JP3925502B2 - 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法 - Google Patents

新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3925502B2
JP3925502B2 JP2004068091A JP2004068091A JP3925502B2 JP 3925502 B2 JP3925502 B2 JP 3925502B2 JP 2004068091 A JP2004068091 A JP 2004068091A JP 2004068091 A JP2004068091 A JP 2004068091A JP 3925502 B2 JP3925502 B2 JP 3925502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
same
fermented
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004068091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224224A (ja
Inventor
良二 中川
大輔 八十川
浩二 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Prefecture
Original Assignee
Hokkaido Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Prefecture filed Critical Hokkaido Prefecture
Priority to JP2004068091A priority Critical patent/JP3925502B2/ja
Publication of JP2005224224A publication Critical patent/JP2005224224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925502B2 publication Critical patent/JP3925502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な乳酸菌とそれを用いて得られる乳酸発酵豆乳およびその製造方法に関する。
乳酸発酵豆乳に関しては、特開平10−201416、H11−046685、2001−333692、2002−051720などに示されている。これらの特許では、用いた乳酸菌によって良好な発酵が行われないことや官能的に優れたものが得られないことから、乳業用乳酸菌の幾つかを併せて使用する方法、糖類などを添加する方法、発酵によって得られる苦みなどを除去する方法が記されており、これにより発酵力を高めたり、風味を改善する必要があった。
乳酸菌や乳酸発酵食品が人の健康に良い影響を与えることは広く知られていることであるが、これらの殆どは乳を原料としたヨーグルトなどの乳製品由来の乳酸菌やその食品に関する報告であり、日本人が古来から食してきた漬物、味噌、醤油などの乳酸菌やその食品に関するものは非常に少ない。また、上記の特許技術では、このような機能性については殆ど触れられていない。
豆乳のみで乳酸発酵しようとしたときに、発酵が進まなかったり、官能的に良いものが得られないことの理由は幾つか考えられるが、重要な要因の1つは、豆乳を発酵させるのに適した乳酸菌スターターがないことである。
日本には、植物食材を乳酸発酵させた食品として漬物や味噌などがあり、これらは自然に生える野生種の乳酸菌を利用して非常に効率良く発酵を行なわせて製造される。そこで、これらの食品から豆乳を良く発酵し、食品として良好な風味を生成するなどの優れた性質を持つ乳酸菌を分離し、スターターとして用いることで上記課題は解決される。
また、近年の健康への関心の高まりから、乳酸菌によって、有害菌増殖抑制や成人病予防などの機能性が食品に付与されれば、豆乳を用いた乳酸発酵食品の市場や生産の拡大に大いに貢献するものと期待される。
本発明者らは上記の目的を達成するため、鋭意研究を行った結果、食味が非常に良好な古くからの漬け方で作られていた漬物、いわゆる古漬けから、幾つかの機能性を有する乳酸菌として分離されたLactobacillus plantarum HOKKAIDO(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター受託番号:FERM P−19645)を用いることで、上記問題点を克服できることを発見し、本発明に至った。
これまでの我々の研究から、当該乳酸菌はヒト腸管由来培養細胞株Caco−2への高い付着能を有するとともに、大腸菌O−157の同細胞への付着を競争的に抑制することが明らかとなっている(平成13年度北海道立食品加工研究センター事業報告)。さらに、発酵過程における大腸菌群などの有害菌の増殖抑制など、安全性の向上に効果のあることも確認されている(平成14年度北海道立食品加工研究センター事業報告)。
従って、このような機能性を有するLactobacillus plantarum HOKKAIDOは、常温(20〜40℃)で迅速に増殖し素早く適量の乳酸を生成することで大腸菌群などの雑菌を死滅させ、原料である豆乳などから食味の良好な保健機能を有した乳酸発酵食品を製造できるのである。
即ち、本発明の第一は、漬物から分離されたLactobacillus plantarum HOKKAIDO(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター受託番号:FERM P−19645)である乳酸菌に関する。本発明の第二は、原料である豆乳に、請求項1記載の乳酸菌を添加して発酵させることにより得られる乳酸発酵食品に関する。発明の第三は、原料である豆乳に、請求項1記載の乳酸菌を添加して発酵させることにより得られる乳酸発酵食品の製造方法に関する。
これまで乳酸発酵豆乳の風味を改善するなどの試みは数多くなされてきたが、本発明では、漬物から分離された機能性を有する新規な乳酸菌であるLactobacillus plantarum HOKKAIDOを用いて、官能的に非常に優れた乳酸発酵豆乳を提供することができた。さらに、この発酵豆乳は、ビフィズス菌の腸内での増殖を高める因子であるラフィノースシリーズオリゴ糖を豊富に含むことから、市場における商品価値は非常に高いと考えられる。
本発明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説明する。本発明では、乳酸発酵食品用スターターとしての乳酸菌を使用するが、この乳酸菌の分離源として、食味良好な漬物に着目した。家庭で古くから漬けている古漬けを入手し、ストマッカーで均質にした一部を乳酸菌分離用のMRS白亜寒天培地で培養した。
当該乳酸菌は、古漬けから得られる幾つかの乳酸菌株の中からウサギ赤血球凝集活性を指標に、ヒト腸管細胞付着能を有する乳酸菌として分離された。当該乳酸菌は、16SリボソームRNA遺伝子の一部をPCRで増幅し、その塩基配列をデータベースと照合することにより、Lactobacillus plantarumの近縁種と推定された(平成13年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講演会)。また、顕微鏡観察および生理生化学試験を行ったところ、桿状であり、グラム染色陽性、カタラーゼ陰性、糖類発酵性、グルコースから乳酸のみを生成するホモ発酵型乳酸菌であったことなどから、Lactobacillus plantarumまたはLactobacillus paraplantarumに近い乳酸菌種と推定された(表1)。さらに、Sandra Torrianiらによって報告された方法、すなわち、特定遺伝子配列をPCRによって増幅し、その増幅産物のサイズの差違によりLactobacillus plantarum、Lactobacillus paraplantarum、Lactobacillus pentosusを識別する方法(Applied and Environmental Microbiology,August 2001,p.3450−3454,vol.67,No.8)から、当該乳酸菌がLactobacillus plantarumであると断定した。
Figure 0003925502
このように漬物から分離したLactobacillus plantarumは、後述するように発酵食品用スターターとして非常に有益だったのでLactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム)HOKKAIDOと命名し、平成16年1月22日に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターへ寄託し、受託番号:FERM P−19645を得た。
本発明において、原料として用いる豆乳は基本的にどのようなものでも良く、市販の無調整豆乳や調製豆乳などが挙げられる。本発明における発酵豆乳とは、豆乳にLactobacillus plantarum HOKKAIDOを接種し、培養することによって得られる豆乳発酵物のことである。
本発明における発酵方法であるが、豆乳を容器に移し、そこに乳酸菌を添加し発酵させる。培養時の豆乳の濃度は特に限定されるものではなく、目的とする製品の形態、製品化後の風味や乳酸菌の菌数等を考慮して適宜調製して良い。加える乳酸菌は、予めMRS液体培地などで培養した乳酸菌溶液または培養菌体を凍結乾燥や通風乾燥した菌体などを用いることができる。乳酸菌の添加量は、発酵温度、発酵時間で異なるが、通常は初発菌濃度が10の5乗/ml前後の濃度になるように添加する。培養温度や時間は、特に指定しないが、35℃で1日〜2日間発酵するのが好ましい。
また、本発明の発酵豆乳は、このままでも官能的に優れているが、乳化剤、増粘剤、各種ビタミン類、ミネラル類、糖類等の各種成分を添加しても差し支えない。例えば、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、グルコマンナン(コンニャク)、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、ビタミンA、B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、B12等のビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等の各種ビタミン類やカルシウム、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、カリウム等の各種ミネラル類、キシロオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラフィノースなどの各種糖類を挙げることができる。
更に多様性をもたせるために、本発明の発酵豆乳に各種フレーバー、野菜、果物等を添加することもできる。フレーバーとしては、ヨーグルト、ベリー、オレンジ、花梨、アップル、ミント、グレープ、カスタードクリー厶、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカルフルーツ、ハーブ、紅茶、コーヒー、ゴマ等が挙げられる。
豆乳を原料として発酵したとき、本品のpHは6日間培養でも4.1前後であったことから、マイルドな酸味であり、また、美味しさの点でも優れていたことから、当該乳酸菌(Lactobcillus plantarum HOKKAIDO)は食品製造に非常に適した菌株であった。
即ち、原料に、前記のようにして培養、分離したLactobacillus plantarum HOKKAIDOを10〜10CFU/mlになるように添加し、35℃で1日間保持すると、添加した乳酸菌が急速に増殖し、乳酸を生成する。そして、pHは培養3日目位まで急速に下がり、pH4.7前後になる。そのときの乳酸含量は、多くとも0.7%以内である。発酵食品はこのまま、或いは低温下で貯蔵すると非常に風味の良い製品が得られる。さらに、この発酵豆乳には機能性を有する乳酸菌を豊富に含むことは勿論、ビフィズス菌増殖因子であるラフィノースシリーズオリゴ糖を十分に含有しており、健康に良い食品が造られるのである。
スターターとして、実際にLactobacillus plantarum HOKKAIDOを使用して発酵豆乳を製造した実施例について説明する。ただし、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
市販の調整豆乳(大豆固形分7%)に、予めLactobacilli MRS Broth(Difco)で培養した後、生理食塩水で置換したLactobacillus plantarum HOKKAIDOの懸濁液を0.01%容量加え、35℃で1〜12日間静置培養した。図1に示したように、乳酸菌数は1日間の培養でほぼ最大数となり、その生菌数は約10億個/mlであった。図2に示したように、pHは2日目頃まで急速に、そこから6日目頃までは緩やかに下がり、最終的におよそpH4.0になった。図3に示したように、乳酸量は、L型とD型がほぼ同量含まれ、2日目で併せて5.6mg/ml、6日目で8.6mg/mlであった。また、図4に示したように、ビフィズス菌の増殖因子であるラフィノースファミリーオリゴ糖は発酵期間を通じて変化が無く、ビフィズス菌を良く増殖させることができると考えられる。
また、豆乳の風味をあまり好まない5人に官能的な印象聞いた結果を表2に記した。これらの結果から、2〜3日間培養したものが最も評価が高く、風味的にも非常に良いものであることが判明した。なお、風味評価の基準は以下の通りである。
◎;非常に良い、○;良い、△;あまり良くない、×:悪い
Figure 0003925502
さらに、対照として幾つかのLactobacillus plantarum株を使って発酵させた。方法は上記のLactobacillus plantarum HOKKAIDOの代わりに、Lactobacillus plantarum AHU1413、IFO3070、JCM1149Tの懸濁液をそれぞれ0.01%容量加えた以外は全く同じ手順で行った。
その結果、全ての株で同様にpHが下がり、発酵が順調に進んだ。しかし、発酵3日間目のものの官能的評価では、Lactobacillus plantarum HOKKAIDOのような良い評価は得られなかった。官能的評価の結果は表3に示した。なお、風味評価の基準は以下の通りである。
◎;非常に良い、○;良い、△;あまり良くない、×:悪い
Figure 0003925502
したがって、この結果は同じ菌種を用いても造られる発酵豆乳が非常に異なることを明らかにし、Lactobacillus plantarum HOKKAIDOを使うことで美味しい発酵豆乳ができることを示唆した。
