JP3934513B2 - 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法 - Google Patents

非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934513B2
JP3934513B2 JP2002251896A JP2002251896A JP3934513B2 JP 3934513 B2 JP3934513 B2 JP 3934513B2 JP 2002251896 A JP2002251896 A JP 2002251896A JP 2002251896 A JP2002251896 A JP 2002251896A JP 3934513 B2 JP3934513 B2 JP 3934513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
optical power
value
optical
emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096242A (ja
Inventor
暢英 蜂谷
浩 笈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002251896A priority Critical patent/JP3934513B2/ja
Priority to US10/368,379 priority patent/US7308200B2/en
Publication of JP2004096242A publication Critical patent/JP2004096242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934513B2 publication Critical patent/JP3934513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長分割多重通信システムにおけるプリエンファシス制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信回線として光通信ネットワークが実用化されている。特に、高速大容量の通信を行うために、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信システムが光通信の主流をなしている。今後、通信回線の大容量化と高速化はますます加速し、このような通信容量を許容できるシステムの開発が望まれている。
【0003】
このような中で、WDM通信システムの波長多重数を更に多くし、より高速で通信を行うためのシステムが開発されている。このようなWDM通信システムとして、DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)通信システムが考えられている。従来のWDM通信システムでは、波長多重数が32波程度であったものを、DWDM通信システムでは、100波以上にしようと言う試みがなされている。
【0004】
このような光通信システムにおいて、送信側で送信した光信号を受信側で正しく受信する必要があるが、これを阻害する要因が光ファイバを利用することに本質的に起因して、生じる。これらは、例えば、波長分散、非線形効果などである。受信側で受信信号を正しく受信するためには、受信信号のQ値が大きい必要があるが、波長分散や非線形効果により、受信波形が劣化し、Q値が思いの外小さくなってしまうことが生じる。
【0005】
従って、充分なQ値を確保するために、従来においては、送信局の光出力を各チャネル毎に調整することによって受信局でのQ値を均一にする方法が取られていた。特に、従来技術においては、Q値の改善は単純に光出力を上げることによって調整する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年の信号帯域拡大(13nm→30nm以上)と信号波長数の増大(32波長→100波長以上)によって受信端局におけるQ値の偏差が拡大している。これに伴い、いくつかのチャネルでは非線形による劣化が生じるようになった。このようなシステムにおいて従来のような方法によるプリエンファシス(光出力を上げることによってQ値改善を図る)では、非線形劣化を起こしているチャネルは逆にQ値が劣化してしまう。
【0007】
また、信号波長数の増大により人間によるマニュアル調整は困難になってきており、
(1)各チャネルが非線形劣化を受けているかどうか。
(2)劣化している場合は、どのような方法でプリエンファシスをすればよいか。
を規格化して自動制御することが望まれる。
【0008】
本発明の課題は、波長分割多重通信システムにおいて、各波長のプリエンファシスを自動で適切に行うことのできるプリエンファシス制御方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、波長多重光通信システムにおいて、波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、各チャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断する非線形領域チャネル判断ステップと、各チャネルの光信号の受信端でのQ値を改善する場合、Q値を改善すべきチャネルが線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを増加し、該チャネルが非線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを減少するプリエンファシスステップとを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、プリエンファシスを行う場合、各チャネルの光信号が非線形領域にあるか線形領域にあるかを自動的に判断し、これに基づいて、適切にプリエンファシスを行うので、多数の波長チャネルが多重された波長多重光信号を送受信するシステムにおいて、自動的にかつ適切にプリエンファシスを行うことができる。
【0011】
特に、あるチャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断する方法は、システムがインサービス状態であっても実行可能なので、インサービスのまま自動的にかつ適切にプリエンファシスの制御をすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、送信光出力と受信局でのQ値の関係を模式的に示した図である。
