JP3949483B2 - 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置 - Google Patents

板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3949483B2
JP3949483B2 JP2002088913A JP2002088913A JP3949483B2 JP 3949483 B2 JP3949483 B2 JP 3949483B2 JP 2002088913 A JP2002088913 A JP 2002088913A JP 2002088913 A JP2002088913 A JP 2002088913A JP 3949483 B2 JP3949483 B2 JP 3949483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
glass
resistance
resistance heating
plate heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002088913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017225A (ja
Inventor
孝明 苅部
幾恵 苅部
史郎 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2002088913A priority Critical patent/JP3949483B2/ja
Priority to CNB021185972A priority patent/CN1179603C/zh
Priority to US10/132,729 priority patent/US6617551B2/en
Publication of JP2003017225A publication Critical patent/JP2003017225A/ja
Priority to HK03102516A priority patent/HK1050549A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3949483B2 publication Critical patent/JP3949483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、OA機器、家庭用電気機器や精密製造設備などにおいて加熱源として用いられる板状ヒータおよびこの板状ヒータを実装した複写機やファクシミリなどのOA機器のトナー定着装置ならびにこの定着装置を装着した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の軽薄短小の流れの中で、回路基板の高密度化を図るため、構成する基板や部品の小形化や多機能化がすすめられている。
【0003】
たとえば電子式複写機においては、感光ドラム表面に形成されたトナー像を被加熱体である複写用紙や複写フィルムなどに転写し、ついでこの複写用紙を板状ヒータと加圧ローラとの間で挟圧しながら通過させ、この板状ヒータの熱により複写用紙を加熱してトナーを溶融させ定着するようにしている。
【0004】
この種、従来の板状ヒータは、Al23 (酸化アルミニウム)やAlN(窒化アルミニウム)あるいはSiC(炭化ケイ素)などの耐熱・電気絶縁性のセラミックス材料からなる平面状をなす長尺の基板の表面に、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金粉末などと、ガラス粉末(無機結着剤)、水溶性有機結着剤とを混合したペーストを印刷塗布・焼成して細長い帯状厚膜の抵抗発熱体を形成している。
【0005】
また、この抵抗発熱体の両端部分にAg(銀)やPt(プラチナ)などの上記抵抗発熱体の形成材料より良導電体の被膜からなる給電端子部を設け、さらに、この抵抗発熱体の表面を絶縁性のよいガラス質のオーバーコート層で被覆して抵抗発熱体を磨耗や衝撃などからまもり機械的強度を増加させるとともに酸化や硫化および感電などから保護したものが実用化されている。
【0006】
この板状ヒータは、上記基板の抵抗発熱体が形成された面の反対面側にはサーミスタなどの温度検知素子が取着してあって、発熱体の温度を検知し、この検知された信号を温度制御回路装置にフィードバックして、ヒータに印加する電力が制御され一定温度を保つようにしている。
【0007】
このような板状ヒータを装着した定着装置は、ヒータの始動(昇温)特性がよいとともにほぼ直接にトナーを加熱できるので熱効率も高く省電力化がはかれ、また、定着装置を小形化できるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この種板状ヒータの抵抗発熱体の形成材料としては、現在、上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金が諸条件からみて優れ多用されているが、近時、Pd(パラジウム)材料が高騰化の傾向にあり、板状ヒータのコスト低減をはかるためにその比率を下げることが強く要望されている。
【0009】
たとえば特開平7−201459号公報には、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金を主成分とした抵抗発熱体で、このPd(パラジウム)の含有比率が低い0.3〜40重量%とし、これに活性金属および上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金に対して10重量%以下のガラス成分を添加してヒータを形成することが開示されている。
【0010】
そして、上記公報の記載によればこのヒータは、Pd(パラジウム)の含有比率を低減したことにより、基板に高い密着強度で抵抗発熱体が形成されるとともに発熱体の加熱/冷却速度が速く高精度の温度制御が可能とされている。しかし、TiやZrなどの活性金属を添加するとガラスと反応し、結晶化してしまう可能性があり、抵抗発熱体(膜)がポーラス状になるという不具合を生じることがある。
【0011】
また、これら板状ヒータは、発熱体の形成に上記結着用のガラスを必要とするが、ガラスは経時とともに、特にヒータの場合はオン・オフによるヒートサイクルや高温に晒されるなどのことにより変質を来たし易く、経時による抵抗値変化が避けられないことで、使用経過とともに抵抗値が使用初期時の値より大きく変化してしまうという問題がある。
【0012】
また、近時、熱伝導性がよいことからAl23 (酸化アルミニウム:熱伝導率約20W/mk)からなる基板に代わりAlN(窒化アルミニウム:熱伝導率100〜180W/mk)やSi34 (窒化ケイ素)などの窒化系セラミックス製の基板が多用されるようになってきた。
【0013】
しかしながら、この窒化系セラミックスたとえばAlN(窒化アルミニウム)製の基板は、窒素を含有しているので、基板上に抵抗発熱体、給電端子、配線導体やオーバーコート層などの厚膜ペーストを印刷して、約850℃で焼成して厚膜パターンを形成した際に、このAlN(窒化アルミニウム)基板と厚膜ペーストが反応して基板表面からN2 (窒素)ガスが発生して、このN2 (窒素)ガスがAlN(窒化アルミニウム)基板と厚膜パターンとの界面で発泡してしまい、基板と発熱体などの厚膜パターンとの密着性が低下して剥離を生じる不具合がある。
【0014】
なお、Al23 (酸化アルミニウム)などの酸化物製の基板の場合は、ガラスが酸化物成分からなるので相性がよく、発泡などの反応が起こりにくく剥離を生じ難い。
【0015】
また、上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金を主成分とした抵抗発熱体は、Pd(パラジウム)の含有比率が高いと、抵抗発熱体自体の抵抗値温度係数(TCR−Temperature Coefficient of Resistance;温度変化に伴う抵抗値の変化率)が小さくなり、通電開始後短時間のうちに昇温するが、過度に昇温した場合に温度制御回路が作動しなかったときなどに問題を生じることがあった。
【0016】
すなわち、たとえば複写機にトナー定着用として組込まれる板状ヒータは、耐熱合成樹脂製などのトレイに実装され、トナーの主成分であるワックスを加熱定着するため、通常180〜230℃に昇温して使用されるが、温度検知素子の実装の不具合や故障、温度制御回路装置の不調や故障などでその制御が不能になると、通電状態が続き商用電源が連続印加されるため、過電流が流れて抵抗発熱体が赤熱するような高温度になる。
【0017】
この発熱体の赤熱が続くと、板状ヒータが実装された合成樹脂製のトレイ、定着装置の筐体やヒータに向け押圧して搬送される複写用紙などが焦げたり、ヒータ形成部材や周囲の他の部品にまでも影響を及ぼし、炭化したり甚だしい場合には発煙や発火に至ることが極めて希ではあるが発生することがあった。
【0018】
そこで、本発明者等は板状ヒータの抵抗発熱体を形成するAg・Pd(銀・パラジウム)合金の成分比率、結着や抵抗調整のためのガラスおよびガラス以外のフィラーの含有(添加)量と、TCR特性との関係および発泡の発生状況などについて種々究明した。