豆乳の発酵経過でのpHの変化を示したグラフである。 豆乳の発酵経過での乳酸菌数の変化を示したグラフである。 豆乳の発酵経過での乳酸量の変化を示したグラフである。 豆乳の発酵経過での各種糖類含量の変化を示したグラフである。

Claims (3)

  1. 漬物から分離されたLactobacillus plantarum HOKKAIDO(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター受託番号:FERM P−19645)である乳酸菌。
  2. 原料である豆乳に、請求項1記載の乳酸菌を添加して発酵させることにより得られる乳酸発酵食品。
  3. 原料である豆乳に、請求項1記載の乳酸菌を添加して発酵させることにより得られる乳酸発酵食品の製造方法。
JP2004068091A 2004-02-10 2004-02-10 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3925502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068091A JP3925502B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068091A JP3925502B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224224A JP2005224224A (ja) 2005-08-25
JP3925502B2 true JP3925502B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34999412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068091A Expired - Lifetime JP3925502B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925502B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007000193D1 (de) * 2006-07-07 2008-12-04 Alpro Nv Verfahren zur herstellung eines milchprodukt-analogs
JP4997500B2 (ja) * 2006-08-25 2012-08-08 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 動物用生菌剤、飼料組成物、及びこれらの使用方法
KR100888623B1 (ko) * 2007-05-29 2009-03-11 주식회사 엔유씨전자 프로바이오틱 유산균을 이용한 기능성 발효두부의 제조방법및 그 두부
CN102559536A (zh) * 2011-09-21 2012-07-11 南京农业大学 一种植物乳酸杆菌及其生产发酵豆乳的方法
JP6713636B2 (ja) * 2014-12-22 2020-06-24 株式会社石川酒造場 泡盛もろみ酢発酵飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005224224A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hernandez-Mendoza et al. Preparation of a whey-based probiotic product with Lactobacillus reuteri and Bifidobacterium bifidum
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
US20100015285A1 (en) Process of preparing direct-acidified milk beverage keeping high viable cell count at ambient temperature
JP5218041B2 (ja) 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
CA2811390C (en) Method of production of fermented, pro-healthy, cereal beverages
CN115340965A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌pc724及其应用
KR102155849B1 (ko) 유해 미생물에 대한 항균 활성과 유산 생성능을 갖는 락토바실러스 플란타룸 srcm102369 균주 및 이의 용도
EP2011859B1 (en) Pediococcus pentosaceus lactose-positive strain and a complex of fructan-containing exopolysaccharides synthesized by the strain
US20130189396A1 (en) Method for producing a fermented food containing bifidobacteria
JP5425337B1 (ja) 新規乳酸菌
Trikoomdun et al. Production of corn milk yogurt supplemented with probiotics
JP3925502B2 (ja) 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法
EP2615927B1 (en) Method of production of fermented, pro-healthy fruit beverages
JP5212641B2 (ja) ウメ乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2019187251A (ja) 発酵物の製造方法及び発酵物
CN105982108B (zh) 胡萝卜汁饮料及其制备方法
KR101702206B1 (ko) 유산균발효액을 함유하는 두유푸딩 및 그 제조방법
CN106617095A (zh) 一种阿胶益生菌口服液及其制备方法
JP2015512269A (ja) タガトース及びプロバイオティック乳酸菌を含有するシンバイオティック食品組成物
Vasiljevic et al. Cultured milk and yogurt
JP2012105639A (ja) 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法
JP2020061978A (ja) エンテロコッカス・フェシウムに属する新規乳酸菌およびその利用
KR20140134021A (ko) 김치 유래 기능성 유산균 및 이를 이용한 식품
JP2002095409A (ja) 発酵乳食品
CN113558192A (zh) 一种新型合生元豆渣发酵饮料的制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term