長距離DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)通信システムにおいて、受信局でのQ値が一様になるように送信局で1チャネルごとの光出力を調整するプリエンファシスは必要不可欠である。すべてのチャネルが図1の線形領域のみで扱われている従来のシステムでは受信局でのQ値を参照しながら改善させたいときは送信光出力を上げ、劣化させたいときは光出力を下げることで調整が可能であった。
【0013】
しかしながら、近年の波長多重数の増加と帯域拡大によって、チャネルによっては非線形領域(光信号が非線形効果などを大きく受ける波長帯域)で扱わざるを得なくなっている。このとき問題となるのが、従来の技術では、受信された光信号が非線形劣化しているかどうかは前もって分からないこと、及び、非線形劣化しているチャネル(波長)を従来の方法でプリエンファシスを行った場合、Q値を改善しようと光出力を上げると逆に劣化してしまうことである。
【0014】
図2は、従来のプリエンファシス制御方法を説明する図である。
図2(a)のように、3波の光信号を多重されて受信されているとする。図2(a)では、3波の内、真ん中の波長(チャネル)の光パワーが小さくなっており、Q値が劣化している。そこで、従来では、図2(b)のように、真ん中の波長の光パワーを増加して、受信局で、他の波長の光パワーと同じ光パワーで受信されるようにプリエンファシスをおこなう。しかし、上述したように、長距離DWDM通信システムでは、いくつかのチャネルは非線形領域で使用せざるをえないので、上記のようなプリエンファシスを非線形領域にある光信号に施すと、かえってQ値が劣化してしまう。
【0015】
そこで本発明の実施形態では、まずインサービス中でも、そのチャネルが非線形劣化しているかどうかを見極め、非線形劣化している場合は、従来とは違う方法でプリエンファシスを行う。
【0016】
まず、本実施形態の方法では、問題の光信号が非線形領域にあるか否か(非線形劣化を受けているか否か)を判断する。この判断の方法は次の通り。
(1)現在のQ値、光パワーを、それぞれ、Q0、P0とする。
(2)Q値が大幅に変動しない程度に光パワーを上げる(例えば0.5dB程度)。そのときのQ値をQ(+)とする。
(3)光パワーをP0から(2)と同じ量だけ下げる。そのときのQ値をQ(−)とする。
(4)Q(+)、Q(−)を比較して線形、非線形を以下のように判定する。
Q(+)−Q(−)>0:非線形劣化は受けていない。
Q(+)−Q(−)≦0:非線形劣化を受けている。
【0017】
本実施形態では、上記判断に基づいて、以下のようにプリエンファシスを行う。
・非線形劣化していないチャネル:従来通りにQ値改善を図るときは送信光パワーを上げる。
・非線形劣化しているチャネル:従来とは逆にQ値改善を図るときは送信光パワーを下げる。
【0018】
図3は、本発明の実施形態のプリエンファシスを行う装置の構成例を示す図である。
図3において、TXFは、Transmitter with Super-FECの略であり、RXFは、Receiver with Super-FEC、TPAは、Transmit Pre-emphasis Amplifier、AWGは、Arrayed Waveguide Gratingの略である。図3においては、AWGは、光合波器及び光分波器として使用されている。
【0019】
図3の通信システムは、プリエンファシス制御側端局10、海底伝送区間12、及び対向局11からなっている。プリエンファシス制御側端局10と対向局11の構成は、基本的には同じであるが、プリエンファシス制御側端局10には、プリエンファシス制御部13が設けられている。
【0020】
送信機14は、波長多重する数の分だけ設けられ、TXF(m)(m=1〜n)とTPA(m)(m=1〜n)からなっている。TXF(m)は、所定の波長の光信号を生成し、送出する装置であり、特に、この場合には、光信号のフレームに誤り訂正符号であるFECのオーバヘッドを取り付けて送信するものである。TPA(m)は、プリエンファシスを行う増幅器であり、各波長の光送信パワーを調整する装置である。TXF(m)とTPA(m)からなる送信機14から送信された、各波長の光信号は、波長合波器として機能するAWG16−1によって合波され、プリアンプ17−1に入力される。プリアンプ17−1は、海底伝送区間を光信号が伝搬することによる光パワーの減衰を考慮に入れて、受信側で受信可能な程度まで波長多重光信号の光パワーを増幅する。
【0021】
プリアンプ17−1によって増幅された波長多重光信号は、海底伝送区間において、光ファイバを伝搬し、光ファイバ伝送路の途中に設けられている中継器18−1によって中継され、対向局11まで送り届けられる。対向局11では、受信した波長多重光信号をポストアンプ19−1で増幅し、波長分波器として機能するAWG20−1に入力する。AWG20−1では、波長多重された光信号を各波長の光信号に分波し、受信機23であるRXF(m)(m=1〜n)で各波長の光信号毎に受信する。RXF(m)は、誤り訂正符号FECを抽出する機能を持っており、光信号に誤りがある場合には、誤りの検出や訂正を行って光信号の受信を行う。
【0022】
対向局11からプリエンファシス制御側端局10に光信号を送る場合も同様であって、送信機24から各波長の光信号を送信し、光合波器として機能するAWG20−2によって各波長の光信号を合波し、プリアンプ19−2によって増幅して、海底伝送区間12に光信号を送出する。海底伝送区間12では、波長多重された光信号は、中継器18−2によって中継されながら、プリエンファシス制御側端局10に送り届けられる。プリエンファシス制御側端局10では、ポストアンプ17−2で、波長多重光信号を増幅し、光分波器として機能するAWG16−2によって波長多重光信号を分波し、各波長用の受信機15によって受信される。
【0023】
プリエンファシス制御側端局10から対向局11へ、光主信号(送信機14から送信される光信号)のプリエンファシスする場合、プリエンファシス制御部13はTPA(m)に対しては、光パワーの制御を、RXF(n)に対してはQ値の情報の取得を行うよう指示する。RXF(n)とのQ値情報の要求、応答はTXF(n)またはTXF”(n)によって光主信号のFECのオーバヘッド部分に情報を載せて反対局まで伝達する。