【0019】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、基板上に形成した抵抗発熱体の形成材料およびその量を選択することにより、コストの低減がはかれるとともに、製造時の抵抗値のばらつきや変動を抑え、オンオフによるヒートサイクルや高温下においても抵抗発熱体の抵抗値の変化が小さく、異常時、瞬時にヒータの過熱を防ぎ、また、基板、配線導体やオーバーコート層のガラスとの間に発泡がなく剥離を防止ないしは低減できる板状ヒータおよびこの板状ヒータを用いた定着装置ならびにこの定着装置を装着した画像形成装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の板状ヒータは、耐熱・電気絶縁性の材料からなる基板と、この基板の表面に長手方向に沿い帯状に形成された、AgとPdの重量比率Ag/Pdが90/10〜70/30のAg・Pd合金およびガラス、上記Ag・Pd合金の重量に対し0.1〜20重量%の無機酸化物および/または無機窒化物を含有し、TCR(抵抗値温度係数)が、200〜1000ppm/℃である抵抗発熱体と、この抵抗発熱体に連設して形成された給電端子部と、抵抗発熱体および基板の表面に形成されたガラス質のオーバーコート層とを備えていることを特徴とする。
【0021】
この請求項1に記載の板状ヒータは、抵抗発熱体を構成するAg・Pd(銀・パラジウム)合金からなる導電体成分およびガラスと無機酸化物および/または無機窒化物からなる抵抗体成分の材料を選択し、かつ、その添加量を規制したもので、導電体成分のうちの比較的コストの高いPd(パラジウム)の使用量を減らすとともに、抵抗体成分として耐熱性や耐候性に優れ、また、電気絶縁性を有している無機酸化物や無機窒化物を添加してヒータのヒートサイクルや高温に晒されるなどのことにより変質を来たし易いガラスの使用量を減らすことによって、製造時および経時による抵抗値変化を小さくできる作用を奏する。
【0022】
上記ガラスは絶縁物からなり、被膜固着用の結着剤としての機能はもちろん、電気絶縁性を有しているので添加量を増減することにより抵抗体成分として抵抗値調整の作用も奏する。
【0023】
抵抗発熱体の初期抵抗値からの抵抗変化率を現すTCR値を規制することにより、ヒータ温度制御回路などの異常時に瞬時に過熱することを防ぐ。このTCR値は上記の成分比率で抵抗発熱体を形成し、ガラス組成および無機酸化物や無機窒化物の組成、比率を適切なものにすることにより得られる。
なお、上記TCR(抵抗値温度係数)が、200ppm/℃未満であると温度制御回路などの異常時にヒータが瞬時に過熱してしまう不具合があり、また、1000ppm/℃を超えるとヒータの立ち上がり特性が低下する不具合があって好ましくない。
【0024】
上記抵抗発熱体の導電体成分としてのAg・Pd(銀・パラジウム)合金のAg(銀)が70重量%以下でPd(パラジウム)が30重量%を超えると、TCRが小さく200ppm/℃未満となり易くなるため、温度制御回路などの異常時にヒータが瞬時に過熱してしまうなどの不具合があり、また、Ag(銀)が90重量%を超えPd(パラジウム)が10重量%未満であると、TCRが大き過ぎ1000ppm/℃以上になるため、ヒータの立ち上がり特性が悪くなるなどの不具合がある。特に好ましい比率範囲はAg(銀)75〜85重量%:Pd(パラジウム)15〜25重量%程度であった。
【0025】
また、このAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対する無機酸化物および/または無機窒化物の含有(添加)量が0.1重量%未満であると、発熱体の抵抗値調整にガラスを多く添加しなくてはならないため、発熱体が基板、配線導体やオーバコート層のガラス間で発泡したり、抵抗値のばらつきが大きくなるなどの不具合があり、また、無機酸化物の量が20重量%を超えると、発熱体の被膜の密着強度が低下し剥離を生じ易いなどの不具合がある。
【0026】
なお、本発明ならびに以下の各発明において、特に指定しない限り用語の定義および技術的意味はつぎによる。
【0027】
抵抗発熱体としては、導体成分が上記比率範囲のAg・Pd(銀・パラジウム)合金を主体とし、これに上記比率範囲の電気絶縁性を有する無機酸化物や無機窒化物および特に量が規制されない結着用ガラスを含有したものを主成分とし、これに微量の他材料が入るのは差支えない。
【0028】
上記抵抗発熱体を構成する導体成分、無機酸化物や無機窒化物およびガラスなどの比率および具体的材料の選定は、規制範囲内で要求されるヒータの定格、特性や形状などに応じ適宜選べばよい。
【0029】
上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金に添加される電気絶縁性を有する無機酸化物および/または無機窒化物とは、無機酸化物または無機窒化物の少なくとも一種もしくは複数種材料を配合含有(添加)させてもよいことを意味する。
【0030】
また、上記抵抗発熱体が呈するTCR特性は、要求される発熱温度などに応じ、上記材料の成分比率の範囲内において適宜変えることにより行うことができる。
【0031】
また、上記抵抗発熱体は、基板の表面上に直状やコ字状に1本または複数本を形成して、直列または並列して接続され、その端部または中間部に給電用の端子部が形成されている。
【0032】
また、給電用の端子部としては、Ag(銀)、Ag・Pt(銀・プラチナ合金)、Au(金)やPt(プラチナ)などを主体とした良導電性金属材料から形成された被膜あるいは別途金属箔、板材や電線などにより形成してもよい。
【0033】
さらに、本発明の板状ヒータは、基板の抵抗発熱体を形成した面の反対面側などに、サーミスタ、熱電対やサーモスタットなどからなる温度検知用センサが設けてあってもよい。
【0034】
基板に温度検知用のセンサを設けておけば、ヒータの温度を正確に受熱してその抵抗値変化を精度よく検出し、これを温度制御回路にフィードバックさせることによって温度制御を行うことができる。この温度検知用センサの設置は基板に配線導体とともに直接に形成しても、センサを取着するようにしてもよく、また、センサに電気的に接続する配線導体を給電用膜状の端子部と同様に被膜により形成しても、別途電線などにより形成してもよい。
【0035】
また、本発明の板状ヒータは、耐熱・電気絶縁性の材料からなる基板と、この基板の表面に長手方向に沿い帯状に形成された、Ag・Pdの重量比率Ag/Pdが90/10〜70/30のAg・Pd合金、このAg・Pd合金の重量に対し10〜70重量%添加されたガラスおよび無機酸化物および/または無機窒化物を含有し、TCR(抵抗値温度係数)が、200〜1000ppm/℃である抵抗発熱体と、この抵抗発熱体に連設して形成された給電端子部と、抵抗発熱体および基板の表面に形成されたガラス質のオーバーコート層とで構成することもできる。
【0036】
抵抗発熱体を形成するAg・Pd(銀・パラジウム)合金の総重量に対する、ガラスおよび無機酸化物および/または無機窒化物の含有量を規制することにより、上述したと同様な作用を奏する。
【0037】
なお、ガラスおよび無機酸化物または無機窒化物の含有(添加)量が、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金の総重量の10重量%未満であると、100mΩ〜数Ω/□という高抵抗値レンジの抵抗体を形成できず、発熱体の全長を長くする、幅を狭くするなど、発熱体のパターン設計が限られてしまう不具合がある。
【0038】
また、総重量の70重量%を超えると、発熱体が基板、導体、オーバーコート層のガラスなどとの反応により発泡したり、抵抗値のばらつきが大きくなるなどの不具合がある。
【0040】
本発明の板状ヒータは、基板が、耐熱性、耐候性や電気絶縁性などに優れたAlN(窒化アルミニウム)やSi34 (窒化ケイ素)などの窒化物系セラミックス、Al23 (酸化アルミニウム)などの酸化物系セラミックスあるいはSiC(炭化ケイ素)などの炭化物系セラミックスのうちの少なくとも一種の材料から形成して、基板にクラックや割れの生じ難い強固なものとすることができる。また、窒化物系セラミックスからなる基板を用いた場合には、基板と抵抗発熱体との界面に生じていた発泡現象を防止できる。
【0044】
本発明の板状ヒータは、抵抗発熱体が、Ag・Pd合金に添加するガラスおよび無機酸化物および/または無機窒化物のAg・Pd合金に対する重量比率xと、形成されたシート抵抗値yとの関係式が、
y=aebx 但し、aおよびbは係数で、 0.01≦a≦0.03 b=0.08〜0.12 である。
【0045】
抵抗発熱体を構成する導体成分であるAg・Pd(銀・パラジウム)合金と、このAg・Pd(銀・パラジウム)合金に対する非晶質ガラスおよび無機酸化物や無機窒化物の重量比率xと、形成された抵抗発熱体のシート抵抗値yとの間において、上式を満足することにより広いシート抵抗値範囲で、しかも、抵抗値のばらつきや変動を抑制できる。
【0047】
本発明の板状ヒータは、抵抗発熱体中の無機酸化物または無機窒化物が、耐熱性、耐候性や電気絶縁性などに優れた上記SiO2 (酸化ケイ素)、Al23 (酸化アルミニウム)、TiO2 (酸化チタン)、ZrO2 ・SiO2 、2MgO・2Al23 ・5SiO2 (コージェライト)またはAlN(窒化アルミニウム)からなる安定な無機物を一種または複数種配合添加することにより、抵抗調整用のガラスの添加量を抑制することができ、基板、配線導体やオーバコート層のガラス間の発泡が防げるとともに製造時の抵抗値のばらつきや変動を抑えことができる。
