去できる。
【0095】
そして、通常運転において、捕集された粒子状物質が燃焼除去されない低トルク、低回転数等のエンジンの運転状態においては、燃料噴射の主噴射の時期の遅延操作や後噴射によって排気ガス温度を上昇させることにより、PMを燃焼除去できる。
【0096】
そのため、長時間のアイドリング運転時や、低速運転時及びエンジンブレーキを作動させるような下り坂走行運転時のような、排気ガス温度が低く、また、捕集されたPMが燃焼除去されない低トルク、低回転数等のエンジン運転状態においても、触媒付きフィルタを目詰まりさせることなく、継続して排気ガス中のPM捕集を行うことができる。
【0097】
また、加熱ヒータを使用せずに、燃料噴射の主噴射の遅延や後噴射で排気ガス温度を制御することによりPMの燃焼を制御し、しかも、この燃料噴射は既設の燃料噴射制御装置により行えるので、加熱用のヒータや電源等の新たな機器やその制御装置を不要とすることができ、従って、装置をコンパクトにすることができる。
【0098】
そして、2段階または多段階で、触媒付フィルタへの入る排気ガスの温度を上昇させるので、堆積していたPMの連鎖的な急激燃焼による温度急上昇を防止することができ、触媒付フィルタの溶損を回避できる。
【0099】
その上、計算によるPMの累積推定値に基づいて、再生モード運転に入るので、触媒付きフィルタの再生処理を最適なタイミングで行うことができる。そのため、燃費の悪化を防止しながら、連続的に継続して効率よくPMを捕集及び燃焼除去処理することができる。
【0100】
更に、再生モード運転の開始時に、主噴射のタイミングの遅延操作による排気ガスの温度上昇を行い酸化触媒を予熱してこの触媒を活性化してから、後噴射を行うので、再生開始時に発生しがちな白煙の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の連続再生型パティキュレートフィルタ装置の構成図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の連続再生型パティキュレートフィルタ装置の再生制御方法を示すフロー図である。
【図3】PM累積推定値を推定計算するフロー図である。
【図4】燃料噴射の主噴射の遅延による予備加熱の昇温第1段階のフロー図である。
【図5】燃料噴射の規定量の後噴射によるPM燃焼開始の昇温第2段階のフロー図である。
【図6】燃料噴射の後噴射の増量によるPM燃焼の昇温第3段階のフロー図である。
【図7】燃料噴射の後噴射の更なる増量によるPM一掃の昇温第4段階のフロー図である。
【図8】再生モード運転におけるDPF入口温度の時間経過を示す時系列図である。
【図9】PM累積推定値の算定に使用するPM量のマップデータを示す図で、(a)はバランスポイントを示す図で、(b)はPM蓄積領域(A)のマップデータがある部分を示す図で、(c)はPM除去領域(B)のマップデータがある部分を示す図である。
【図10】再生モード運転開始におけるPM累積推定値の判定用の図で、(a)は判定に使用する数値と再生インターバルの関係を示す図で、(b)はPM1≦PMs<PM2の時のエンジン運転領域(B)を示す図で、(c)はPM2≦PMs<PM3の時のエンジン運転領域(A+B)を示す図である。
【図11】従来技術の連続再生型パティキュレートフィルタ装置における、エンジンの運転領域(トルクとエンジン回転数)と排気ガス中のPM浄化のメカニズムとの関係を示す図である。
【符号の説明】
E エンジン
1 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
2 排気通路
3 酸化触媒
4 触媒付フィルタ
5 燃料噴射装置
50 制御装置(ECU)
51 第1排気圧センサ
52 第2排気圧センサ
53 第1温度センサ
54 第2温度センサ

Claims (7)

  1. ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により燃焼する触媒付フィルタと、該触媒付フィルタの上流側に、排気ガス中のHC及びCOを酸化させて排気ガス温度を昇温させる酸化触媒と、前記触媒付フィルタの目詰まりに対する再生処理を行う再生制御手段を備えた連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、
    該再生制御手段が、エンジンの排気ガス温度が前記酸化触媒の活性化温度より低いエンジン運転条件における前記触媒付フィルタの再生時に、エンジンの燃料噴射制御により排気ガス温度を昇温させて前記酸化触媒を活性化し、前記触媒付フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去すると共に、前記燃料噴射制御による排気ガス温度の昇温を、酸化触媒を加熱し白煙の発生を回避する予備加熱段階と、粒子状物質を燃焼可能な温度で燃焼させる段階の二段階以上の多段階で行うように構成されることを特徴とする連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置。
  2. 前記燃料噴射制御が、主噴射の遅延操作と後噴射操作を実行することを特徴とする請求項1記載の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置。
  3. ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により燃焼する触媒付フィルタと、該触媒付フィルタの上流側に排気ガス中のHC及びCOを酸化させて排気ガス温度を昇温させる酸化触媒を有して形成される連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、
    エンジンの排気ガス温度が前記酸化触媒の活性化温度より低いエンジン運転条件における前記触媒付フィルタの再生時に、前記触媒付フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去するために、エンジンの燃料噴射制御により排気ガス温度を昇温させて前記酸化触媒を活性化し、前記触媒付フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去すると共に、前記燃料噴射制御による排気ガス温度の昇温を、酸化触媒を加熱し白煙の発生を回避する予備加熱段階と、粒子状物質を燃焼可能な温度で燃焼させる段階の二段階以上の多段階で行うように構成されることを特徴とする連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法。
  4. 前記燃料噴射制御が、主噴射の遅延操作と後噴射操作を実行することを特徴とする請求項1記載の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法。
  5. 前記再生時において、最初に燃料の主噴射を遅延操作することにより、排気ガス温度を昇温させ、前記触媒付フィルタへ流入する排気ガスの温度が所定の第1目標温度値に到達した後に、燃料の後噴射操作を加えて、排気ガス温度を更に昇温させることを特徴とする請求項4記載の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法。
  6. 前記燃焼の後噴射操作において、規定量の燃料の後噴射を行って前記触媒付フィルタへ流入する排気ガスの温度が所定の第2目標温度値に到達した後に、燃料の後噴射の噴射量を増加して、排気ガス温度を更に昇温させることを特徴とする請求項5記載の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法。
  7. エンジンの運転時に前記触媒付フィルタに蓄積される粒子状物質の量と燃焼除去される粒子状物質の量をエンジンの運転状態から推定して、累積計算して粒子状物質の蓄積推定量を算出し、該粒子状物質の蓄積推定量が所定の蓄積量を超えたか否かを、再生開始の判定に使用することを特徴とする請求項3、4、5又は6のいずれか1項に記載の連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法。
JP2001046993A 2001-02-21 2001-02-22 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法 Expired - Fee Related JP3951619B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046993A JP3951619B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法
US10/075,391 US6622480B2 (en) 2001-02-21 2002-02-15 Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
EP02003221A EP1234959B1 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
DE60210528T DE60210528T2 (de) 2001-02-21 2002-02-20 Dieselpartikelfiltereinheit und Steuerungsverfahren zum Regenerieren derselben
DE60219522T DE60219522T2 (de) 2001-02-21 2002-02-20 Dieselpartikelfiltereinheit und Steuerungsverfahren zum Regenerieren derselben
EP04102471A EP1460245B1 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046993A JP3951619B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250218A JP2002250218A (ja) 2002-09-06
JP3951619B2 true JP3951619B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18908511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046993A Expired - Fee Related JP3951619B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-22 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053279A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912289B2 (ja) 2003-01-10 2007-05-09 日産自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
FR2879254B1 (fr) * 2004-12-14 2007-01-26 Renault Sas Protection du catalyseur d'oxydation place en amont de filtre a particules pour moteur diesel par limitation de carburant injecte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053279A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002250218A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1234959B1 (en) Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP4161546B2 (ja) 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3829699B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3988776B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4140640B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP3951618B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその再生制御方法
JP2005282477A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3951619B2 (ja) 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法
JP3747793B2 (ja) 燃料噴射制御方法と連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムの再生制御方法
JP4311253B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5621322B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4292861B2 (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2004300973A (ja) Dpfの再生開始判定方法及びdpfを備えた排気ガス浄化システム
JP4554894B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005061363A (ja) 排気浄化装置
JP2000352303A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3951619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees