JP3941955B2 - Compound equipment - Google Patents

Compound equipment Download PDF

Info

Publication number
JP3941955B2
JP3941955B2 JP2004251624A JP2004251624A JP3941955B2 JP 3941955 B2 JP3941955 B2 JP 3941955B2 JP 2004251624 A JP2004251624 A JP 2004251624A JP 2004251624 A JP2004251624 A JP 2004251624A JP 3941955 B2 JP3941955 B2 JP 3941955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
storage unit
read
shared area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004251624A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006068064A (en
Inventor
太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2004251624A priority Critical patent/JP3941955B2/en
Priority to PCT/JP2005/006956 priority patent/WO2005104088A1/en
Priority to US11/578,981 priority patent/US7592534B2/en
Publication of JP2006068064A publication Critical patent/JP2006068064A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3941955B2 publication Critical patent/JP3941955B2/en
Priority to US12/542,268 priority patent/US7999167B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、選択的に起動される複数のモードを備えた複合装置に関する。   The present invention relates to a composite apparatus having a plurality of modes that are selectively activated.

近年、テレビ番組等の録画や音楽再生に用いる装置としてハードディスク装置が注目されている(特許文献1)。ハードディスク装置は、ランダムアクセスが可能で、かつ記憶容量が大きいという特徴を有している。そして、この特徴を活かして、録画等を行いながら、一方で別の部分を再生するなどといった処理が可能であり、テレビ番組視聴や音楽鑑賞の娯楽性を格段に向上できるようにしている。
特開2002−94916号公報
In recent years, hard disk devices have attracted attention as devices used for recording TV programs and playing music (Patent Document 1). The hard disk device has the characteristics that random access is possible and the storage capacity is large. Then, taking advantage of this feature, it is possible to perform processing such as recording another part while recording, etc., while making it possible to remarkably improve the entertainment of watching TV programs and listening to music.
JP 2002-94916 A

一方、近年では家庭用ゲーム機においても、ゲーム内容の高度化に伴ってハードディスク等の大容量デバイスが要求されることが多くなっている。これらの事情を背景として、テレビ番組録画や音楽再生を実現する第1装置と、家庭用ゲーム機の機能を実現する第2装置とを複合した複合装置が開発されている。   On the other hand, in recent years, even in home game machines, with the advancement of game contents, large capacity devices such as hard disks are often required. Against this background, a composite device has been developed in which a first device that realizes TV program recording and music playback and a second device that realizes the functions of a consumer game machine are combined.

この複合装置では、ハードディスクに対して第1装置と第2装置との双方からアクセス可能とすることが好適であるが、それと同時に、第2装置である家庭用ゲーム機では、過去からのゲームソフトウエアの資産をそのまま利用できるようにすることが好ましい。すなわち、第1装置と複合されても、複合される前の家庭用ゲーム機との互換性が維持できるようにしておく必要がある。   In this composite device, it is preferable that the hard disk can be accessed from both the first device and the second device, but at the same time, in the home game machine as the second device, the game software from the past It is preferable that the assets of the wear can be used as they are. That is, even when combined with the first device, it is necessary to maintain compatibility with the home game machine before the combination.

このように、一方の装置の互換性を維持しつつ、他の装置と複合させた複合装置を実現するためには、第1装置の機能を主として利用する第1モードと、ゲーム機など、第2装置の機能を主として利用する第2モードとを切替え可能とすればよい。   As described above, in order to realize a composite device combined with another device while maintaining compatibility of one device, the first mode that mainly uses the function of the first device, the game machine, etc. It is only necessary to be able to switch between the second mode that mainly uses the functions of the two devices.

しかしながら、例えば第1モードの機能にて録画・録音された映像や楽曲を第2モードのゲームに取込むことができれば、これらを利用したゲームを作ることができ、より多様なゲームの開発を促進できる。   However, for example, if the video and music recorded and recorded by the function of the first mode can be taken into the game of the second mode, it is possible to make a game using these and promote the development of more diverse games. it can.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、多様なゲーム開発を可能とする等、第1モードで格納したデータを第2モードの処理で利用可能とした複合装置を提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a composite apparatus that can use data stored in the first mode in processing in the second mode, such as enabling various game developments. One of its purposes.

上記従来例の問題点を解決するための本発明は、それぞれ異なる制御部によって制御される第1装置及び第2装置と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けて、当該要求に応じてデータの読み書きを行う共用領域と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けたときにそのアクセスを禁止する専用領域と、を形成した記憶部と、を有する複合装置であって、前記第1装置は、前記記憶部の専用領域又は共用領域に、映像データまたは音声データを記録し、第2装置からの要求を受けて、前記記憶部の共用領域に格納したデータを読み出して第2装置へ出力する機能を有し、前記第2装置は、第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出す要求を行い、読み出されたデータを用いた処理を行う機能を有し、前記第2装置が第1装置のインタフェースとして動作する第1モードで起動した状態で、第1装置に、ユーザの選択により処理対象となった映像データまたは音声データを所定の形式に変換させ、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納させ、次いで当該第1モードに代えて、前記第2装置が前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出して利用する第2モードで起動し、第2装置に、前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域から前記変換後のデータを読み出させ、当該変換後のデータを利用した処理を実行させることとしたものである。 The present invention for solving the problems of the conventional example includes a first device and a second device controlled by different control units, and the first device issues a data write or read request from the second device. In response, a shared area for reading and writing data in response to the request and a dedicated area for prohibiting access when the first device receives a data write or read request from the second device are formed. And a storage unit, wherein the first device records video data or audio data in a dedicated area or a shared area of the storage unit, receives a request from a second device, and and outputting reads the data stored in the common area of the storage unit to the second device, the second device, the line a request through the first device reads data from the shared area of the storage unit The process using the read data has a row intends function, in the state in which the second device is activated in the first mode that operates as an interface of the first device, the first device, the process by the selection of the user The target video data or audio data is converted into a predetermined format, the converted data is stored in a shared area of the storage unit, and then the second device is replaced with the first mode instead of the first mode. It starts in a second mode in which data is read from the shared area of the storage unit via the device and used, and the converted data is read from the shared area of the storage unit via the first device to the second device. And processing using the converted data is executed.

ここで前記第1装置を制御する制御部が、前記第1モードで起動されている間に、前記専用領域に格納したデータの少なくとも一部の選択をユーザから受けて、当該選択されたデータを所定の形式に変換して、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納し、前記第2モードにて起動する処理を行うこととしてもよい。  Here, while the control unit for controlling the first device is activated in the first mode, the control unit receives at least a part of the data stored in the dedicated area from the user, and receives the selected data. Conversion to a predetermined format, the converted data may be stored in a shared area of the storage unit, and the process of starting in the second mode may be performed.

さらに上記従来例の問題点を解決するための本発明は、それぞれ異なる制御部によって制御される第1装置及び第2装置と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けて、当該要求に応じてデータの読み書きを行う共用領域と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けたときにそのアクセスを禁止する専用領域と、を形成した記憶部と、を有する複合装置の制御方法であって、前記第1装置は、前記記憶部の専用領域又は共用領域に、映像データまたは音声データを記録し、第2装置からの要求を受けて、前記記憶部の共用領域に格納したデータを読み出して第2装置へ出力する工程を実行し、前記第2装置は、第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出す要求を行い、読み出されたデータを用いた処理を行う工程を実行し、前記第2装置が第1装置のインタフェースとして動作する第1モードで起動した状態で、第1装置に、ユーザの選択により処理対象となった映像データまたは音声データを所定の形式に変換させ、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納させ、次いで当該第1モードに代えて、前記第2装置が前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出して利用する第2モードで起動し、第2装置に、前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域から前記変換後のデータを読み出させ、当該変換後のデータを利用した処理を実行させることとしたものである。 Further, the present invention for solving the problems of the conventional example includes a first device and a second device controlled by different control units, and the first device requests data writing or reading from the second device. A shared area for reading and writing data in response to the request, and a dedicated area for prohibiting access when the first device receives a data write or read request from the second device, And a storage unit formed, wherein the first device records video data or audio data in a dedicated area or a shared area of the storage unit, and receives a request from the second device. receiving and executes a process of outputting the read data stored in the shared area of the storage unit to the second device, the second device, the data from the shared area of the storage unit through the first device Reading makes a request, in a state where the processing using the read data running line cormorants step, the second device is activated in the first mode that operates as an interface of the first device, the first device, the user The video data or audio data to be processed by the selection is converted into a predetermined format, the converted data is stored in the shared area of the storage unit, and then the second mode is used instead of the first mode. Is started in a second mode in which data is read from the shared area of the storage unit via the first device and used, and the second device is transferred from the shared region of the storage unit via the first device after the conversion. This data is read out, and processing using the converted data is executed.

さらに本発明の一態様は、第1制御部と第2制御部とによってそれぞれ制御される第1装置及び第2装置とを有する複合装置によって読み取られるコンピュータ可読な記録媒体であって、前記第1制御部によって実行される第1プログラムと、前記第2制御部によって実行される第2プログラムと、を格納しており、前記第2プログラムは、前記第2装置の実行するブートプログラムによって読み込まれる特定位置から記録されており、前記第1プログラムは、前記第2装置にブートプログラムを実行させる手順を含んでなることを特徴としている。 Furthermore , one aspect of the present invention is a computer-readable recording medium that is read by a composite apparatus that includes a first apparatus and a second apparatus that are respectively controlled by a first controller and a second controller. A first program executed by the control unit and a second program executed by the second control unit are stored, and the second program is specified by a boot program executed by the second device It is recorded from the position, and the first program includes a procedure for causing the second device to execute a boot program .

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、テレビ番組録画・再生や音楽の録音・再生等を行う第1装置と、家庭用ゲーム機としての機能を実現する第2装置とを複合した例について述べる。本実施の形態の複合装置では、起動のモードとして第1モードと第2モードとを選択できるようになっている。ここで第1モードにて起動された場合は、主として映像や音楽の録画・録音、又は再生を行う装置として機能し、第2モードに起動された場合は、主として家庭用ゲーム機として機能する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, an example will be described in which a first device that records and reproduces TV programs, records and plays music, and the like, and a second device that realizes a function as a home game machine are described. In the composite apparatus according to the present embodiment, the first mode and the second mode can be selected as the activation mode. Here, when activated in the first mode, it mainly functions as a device for recording / recording or reproducing video and music, and when activated in the second mode, it mainly functions as a home game machine.

本発明の実施の形態に係る複合装置は、図1に示すように、第1装置部10と、第2装置部20と、共用部30と、ハードディスク40と、通信部50とを、含んで構成されている。これらは一つの筐体内に収納されていてもよい。ここで、第1装置部10と共用部30とは、第1のバスB1によって相互に接続されている。また、第2装置部20は、第2のバスB2を備えており、この第2のバスB2は、共用部30の第3のバスB3に対して相互に通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 1, the composite device according to the embodiment of the present invention includes a first device unit 10, a second device unit 20, a shared unit 30, a hard disk 40, and a communication unit 50. It is configured. These may be accommodated in one housing. Here, the first device unit 10 and the shared unit 30 are connected to each other by the first bus B1. In addition, the second device unit 20 includes a second bus B2, and the second bus B2 is connected to the third bus B3 of the shared unit 30 so as to communicate with each other.

また、第1装置部10は、放送受信部11と、オーディオビデオ(AV)信号処理部12と、セレクタ13と、符号化部14と、第1記憶部15と、第1制御部16とを含む。第2装置部20は、光ディスクドライブ21と、光ディスクコントローラ22と、起動ROM23と、第2制御部24と、描画処理部25と、表示画像出力部26と、合成部27と、バス接続部28とを含む。   In addition, the first device unit 10 includes a broadcast receiving unit 11, an audio video (AV) signal processing unit 12, a selector 13, an encoding unit 14, a first storage unit 15, and a first control unit 16. Including. The second device unit 20 includes an optical disk drive 21, an optical disk controller 22, a startup ROM 23, a second control unit 24, a drawing processing unit 25, a display image output unit 26, a synthesis unit 27, and a bus connection unit 28. Including.

さらに共用部30は、通信インタフェース部31と、第1バッファ32と、第2バッファ33と、セレクタ34と、暗号化部35と、レジスタ36と、共有レジスタ37と、共有バッファ38と、ブリッジ部39とを含む。   Furthermore, the shared unit 30 includes a communication interface unit 31, a first buffer 32, a second buffer 33, a selector 34, an encryption unit 35, a register 36, a shared register 37, a shared buffer 38, and a bridge unit. 39.

ここでハードディスク40は、図2に概要を示すように、共用領域と、専用領域とを含む。ハードディスク40に対しては、第1装置部10を介してデータの読み出しや書き込みがなされる。すなわち第1装置部10は、第2装置部20からのデータの読み出し、書き込みの要求(アクセス要求)を受けて、当該要求に応じてハードディスク40に対するデータの読書きの処理を行う。また、この第1装置部10は、第2装置部20から共用領域へのアクセス要求に対しては、当該要求に応じた処理を行うが、専用領域へのアクセスがあった場合は、当該アクセスには応答しない(アクセスを禁止する)。具体的に、ハードディスク40におけるこれらの領域は、ハードディスク40にパーティションを設定することによって実現できる。   Here, the hard disk 40 includes a shared area and a dedicated area, as schematically shown in FIG. Data is read from and written to the hard disk 40 via the first device unit 10. That is, the first device unit 10 receives a data read / write request (access request) from the second device unit 20 and performs data read / write processing on the hard disk 40 in response to the request. In addition, the first device unit 10 performs processing according to the request for the access request from the second device unit 20 to the shared area. If there is an access to the dedicated area, the first device unit 10 performs the access. Does not respond to (access is prohibited). Specifically, these areas in the hard disk 40 can be realized by setting partitions in the hard disk 40.

第1装置部10の放送受信部11は、アンテナに到来した信号から、ユーザの選局操作に応じて選択した放送局の信号を選択的に受信し、AV信号処理部12に出力する。なお、ユーザの選局操作は、図示しない操作部によって行われる。当該選局操作の内容は、例えば、第2装置部20の第2制御部24に入力され、共用部30と、第1のバスB1とを介して第1制御部16と放送受信部11に入力されるようになっている。   The broadcast receiving unit 11 of the first device unit 10 selectively receives the signal of the broadcasting station selected according to the user's channel selection operation from the signal arriving at the antenna, and outputs it to the AV signal processing unit 12. Note that the user's channel selection operation is performed by an operation unit (not shown). The content of the channel selection operation is input to, for example, the second control unit 24 of the second device unit 20, and is transmitted to the first control unit 16 and the broadcast receiving unit 11 via the shared unit 30 and the first bus B1. It is designed to be entered.

AV信号処理部12は、放送受信部11から入力された放送局の信号の入力を受けて、その映像信号及び音声信号を再生してセレクタ13に出力する。また、このAV信号処理部12は、第1のバスB1から入力される映像データに基づいて映像信号及び音声信号を再生し、セレクタ13に出力する。   The AV signal processing unit 12 receives the broadcast station signal input from the broadcast receiving unit 11, reproduces the video signal and the audio signal, and outputs them to the selector 13. The AV signal processing unit 12 reproduces a video signal and an audio signal based on the video data input from the first bus B 1 and outputs the video signal and the audio signal to the selector 13.

セレクタ13は、第1制御部16から入力される選択信号に基づいて、AV信号処理部12から入力される信号を、符号化部14に出力するか否かを定める。また、このセレクタ13は、第1制御部16から入力される選択信号に基づいて、AV信号処理部12から入力される信号を、第2装置部20の合成部27に出力するか否かを定める。   The selector 13 determines whether or not to output the signal input from the AV signal processing unit 12 to the encoding unit 14 based on the selection signal input from the first control unit 16. The selector 13 determines whether to output the signal input from the AV signal processing unit 12 to the combining unit 27 of the second device unit 20 based on the selection signal input from the first control unit 16. Determine.

具体的に、テレビ放送番組をDVDに録画する場合は、映像信号等を符号化する必要のため、セレクタ13を制御して、AV信号処理部12から入力される信号が符号化部14に出力されるようにする。また、DVDやハードディスク40に記録された映像や音楽を再生する場合は、セレクタ13を制御してAV信号処理部12から入力される信号が第2装置部20の合成部27に出力されるようにする。   Specifically, when a TV broadcast program is recorded on a DVD, it is necessary to encode a video signal or the like. Therefore, the selector 13 is controlled to output a signal input from the AV signal processing unit 12 to the encoding unit 14. To be. When playing back video or music recorded on a DVD or hard disk 40, the selector 13 is controlled so that a signal input from the AV signal processing unit 12 is output to the combining unit 27 of the second device unit 20. To.

符号化部14は、入力される映像や音声の信号を、例えばMPEG(Motion Picture Experts Group)の規格に準拠したデータに符号化して共用部30のブリッジ部39に出力する。   The encoding unit 14 encodes input video and audio signals into data conforming to, for example, MPEG (Motion Picture Experts Group) standards, and outputs the data to the bridge unit 39 of the shared unit 30.

第1記憶部15は、RAM(Random Access Memory)等のメモリ素子を含んで構成され、第1制御部16によって実行されるプログラムを保持する。また、この第1記憶部15は、第1制御部16の処理において必要となる種々のデータを保持するワークメモリとしても動作する。   The first storage unit 15 includes a memory element such as a RAM (Random Access Memory), and holds a program executed by the first control unit 16. The first storage unit 15 also operates as a work memory that holds various data necessary for the processing of the first control unit 16.

第1制御部16は、CPU等であり、第1記憶部15に格納されているプログラムに従って動作する。この第1制御部16は、種々のデータをハードディスク40へ記録する処理を行う。本実施の形態では、第2装置部20はハードディスク40に対して直接アクセスできず、第1装置部10を介してアクセスするようにしている。これは、複数の装置間でハードディスクを共有する際に、競合の発生を防止するとともに、第2装置部20である家庭用ゲーム機と、過去の家庭用ゲーム機(ハードディスクアクセス機能を有しないゲーム機)との互換性を維持するためである。   The first control unit 16 is a CPU or the like, and operates according to a program stored in the first storage unit 15. The first control unit 16 performs processing for recording various data on the hard disk 40. In the present embodiment, the second device unit 20 cannot access the hard disk 40 directly, but accesses it via the first device unit 10. This prevents conflicts when sharing a hard disk among a plurality of devices, as well as a home game machine that is the second device unit 20 and past home game machines (games that do not have a hard disk access function). This is to maintain compatibility with the machine.

また、この第1制御部16は、セレクタ13を制御して映像や音声の信号を符号化させる処理等、第1装置部10を制御する種々の処理を行う。さらに本実施の形態においては、この第1制御部16はさらに、第1モードで起動されている状態において、ハードディスク40に記録されている処理の対象となったデータを所定の形式に変換し、当該変換後のデータをハードディスク40上に設定された共用領域(図2参照)に格納する処理(データ変換処理)を行う。これらの第1制御部16の具体的処理の内容は後に述べる。   In addition, the first control unit 16 performs various processes for controlling the first device unit 10 such as a process for controlling the selector 13 to encode video and audio signals. Further, in the present embodiment, the first control unit 16 further converts the data to be processed recorded on the hard disk 40 into a predetermined format in the state where it is activated in the first mode, A process (data conversion process) for storing the converted data in a shared area (see FIG. 2) set on the hard disk 40 is performed. Details of specific processing of the first control unit 16 will be described later.

第2装置部20の光ディスクドライブ21は、例えばDVDドライブである。このDVDドライブは、DVD−R,DVD−RW等、種々のDVD規格の光ディスクに対してデータを書込み可能となっている。また、このDVDドライブは、DVD規格の光ディスクや、CD規格の光ディスク等からデータを読み出すことができるようになっている。このような光ディスクドライブは広く知られているものを採用できる。   The optical disk drive 21 of the second device unit 20 is, for example, a DVD drive. This DVD drive can write data to optical discs of various DVD standards such as DVD-R and DVD-RW. The DVD drive can read data from a DVD standard optical disc, a CD standard optical disc, or the like. As such an optical disk drive, a widely known one can be adopted.

光ディスクコントローラ22は、光ディスクドライブ21を制御して、データの書き込み、又は読出しを行わせる。本実施の形態では、家庭用ゲーム機としての機能を実現する第2装置部20は、DVD−ROM等に記録されたゲームソフトウエアに基づいて、ゲームの処理を行うことになる。この場合、光ディスクコントローラ22は、ゲームソフトウエアのデータを読出して、当該データを第2制御部24に出力することとなる。また、この光ディスクコントローラ22は、DVDやCD等から読出したデータを、共用部30を介して第1装置部10のAV信号処理部12に出力する。   The optical disk controller 22 controls the optical disk drive 21 to write or read data. In the present embodiment, the second device unit 20 that realizes a function as a home game machine performs game processing based on game software recorded on a DVD-ROM or the like. In this case, the optical disk controller 22 reads out the data of the game software and outputs the data to the second control unit 24. The optical disk controller 22 outputs data read from a DVD, a CD, or the like to the AV signal processing unit 12 of the first device unit 10 via the shared unit 30.

起動ROM23は、第2制御部24によって読出される。この起動ROM23には、家庭用ゲーム機としての第2装置部20を起動し、ゲームプログラムを読み込んで、ゲームを開始するためのプログラム(ブートプログラム)が格納されている。   The activation ROM 23 is read by the second control unit 24. The activation ROM 23 stores a program (boot program) for activating the second device unit 20 as a home game machine, reading a game program, and starting a game.

第2制御部24は、CPUを用いて実現できる。第2モードで起動するべき旨の指示を受けると、この第2制御部24は、起動ROM23からブートプログラムを読み出す。そして、当該ブートプログラムに基づいて、光ディスクコントローラ22を制御し、ゲームプログラムを読み出させ、当該読出させたゲームプログラムを実行する。   The second control unit 24 can be realized using a CPU. When receiving an instruction to start in the second mode, the second control unit 24 reads the boot program from the start ROM 23. Then, based on the boot program, the optical disk controller 22 is controlled to read the game program and execute the read game program.

また、この第2制御部24は、第1モードで起動されている間は、第1装置部10側から入力される指示に従って、画面上に表示する画像を生成する処理を行う。さらに第2制御部24は、図示しない操作部から、ユーザの指示操作の内容を受け入れて、当該受け入れた指示操作の内容に基づく所定処理を実行する。これら第2制御部24の具体的な処理内容についても、後に述べる。   Further, while being activated in the first mode, the second control unit 24 performs a process of generating an image to be displayed on the screen in accordance with an instruction input from the first device unit 10 side. Further, the second control unit 24 accepts the content of the user's instruction operation from an operation unit (not shown), and executes predetermined processing based on the content of the accepted instruction operation. Specific processing contents of the second control unit 24 will also be described later.

描画処理部25は、具体的にはGPU(Graphics Processing Unit)等の情報処理素子であり、第2制御部24から入力される指示に従って表示するべき画像を生成し、当該生成した画像を表示画像出力部26に出力する。また、本実施の形態の描画処理部25は、MPEG符号化されたデータの入力を受けて、当該データをデコードして映像・音声データを生成し、表示画像出力部26に出力する。本実施の形態の複合装置では、第1装置部10、第2装置部20の双方とも、操作メニュー等のユーザインタフェイス画面を表示する場合に、この描画処理部25を利用することとなる。   Specifically, the drawing processing unit 25 is an information processing element such as a GPU (Graphics Processing Unit), generates an image to be displayed according to an instruction input from the second control unit 24, and displays the generated image as a display image. Output to the output unit 26. In addition, the rendering processing unit 25 according to the present embodiment receives input of MPEG encoded data, decodes the data, generates video / audio data, and outputs the video / audio data to the display image output unit 26. In the composite device according to the present embodiment, both the first device unit 10 and the second device unit 20 use the drawing processing unit 25 when displaying a user interface screen such as an operation menu.

表示画像出力部26は、描画処理部25が出力する映像・音声データを、テレビ受像機側で受入可能な映像・音声信号に変換して出力する。具体的には、描画処理部25が出力する画像データを、RGB又はコンポジットの信号に変換して出力する。合成部27は、表示画像出力部26が出力する映像信号と、セレクタ13が出力する映像信号とを合成(スーパーインポーズ)して出力する。また、表示画像出力部26とセレクタ13がそれぞれ出力する音声信号を合成(ミックス)して出力する。この合成部27が出力する信号は、テレビ受像機などに入力され、テレビ受像機の画面に映し出され、又はテレビ受像機などのスピーカーによって鳴動される。   The display image output unit 26 converts the video / audio data output from the drawing processing unit 25 into a video / audio signal that can be received on the television receiver side, and outputs the video / audio signal. Specifically, the image data output from the drawing processing unit 25 is converted into RGB or composite signals and output. The synthesizing unit 27 synthesizes (superimposes) the video signal output from the display image output unit 26 and the video signal output from the selector 13 and outputs the synthesized signal. Further, the audio signals output from the display image output unit 26 and the selector 13 are synthesized (mixed) and output. The signal output from the synthesizing unit 27 is input to a television receiver or the like and displayed on the screen of the television receiver or is sounded by a speaker such as a television receiver.

バス接続部28は、第2バスB2と第3バスB3との間に接続されている。このバス接続部28は、第2装置部20側から共用部30へのデータを中継する。また、このバス接続部28は、共用部30から第2装置部20へのデータを中継する。   The bus connection unit 28 is connected between the second bus B2 and the third bus B3. The bus connection unit 28 relays data from the second device unit 20 side to the shared unit 30. The bus connection unit 28 relays data from the shared unit 30 to the second device unit 20.

共用部30の通信インタフェース部31は、通信部50に接続されている。この通信インタフェース部31は、通信部50にて受信されたデータを第3バスB3を介して出力する。また、この通信インタフェース部31は、通信部50を介して送信するべきデータを第3バスB3を介して受け入れて、当該受け入れたデータを通信部50に出力する。   The communication interface unit 31 of the shared unit 30 is connected to the communication unit 50. The communication interface unit 31 outputs the data received by the communication unit 50 via the third bus B3. The communication interface unit 31 accepts data to be transmitted via the communication unit 50 via the third bus B3 and outputs the accepted data to the communication unit 50.

第1バッファ32は、第1制御部16との間で入出力するデータを保持するDMA(Direct Memory Access)バッファである。第2バッファ33は、第2制御部24との間で入出力するデータを保持するDMA(Direct Memory Access)バッファである。セレクタ34は、第1制御部16から入力される信号によって制御される。このセレクタ34は、第1バッファ32と、第2バッファ33とのいずれか一方を、暗号化部35に接続する。   The first buffer 32 is a DMA (Direct Memory Access) buffer that holds data input / output to / from the first control unit 16. The second buffer 33 is a DMA (Direct Memory Access) buffer that holds data input / output to / from the second control unit 24. The selector 34 is controlled by a signal input from the first control unit 16. The selector 34 connects either the first buffer 32 or the second buffer 33 to the encryption unit 35.

暗号化部35は、セレクタ34を介して入力されるデータを暗号化してハードディスク40に格納する。また、この暗号化部35は、ハードディスク40から読出したデータを復号してセレクタ34に出力する。つまりこの暗号化部35は、セレクタ34を介して第1バッファ32に接続されているときに、ハードディスク40に対してデータを書き込む場合は、第1バッファ32に格納されているデータを暗号化してハードディスク40に格納する。また、ハードディスク40からデータを読み出す場合は、ハードディスク40から読出したデータを復号して第1バッファ32に格納する。同様に、暗号化部35がセレクタ34を介して第2バッファ33に接続されているときに、ハードディスク40に対してデータを書き込む場合は、第2バッファ33に格納されているデータを暗号化してハードディスク40に格納する。また、ハードディスク40からデータを読み出す場合は、ハードディスク40から読出したデータを復号して第2バッファ33に格納する。   The encryption unit 35 encrypts data input via the selector 34 and stores the encrypted data in the hard disk 40. The encryption unit 35 decrypts the data read from the hard disk 40 and outputs it to the selector 34. That is, the encryption unit 35 encrypts the data stored in the first buffer 32 when writing data to the hard disk 40 when connected to the first buffer 32 via the selector 34. Store in the hard disk 40. When reading data from the hard disk 40, the data read from the hard disk 40 is decoded and stored in the first buffer 32. Similarly, when data is written to the hard disk 40 when the encryption unit 35 is connected to the second buffer 33 via the selector 34, the data stored in the second buffer 33 is encrypted. Store in the hard disk 40. When reading data from the hard disk 40, the data read from the hard disk 40 is decoded and stored in the second buffer 33.

レジスタ36は、第2制御部24がハードディスク40にアクセスする際のコマンドやコントロールデータを書き込むためのレジスタである。具体的にハードディスク40がIDE(Integrated Device Electronics)の方式(例えばいわゆるATA等の規格)で接続されている場合、このレジスタ36は、IDEレジスタの一種として動作する。ハードディスク40へのアクセスする際には、このレジスタ36に対して書き込みや読出しのためのコマンドや、データの書き込み/読出し速度を表すコントロールデータ等を書き込んでおく。   The register 36 is a register for writing commands and control data when the second control unit 24 accesses the hard disk 40. Specifically, when the hard disk 40 is connected by an IDE (Integrated Device Electronics) system (for example, a standard such as ATA), the register 36 operates as a kind of IDE register. When accessing the hard disk 40, commands for writing and reading, control data representing data writing / reading speed, and the like are written in the register 36.

既に述べたように、本実施の形態では第1装置部10側のみがハードディスク40に直接、アクセスできるようにしている。つまり、本実施の形態では、第1装置部10の第1制御部16が、このレジスタ36に格納された内容を参照して、第2装置部20側からハードディスク40への書込み/読出し要求を、ハードディスク40内のIDEレジスタへと転送する。なお、ハードディスク40は、内部のIDEレジスタに格納されるコマンド及びコントロールデータに従って、データの書込み/読出しを行っている。   As already described, only the first device unit 10 side can directly access the hard disk 40 in this embodiment. That is, in the present embodiment, the first control unit 16 of the first device unit 10 refers to the contents stored in the register 36 and issues a write / read request to the hard disk 40 from the second device unit 20 side. Then, transfer to the IDE register in the hard disk 40. The hard disk 40 writes / reads data according to commands and control data stored in an internal IDE register.

共有レジスタ37と共有バッファ38とは、第1装置部10と第2装置部20との間でデータを授受する際に利用される。例えば第2制御部24は、操作部(不図示)から入力される指示操作の内容を表す情報を、この共有バッファ38に格納する。そして第1制御部16が共有バッファ38から当該情報を読み出して、指示操作を受け入れるようになっている。   The shared register 37 and the shared buffer 38 are used when data is exchanged between the first device unit 10 and the second device unit 20. For example, the second control unit 24 stores information representing the contents of the instruction operation input from the operation unit (not shown) in the shared buffer 38. Then, the first control unit 16 reads out the information from the shared buffer 38 and accepts an instruction operation.

ブリッジ部39は、第1制御部16から入力される選択制御信号に基づいて、符号化部14が出力するデータを、第1バスB1と、第3バスB3とのいずれか一方に転送する。   Based on the selection control signal input from the first control unit 16, the bridge unit 39 transfers the data output from the encoding unit 14 to either the first bus B1 or the third bus B3.

通信部50は、例えばモデム、又はネットワークカードであり、通信インタフェース部31から入力されるデータを変調するなどして、ネットワークを介して送信する。また、この通信部50は、ネットワークを介して受信されるデータを復調するなどして、通信インタフェース部31に出力する。   The communication unit 50 is, for example, a modem or a network card, and modulates data input from the communication interface unit 31 and transmits the data via the network. Further, the communication unit 50 demodulates data received via the network and outputs the demodulated data to the communication interface unit 31.

本実施の形態の複合装置は、以上の構成を含んでなり、次のように動作する。また、各動作に応じて、第1、第2の制御部16,24の動作が異なるので、以下にそれぞれの場合に応じて説明する。   The composite apparatus according to the present embodiment includes the above configuration and operates as follows. In addition, since the operations of the first and second control units 16 and 24 differ depending on each operation, the following description will be made according to each case.

まず、第1モードで起動された状態での動作について説明する。第1モードでは、第2装置部20は、ユーザの指示操作を第1装置部10に伝達し、また第1装置部10からの要求に応じてインタフェースの画面を生成して表示する処理を実行する。また、第1装置部10は、テレビ映像などをハードディスク40に録画するなどの処理を実行する。   First, an operation in a state where the apparatus is activated in the first mode will be described. In the first mode, the second device unit 20 transmits a user instruction operation to the first device unit 10 and executes processing for generating and displaying an interface screen in response to a request from the first device unit 10. To do. In addition, the first device unit 10 performs processing such as recording a television image on the hard disk 40.

第1制御部16は、AV信号処理部12が出力する信号を、符号化部14と、合成部27との双方に出力するよう、セレクタ13を制御する。また、この第1制御部16は、ブリッジ部39に対して符号化部14が出力するデータを第1バスB1に出力するよう、選択制御信号を出力する。これにより放送受信部11によって受信され、AV信号処理部12が出力する映像・音声信号は、符号化部14によって符号化されてMPEGのデータとなり、ブリッジ部39を介して第1バスB1に出力される。このデータは、さらに第1バッファ32によって保持される。   The first control unit 16 controls the selector 13 so that the signal output from the AV signal processing unit 12 is output to both the encoding unit 14 and the combining unit 27. In addition, the first control unit 16 outputs a selection control signal to the bridge unit 39 so that the data output from the encoding unit 14 is output to the first bus B1. As a result, the video / audio signal received by the broadcast receiving unit 11 and output from the AV signal processing unit 12 is encoded by the encoding unit 14 into MPEG data and output to the first bus B1 via the bridge unit 39. Is done. This data is further held by the first buffer 32.

第1制御部16は、ハードディスク40に内蔵されているIDEレジスタに対して書込み要求を格納し、セレクタ34を第1バッファ32に接続させる。これにより第1バッファ32に保持されたデータが、暗号化部35によって暗号化され、ハードディスク40に記録される。なお、第1制御部16は、このMPEG符号化されたデータを、ハードディスク40のパーティションのうち、専用領域に書き込ませる。   The first control unit 16 stores a write request in the IDE register built in the hard disk 40 and connects the selector 34 to the first buffer 32. As a result, the data held in the first buffer 32 is encrypted by the encryption unit 35 and recorded on the hard disk 40. The first control unit 16 causes the MPEG-encoded data to be written in a dedicated area in the partition of the hard disk 40.

なお、この状態において、第2制御部24は、ユーザの指示操作を受けて、第1装置部10側に伝達する処理、並びに、第1装置部10側からの指示に応じて、画面上にユーザインタフェイス画面を描画する処理を行っている。   In this state, the second control unit 24 receives the user's instruction operation and transmits it to the first device unit 10 side, and on the screen according to the instruction from the first device unit 10 side. The user interface screen is drawn.

次に、本実施の形態の複合装置において、CDからデータを取り込み、ハードディスク40に記録する処理について説明する。このような処理は、いわゆるリッピング処理として広く知られているものである。この動作においても、第1装置部10が主として動作する(つまり、第1装置が起動された状態にある)。   Next, a process for capturing data from a CD and recording it on the hard disk 40 in the composite apparatus according to the present embodiment will be described. Such a process is widely known as a so-called ripping process. Also in this operation, the first device unit 10 mainly operates (that is, the first device is activated).

第1制御部16は、第2装置部20の第2制御部24との間でユーザの指示操作の内容や、光ディスクコントローラ22に対する指示、さらには光ディスクコントローラ22が出力するデータ等、種々の情報をやり取りする。具体的に、第1制御部16は、第2制御部24に対して(共有バッファ38を介して)光ディスクコントローラ22にデータを読出させるよう指示する。第2制御部24は、光ディスクコントローラ22に対してデータの読出しを指示し、光ディスクコントローラ22が当該指示に応じて、光ディスクドライブ21を駆動して、セットされている光ディスク(ここではCD)から音声データを読み出して、第2制御部24に出力する。第2制御部24は、この音声データを共有バッファ38を介して第1制御部16に転送する。   The first control unit 16 provides various information such as the contents of the user's instruction operation with the second control unit 24 of the second device unit 20, instructions to the optical disk controller 22, and data output from the optical disk controller 22. Exchange. Specifically, the first control unit 16 instructs the second control unit 24 to cause the optical disc controller 22 to read data (via the shared buffer 38). The second control unit 24 instructs the optical disk controller 22 to read data, and the optical disk controller 22 drives the optical disk drive 21 in response to the instruction, and the sound is output from the set optical disk (here, CD). Data is read and output to the second control unit 24. The second control unit 24 transfers this audio data to the first control unit 16 via the shared buffer 38.

第1制御部16は、転送された音声データをAV信号処理部12に出力して音声信号を生成させ、セレクタ13を制御して、当該生成させた音声信号を符号化部14に出力させる。符号化部14では、この音声信号をMPEG符号化(いわゆるMP3化)して、MP3データを生成する。なお、ここではMP3に符号化する例について述べるが、これに限られるものではない。   The first control unit 16 outputs the transferred audio data to the AV signal processing unit 12 to generate an audio signal, controls the selector 13, and causes the encoding unit 14 to output the generated audio signal. The encoding unit 14 performs MPEG encoding (so-called MP3 conversion) on the audio signal to generate MP3 data. In addition, although the example encoded to MP3 is described here, it is not restricted to this.

符号化部14が出力するMP3データは、ブリッジ部39を介して第1バスB1に出力される。このMP3データは、さらに第1バッファ32によって保持される。   The MP3 data output from the encoding unit 14 is output to the first bus B1 via the bridge unit 39. This MP3 data is further held by the first buffer 32.

第1制御部16は、ハードディスク40に内蔵されているIDEレジスタに対して書込み要求を格納し、セレクタ34を第1バッファ32に接続させる。これにより第1バッファ32に保持されたMP3データが、暗号化部35によって暗号化され、ハードディスク40に記録される。なお、第1制御部16は、このMP3データを、ハードディスク40のパーティションのうち、専用領域に書き込ませる。この際、第1制御部16は、このMP3データのファイル名を、ランダムに、或いはネットワークを介してCDDB(CD Database)等から取得される曲名情報を参照して決定する。   The first control unit 16 stores a write request in the IDE register built in the hard disk 40 and connects the selector 34 to the first buffer 32. As a result, the MP3 data held in the first buffer 32 is encrypted by the encryption unit 35 and recorded on the hard disk 40. The first control unit 16 causes the MP3 data to be written in a dedicated area in the partition of the hard disk 40. At this time, the first control unit 16 determines the file name of the MP3 data at random or referring to song name information acquired from a CDDB (CD Database) or the like via a network.

さらに、第1制御部16は、ハードディスク40の専用領域に格納されているデータ、つまり、映像や音声を含むMPEGデータや、オーディオのCDから取り込んだMP3データを用いたゲームを開始するべき旨の指示操作(専用領域内データを利用するゲームの開始指示)をユーザから受けて、次の処理を開始する。   Further, the first control unit 16 should start a game using data stored in a dedicated area of the hard disk 40, that is, MPEG data including video and audio, or MP3 data taken from an audio CD. In response to an instruction operation (start instruction for a game using data in the dedicated area) from the user, the next process is started.

つまり第1制御部16は、光ディスクドライブ21にセットされた光ディスク(DVD−ROMなど)や、記憶部15に格納されている、専用領域内データを利用するゲームの起動処理用プログラム(第1プログラム)を読み出し、当該第1プログラムの処理を開始する。   That is, the first control unit 16 is a game start processing program (first program) that uses the data in the dedicated area stored in the optical disk (DVD-ROM or the like) set in the optical disk drive 21 or the storage unit 15. ) To start the processing of the first program.

この処理では、図3に示すように、まず、処理対象となるデータの候補を専用領域から読出して、その一覧を画面に表示させる(S1)。具体的に、MP3データを利用するゲームの場合、専用領域に格納されているMP3データのファイル名一覧を生成し、当該一覧から、処理対象となるデータを選択するためのメニュー画面を表示するよう、第2制御部24に対して指示する。   In this process, as shown in FIG. 3, first, data candidates to be processed are read from the dedicated area, and a list thereof is displayed on the screen (S1). Specifically, in the case of a game using MP3 data, a list of file names of MP3 data stored in the dedicated area is generated, and a menu screen for selecting data to be processed from the list is displayed. And instructing the second control unit 24.

ユーザが、表示されたメニュー画面から処理対象となるデータを選択して、選択を完了した旨の指示操作を行うまで待機し(S2)、選択が完了したときには、選択されたデータを処理対象として、次の処理を行う。選択されたデータのうち、未だ注目データとして処理していない(未処理の)データの一つを、注目データとして(S3)、当該注目データを予め定められたデータ形式に変換する(データ変換処理;S4)。ここで、予め定めたデータ形式とは、例えばMP3データの場合、ADPCM形式など、同種のデータにおける別の符号化の結果であってもよい。また映像のデータの場合、動画像のうちの一つのコマ(例えばユーザに選択させればよい)を静止画として変換したデータであってもよい。   The user selects data to be processed from the displayed menu screen and waits for an instruction operation indicating that selection has been completed (S2). When the selection is completed, the selected data is set as the processing target. The following processing is performed. Of the selected data, one of the data that has not yet been processed as attention data (unprocessed) is used as attention data (S3), and the attention data is converted into a predetermined data format (data conversion process). S4). Here, the predetermined data format may be a result of another encoding in the same kind of data such as ADPCM format in the case of MP3 data, for example. In the case of video data, it may be data obtained by converting one frame of a moving image (for example, the user may select it) as a still image.

第1制御部16は、当該変換後のデータをハードディスク40の共用領域に格納し(S5)、選択されたデータのうち、注目データとして処理していない(未処理の)データがまだあるかを調べる(S6)。ここで、未処理のデータがまだあれば(Yesならば)、処理S3に戻って処理を続ける。また、処理S6において、未処理のデータがなければ(Noならば)、次に第2モードで起動するための処理を行って(S7)、処理を終了する。   The first control unit 16 stores the converted data in the shared area of the hard disk 40 (S5), and determines whether there is still unprocessed (unprocessed) data among the selected data. Check (S6). Here, if there is still unprocessed data (if Yes), the process returns to the process S3 to continue the process. If there is no unprocessed data in the process S6 (if No), a process for starting in the second mode is performed (S7), and the process is terminated.

なお、第1制御部16は、処理S5にて共用領域に格納したデータについて、その管理情報を保持したデータベースを生成し、共用領域に格納してもよい。具体的にこのデータベースは、CDDBやCD自体等から得られる情報として、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、演奏時間などを保持したものである。   The first control unit 16 may generate a database holding the management information for the data stored in the shared area in the process S5 and store it in the shared area. Specifically, this database holds song titles, artist names, album names, genres, performance times, and the like as information obtained from the CDDB, the CD itself, and the like.

第1制御部16は、処理S1において専用領域の一覧を表示させるにあたり、このデータベースを参照して、既に変換して共用領域に格納したデータと同一のデータについては、一覧から除去する。これにより重複して変換されることを防止するのである。また、第1制御部16は、データベースに保持されているデータの一覧(例えば曲名の一覧)を表示してもよい。この際、当該データの一覧から、共用領域内のデータの削除指示を受け入れるようにしてもよい。   When displaying the list of dedicated areas in the process S1, the first control unit 16 refers to this database and removes the same data as the data already converted and stored in the shared area from the list. This prevents redundant conversion. The first control unit 16 may display a list of data (for example, a list of song names) held in the database. At this time, an instruction to delete data in the shared area may be accepted from the data list.

なお、ここで専用領域に格納されているデータと、共用領域に格納されているデータとの同一性の判断は、それぞれの曲名や、アーティスト名を比較して行われる。   Here, the determination of the identity between the data stored in the dedicated area and the data stored in the shared area is made by comparing the respective song names and artist names.

また処理S7における第2モードを起動するための処理は、具体的には、割り込みを発生させて複合装置自体をリセットするとともに、第2制御部24に対してブートプログラムを実行させる処理等を意味する。   The process for starting the second mode in the process S7 specifically means a process for generating an interrupt to reset the multifunction peripheral itself and causing the second control unit 24 to execute a boot program. To do.

第2モードでの起動が行われると、第2制御部24は、ブートプログラムを実行し、光ディスクドライブ21にセットされている光ディスク内に格納されているゲームの本体プログラム(第2プログラム)を読み出す。ここで、この第2プログラムが、ハードディスク40の共用領域に格納されたデータを利用するプログラムである場合、第2制御部24は、例えば次のように動作する。   When starting in the second mode, the second control unit 24 executes the boot program and reads the game main body program (second program) stored in the optical disc set in the optical disc drive 21. . Here, when the second program is a program that uses data stored in the shared area of the hard disk 40, the second control unit 24 operates as follows, for example.

本実施の形態において、上記第1プログラム及び第2プログラムは、一つの記録媒体(例えば一枚の光ディスク)に格納しておいてもよい。このようにすることで、再起動の際にディスクを入れ替えるなどの作業が不要となり、利便性を向上できる。このために、記録媒体上で第2装置部20のブートプログラムにより、例えば特定の位置(セクタ等)から記録されているデータをプログラムとして読み込むのであれば、当該特定の位置に第2プログラムを格納しておく。   In the present embodiment, the first program and the second program may be stored in one recording medium (for example, one optical disk). By doing so, work such as exchanging the disk at the time of restart becomes unnecessary, and convenience can be improved. Therefore, if the data recorded from a specific position (sector, etc.) is read as a program by the boot program of the second device unit 20 on the recording medium, the second program is stored at the specific position. Keep it.

第2制御部24は、この第2プログラムの指示に従って、ハードディスク40の共用領域内のデータ(例えばMP3から変換されたADPCMデータ)や管理情報のデータベースを読出して、曲名の一覧を表示し、ユーザの選択を受けて、当該選択されたADPCMデータをそのまま再生したり、再生ピッチを変更して再生したり、複数のADPCMデータの選択を受けて、音声信号をミックスして再生したり(この際、再生ピッチが一致するよう、少なくとも一方の再生ピッチを変更してもよい)、といった処理を行う。   The second control unit 24 reads the data in the shared area of the hard disk 40 (for example, ADPCM data converted from MP3) and the management information database according to the instruction of the second program, displays a list of song names, and displays the list of song names. The selected ADPCM data is reproduced as it is, or the reproduction pitch is changed and reproduced, or a plurality of ADPCM data is selected and the audio signal is mixed and reproduced (in this case). , At least one of the reproduction pitches may be changed so that the reproduction pitches coincide with each other).

この間、第1装置部10の第1制御部16は、例えばテレビ信号に基づいて生成したMPEGデータをハードディスク40に格納する処理を行っていてもよい。   During this time, the first control unit 16 of the first device unit 10 may perform processing for storing, for example, MPEG data generated based on a television signal in the hard disk 40.

本実施の形態の複合装置によると、このように第1装置部10にて処理可能なデータを、第2装置部20にて利用可能とすることで、多様なゲーム開発を可能とする等の効果がある。   According to the composite device of the present embodiment, by making the data that can be processed by the first device unit 10 available in the second device unit 20 in this way, it is possible to develop various games. effective.

本発明の実施の形態に係る複合装置の一例を表す構成ブロック図である。It is a block diagram showing an example of a composite apparatus according to an embodiment of the present invention. ハードディスク内の領域の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the area | region in a hard disk. 本発明の実施の形態に係る複合装置の動作例を表すフローチャート図である。It is a flowchart figure showing the example of operation of the compound device concerning an embodiment of the invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 第1装置部、11 放送受信部、12 オーディオビジュアル信号処理部、13,34 セレクタ、14 符号化部、15 記憶部、16 第1制御部、20 第2装置部部、21 光ディスクドライブ、22 光ディスクコントローラ、23 ブートROM、24 第2制御部、25 描画処理部、26 表示画像出力部、27 合成部、28 バス接続部、30 共用部、31 通信インタフェース部、32 第1バッファ、33 第2バッファ、35 暗号化部、36 レジスタ、37 共有レジスタ、38 共有バッファ、39 ブリッジ部、40 ハードディスク、50 通信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 1st apparatus part, 11 Broadcast receiving part, 12 Audio visual signal processing part, 13, 34 Selector, 14 Encoding part, 15 Storage part, 16 1st control part, 20 2nd apparatus part, 21 Optical disk drive, 22 Optical disk controller, 23 boot ROM, 24 second control unit, 25 drawing processing unit, 26 display image output unit, 27 composition unit, 28 bus connection unit, 30 shared unit, 31 communication interface unit, 32 first buffer, 33 second Buffer, 35 encryption unit, 36 register, 37 shared register, 38 shared buffer, 39 bridge unit, 40 hard disk, 50 communication unit.

Claims (3)

それぞれ異なる制御部によって制御される第1装置及び第2装置と、
前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けて、当該要求に応じてデータの読み書きを行う共用領域と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けたときにそのアクセスを禁止する専用領域と、を形成した記憶部と、
を有する複合装置であって、
前記第1装置は、前記記憶部の専用領域又は共用領域に、映像データまたは音声データを記録し、第2装置からの要求を受けて、前記記憶部の共用領域に格納したデータを読み出して第2装置へ出力する機能を有し
前記第2装置は、第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出す要求を行い、読み出されたデータを用いた処理を行う機能を有し
前記第2装置が第1装置のインタフェースとして動作する第1モードで起動した状態で、第1装置に、ユーザの選択により処理対象となった映像データまたは音声データを所定の形式に変換させ、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納させ、
次いで当該第1モードに代えて、前記第2装置が前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出して利用する第2モードで起動し、第2装置に、前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域から前記変換後のデータを読み出させ、当該変換後のデータを利用した処理を実行させることを特徴とする複合装置。
A first device and a second device, each controlled by a different control unit;
The first device receives a data write or read request from the second device and reads / writes data in response to the request; and the first device writes or reads data from the second device A storage area formed with a dedicated area that prohibits access when a read request is received;
A composite device comprising:
The first device records video data or audio data in a dedicated area or a shared area of the storage unit, receives a request from the second device, and reads out the data stored in the shared area of the storage unit. 2 has a function to output to the device,
The second device performs a request to read data from the shared area of the storage unit through the first device, the process using the read data has a row intends function,
In a state where the second device is activated in the first mode that operates as an interface of the first device, the first device is caused to convert video data or audio data to be processed by a user's selection into a predetermined format, and Store the converted data in the shared area of the storage unit,
Next, in place of the first mode, the second device starts up in a second mode in which data is read from the shared area of the storage unit via the first device and used, and the second device includes the first device. The composite apparatus is characterized in that the converted data is read from the shared area of the storage unit via the CPU, and a process using the converted data is executed.
請求項1に記載の複合装置であって、
前記第1装置を制御する制御部が、前記第1モードで起動されている間に、前記専用領域に格納したデータの少なくとも一部の選択をユーザから受けて、当該選択されたデータを所定の形式に変換して、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納し、前記第2モードにて起動する処理を行うことを特徴とする複合装置。
The composite device according to claim 1,
While the control unit for controlling the first device is activated in the first mode, the control unit receives a selection of at least a part of the data stored in the dedicated area from the user, and receives the selected data in a predetermined manner. A composite apparatus that performs conversion into a format, stores the converted data in a shared area of the storage unit, and starts up in the second mode.
それぞれ異なる制御部によって制御される第1装置及び第2装置と、
前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けて、当該要求に応じてデータの読み書きを行う共用領域と、前記第1装置が前記第2装置からのデータの書き込みまたは読み出し要求を受けたときにそのアクセスを禁止する専用領域と、を形成した記憶部と、
を有する複合装置の制御方法であって、
前記第1装置は、前記記憶部の専用領域又は共用領域に、映像データまたは音声データを記録し、第2装置からの要求を受けて、前記記憶部の共用領域に格納したデータを読み出して第2装置へ出力する工程を実行し、
前記第2装置は、第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出す要求を行い、読み出されたデータを用いた処理を行う工程を実行し、
前記第2装置が第1装置のインタフェースとして動作する第1モードで起動した状態で、第1装置に、ユーザの選択により処理対象となった映像データまたは音声データを所定の形式に変換させ、当該変換後のデータを前記記憶部の共用領域に格納させ、
次いで当該第1モードに代えて、前記第2装置が前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域からデータを読み出して利用する第2モードで起動し、第2装置に、前記第1装置を介して前記記憶部の共用領域から前記変換後のデータを読み出させ、当該変換後のデータを利用した処理を実行させることを特徴とする複合装置の制御方法。
A first device and a second device, each controlled by a different control unit;
The first device receives a data write or read request from the second device and reads / writes data in response to the request; and the first device writes or reads data from the second device A storage area formed with a dedicated area that prohibits access when a read request is received;
A method for controlling a composite device having:
The first device records video data or audio data in a dedicated area or a shared area of the storage unit, receives a request from the second device, and reads out the data stored in the shared area of the storage unit. 2 Perform the process of outputting to the device ,
The second device performs a request to read data from the shared area of the storage unit through the first device, the process using the read data running line cormorants step,
In a state where the second device is activated in the first mode that operates as an interface of the first device, the first device is caused to convert video data or audio data to be processed by a user's selection into a predetermined format, and Store the converted data in the shared area of the storage unit,
Next, in place of the first mode, the second device starts up in a second mode in which data is read from the shared area of the storage unit via the first device and used, and the second device includes the first device. A method for controlling a composite apparatus, comprising: reading the converted data from a shared area of the storage unit via a computer and executing a process using the converted data.
JP2004251624A 2004-04-19 2004-08-31 Compound equipment Active JP3941955B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251624A JP3941955B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Compound equipment
PCT/JP2005/006956 WO2005104088A1 (en) 2004-04-19 2005-04-08 Music composition reproduction device and composite device including the same
US11/578,981 US7592534B2 (en) 2004-04-19 2005-04-08 Music composition reproduction device and composite device including the same
US12/542,268 US7999167B2 (en) 2004-04-19 2009-08-17 Music composition reproduction device and composite device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251624A JP3941955B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Compound equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068064A JP2006068064A (en) 2006-03-16
JP3941955B2 true JP3941955B2 (en) 2007-07-11

Family

ID=36149304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251624A Active JP3941955B2 (en) 2004-04-19 2004-08-31 Compound equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941955B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777840B2 (en) * 2006-07-13 2011-09-21 株式会社日立製作所 In-vehicle information terminal
JP5316569B2 (en) * 2011-03-03 2013-10-16 株式会社Jvcケンウッド File management apparatus and file management method
KR101997254B1 (en) 2017-05-10 2019-07-08 김덕우 Computer having isolated user computing part
KR101920866B1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 김덕우 An auxiliary memory device having independent recovery region

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006068064A (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195284B2 (en) Moving image playback control method and image display device to which the method is applied
RU2367012C2 (en) Data carrier for storing stream of interactive graphic data, activated in response to user instruction, and device for displaying said data stream
JP4225418B2 (en) Compound equipment
US10518174B2 (en) Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
KR20050058294A (en) Slide show with audio
JP2003100023A (en) Recording and reproducing device of catalog information
KR101079077B1 (en) Multisystem, and Device and Method for Access to Data Storage
JP3941955B2 (en) Compound equipment
JP5345780B2 (en) Data processing
JP2007172670A (en) Optical disk playback apparatus, and optical disk playback method
US20040025012A1 (en) System for processing coded content and associated decoding instructions on a removable storage medium
JP4230346B2 (en) Car music server circuit and car information terminal
JP2008112495A (en) Recording and reproducing device
JP4795911B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproducing system
JP2001346148A (en) Moving picture reproduction control method and picture reproducing device
JPH11162089A (en) Data reproduction controller, storage medium used for the same and data reproduction control method
JP3619743B2 (en) Optical disk playback device
JP4168404B2 (en) Movie reproduction control method and image reproduction apparatus
JP2008011245A (en) Image processor, image processing method, program, and storage medium
JP4876483B2 (en) Content data transfer system, playback device, and center device
KR20040072438A (en) Recording/reproducing apparatus capable of performing function slide show and control method thereof
JP2004228714A (en) Image reproducing apparatus
JP4055585B2 (en) Content information playback method and information terminal
JP2006041626A (en) Format converting apparatus
JP2002209170A (en) Video reproducing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250