【0024】
従って、プリエンファシス制御部13の指示により、所定の光パワーで各送信機14が送信された場合、対向局11の受信機23では、各波長の光信号のQ値を測定し、結果を対向局11の送信機24に通知する。送信機24は、測定されたQ値を各波長の光信号のFECのオーバヘッド部分に設定し、光信号をプリエンファシス制御側端局10に送信する。
【0025】
プリエンファシス制御側端局10では、受信機15がFECのオーバヘッド部分から取り出した、各波長の光信号の受信側でのQ値を取り出し、プリエンファシス制御部13に通知する。プリエンファシス制御部13は、このQ値を基に、本発明の実施形態に従ったプリエンファシス制御を行う。
【0026】
図4は、本発明の実施形態に従ったプリエンファシス制御方法を説明するフローチャートである。
まず、プリエンファシス制御を開始すると、ステップS10において、全チャネルのQ値を測定する。次に、ステップS11において、測定したQ値の平均値を計算する。
【0027】
次に、ステップS12において、全チャネルの状態を確認する。すなわち、ステップS12−1においては、あるチャネルの光パワーを、例えば、0.5dB上げ、ステップS12−2において、当該チャネルのQ値すなわち、この場合前述のQ(+)を測定し、ステップS12−3において、当該チャネルの光パワーを元に戻す。同様に、ステップS12−4において、あるチャネルについて、光パワーを0.5dB下げ、そのチャネルのQ値、すなわち、前述のQ(−)を測定し、当該チャネルの光パワーを元に戻す。
【0028】
そして、ステップS12−1〜S12−6までを全チャネルについて行い、ステップS12−7において、各チャネル毎に、Q(+)−Q(−)が0より大きいか、あるいは、0以下かを判断する。Q(+)−Q(−)が0より大きいチャネルは、線形領域にあるチャネルであると判断する。また、Q(+)−Q(−)が0以下であるチャネルは、非線形領域にあるチャネルであると判断する。
【0029】
次に、ステップS13において、各チャネルについて、測定されたQ値がQ値の平均値に対して高いか、低いかを判断する。平均値よりも高いと判断された場合には(ステップS14)、線形領域にあるチャネルの場合には、光パワーを下げて、当該チャネルのQ値をQ値の平均値に近づけ、非線形領域にあるチャネルの場合には、当該チャネルの光パワーを、線形領域にあるチャネルの光パワーに近づける処理を行う。
【0030】
ステップS13において、あるチャネルのQ値が平均値よりも低いと判断された場合には(ステップS15)、ステップS16において、当該チャネルの状態を判断する。当該チャネルが線形領域にあるチャネルである場合には、当該チャネルの光パワーを上げて、Q値の改善を図る。また、当該チャネルが非線形領域にあり、非線形劣化を受けていると判断された場合には、当該チャネルの光パワーを下げて、Q値の改善を図る。
【0031】
ここで、あるチャネルのQ値が平均値よりも高い場合、線形領域のチャネルであろうと、非線形領域のチャネルであろうと、光パワーを平均値に近づけるようにしている。これは、Q値が良くなるように、次々と制御していくと、波長多重光信号全体としては、光パワーがだんだん増加する方向に変化していくので、際限なく光パワーが大きくなるのを防ぐために行うものである。
【0032】
図5は、本発明の実施形態に従ったプリエンファシス制御方法のシーケンスを示す図である。
なお、このシーケンスにおいては、チャネル1(ch1)が線形領域のチャネル、チャネル2(ch2)が非線形領域のチャネルであるとする。
【0033】
まず、プリエンファシス制御部は、対向局の受信機(RXF(m))に対し、各チャネルのQ値の取得を要求する。これにより、全てのチャネル1〜nのQ値であるQ1〜Q(n)を得る。
【0034】
次に、Q1〜Q(n)の平均値Qaveを算出する。次に、プリエンファシス制御部は、プリエンファシス制御部の送信機のTPA(m)に対し、チャネル毎に線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断するためのQ値の取得を指示する。まず、同図のシーケンスにおいては、チャネル1について、プリエンファシス制御部は、TPA1に対し、チャネル1の光パワーを上げるように指示する。TPA1は、この指示に従って、チャネル1の光パワーを0.5dB上げる。どのくらい光パワーを上げるかは、当業者によって適宜決定されるべきものである。
【0035】
プリエンファシス制御部は、TPA1が光パワーを上げた後に、対向局のRXF1に対し、チャネル1のQ値を要求する。この要求に対し、RXF1は、Q値を測定して、プリエンファシス制御部に通知する。これにより、プリエンファシス制御部は、チャネル1のQ(+)であるQ1(+)を得る。
【0036】
次に、プリエンファシス制御部は、チャネル1の光パワーを下げるように指示する。TPA1では、この指示に基づいて、0.5dB×2=1dBだけ、チャネル1の光パワーを下げる。この後、プリエンファシス制御部は、対向局のRXF1に対し、チャネル1のQ値を要求する。これにより、プリエンファシス制御部は、チャネル1に対するQ(−)であるQ1(−)を得る。
【0037】
以上の、各チャネルについてQ(+)とQ(−)を得る処理を繰り返し、全チャネルについて当該情報が得られたら、プリエンファシス制御部は、各チャネル毎に、Q(+)−Q(−)を演算し、これが0より大きいか、0以下かを判断して、各チャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを決定する。今の場合、チャネル1が線形領域のチャネル、チャネル2が非線形領域のチャネルであるとしているので、チャネル1のQ1(+)−Q1(−)は0より大きく、チャネル2のQ2(+)−Q2(−)は0以下となる。
【0038】
次に、プリエンファシス制御部は、Qave−Q(m)を演算し、プリエンファシスの指令をTPA(m)に出す。すなわち、Qave−Q1>0である場合には、チャネル1は線形領域のチャネルなので、プリエンファシス制御部は、チャネル1の光パワーを上げる指示をTPA1に出し、Q値の改善を図る。Qave−Q2>0の場合には、チャネル2は非線形領域のチャネルなので、プリエンファシス制御部は、チャネル2の光パワーを下げる指示をTPA2に出し、Q値の改善を図る。このような制御を、全てのチャネル1〜nについて行う。例えば、チャネルmについて、Qave−Q(m)<0であった場合には、TPA(m)に光パワーを下げる指示を出す。これは、チャネルmが線形領域のチャネルの場合には、チャネルmの光パワーを平均値に近づけてQ値を改善する意味があり、チャネルmが非線形領域のチャネルの場合、チャネルmの光パワーを線形領域のチャネルの光パワーに近づけ、現在得られている、高いQ値に対して、必要以上に大きな光パワーを小さくするという意味がある。
【0039】
上記処理において、TPA1〜TPA(n)がそれぞれ、どれだけ光パワーを上げ下げするかは、プリエンファシス制御部が適宜指示できるように、可変としておく。
【0040】
以上の処理は、システムがインサービスである場合にも、サービスを提供しながら実行可能なので、インサービスでのプリエンファシスの最適制御を行うことができる。
【0041】
(付記1)波長多重光通信システムにおいて、
波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、各チャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断する非線形領域チャネル判断ステップと、
各チャネルの光信号の受信端でのQ値を改善する場合、Q値を改善すべきチャネルが線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを増加し、該チャネルが非線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを減少するプリエンファシスステップと、
を備えることを特徴とする方法。
【0042】
(付記2)前記非線形領域チャネル判断ステップにおいては、光パワーを増加した際の受信端でのQ値が、光パワーを減少した際の受信端でのQ値より小さい場合、対応するチャネルが非線形領域にあると判断することを特徴とする付記1に記載の方法。
【0043】
(付記3)前記プリエンファシスステップでは、あるチャネルのQ値が、波長多重光信号に含まれる全チャネルのQ値の平均値よりも大きい場合には、該あるチャネルの光パワーを減少することを特徴とする付記1に記載の方法。
【0044】
(付記4)非線形領域チャネル判断ステップにおける前記所定の量は、光パワーを0.5dB変化させるものであることを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記5)波長多重通信システムにおいて、
波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、光パワーが大きいときの受信端でのQ値が光パワーが小さいときの受信端でのQ値より小さいとき、光パワーを変化させたチャネルが非線形領域のチャネルであり、その他の場合は、光パワーを変化させたチャネルが線形領域のチャネルであると判断するステップ
を備えることを特徴とする線形・非線形チャネル判断方法。
【0045】
(付記6)波長多重光通信システムにおいて、
波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、各チャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断する非線形領域チャネル判断手段と、
各チャネルの光信号の受信端でのQ値を改善する場合、Q値を改善すべきチャネルが線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを増加し、該チャネルが非線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを減少するプリエンファシス手段と、
を備えることを特徴とする装置。
【0046】
(付記7)前記非線形領域チャネル判断手段においては、光パワーを増加した際の受信端でのQ値が、光パワーを減少した際の受信端でのQ値より小さい場合、対応するチャネルが非線形領域にあると判断することを特徴とする付記6に記載の装置。
【0047】
(付記8)前記プリエンファシス手段では、あるチャネルのQ値が、波長多重光信号に含まれる全チャネルのQ値の平均値よりも大きい場合には、該あるチャネルの光パワーを減少することを特徴とする付記6に記載の装置。
【0048】
(付記9)非線形領域チャネル判断手段における前記所定の量は、光パワーを0.5dB変化させるものであることを特徴とする付記6に記載の装置。
【0049】
【発明の効果】
本発明により、DWDM通信システムにおけるプリエンファシスを、非線形劣化しているチャネルが存在するシステムにおいても障害無く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】送信光出力と受信局でのQ値の関係を模式的に示した図である。
【図2】従来のプリエンファシス制御方法を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態のプリエンファシスを行う装置の構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に従ったプリエンファシス制御方法を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に従ったプリエンファシス制御方法のシーケンスを示す図である。
【符号の説明】
10 プリエンファシス制御側端局
11 対向局
12 海底伝送区間
13 プリエンファシス制御部
14、24 送信機
15、23 受信機
16−1、16−2、20−1、20−2 AWG
17−1、19−2 プリアンプ
17−2、19−1 ポストアンプ
18−1、18−2 中継器

Claims (5)

  1. 波長多重光通信システムにおいて、
    波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、各チャネルが線形領域のチャネルか非線形領域のチャネルかを判断する非線形領域チャネル判断ステップと、
    各チャネルの光信号の受信端でのQ値を改善する場合、Q値を改善すべきチャネルが線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを増加し、該チャネルが非線形領域にあるチャネルの場合には、送信側の送信光パワーを減少するプリエンファシスステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記非線形領域チャネル判断ステップにおいては、光パワーを増加した際の受信端でのQ値が、光パワーを減少した際の受信端でのQ値より小さい場合、対応するチャネルが非線形領域にあると判断することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記プリエンファシスステップでは、あるチャネルのQ値が、波長多重光信号に含まれる全チャネルのQ値の平均値よりも大きい場合には、該あるチャネルの光パワーを減少することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 非線形領域チャネル判断ステップにおける前記所定の量は、光パワーを0.5dB変化させるものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 波長多重通信システムにおいて、
    波長多重光信号に含まれる各チャネルの光信号の光パワーを所定の量だけ上下させ、光パワーが大きいときの受信端でのQ値が光パワーが小さいときの受信端でのQ値より小さいとき、光パワーを変化させたチャネルが非線形領域のチャネルであり、その他の場合は、光パワーを変化させたチャネルが線形領域のチャネルであると判断するステップ
    を備えることを特徴とする線形・非線形チャネル判断方法。
JP2002251896A 2002-08-29 2002-08-29 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法 Expired - Fee Related JP3934513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251896A JP3934513B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
US10/368,379 US7308200B2 (en) 2002-08-29 2003-02-20 Pre-emphasis control method in consideration of nonlinear deterioration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251896A JP3934513B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096242A JP2004096242A (ja) 2004-03-25
JP3934513B2 true JP3934513B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=31972711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251896A Expired - Fee Related JP3934513B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7308200B2 (ja)
JP (1) JP3934513B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553710A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-13 Alcatel Method for per-channel power control in a DWDM network by means of an algorithm for adjusting the power of a dummy signal and the input power of an optical amplifier via channel-average Q-factor measurement
JP5267899B2 (ja) * 2007-03-28 2013-08-21 日本電気株式会社 波長多重光伝送システム並びに波長多重光伝送方法
US8055128B2 (en) * 2008-04-07 2011-11-08 Ciena Corporation Methods and systems for optimal launch power computation in meshed optical networks
US8406637B2 (en) * 2008-05-27 2013-03-26 Xtera Communications, Inc. Automatic pre-emphasis
CN102099990B (zh) * 2008-07-28 2013-11-06 大陆汽车有限公司 用于提供控制信号的***和方法
EP2230782A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Alcatel Lucent Monitoring of non-linear distortions in a fiber-optic transmission system
JP5648436B2 (ja) 2010-11-12 2015-01-07 富士通株式会社 プリエンファシス制御方法
EP2466770B1 (en) * 2010-12-20 2013-05-29 Alcatel Lucent Dynamic evaluation of the optical multiplex section per-channel pre-emphasis power
EP2930869A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Alcatel Lucent Setting the power of a plurality of optical signals in an optical network
JP2018007058A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 富士通株式会社 ネットワーク制御装置、光伝送システムおよび障害判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373332B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-04 Kddi株式会社 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
CN1323475A (zh) * 1998-09-21 2001-11-21 康宁股份有限公司 波分复用***
JP3574578B2 (ja) * 1998-12-18 2004-10-06 富士通株式会社 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
AU3428400A (en) * 1999-03-11 2000-09-28 Pirelli Submarine Telecom Systems Italia S.P.A. Multiple-wavelength optical communication system with optical amplifiers
JP3628206B2 (ja) 1999-04-01 2005-03-09 京セラ株式会社 光ファイバー増幅器
JP2001251245A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
JP3769172B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 日本電信電話株式会社 光波長多重伝送システム
JP4671478B2 (ja) * 2000-08-08 2011-04-20 富士通株式会社 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
IT1320596B1 (it) * 2000-08-18 2003-12-10 Marconi Comm Spa Sistema di trasmissione ottico.
DE10047342A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich von Kanalqualitätsunterschieden in einem WDM-System
US20030219198A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Sycamore Networks, Inc. Routing in optical networks considering transmission impairments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004096242A (ja) 2004-03-25
US20040042793A1 (en) 2004-03-04
US7308200B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373332B2 (ja) プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
US8351797B2 (en) Repeater and repeating method
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
JP4011290B2 (ja) 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US8270843B2 (en) Optical transmission system
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
JP4665344B2 (ja) 波長間レベル偏差や光sn偏差を補償する光伝送装置
US7400830B2 (en) Quality monitoring method and apparatus for wavelength division multiplexed optical signal and optical transmission system using the same
CA2300747A1 (en) Method, apparatus and system for wdm system equalization
JP2004007150A (ja) 自動分散補償装置および補償方法
JP3934513B2 (ja) 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
US20040076430A1 (en) Method and system for handling optical signals
EP1855399B1 (en) Method of operating and optimising a WDM transmission system and corresponding computer program product
US20090022499A1 (en) Optical signal to noise ratio system
JP2002196379A (ja) 光増幅伝送システム
JP3352570B2 (ja) 波長多重伝送方式の雑音抑圧方法
JP4012844B2 (ja) 分散補償機能を有する光伝送装置、及び分散補償方法
EP1134925B1 (en) Optical transmission system including performance optimization
US20040146302A1 (en) Channel power control method in WDM system
JP3769172B2 (ja) 光波長多重伝送システム
US7006278B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical transmission system and repeater station therein
US8102595B2 (en) Optical transmission system with optical amplifier gain setup based on difference between signal loss and noise light loss
JPWO2019188633A1 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び光通信方法
JP3582488B2 (ja) 光受信器及び光受信方法
WO2023155451A1 (zh) 一种调节光功率的方法、站点和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees