JP3923226B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3923226B2
JP3923226B2 JP27713199A JP27713199A JP3923226B2 JP 3923226 B2 JP3923226 B2 JP 3923226B2 JP 27713199 A JP27713199 A JP 27713199A JP 27713199 A JP27713199 A JP 27713199A JP 3923226 B2 JP3923226 B2 JP 3923226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
external preparation
acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27713199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247866A (ja
Inventor
晶子 三部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP27713199A priority Critical patent/JP3923226B2/ja
Publication of JP2000247866A publication Critical patent/JP2000247866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923226B2 publication Critical patent/JP3923226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高いスキンケア効果を有する皮膚外用剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、スキンケアに対する関心が強まり、美白や、しわ改善、抗酸化、血行促進、皮脂コントロール、ニキビ予防、肌荒れ防止、抗炎症等の効果(スキンケア効果)を得るために、各種の皮膚外用剤が提案されているが、未だ満足すべきものではなく、より高いスキンケア効果を有する皮膚外用剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、スキンケア効果に優れた皮膚外用剤を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、クレアチニン及び/又はクレアチンとスキンケア効果を示す化学的か活性物質とを組み合わせて配合した皮膚外用剤はより高いスキンケア効果を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、(i)クレアチニン及び/又はクレアチンと、(ii)薬効物質及び/又は生理活性物質である活性物質を含有することを特徴とする皮膚外用剤が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の皮膚外用剤は、(i)クレアチニン及び/又はクレアチンと、(ii)薬効物質及び/又は生理活性物質である活性物質を含有することを特徴とする。
クレアチニンはメチルグリコシアミジンともいい、正常尿中や筋肉中に含まれ、臨床検査においても指標として用いられている物質であり、生体内ではクレアチン回路を介して筋収縮の際重要なはたらきをになっている(生化学事典 東京化学同人)。また、皮膚においては、NMF成分の一つとして、肌の保湿にも関与していることが知られている(新化粧品学 1993 南山堂)。さらに、その構造的な特徴を活かし、アミノ酸型消臭剤としても利用されている(特開平6−240579)。
【0006】
しかし、他のNMF成分であるピロリドンカルボン酸やアミノ酸類、ヒアルロン酸ナトリウム等のように、化粧品や外用剤として用いられた例はほとんどない。特表平8−506081において、サブミクロンエマルションを乾燥させた製剤の低温保護剤としてクレアチニンを配合することが記載されているが、乾燥組成物という特殊な製剤であり、通常のエマルションや可溶化物ではない。
【0007】
このクレアチニンについて鋭意研究した結果、この物質は、皮膚外用剤組成物中に少量配合することにより、美白、細胞賦活、しわ改善、肌荒れ防止、抗酸化、皮脂コントロール、収斂、抗炎症、ニキビ予防、角質柔軟化、血行促進効果等を著しく向上させるはたらきがあることが見出された。
【0008】
本発明の皮膚外用剤におけるクレアチニン及び/又はクレアチンの配合は、0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。0.01重量%未満では効果が不十分であり、10重量%を越えると製剤中での安定性を阻害する傾向にある。
【0009】
クレアチニンは、通常、pH環境により酸性側ではクレアチン、アルカリ側ではクレアチニンへと平衡状態にある(生化学事典 岩波書店)が、スキンケア効果の向上効果は、どちら側においても存在する。従って、製剤のpHは特に限定されないが、スキンケア剤として適当であるpH3から9が好ましい。
【0010】
本発明の皮膚外用剤は、スキンケア効果を有する化学的活性物質を含有する。この化学的活性物質としては、従来公知の各種のものを用いることができる。このようなものには、薬効物質や生理活性物質が含有される。このような薬効的及び/又は生理活性的物質には、美白、しわ改善、抗酸化、血行促進、皮脂コントロール、ニキビ予防、肌荒れ防止、抗炎症等の効果を発現するものが包含される。以下、それらの具体例を示す。