【0048】
また、この無機酸化物に変えて無機窒化物の一種もしくは複数種あるいは酸化物と窒化物の両材料を複数種配合添加することによっても、同様の作用効果を奏する。
【0049】
また、ガラス質のオーバコート層の形成で、下層の抵抗発熱体に添加されたガラスが反応して変質することがあるが、無機酸化物や無機窒化物を添加することによりこれが防止され、抵抗発熱体の抵抗値の変動を低減できる。
【0051】
本発明の板状ヒータは、抵抗発熱体中に添加したガラスは、被膜固着用の結着剤としての機能はもちろん、電気絶縁性を有しているので添加量を増減することにより抵抗体成分として抵抗値調整の作用も奏する。
【0052】
本発明の請求項2に記載の板状ヒータは、抵抗発熱体中のガラスが、非晶質ガラスからなることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の板状ヒータは、非晶質ガラスが、ZnO−SiO2 系、B23 −ZnO系またはSiO2 −Al23 系のうちの少なくとも一種のガラスあるいはSiO 2 −Al 2 3 −CaO系とB 2 3 −BaO−ZnO系とのガラスからなることを特徴とする板状ヒータ。
【0053】
抵抗発熱体中のガラスが、ZnO(酸化亜鉛)−SiO2 (酸化ケイ素)系、B23 (酸化ホウ素)−ZnO(酸化亜鉛)系またはSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系のうちの少なくとも一種のガラスからなり、結着用ガラスとして結晶化ガラスを用いてもよいが、結晶化ガラスは加熱によって結晶化し流動性を失う結果、発熱体(膜)はポーラス状となり易い。非晶質ガラスは溶融時、流動性がよく緻密な発熱体(膜)が得られる。
【0054】
また、結晶化ガラスは結晶状態がばらつくことで抵抗値が変動し易いため、非晶質ガラスを用いることで抵抗値のばらつき、長期使用での抵抗値の変動を防ぐことができる。
【0056】
また、SiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)−CaO(酸化カルシウム)系とB23 (酸化ホウ素)−BaO(酸化バリウム)−ZnO(酸化亜鉛)系の2種類の非晶質ガラスを用いることにより、抵抗発熱体の形成工程での抵抗値の変動を小さく抑え、また、長期使用での抵抗値の変動を抑制する作用を奏する。
【0057】
また、上記SiO2 −Al23 −CaO系とB23 −BaO−ZnO系との非晶質ガラスにAl23 からなる無機酸化物が添加され、各材料の重量比率が1〜1.5:1〜1.5:0.2〜1.0としてあるものであってもよい。
【0058】
上記2種類の非晶質ガラスが抵抗値の調整や抵抗値の変動防止あるいは基板との密着性を高め剥離を防止する。また、無機物として添加したAl23 (酸化アルミニウム)は抵抗値の調整および発泡防止の作用を奏するとともにペーストとして同一組成で広範囲の抵抗値が容易に得られる。
【0059】
上記3者の重量比率を規制することにより、上記と同様に抵抗発熱体の形成工程や長期使用での抵抗値の変動を小さく抑制する作用を奏する。上記比率に外れSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)−CaO(酸化カルシウム)系のガラスの比率が増すと抵抗発熱体の形成工程での抵抗値変動が多きくなる不具合があり、また、B23 (酸化ホウ素)−BaO(酸化バリウム)−ZnO(酸化亜鉛)系のガラスの比率が規制値以上に増すと基板、導体オーバコート層との材料との反応により発熱体(膜)に発泡の不具合があり、さらに、Al23 (酸化アルミニウム)の比率が規制値以上に増すと発熱体(膜)がポーラス状になったり、密着性が低下して抵抗発熱体(膜)の品質および信頼性を損なう不具合がある。
【0060】
また、上記2種類の非晶質ガラスの添加比率が規制値より低いと(またはフィラーの添加比率が規制値より高いと)、抵抗発熱体(膜)がポーラス状になってしまい、抵抗発熱体(膜)形成時にオーバコート層のガラスにより抵抗値上昇を来したり密着性が低下して剥離を生じるなど品質、信頼性を損なうことがある。
【0061】
また、規制値より高いと(またはフィラーの添加比率が規制値より低いと)基板やオーバコート層のガラスとの反応により抵抗発熱体(膜)が発泡したり、抵抗値がばらつくなどの不具合がある。
【0062】
本発明の板状ヒータは、抵抗発熱体および基板の表面ガラス質のオーバーコート層が形成してある
【0063】
抵抗発熱体表面および基板の一部表面に形成したガラス質のオーバーコート層は、抵抗発熱体が酸化や硫化などにより変質して抵抗値が変化することを防ぐとともに電気的な絶縁、接触などによる損傷や磨耗から保護する作用をなす。
【0065】
オーバーコート層PbO(酸化鉛)−B23 (酸化ホウ素)−SiO2 (酸化ケイ素)系のガラス、ZnO(酸化亜鉛)−SiO2 (酸化ケイ素)−BaO(酸化バリウム)系のガラス、SiO2 (酸化ケイ素)−ZnO(酸化亜鉛)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラス、SiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラスSiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−ZnO(酸化亜鉛)系のガラスやSiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−Na2 O(酸化ナトリウム)系のガラス材料で形成することにより、上記に記載したと同様な作用を奏するほか、抵抗発熱体を構成する材料との反応が小さいか全く生じない作用を有する。
【0066】
また、これらガラス材料にさらにSiO2 (酸化ケイ素)、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)やSiC(炭化ケイ素)などのフィラーを加えれば熱伝導性を高めることができる。
【0067】
本発明の請求項に記載の定着装置は、加圧ローラと、この加圧ローラに抵抗発熱体が対向して配設された上記請求項1ないし3のいずれか一に記載の板状ヒータとを具備していることを特徴とする。
【0068】
上記請求項1ないし3に記載の作用を奏する板状ヒータを備えているので、板状ヒータに異常が発生し熱暴走などした場合に、抵抗発熱体部において通電回路を遮断して、定着装置における他の部材への影響を防止できる。
【0069】
なお、この定着装置において、板状ヒータと被加熱体との間に熱線の透過を妨げない保護体を介在させてもよく、複写機などでは被加熱体である複写用紙の搬送をするためのフィルムなどが設けてあってもよい。
【0070】
本発明の請求項記載の画像形成装置は、媒体に形成された静電潜像にトナーを付着させ、このトナーを被複写体に転写して所定の画像を形成する手段と、加圧ローラにより画像を形成した被複写体を板状ヒータに圧接しながら通過させることによってトナーを定着するようにした上記請求項に記載の定着装置とを具備していることを特徴とする。
【0071】
上記請求項に記載の作用を奏する定着装置を備えた複写機やプリンタなどで、定着ヒータが、万一、熱暴走した場合に、これを防止することができる。
【0072】
なお、本発明でいう複写用紙とは、原稿や現物などが複写される紙やフィルムなどを総称したものである。
【0073】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わる板状ヒータの実施の形態を図面を参照して説明する。図1は板状ヒータH1の中間部を切欠して示す正面図、図2は図1の板状ヒータH1の裏面図、図3は、図1中の矢視a−a線に沿って切断した部分の拡大縦断面図である。(なお、各図面中に示す基板に対する抵抗発熱体、給電用端子部、配線導体やオーバーコート層などの各層の厚さや幅は誇張して示してあり、寸法として比例しているものではない。また、基板の上側表面および下側裏面は図面の説明上のものであって、実用上は反対となる場合もある。)
図中1は耐熱・電気絶縁性のたとえばAlN(窒化アルミニウム)などの窒化物系セラミックス材料を主体とする長尺の基板で、たとえばその長さが約300mm(280〜320mm)、幅が約6mm(5〜13mm)、厚さが約0.7mm(0.5〜1.0mm)ある。
【0074】
また、2はこの基板1の前側1a表面に長手方向に沿い形成した帯状の抵抗発熱体で、長さが約280mm、幅が約2mm、厚さが約10μmのAg(銀)・Pd(パラジウム)合金を導電体成分とし、これに電気絶縁性を有する無機酸化物たとえばAl23 (酸化アルミニウム)をフィラーとし、これにガラスフリットが添加配合され、このガラスフリットを結着剤として固着されている。(なお、このガラスフリットは結着剤としての作用のほか、電気絶縁物であり抵抗調整用としても作用する。)
また、3,3は基板1両端部付近の前側1a表面に上記抵抗発熱体2端部の上側または下側に重層形成した幅広な給電用の膜状電極からなる端子部で、その長さは約6mm、幅約5mmのAg・Pt(銀・白金)合金などを主成分とする良導電性の厚膜からなる。(なお、この給電用の端子部3は、膜厚を厚くし抵抗値が低くなるよう形成してもよい。)
また、4はガラス質のオーバーコート層で、SiO2 (酸化ケイ素)を主成分としたSiO2 (酸化ケイ素)−ZnO(酸化亜鉛)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラスからなり、上記抵抗発熱体2から上記給電用の端子部3の一部および基板1の長手方向に沿う両側端部の表面上に形成してある。すなわち、上記端子部3,3の一部を除くほぼ全面を覆うように、層厚さが20〜100μmのガラス質のオーバーコート層4が形成してある。
【0075】
また、51,51は基板1の裏側(面)1bに上記端子部3と同材料で二条形成した配線導体、52,52はこの配線導体51,51の端子部で、配線導体51,51の先端部間には、温度検出用のセンサたとえばサーミスタ6が接続して取り付けられている。
【0076】
このサーミスタ6は電気抵抗の温度係数が負の大きな値を有するNTC素子で、温度上昇したときに抵抗値が小さくなる特性をもつセンサである。
【0077】
このサーミスタ6の構造および取着について説明すると、サーミスタ6はAl23 (酸化アルミニウム)などからなるセラミックス製の平板状の基体と、この基体中央部の突出した上面に形成されたMn(マンガン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)などの酸化物(MnO2 、Co34 、NiO)の混合物からなる薄膜の感熱部と、この感熱部両側に感熱部と連接して形成されたPt(プラチナ)層からなる電極部とで構成されている。
【0078】
そして、このサーミスタ6の取着は感熱部が基板1の裏側(面)1bに接触ないしは近接するようにして、電極部が配線導体51,51にそれぞれAg・Pd(銀・パラジウム)合金粉末などを樹脂と混合した導電性接着剤を介して接合されている。
【0079】
つぎに、この板状ヒータH1の製造について説明する。まず、AlN(窒化アルミニウム)からなる細長の基板1およびAg(銀)80重量%・Pd(パラジウム)20重量%の合金粉末と、結着剤および抵抗調整用としてSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系の非晶質ガラスフリット粉末を上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金に対し約20重量%と、フィラーとしてAl23 (酸化アルミニウム)からなる無機酸化物粉末を上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金粉末の総重量に対し約10重量%と、エチルセルロース(有機接着剤)とテルピネオールなどの有機溶剤とを混練した発熱体ペーストを用意する。
【0080】
そして、この発熱体ペーストを基板1前側1a表面の予定形成部に長手方向に沿ってスクリーン印刷により帯状に厚膜を形成して塗布膜を形成する。この後、上記塗布膜を乾燥し、焼成炉中で焼成ピーク温度が約850℃で約10分間(焼成炉経過時間は約40分間)焼成する。この焼成により、ペースト中に含まれていたバインダー類は蒸発飛散し、無機結着剤であるガラス成分が溶融し、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金および無機酸化物の混合粉末を基板1上面1aの表面に固着させて抵抗発熱体2を形成する。
【0081】
ついで、この抵抗発熱体2の端部と隣接した基板1前側1a表面の両端部および裏側(面)1b表面に、抵抗発熱体2よりも単位面積当りの電気抵抗値が小さい材料たとえばAg・Pt(銀・白金)合金を導電成分とした導電ペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥した後、上記と同様に焼成することにより給電用の膜状の端子部3,3および配線導体51,51と端子部52,52を形成する。
【0082】
この後、オーバーコート層4を形成する。これは、たとえばSiO2 (酸化ケイ素)を主成分としたSiO2 (酸化ケイ素)−ZnO(酸化亜鉛)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラスの粉末と、エチルセルロース(有機結着剤)とともに有機溶剤で混練りしてなるガラスペーストを上記抵抗発熱体2から上記給電用の端子部3,3の一部および基板1上側1aの長手方向に沿う両側端部の表面部分に隙間なく連続して塗膜を形成する。
【0083】
そして、この塗布膜を乾燥した後、焼成炉中で焼成ピーク温度が約850℃で約10分間(焼成炉経過時間は約40分間)焼成して、厚さ15μm〜100μmのガラス質のオーバーコート層4としてある。
【0084】
このガラスは軟化点が約600〜800℃で上記の抵抗発熱体2を構成するペースト状塗料の焼成温度よりも低く、焼成温度を上げていくと上側1a表面部に形成したガラスペーストは溶融して、ガラスの表面部が平坦で凹凸のない平滑なガラス質のオーバーコート層4が形成される。
【0085】
さらに、サーミスタ6は最終工程において、それぞれAg・Pd(銀・パラジウム)合金粉末などをガラス(無機結着剤)や水溶性有機結着剤と混合して形成した導電性接着剤を介して配線導体51,51に接合されている。
【0086】
このような構成の板状ヒータH1は、図4に示すような回路構成でもって通電される。すなわち、温度制御回路Tを介し給電用端子部3,3に通電すると抵抗発熱体2に電流が流れ抵抗発熱体2が発熱する。また、このときサーミスタ6にも信号電流が流れている。
【0087】
そして、この抵抗発熱体2の発熱により基板1も熱伝導を受け温度上昇し、この熱は基板1の裏側(面)1bに取着してあるサーミスタ6中央部の感熱部に伝わり、感熱部の抵抗値を変化させる。この感熱部の抵抗値の変化を配線導体51,51を介し端子部52,52から出力させ、これを温度制御回路Tに入力して適性な温度範囲にあるか否かを判定して、抵抗発熱体2に加える電力をたとえば位相制御することによって調整し調温させる。なお、この調温は電力を位相制御することに限らず、電圧や電流を制御して所定の温度範囲に調整するようにしてもよい。
【0088】
このような構成とすれば、サーミスタ6はヒータH1基板1の裏側(面)1bの温度を正確に受熱してその抵抗値変化を精度よく検出し、これを温度制御回路Tにフィードバックさせることができ適正な温度制御が行える。
【0089】
また、このサーミスタ6は、ヒータH1が過熱したときなどにも給電を遮断する信号を発し事故を防ぐようにしているが、万一、温度制御回路Tが動作せずその回路遮断がなされない場合は、ヒータH1の抵抗発熱体2が作用してその熱暴走を阻止する。なお、通常、この種機器において安全装置(回路)として、この温度制御回路Tのほか、温度ヒューズや電流ヒューズが設けられるなど多重の安全装置が併設されている。
【0090】
そして、上記構成の板状ヒータH1の抵抗発熱体2は、Ag(銀)約80重量%・Pd(パラジウム)約20重量%の合金からなる導電体成分と、このAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対し約20重量%の抵抗体成分であるSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系の非晶質ガラスと、上記Ag・Pd(銀・パラジウム)合金と非晶質ガラスとの総重量に対し約10重量%のフィラーとしてのAl23 (酸化アルミニウム)からなる無機酸化物との混合物から形成されている。
【0091】
また、この板状ヒータH1は、抵抗発熱体2に使用経過に伴うヒートサイクルや高温による影響が及ぶが抵抗値の変化は小さく長期間安定している。また、熱伝導性のよいAlN(窒化アルミニウム)基板1との界面には発泡現象が見られず、使用経過に伴う抵抗発熱体2の剥離の発生もなかった。
【0092】
そして、この板状ヒータH1は、常に所定の発熱量が得られるとともに、高い熱伝導性を有するAlN(窒化アルミニウム)基板1を用いているので、通電後、短時間のうちに基板1全体の温度をほぼ均一に立ち上げることができるので、ヒータH1各部での温度のばらつきを低減できる。
【0093】
また、この板状ヒータH1は、万一、温度制御回路Tなどに故障が生じて通電が続行されても、TCR値が小さくないため異常昇温が抑制されてヒータH1自体や保持部材あるいは周辺に存在する部材が、焦げたり、炭化したり、発煙や発火するなどの不慮の事故を防止できる。
【0094】
したがって、この板状ヒータH1は、抵抗発熱体2に耐熱性や耐候性に優れたAl23 (酸化アルミニウム)などの無機酸化物を添加することにより、ヒートサイクルや高温に晒されるなどのことにより変質を来たし易い結着用ガラスの量を減らし、発熱体2の抵抗値が長期間に亘り殆ど変化しないか、してもその変化量が小さい板状ヒータH1を提供できる。
【0095】
また、本発明の板状ヒータを構成する抵抗発熱体2の成分は、導電体成分としてのAg・Pd(銀・パラジウム)合金がAg(銀)70〜90重量%:Pd(パラジウム)10〜30重量%の比率である。また、このAg・Pd(銀・パラジウム)合金に添加される結着および抵抗体成分としての非晶質ガラスの添加量は、特に規制されないがガラス成分はAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対し3〜50重量%の範囲、また、無機酸化物からなるフィラーがAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対し0.1〜20重量%の範囲がよかった。
【0096】
上記抵抗発熱体2の導電体成分としてのAg・Pd(銀・パラジウム)合金のAg(銀)が70重量%未満でPd(パラジウム)が30重量%を超えると、TCRが小さく200ppm/℃未満になるため、温度制御回路などの異常時にヒータが瞬時に過熱してしまうなどの不具合があり、また、Ag(銀)が90重量%を超えPd(パラジウム)が10重量%未満であると、TCRが大き過ぎ1000ppm/℃以上になるため、ヒータの立ち上がり特性が悪くなるなどの不具合がある。特に好ましい比率範囲はAg(銀)73〜87重量%:Pd(パラジウム)13〜27重量%程度であった。
【0097】
また、このAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対する無機酸化物の量が0.1重量%未満であると、発熱体の抵抗値調整にガラスを多く添加しなくてはならないため、発熱体が基板、配線導体やオーバコート層のガラス間で発泡したり、抵抗値のばらつきが大きくなるなどの不具合があり、また、無機酸化物の量が20重量%を超えると、発熱体の被膜の密着強度が低下し剥離を生じ易いなどの不具合がある。
【0098】
また、特に規制されないAg・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対するガラスの量は、3重量%未満であると、発熱体の被膜の密着強度が低下し剥離を生じ易いなどの不具合があり、また、ガラスの量が50重量%を超えると、発熱体が基板、配線導体やオーバコート層のガラス間で発泡したり、抵抗値のばらつきが大きくなるなどの不具合がある。
【0099】
そして、本発明は、抵抗発熱体2を形成する導電体成分としてのAg・Pd(銀・パラジウム)合金と、これに添加される抵抗体成分としての非晶質ガラスおよびフィラーとしての無機酸化物からなる絶縁性物質との比率を規制することによっても、上述したと同様な作用効果を奏することが分かった。
【0100】
上記非晶質ガラスおよび無機酸化物は同じ絶縁性物質であり、両者の比率をバランスよく選ぶことにより、すなわち、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対するガラスと無機酸化物との総重量を10重量%以上と規制することによって対応が可能である。
【0101】
この場合の、非晶質ガラスXと無機酸化物Yの重量比率X/Yは、1/1〜5/1で、かつ、Ag・Pd(銀・パラジウム)合金の重量に対する両者の重量は10〜70重量%である。
【0102】
上記非晶質ガラスXと無機酸化物Yの重量比率X/Yが1/1以下であるとヒータ形成工程での抵抗値が大きくなったり、基板、配線導体やオーバコート層のガラスとの反応による抵抗発熱体の発泡などの不具合があり、5/1以上であると抵抗発熱体がポーラス状となり基板との密着性が低下して発熱体の品質、信頼性を損なうなどの不具合がある。
【0103】
本発明の抵抗発熱体2の形成に添加される耐熱性、耐候性や電気絶縁性などに優れた無機物は、無機酸化物としてSiO2 (酸化ケイ素)、Al23 (酸化アルミニウム)、TiO2 (酸化チタン)、ZrO2 (酸化亜鉛)・SiO2(酸化ケイ素)または2MgO・2Al23 ・5SiO2 (コージェライト)などが、また、無機窒化物としてAlN(窒化アルミニウム)などがあり、両者のうちから選ばれた少なくとも一種を用いることにより達成することができる。
【0104】
すなわち、これら無機酸化物を添加することにより抵抗調整用のガラスの添加量を抑制することができ、基板、配線導体やオーバコート層のガラス間の発泡を防ぎ、製造時の抵抗値のばらつきや変動を抑えことができる。
【0105】
また、ガラス質のオーバコート層の形成で、下層の抵抗発熱体に添加されたガラスが反応して変質することがあるが、無機酸化物を添加することによりこれが防止され、抵抗発熱体の抵抗値の変動を低減できる。
【0106】
また、本発明の抵抗発熱体2の形成に添加される非晶質ガラスとしては、抵抗発熱体材料の結着剤としての機能はもちろん、電気絶縁性を有しているので添加量を増減することにより抵抗体成分として抵抗値調整の作用も奏するもので、ZnO(酸化亜鉛)−SiO2 (酸化ケイ素)系、B2 3 (酸化ホウ素)−ZnO(酸化亜鉛)系またはSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系から選ばれた少なくとも一種のガラスあるいはSiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)−CaO(酸化カルシウム)系とB23 (酸化ホウ素)−BaO(酸化バリウム)−ZnO(酸化亜鉛)系とのガラスを用いることができる。
【0107】
そして、結着用ガラスとして結晶化ガラスを用いると加熱によって結晶化し流動性を失う結果、発熱体(膜)はポーラス状となり易いが、非晶質ガラスは溶融時、流動性がよく緻密な発熱体(膜)が得られる。
【0108】
また、結晶化ガラスは結晶状態がばらつくことで抵抗値が変動し易いため、非晶質ガラスを用いることで抵抗値のばらつき、長期使用での抵抗値の変動を防ぐことができる。
【0109】
また、抵抗発熱体2の形成に、SiO2 (酸化ケイ素)−Al23 (酸化アルミニウム)−CaO(酸化カルシウム)系とB2 3 (酸化ホウ素)−BaO(酸化バリウム)−ZnO(酸化亜鉛)系との2種類の非晶質ガラスと、フィラーとしてAl23 (酸化アルミニウム)からなる無機酸化物とを、重量比率で1.0〜1.5:1.0〜1.5:0.2〜1.0の割合で添加させた場合は、2種類のガラスが抵抗値の調整や抵抗値の変動防止あるいは基板1との密着性を高め剥離を防止する。
【0110】
また、無機物として添加したAl23 (酸化アルミニウム)は抵抗値の調整および発泡防止の作用を奏するとともにペーストとして同一組成で広範囲の抵抗値が容易に得られる。
【0111】
なお、上記の抵抗発熱体2を構成する導体成分、無機酸化物(や無機窒化物)およびガラスなどの比率および材料の選定は、上記範囲内で要求されるヒータの定格、特性や形状などに応じ適宜選べばよい。
【0112】
つぎに、上記本発明の実施の形態に示す、抵抗発熱体2(Ag・Pd(銀・パラジウム)の重量比が80重量%:20重量%)の板状ヒータH1の通電経時(オン・オフサイクル)における抵抗値変化について測定した。
【0113】
すなわち図5のグラフは、横軸にオン・オフサイクル(回数−通電10秒間・不通電60秒間を繰返す)を、縦軸に抵抗値変化率(%)を対比させたもので、実線Aは本発明ヒータH1(Ag・Pd(銀・パラジウム)が80重量%:20重量%)、点線BはAg・Pd(銀・パラジウム)の重量比が50重量%:50重量%、一点鎖線CはAg・Pd(銀・パラジウム)の重量比が60重量%:30重量%でそれぞれ抵抗発熱体を形成した比較用の従来ヒータの抵抗値変化を示す。
【0114】
図5の従来ヒータの特性曲線B、Cから明らかなように、Pd(パラジウム)の比率を低くすると抵抗値変化率が大きくなってしまっていたが、抵抗発熱体の形成材料を選択した本発明ヒータH1はPd(パラジウム)比率を30重量%とした従来ヒータCよりPd(パラジウム)比率が低いのに拘らず、抵抗値変化率ははるかに小さく、また、Pd(パラジウム)比率が50%として従来ヒータBとほぼ同等の抵抗値変化率(%)を示し、特性的にも遜色がないばかりか、Pd(パラジウム)の使用量を低減しコストダウンをはかることが可能となった。
【0115】
そして、板状ヒータは抵抗発熱体に通電して昇温させた場合、TCR(抵抗値温度係数)が小さいとヒータの立ち上がり特性は速くなるが、温度制御回路などの異常時には瞬時に赤熱し、高温に達してしまうが、TCR値を本発明のように200〜1000ppm/℃程度のものとすれば、立ち上がり特性も問題ないレベルで、かつ、温度制御回路などの異常時にもその昇温速度が鈍り、基板や周辺部材に加わる熱的影響を抑え、炭化、発煙や発火などの発生を防ぐか遅延させてその間に別途手段で対応させることができる。
【0116】
そして、本発明者等の究明によると、抵抗発熱体2を構成する導体成分であるAg・Pd(銀・パラジウム)合金に添加する非晶質ガラスおよび無機酸化物および/または無機窒化物の重量比率xと、形成された抵抗発熱体2のシート抵抗値yとの間において、下式を満足することにより数10mΩ/□/10μm〜数Ω/□/10μmの広いシート抵抗値範囲が得られ、しかも、抵抗値のばらつきが小さく製造的、製品的に安定し、かつ、Pdの重量比率を低くした安価な板状ヒータを提供できる。
【0117】
y=aebx (但し、a,bは係数で 0.01≦a≦0.03、b=0.08〜0.12)
図6は、この非晶質ガラスおよび無機酸化物の重量比率と、シート抵抗値(Ω/□/10μm)とを対比させたグラフ(両対数)で、このグラフから明らかなように非晶質ガラスおよび無機酸化物の重量により、所定の抵抗値をもつ抵抗発熱体2を製造上容易に形成できるとともにそのばらつも小さいことが分かる。
【0118】
本発明の板状ヒータは、抵抗発熱体2が抵抗値変化したり電気的な絶縁あるいは損傷や磨耗から保護するため、抵抗発熱体2および基板1の一部表面にガラス質からなるオーバーコート層4を形成しているが、この形成ガラス材料は上記実施の形態に示すSiO2 (酸化ケイ素)−ZnO(酸化亜鉛)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラスに限らず、下記ガラス材料であってもよい。
【0119】
このオーバーコート層4を形成する他のガラス材料としては、PbO(酸化鉛)−B23 (酸化ホウ素)−SiO2 (酸化ケイ素)系のガラス、ZnO(酸化亜鉛)−SiO2 (酸化ケイ素)−BaO(酸化バリウム)系のガラス、SiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−Al23 (酸化アルミニウム)系のガラス、SiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−ZnO(酸化亜鉛)系のガラスやSiO2 (酸化ケイ素)−B23 (酸化ホウ素)−Na2 O(酸化ナトリウム)系などの材料があり、上述したと同様な作用を奏するほか、抵抗発熱体2を構成する材料との反応が小さいか全く生じない作用を有する。
【0120】
また、図7(a)は本発明板状ヒータH2の他の実施の形態を示す正面図、同(b)図は(a)図の裏面図であって、図中、上述した図1ないし図3と同一部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
【0121】
この実施の形態に示す板状ヒータH2は、基板1の一端側に給電用の膜状端子部3,3があり、この給電用端子部3,3に接続した抵抗発熱体2はコ字状(U字状でも同じ)をなしている。なお、基板1や抵抗発熱体2の材料および被膜などの配置は、上記実施の形態と同じとしてある。
【0122】
したがって、この板状ヒータH2の場合も、上記実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
【0123】
なお、上記構成の板状ヒータH1,H2において、温度検出用のセンサ6としては、サーミスタ、熱電対またはサーモスタットなどの温度検知部材を用いることができる。そして、この温度検知部材6の配設は必須のものではないが、その配設によりヒータH1,H2の緻密な温度管理や高い安全性を確保できる利点を有する。
【0124】
また、図8および図9は上記板状ヒータH1(やH2)を組込んだ定着装置7の実施の形態を示す。この定着装置7は複写機用のもので、図8はその一部を切欠した縦断面図、図9は図8中の矢視b−b線に沿った切断面の拡大横断面図で、図中ヒータH1部分は上記実施の形態と同じであるのでその説明は省略する。
【0125】
図において、71は加圧ローラで、両端面に駆動部(図示しない。)に軸支された回転軸72を突設し、この回転軸72の外周に形成した円筒形ローラ本体73の表面に耐熱性弾性材料たとえばシリコーンゴム層74が嵌合してある。
【0126】
また、81は上記加圧ローラ71の回転軸72と対向して配設されたヒータ支持体で、この支持体81の凹部82内に板状ヒータH1が加圧ローラ71と並置した状態で取着固定されている。また、ヒータH1を含む支持体81の周囲にはポリイミド樹脂などの耐熱性のシートからなるエンドレスのロール状をした定着フィルム83が循環自在に巻装されている。
【0127】
そして、ヒータH1の上側に形成したガラス質のオーバーコート層4の円滑な表面は、この定着フィルム83を介し上記加圧ローラ71のシリコーンゴム層74と弾接している。また、図中Pは被加熱体をなす複写用紙や複写用フィルムなどの記録媒体、ここでは複写用紙で、この複写用紙P上のT1は印刷された未定着トナー像、T2は定着済みトナー像を示す。
【0128】
上記構成の定着装置7は、後述するように画像形成装置9の一部として用いられ、複写用紙Pなど被複写体に転写された未定着トナー像T1を定着する。
【0129】
この定着装置7において板状ヒータH1は、端子部3,3に接触した燐青銅板を折り曲げるなどして弾性を付与したコネクタ85,85を通じ通電され、抵抗発熱体2が所定温度で発熱した状態で、加圧ローラ71が駆動部により回転して、これに縦動して圧接されている定着フィルム83も板状ヒータH1を覆うオーバーコート層4表面に摺接しながらヒータ支持体81の周りを循環する。
【0130】
そして、未定着トナー像T1を転写した複写用紙Pが定着装置7に搬送されてくると、複写用紙Pは上下面が加圧ローラ71のシリコーンゴム層74と定着フィルム83面との両者が回転している間で、上下面から挟圧した状態で図中矢印方向へ繰り出すよう通過させられる。その際に、複写用紙Pは上記の加圧と抵抗発熱体2の加熱とにより、未定着トナー像T1が焼付けられ、複写用紙Pにトナー像T2を定着形成させることができる。
【0131】
つまり、加圧ローラ71の用紙入力側では、複写用紙P上の未定着トナー像T1がまず定着フィルム83を介してヒータH1により加熱溶融され、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に軟化溶融する。しかる後、加圧ローラ71の用紙排出側では、複写用紙PがヒータH1から離れ、トナー像T2は自然放熱して再び冷却固化し、定着フィルム83も複写用紙Pから離反される。
【0132】
このとき、上記板状ヒータH1の抵抗発熱体2を覆って最上層に形成したガラス質のオーバーコート層4の平滑な表面は、定着フィルム83に摺接しているので、定着フィルム83が円滑に回動して、加圧ローラ71との間で複写用紙Pが定着フィルム83とともに円滑に搬送され、トナーの滲みの少ない良好な定着が行える。
【0133】
つぎに、本発明に関わる上記の板状ヒータH1および定着装置7を実装した画像形成装置として図10に示す複写機9を参照して説明する。図10はこの定着装置7を装着した画像形成装置たとえば複写機9の概略構成を示す縦断面図で、図中、定着装置7部分は上記実施の形態と同じであるので同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0134】
図10において90は複写機9の筐体、91は筐体90の上面に設けられたガラスなどの透明部材からなる原稿載置台で矢印Y方向に往復動して原稿P1を走査する。
【0135】
筐体90内の上方には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置9Lが設けられていて、この照明装置9Lにより照射された原稿P1からの反射光線が短焦点小径結像素子アレイ9Aによって感光ドラム9D上にスリット露光される。なお、この感光ドラム9Dは矢印方向に回転する。
【0136】
また、92は帯電器で、たとえば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層が被覆された感光ドラム9D上に一様に帯電を行う。この帯電器92により帯電されたドラム9Dには、結像素子アレイ9Aによって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器93による加熱で軟化溶融する樹脂などからなるトナーを用いて顕像化される。
【0137】
一方、カセット9C内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ94と感光ドラム9D上の画像と同期するようタイミングとって上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ95によって、ドラム9D上に送り込まれる。そして、転写放電器96によって感光ドラム9D上に形成されているトナー像は複写用紙P上に転写される。
【0138】
この後、ドラム9D上から離れた用紙Pは、搬送ガイド97によって定着装置8に導かれ加熱定着処理された後にトレイ98内に排出される。なお、トナー像を転写後、ドラム9D上の残留トナーはクリーナ99によって除去される。
【0139】
上記定着装置8は複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機9が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体3を延在させて板状ヒータH1を配置しているとともにこのヒータH1の延在方向に軽く弾接するよう発熱抵抗体3と相対して送り用の加圧ローラ71が設けられている。
【0140】
そして、ヒータH1と加圧ローラ71との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、抵抗発熱体2からの熱を受け溶融して用紙P面上に文字、英数字、記号、図面などの複写像を現出させる。
【0141】
このような、複写機9は上記定着装置7に記載したと同様な作用効果、すなわち、複写機などにおいては定着用ヒータの過熱による不慮の事故の発生を防止できる。
【0142】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されない。たとえば上記実施の形態では、板状ヒータを複写機の定着用に用いたが、プリンタやファクシミリなどの他のOA機器の定着用にも適用できる。また、OA機器に限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器などにおいて加熱用に装着して使用できる。
【0143】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、抵抗発熱体の主成分であるPd(パラジウム)成分の含有量を減らしても所定の発熱特性が得られ、高価な材料の使用量を低減してコストダウンがはかれる。また、抵抗発熱体のTCR値を規制することにより、立上がり特性が問題ないレベルであるとともに温度制御回路などに異常が生じても昇温速度が鈍り、基板や周辺部材に加わる熱的影響を抑え、炭化や発煙などの発生を防ぐか遅延させることが可能な板状ヒータを提供できる。
【0144】
また、抵抗発熱体には使用経過に伴うヒートサイクルや高温による影響が及ぶが、抵抗発熱体の構成材料に耐熱性や耐候性に優れたAl23 (酸化アルミニウム)などの無機酸化物や無機窒化物を含有(添加)させることにより、結着を兼ねる抵抗調整用のガラスの添加量を抑制することができ、基板、配線導体やオーバコート層のガラス間の発泡を防ぎ、印刷や焼成工程など製造時における抵抗値のばらつきを低減して、各ヒータの抵抗値の変動を抑制できるとともに基板からの発熱体の剥離の虞がない品質の向上した、信頼性の高い板状ヒータを提供できる。
【0150】
請求項2および3に記載の発明によれば、非晶質ガラスは溶融時、結晶化ガラスに比べて流動性がよく緻密な発熱体(膜)得られ、発熱体の抵抗値を長期に亘り安定して維持していくことが可能な板状ヒータを提供できる。
また、2種類の非晶質ガラスを用いることにより、抵抗発熱体(膜)の形成工程および長期使用での抵抗値の変動などを抑制可能な板状ヒータを提供できる。
【0153】
さらに、オーバーコート層は、抵抗発熱体が酸化や硫化などにより変質して抵抗値が変化するのを防ぐとともに電気的な絶縁および接触などによる損傷や摩耗から保護する効果を奏する。
【0154】
請求項4に記載の発明によれば、上記請求項1ないし3に記載の効果を奏する板状ヒータを備えているので、長期間に亘り安定した定着が行える定着装置を提供することができる。
【0155】
請求項4に記載の発明によれば、上記請求項3に記載したと同様な作用効果を奏する定着装置を備えた複写機やファクシミリなどの画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の板状ヒータの実施の形態を示す、中間部を切欠した正面図である。
【図2】図1の板状ヒータの裏面図である。
【図3】図1中の矢視a−a線に沿って切断した部分の拡大縦断面図である。
【図4】本発明に係わる板状ヒータの通電回路構成を示す説明図である。
【図5】試験サイクル(オン・オフ回数)と、抵抗値変化率(%)とを対比させたグラフである。
【図6】非晶質ガラスおよび無機酸化物の重量比率と、シート抵抗値(Ω/□ /10μm)とを対比させたグラフ(両対数)である。
【図7】本発明の板状ヒータの他の実施の形態を示し、(a)図は正面図、(b)図は(a)図の裏面図である。
【図8】板状ヒータを組込んだ本発明の複写機用の定着装置の実施の形態を示す、一部を切欠した縦断面図である。
【図9】図8中の矢視b−b線に沿った切断面の拡大横断面図である。
【図10】定着装置を組込んだ本発明の画像形成装置(複写機)の概略構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
H1,H2:板状ヒータ
1:基板
2:抵抗発熱体
3:端子部(給電用膜状電極)
4:オーバーコート層
7:定着装置
71:加圧ローラ
9:画像形成装置(複写機)

Claims (5)

  1. 耐熱・電気絶縁性の材料からなる基板と;
    この基板の表面に長手方向に沿い帯状に形成された、AgとPdの重量比率Ag/Pdが90/10〜70/30のAg・Pd合金およびガラス、上記Ag・Pd合金の重量に対し0.1〜20重量%の無機酸化物および/または無機窒化物を含有し、TCR(抵抗値温度係数)が、200〜1000ppm/℃である抵抗発熱体と;
    この抵抗発熱体に連設して形成された給電端子部と;
    抵抗発熱体および基板の表面に形成されたガラス質のオーバーコート層と;
    を備えていることを特徴とする板状ヒータ。
  2. 抵抗発熱体中のガラスが、非晶質ガラスからなることを特徴とする上記請求項1に記載の板状ヒータ。
  3. 非晶質ガラスが、ZnO−SiO 2 系、B 2 3 −ZnO系またはSiO 2 −Al 2 3 系のうちの少なくとも一種のガラスあるいはの非晶質ガラスからなることをSiO 2 −Al 2 3 −CaO系とB 2 3 −BaO−ZnO系とのガラスからなることを特徴とする上記請求項2に記載の板状ヒータ。
  4. 加圧ローラと;
    この加圧ローラに抵抗発熱体が対向して配設された上記請求項1ないし3のいずれか一
    に記載の板状ヒータと;
    を具備していることを特徴とする定着装置。
  5. 媒体に形成された静電潜像にトナーを付着させ、このトナーを被複写体に転写して所定の画像を形成する手段と;
    加圧ローラにより画像を形成した被複写体を板状ヒータに圧接しながら通過させることによってトナーを定着するようにした上記請求項4に記載の定着装置と;
    を具備していることを特徴とする画像形成装置。
JP2002088913A 2001-04-27 2002-03-27 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置 Expired - Lifetime JP3949483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088913A JP3949483B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-27 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
CNB021185972A CN1179603C (zh) 2001-04-27 2002-04-26 加热器
US10/132,729 US6617551B2 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Heater
HK03102516A HK1050549A1 (en) 2001-04-27 2003-04-09 Heater.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132082 2001-04-27
JP2001-132082 2001-04-27
JP2002088913A JP3949483B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-27 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017225A JP2003017225A (ja) 2003-01-17
JP3949483B2 true JP3949483B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26614444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088913A Expired - Lifetime JP3949483B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-27 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617551B2 (ja)
JP (1) JP3949483B2 (ja)
CN (1) CN1179603C (ja)
HK (1) HK1050549A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837192B2 (ja) * 2001-06-26 2011-12-14 ローム株式会社 加熱ヒータおよびその加熱ヒータを備えた定着装置
US20060000822A1 (en) * 2004-02-23 2006-01-05 Kyocera Corporation Ceramic heater, wafer heating device using thereof and method for manufacturing a semiconductor substrate
DE102004016008A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Keramisches Heizelement für Gassensoren
US20050258167A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Tony Cheng Electrical heating device
JP4675688B2 (ja) * 2005-06-16 2011-04-27 ローム株式会社 加熱体
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US10173579B2 (en) * 2006-01-10 2019-01-08 Guardian Glass, LLC Multi-mode moisture sensor and/or defogger, and related methods
WO2008081766A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Rohm Co., Ltd. 定着ヒータおよびその製造方法
JP2008159427A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Rohm Co Ltd ヒータ
DE102008036837A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-18 Epcos Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
CN102625495B (zh) * 2011-01-28 2015-04-15 雷彼得 片状中间开缝陶瓷发热体及配方
JP5403017B2 (ja) * 2011-08-30 2014-01-29 株式会社デンソー セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子
CN102496436A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 中国振华集团云科电子有限公司 大功率厚膜片式电阻器的制造方法
WO2013132069A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Bielomatik Leuze Gmbh + Co. Kg Heizelement
JP5896142B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-30 東芝ライテック株式会社 セラミックヒータおよび定着装置
JP5801847B2 (ja) * 2013-06-03 2015-10-28 アルプス電気株式会社 定着機用ヒータ
JP6245865B2 (ja) * 2013-07-03 2017-12-13 日本特殊陶業株式会社 赤外線光源
WO2018112109A2 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Leco Corporation Chromatography system
JP7095544B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-05 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP7176414B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-22 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
CN113383616A (zh) 2019-02-08 2021-09-10 利盟国际有限公司 氮化铝加热器及其制造方法
KR20230015216A (ko) * 2021-07-22 2023-01-31 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 고열전도성 절연층을 갖는 세라믹 히터를 구비하는 정착 장치 및 전자사진 방식 화상 형성 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395109A (en) * 1979-06-11 1983-07-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Fixing device for electronic duplicator machine
US5468936A (en) * 1993-03-23 1995-11-21 Philip Morris Incorporated Heater having a multiple-layer ceramic substrate and method of fabrication
US6006051A (en) * 1995-10-19 1999-12-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus and image forming apparatus employed therein with controlled timing of a power supply
JP3826961B2 (ja) * 1996-03-25 2006-09-27 ローム株式会社 加熱体およびその製造方法
JP3820706B2 (ja) * 1997-10-30 2006-09-13 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウムヒーター
JP2001242726A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 定着ヒータおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017225A (ja) 2003-01-17
HK1050549A1 (en) 2003-06-27
CN1387390A (zh) 2002-12-25
CN1179603C (zh) 2004-12-08
US6617551B2 (en) 2003-09-09
US20020175154A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949483B2 (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
US20130251428A1 (en) Ceramic Heater and Fixing Device
KR100619645B1 (ko) 판형 히터 및 정착 장치 및 화상 형성 장치
JP2012252127A (ja) 加熱体及び画像加熱装置
JP2007232819A (ja) 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2006252897A (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JPH0794260A (ja) ヒータおよび定着装置
JP2002299016A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP4456746B2 (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2011096464A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP3923644B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP2001242726A (ja) 定着ヒータおよび画像形成装置
JP2012083606A (ja) 加熱体、像加熱装置、及び画像形成装置
JP2009059539A (ja) 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2002108120A (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
JP2003109727A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH0887192A (ja) 加熱定着装置および棒状発熱体
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JP2001244055A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2006331950A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像処理装置
JP2001244051A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2006293133A (ja) 定着ヒータ、定着装置、画像形成装置
JPH07272836A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2015103475A (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP2007003696A (ja) 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3949483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term