【0011】
(美白)
美白剤としては、エラグ酸、ハイドロキノンおよびその誘導体、コウジ酸、L−アスコルビン酸およびその誘導体、胎盤抽出物、ルシノール等があり、特に好ましくはエラグ酸、アルブチン、コウジ酸、および水溶性プラセンタエキスがあげられる。
【0012】
(しわ改善)
しわ改善剤としては、パントテン酸、パントテン酸誘導体およびその塩、コエンザイムA、酸化型コエンザイムAおよびその塩、ビタミンA、ビタミンA誘導体およびその塩、海藻抽出物、ヒアルロン酸およびその塩、NMF成分、アミノ酸およびアミノ酸誘導体、αヒドロキシ酸等が挙げられる。
【0013】
(抗酸化)
しわやシミ、たるみといった光老化は、光によって誘発された酸化がその原因ということは広く知られている。その酸化をふせぎ、しわやしみ、たるみを改善する剤として、抗酸化剤も有用な剤である。
具体的には、一般に抗酸化作用の知られている植物エキス、ポリフェノール、タンニン酸、カテキン類、ビタミンE、ビタミンE誘導体およびその塩、等があげられる。特に好ましくはパントテン酸、パントテン酸誘導体およびその塩、コエンザイムA、酸化型コエンザイムA、レチノール、褐藻植物エキス、プロリン、アルギニン、メチオニン、アラニン、トリメチルグリシン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ローズマリーエキス、米エキス、米糠抽出物、米糠油、トコトリエノール、大豆エキス、大豆発酵エキス、シャクヤクエキスが挙げられる。
【0014】
(血行促進剤)
血行促進剤としては、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等に用いられている剤をそのまま用いることができる。例えば、ニコチン酸アミド、ニコチン酸メチル、酢酸トコフェロール、ヒドロキシシトロネラール、シトロネラール、アルニカエキス、サルビアエキス、メリッサエキス、マロニエエキス、コレウスエキス、センブリエキス、ショウブコンエキス等があげられる。
【0015】
(皮脂コントロール)
皮脂コントロール剤としては、油溶性甘草エキス、クマセバエキス、シタンエキス、ウスベニアオイエキス、センブリエキス、イヌエンジュエキス等が挙げられる。
【0016】
(抗炎症剤及び肌荒れ防止)
抗炎症剤および肌荒れ防止剤としては、アラントイン、グリチルレチン酸およびその誘導体、グリチルリチン酸およびその誘導体、尿素、塩化リゾチーム、グアイアズレン、γ−オリザノール等が挙げられる。
【0017】
(ニキビ予防、しわ改善)
ニキビ予防及びしわ改善剤としてはサリチル酸、ピロクトンオラミン、感光素、油溶性甘草エキス、クマセバエキス、シタンエキス、ウスベニアオイエキス等が挙げられる。
【0018】
活性物質の配合量は選択する成分によって異なるが、目安として、乳化、可溶化系の外用剤であれば、0.001〜20重量%、更には0.05〜10重量%が好ましい。0.001重量%未満では効果発現が不十分であり、20重量%より多く配合しても効果に差はない。
【0019】
肌トラブルは様々な原因が複合的に作用しており、皮膚状態を改善するためには、様々な成分を組合せることも効果的である。従って、上記成分は、上記に規定した目的以外でも自由に組み合わせることができ、活性物質については単独でも2種以上を組み合わせても良い。
【0020】
本発明の皮膚外用剤においては、更にポリオールを配合させることが好ましい。
クレアチニンまたはクレアチンと、ポリオールを併用することにより、スキンケア効果を更に向上させることができる。
【0021】
本発明で用いるポリオールとしては、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、トレハロース、ヒアルロン酸等、一般に皮膚外用剤に配合が可能であるものならば特に限定されない。これらのうち、製剤の安定性から、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールが好ましい。これらのポリオールは単独でも、2種以上を組み合わせても良い。
【0022】
本発明の皮膚用外用剤において、ポリオールの含有量は、選択するポリオールおよび剤型によって異なるが、乳化、可溶化系であれば0.1〜50重量%が好ましい。0.1重量%未満ではクレアチニン(クレアチン)を配合した際の効果が不十分であり、50重量%越えると、製剤の使用感が損なわれる。
【0023】
本発明の皮膚外用剤には、上記成分の他に、通常皮膚外用剤に用いられる任意の成分、例えば、界面活性剤、油分、アルコール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤、ビタミン類、アミノ酸類、水等を配合することができる。なお、任意成分は、これらに限定されるものではない。
【0024】
本発明の皮膚外用剤は、通常の方法に従って、溶液、乳化物、ジェルや貼付剤のような各種の剤型とすることができる。その形態はいずれもよく、溶液−層均一な、溶液系、乳化系、粉末分散系、水−油2層系、水−油−粉末3層系等の広い範囲のものが挙げられる。
その用途も、クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック等の基礎化粧料、口紅、ファンデーション等のメークアップ化粧料、ゼリー剤、軟膏等の医薬品や医薬部外品等、種々の形態で幅広く好適に使用することができる。
【0025】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例により更に詳述するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例における皮膚化粧料の組成は、「重量%」で示す。
外用剤の効果は、以下の方法で評価した。
【0026】
(1)美白効果試験
有色モルモット(各郡)6匹の背部を毛刈りし、1/2MED量のUV−B(紫外線)を1日1回4日間照射して、色素を沈着させた後、サンプルを4週間塗布し、皮膚色の変化を色彩計で測定して求めた。
色素沈着後、無塗布のコントロール部位に対して以下の基準で評価した。
◎◎:著しく改善
◎:改善
○:やや改善
△:変化なし
×:悪化
【0027】
(2)しわ改善試験
▲1▼しわモデル動物
UVBおよびUVAを照射し、背部にしわを形成させたしわモデルマウスを用い、サンプルを2週間塗布し、しわ状態を3次元画像解析および目視で判定した。
色素沈着後、無塗布のコントロール部位に対して以下の基準で評価した。
◎◎:著しく改善
◎:改善
○:やや改善
△:変化なし
▲2▼使用テスト
パネラー5人の顔におけるしわの目立つ部位に、サンプルを一日2回塗布し、1ヶ月後の改善効果を3次元画像解析および目視にて以下の基準で判定した。
◎◎:著しく改善
◎:改善
○:やや改善
△:変化なし
×:悪化
【0028】
(3)血行促進試験
▲1▼血流測定
パネラー10人を5人ずつ2群に分け、顔におけるのくまの部分にサンプルを1日2回塗布する群と、全く塗布しない群に分ける。2週間後のそれぞれの群の血流量を測定し、試験前の血流量からの変化率を比較する。
無塗布の群に対して以下の基準で評価した。
◎◎:5%以上改善
◎:2〜5%改善
○:0〜2%改善
×:無塗布の方が血流量改善
▲2▼使用テスト
パネラー5人の顔におけるくまの目立つ部位に、サンプルを一日2回塗布し、1ヶ月後の改善効果を目視にて以下の基準で判定した。
◎◎:著しく改善
◎:改善
○:やや改善
△:変化なし
×:悪化
【0029】
(4)皮脂抑制およびニキビ抑制効果試験
ニキビや肌のテカリが気になるパネラー5人の顔のtゾーンおよびニキビのできやすい部位に、サンプルを一日2回塗布し、2週間後の改善効果を目視にて以下の基準で判定した。
◎◎:著しく改善(テカリがかなり抑制、ニキビが新たにできにくくなった)
◎:改善(テカリが抑制された)
○:やや改善(テカリがやや抑制された)
△:変化なし
×:悪化
【0030】
(5)荒れ肌改善効果試験
パネラー5人の前腕内側部を10%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液で30分処理し、荒れ肌状態を作った。事前の測定でほぼ同程度のコンダクタンスを持つ部位を左右対称な位置に選び、その部位にサンプルを1日2回、2日間塗布し、3日後に目視判定およびコンダクタンス測定を行った。
▲1▼目視判定
3日間無塗布部位を荒れ肌状態とし、この部位と「肌のきめ」「落屑のなさ」を比較して以下の基準で判定した。
肌のきめ
改善 4
やや改善 3
同等 2
やや悪化 1
悪化 0
落屑のなさ
改善 4
やや改善 3
同等 2
やや悪化 1
悪化 0
とし、合計8点満点で評価。
8〜6点 ○
3〜5点 △
0〜2点 ×
▲2▼コンダクタンス測定
3日間無塗布部位を荒れ肌状態とし、この部位を基準とし、荒れ肌改善度を以下の式にて計算し、以下の基準で判定した。
Figure 0003923226
【0031】
実施例1〜33及び比較例1〜43
下記表1に示す組成を共通組成(wt%)として、表2〜20に示す組成(wt%)のクリームを調製し、上記評価法により評価した。
クリームの調製方法は、水性成分と油性成分をそれぞれ70℃で加熱溶解した後、混合乳化し、室温まで冷却する方法を用いた。香料成分は冷却途中で加えた。
後記の結果から明らかなように、本発明の外用剤による実施例1〜33は、本発明の範囲外となる比較例1〜43に較べ、スキンケア効果に優れた皮膚化粧料である。
【0032】
【表1】
Figure 0003923226
【0033】
(1)美白効果試験結果
実施例1〜7の結果及び比較例1〜9の結果を表2〜5に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0003923226
【表3】
Figure 0003923226
【0035】
【表4】
Figure 0003923226
【表5】
Figure 0003923226
【0036】
(2)しわ改善試験結果
実施例8〜14の結果を表6〜7に示し、比較例10〜18の結果を表8〜9に示す。
【0037】
【表6】
Figure 0003923226
【表7】
Figure 0003923226
【0038】
【表8】
Figure 0003923226
【表9】
Figure 0003923226
【0039】
(3)血行促進試験結果
実施例15〜21の結果及び比較例19〜27の結果を表10〜14に示す。
【0040】
【表10】
Figure 0003923226
【表11】
Figure 0003923226
【0041】
【表12】
Figure 0003923226
【表13】
Figure 0003923226
【表14】
Figure 0003923226
【0042】
(4)皮脂抑制効果試験結果
実施例22〜28の結果を表15〜16に示し、比較例28〜36の結果を表17〜19に示す。
【0043】
【表15】
Figure 0003923226
【表16】
Figure 0003923226
【0044】
【表17】
Figure 0003923226
【表18】
Figure 0003923226
【表19】
Figure 0003923226
【0045】
(5)肌荒れ改善効果試験結果
実施例29〜34の結果を表20〜21に示し、比較例37〜44の結果を表22〜23に示す。
【0046】
【表20】
Figure 0003923226
【表21】
Figure 0003923226
【0047】
【表22】
Figure 0003923226
【表23】
Figure 0003923226
【0048】
実施例35〜40
表24〜26に示す成分組成(wt%)の油相と水相とからなる美白クリームを作り、その美白効果、外観、粘度(p)及びpHを調べた。その結果を表24〜26に示す。
【0049】
【表24】
Figure 0003923226
【0050】
【表25】
Figure 0003923226
【0051】
【表26】
Figure 0003923226
【0052】
実施例41〜46
表27〜29に示す成分組成(wt%)の油相と水相とからなるしわ予防改善クリームを作り、そのしわ改善効果、外観、粘度(p)及びpHを調べた。その結果を表27〜29に示す。
【0053】
【表27】
Figure 0003923226
【0054】
【表28】
Figure 0003923226
【0055】
【表29】
Figure 0003923226
【0056】
実施例47〜50
表30〜31に示す成分組成(wt%)の油相と水相とからなる血行促進改善クリームを作り、その血行促進改善効果、外観、粘度(p)及びpHを調べた。その結果を表30〜31に示す。
【0057】
【表30】
Figure 0003923226
【0058】
【表31】
Figure 0003923226
【0059】
実施例51〜54
表32〜33に示す成分組成(wt%)の油相と水相とからなるテカリ・ニキビ予防クリームを作り、そのテカリ・ニキビ防止効果、外観、粘度(p)及びpHを調べた。その結果を表32〜33に示す。
【0060】
【表32】
Figure 0003923226
【0061】
【表33】
Figure 0003923226
【0062】
実施例55〜60
表34〜36に示す成分組成(wt%)の油相と水相とからなる荒れ肌改善クリームを作り、その荒れ肌改善効果、外観、粘度(p)及びpHを調べた。その結果を表34〜36に示す。
【0063】
【表34】
Figure 0003923226
【0064】
【表35】
Figure 0003923226
【0065】
【表36】
Figure 0003923226
【0066】
実施例66
(美白乳液)
下記組成の乳液を製造した。製造方法は、油分、界面活性剤からなる油相、保湿剤、精製水などからなる水相をそれぞれ70℃で混合溶解し、乳化機(ホモミキサー)処理を行い、乳化粒子を均一にし、脱気、冷却し35℃で仕上げた。
Figure 0003923226
【0067】
実施例62
(しわ予防改善乳液)
下記組成の乳液を製造した。製造方法は油分、界面活性剤からなる油相、保湿剤、精製水などからなる水相をそれぞれ70℃で混合溶解し、水相を攪拌しながら予備乳化を行った。このあと、乳化機(ホモミキサー)s処理を行い、乳化粒子を均一にし、脱気、冷却し35℃で仕上げた。
Figure 0003923226
【0068】
実施例63
(しわ予防改善化粧液)
下記組成の化粧液を常法により製造した。
Figure 0003923226
【0069】
実施例64
下記組成の化粧液を常法により製造した。
(テカリ・ニキビ予防化粧液)
Figure 0003923226
【0070】
実施例65〜70
表37〜38に示す成分組成(wt%)のジェルタイプの外用剤を作った。
これらの実施例において、実施例65、66は美白ジェルを示し、実施例67はしわ改善ジェルを示し、実施例68は血行促進ジェルを示し、実施例69はテリニキビ防止ジェルを示し、実施例70は荒れ肌改善ジェルを示す。
【0071】
【表37】
Figure 0003923226
【0072】
【表38】
Figure 0003923226
【0073】
実施例71〜73
表39に示す成分組成(wt%)のパック剤を作った。
これらの実施例において、実施例70は美白パック剤を示し、実施例71はしわ用パックを示し、実施例72は血行促進パック剤を示す。
【0074】
【表39】
Figure 0003923226
【0075】
実施例74〜78
表40〜41に示す成分組成(wt%)の化粧水を作った。
これらの実施例のうち、実施例74及び75は美白化粧水を示し、実施例76はしわ用化粧水を示し、77はテカリ・ニキビ防止化粧水を示し、実施例78は荒れ肌改善化粧水を示す。
【0076】
【表40】
Figure 0003923226
【0077】
【表41】
Figure 0003923226
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、化学的活性物質を含む一般の各種皮膚外用剤に少量のクレアチニン又はクレアチンを配合することにより、スキンケア効果に優れた皮膚外用剤が提供される。そして、本発明の皮膚外用剤は、クリーム、乳液、化粧液、美容液、パック剤、制汗剤、化粧水等として各用途に広く用いることができる。

Claims (4)

  1. (i)クレアチニンと、(ii)エラグ酸、コウジ酸、アルブチン、ルシノール、プラセンタエキス、ハイドロキノン、酸化型コエンザイムA、レチノール、ヘパリノイド、グリコール酸、ダービリアエキス、コメヌカエキス、油溶性甘草エキス、ウスベニアオイエキス、クマセバエキス、イヌエンジュエキス、オキセンドロン、サリチル酸、ピロクトンオラミン、グリチルレチン酸ステアリル及びグリチルレチン酸ジカリウムからなる群から選ばれる活性物質を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  2. さらに、ポリオールを含有する請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. エラグ酸、コウジ酸、アルブチン、ルシノール、プラセンタエキス、及びハイドロキノンからなる群から選ばれる美白剤を含有する皮膚外用剤の美白効果を向上させるためのクレアチニンの使用。
  4. 酸化型コエンザイムA、レチノール、ヘパリノイド、グリコール酸、ダービリアエキス及びコメヌカエキスからなる群から選ばれるしわ改善剤を含有する皮膚外用剤のしわ改善効果を向上させるためのクレアチニンの使用。
JP27713199A 1998-12-28 1999-09-29 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3923226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713199A JP3923226B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-373527 1998-12-28
JP37352798 1998-12-28
JP27713199A JP3923226B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-29 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247866A JP2000247866A (ja) 2000-09-12
JP3923226B2 true JP3923226B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=26552269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27713199A Expired - Fee Related JP3923226B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923226B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242491B1 (en) 1999-06-25 2001-06-05 Rima Kaddurah-Daouk Use of creatine or creatine compounds for skin preservation
JP2002138013A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Pias Arise Kk Hne・アクロレインの生成抑制・分解促進剤及び皮膚抗老化外用剤
US6413552B1 (en) * 2000-11-27 2002-07-02 David M. Stoll Topically applied creatine containing composition
JP2002179523A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd ブタ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002187812A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd ウマ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002255728A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kansai Koso Kk 肌荒れ防止剤及び化粧料
JP5072148B2 (ja) * 2001-05-31 2012-11-14 丸善製薬株式会社 スーパーオキシドジスムターゼ様作用剤、エラスターゼ阻害剤、コラゲナーゼ阻害剤、コラーゲン産生促進作用剤、エストロゲン様作用剤、及びヒアルロン酸産生促進作用剤、並びに皮膚化粧料
DE10136076A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Beiersdorf Ag Verwendung von Kreatinin und/oder Kreatininderivaten in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
DE10136077A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einer Kombination von Kreatinin und/oder Kreatininderivaten mit Kreatin und/oder seinen Derivaten
CN1289058C (zh) * 2001-11-09 2006-12-13 日清奥利友集团株式会社 凝胶状组合物
EP1338269B1 (de) * 2002-02-15 2005-07-27 Goldschmidt GmbH Verwendung von Kreatinin und/oder Kreatinin-Derivaten zur Aufhellung der Haut und Milderung von Pigmentstörungen
DE10355715A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-16 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen Kreatin und/oder Kreatinderivaten und/oder Kreatinin und/oder Kreatininderivaten und einer wirksamen Menge an Retinoiden, insbesondere Retinol bzw. Retinylpalmitat und Zubereitungen, solche Wirkstoffkombinationen enthaltend
DE10355716A1 (de) 2003-11-26 2005-06-23 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt Kreatin und/oder Kreatinderivaten und/oder Kreatinin und/oderKreatininderivaten und organischen Verdickern
DE10355714A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination aus Kreatin und/oder Kreatinin, Phenoxyethanol und gewünschtenfalls Glycerin
JP2005298452A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Saga Seiyaku Kk アズレン誘導体含有の水性液剤の安定化法
DE102005023636A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Glucosylglyceriden und Kreatin und / oder Kreatinin
DE102005026034A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Beiersdorf Ag Wasserarme kosmetische Zubereitungen enthaltend Kreatin in kristalliner Form
DE102008008540A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Beiersdorf Ag Hautpflegezubereitung zur Pflege von gestresster Haut
CN104203205B (zh) * 2012-03-22 2017-06-23 富士胶片株式会社 透明性高的乳化组合物及透明性高的化妆料
JP5997546B2 (ja) * 2012-08-23 2016-09-28 株式会社コーセー 有効成分の皮膚への浸透が促進された皮膚外用剤または化粧料組成物
JP7301536B2 (ja) * 2018-12-25 2023-07-03 小林製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247866A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923226B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5093998B2 (ja) 色素沈着予防又は改善剤
JP2003095915A (ja) 皮膚外用組成物
JP5766258B2 (ja) 色素沈着予防又は改善剤
JP3908126B2 (ja) 表皮角化正常化剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH06321752A (ja) 美白剤
JP2009518386A (ja) パーソナルケア組成物
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2004131401A (ja) 皮膚化粧料
JP2017193506A (ja) 皮膚化粧料
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006298796A (ja) 小じわ改善用皮膚外用剤
JP2534191B2 (ja) 美白剤
JPH07116010B2 (ja) 化粧料
JPH08104635A (ja) フィチン酸亜鉛を有効成分とする外用製剤
JP3912722B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH04305519A (ja) 皮膚外用保湿剤及び皮膚外用剤
JPH041115A (ja) 皮膚外用剤
JP2004010505A (ja) 化粧料
JPH10203920A (ja) 皮膚外用剤
JPH06312920A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚化粧料
JP2000327553A (ja) 皮膚外用剤
JP2006206499A (ja) 化粧料
JPS60116616A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050127

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050301

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees