JP3921062B2 - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP3921062B2
JP3921062B2 JP2001267377A JP2001267377A JP3921062B2 JP 3921062 B2 JP3921062 B2 JP 3921062B2 JP 2001267377 A JP2001267377 A JP 2001267377A JP 2001267377 A JP2001267377 A JP 2001267377A JP 3921062 B2 JP3921062 B2 JP 3921062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
door lock
ratchet
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001267377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003082905A (en
Inventor
イアン・ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001267377A priority Critical patent/JP3921062B2/en
Publication of JP2003082905A publication Critical patent/JP2003082905A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3921062B2 publication Critical patent/JP3921062B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアロック装置、特にドア開閉機構及びドアロック機構を備えた車両用ドアロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用ドアロック装置は、ドアに取付けられたドアハンドルなどにケーブルやロッドを介して操作力が伝達されるように接続されている。例えば、ドアハンドルの開扉操作を行った場合には、このドアハンドルの操作力が上記ケーブルやロッドを介してドアロック装置内のドア開閉機構に伝達され、このドア開閉機構が作動されることでドアの開扉が行われる。
【0003】
この場合において、ドアロック装置内での操作力の伝達は、例えばレバーなどの2つの部材が接触することによって行われている。即ち、伝達側のレバーが移動し、これが被伝達側のレバーに接触して被伝達側のレバーが移動することによって操作力が伝達される。
【0004】
ここで、従来の車両用ドアロック装置において、直進運動するレバーから回転運動するレバーに操作力を伝達する場合のレバーの接触状態を図22及び図23に示す。図22に示すように、直進運動するレバー100は、まず点Pにおいて回転運動するレバー102と接触し、更に直進運動をすることで、図23に示すようにレバー102を軸104回りに回転させる。このようにして操作力がレバー100からレバー102に伝達されるが、この操作力の伝達の過程において、レバー100がレバー102と接触する点は、点Pから点Pへと移動していく。即ち、図24に示すように、伝達元のレバー100は、点Pと点Pとの間の領域において伝達側のレバー102の側面に摺接しながらレバー102に操作力を伝達することとなる。
【0005】
このように、従来の車両用ドアロック装置においては、2つの部材が摺接しながら操作力が伝達されるため、操作力の伝達の過程で、この2つの部材間に摩擦が発生し、ドアハンドルの操作に必要とされる力が大きくなってしまう。このため、ドアハンドルの操作において軽くて滑らかな操作フィーリングを得ることができない場合がある。また、上述した摩擦は異音の原因ともなり得る。従来から、軽くて滑らかな操作フィーリングを得るために、部材間の接触面の形状を変化させる試みなどがなされているが(特開2000−179209号公報参照)、より一層軽くて滑らかな操作フィーリングの実現が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、軽くて滑らかな操作フィーリングを実現することができ、また異音を抑えることができる車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような従来技術における問題点を解決するために、本発明の一態様は、ドア開閉機構とドアロック機構とを備えた車両用ドアロック装置において、上記開閉機構又は上記ロック機構に操作力を伝達するときに互いに接触する2つの部材のうち、回転可能な一方の部材に該部材に対して回転可能な回転部材を設け、上記2つの部材を上記回転部材を介して互いに接触させた状態で上記操作力を伝達させ、上記操作力が最大となるときに、上記一方の部材における接触点と該一方の部材の回転中心とを結ぶ方向と、直進運動する他方の部材の移動方向とが直交するように、上記2つの部材を配置し、上記他方の部材が直進運動して上記一方の部材を回転させる間、上記回転部材と上記他方の部材とは同一の一点で接触し続けることを特徴としている。
【0008】
このような構成により、これらの部材を常に同一の一点(あるいはほとんど同一の一点)で接触させた状態で操作力を伝達することができるため、これらの2つの部材間に発生する摩擦を極めて小さくすることができる。従って、軽くて滑らかな操作フィーリングを実現することが可能となり、上記摩擦に起因する異音を抑えることが可能となる。
【0009】
この場合において、上記2つの部材は、ドアハンドルの操作力を上記ドア開閉機構に伝達する部材であることが好ましい。
【0010】
また、上記操作力が最大となるときに、一方の部材における接触点と該部材の回転中心とを結ぶ方向と、他方の部材の移動方向とが直交するように、上記2つの部材を配置することにより、操作力を効率的に伝達することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両用ドアロック装置の一実施形態について図1乃至図17を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態においては、前方のドアに取付けられるドアロック装置について説明するが、後方のドアに取付けられるドアロック装置に対して本発明を適用できることは言うまでもない。
【0012】
図1は、本発明に係る車両用ドアロック装置を組み込んだ車両の前方ドア部分を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態における車両用ドアロック装置は、ドア1の内部に設置されるドアロック装置本体2と、車体に固定されたストライカ3とから構成されている。ドアロック装置本体2は、車内からドア1を開けるためのインナハンドル4、車外からドア1を開けるためのアウタハンドル5、車外から鍵を使ってドア1のロック及びロック解除を行うためのキーシリンダ6、及び車内からドア1のロック及びロック解除を行うためのシルノブ7などに接続されている。
【0013】
図2は本実施形態におけるドアロック装置本体を示す側面図、図3は図2に示すドアロック装置本体の背面図、図4は図2に示すドアロック装置本体の部分正面図である。図2乃至図4に示すように、ドアロック装置本体2は合成樹脂製のボディ10と、ボディ10のストライカ3側に配置された金属製のカバープレート12と、ボディ10の背面側に配置された金属製のバックプレート14とを備えている。ボディ10及びカバープレート12には、図2及び図4に示すように、ドア1の開閉時にストライカ3を通過させるためのストライカ通過溝16が形成されている。
【0014】
図5は図2のA−A線断面図である。図5に示すように、ボディ10とカバープレート12との間に形成される空間18内にはラッチ20及びラチェット30が収容されている。ラッチ20は、ボディ10及びカバープレート12にラッチ軸21を介して回転可能に取付けられており、ラッチ20の下方に配置されたラチェット30は、ボディ10及びカバープレート12にラチェット軸31を介して回転可能に取付けられている。
【0015】
ラッチ20には、ストライカ通過溝16内を移動するストライカ3を保持するためのストライカ保持部22が形成されている。ストライカ3がストライカ保持部22に保持された状態でストライカ通過溝16内を移動すると、ラッチ20がラッチ軸21を中心として回転するようになっている。
【0016】
また、ラッチ20には、ストライカ保持部22に隣接してフルラッチ係合段部23が設けられ、このフルラッチ係合段部23に隣接してハーフラッチ係合段部24が設けられている。このハーフラッチ係合段部24又はフルラッチ係合段部23にラチェット30の爪部32が係合することによって、ラッチ20が逆方向に、即ち図5において時計回りに回転することが抑制される。なお、ラチェット30は、バネ33によってラッチ20側に付勢されている。
【0017】
ボディ10の背面側には、ラチェット軸31を中心とした円弧に沿って延びる円弧溝19が形成されている。そして、ラチェット30には、この円弧溝19を通ってボディ10の背面側に突出する解放ピン34が設けられている。この解放ピン34が下方に移動されることによって、ラチェット30がラチェット軸31を中心として図5において時計回りに回転し、上述したラチェット30とラッチ20のハーフラッチ係合段部24又はフルラッチ係合段部23との係合が解放されるようになっている。
【0018】
また、ラチェット30の背面側には、背面側に突出する押圧部35を有するキャンセルレバー36(図6参照)が取付けられている。図6に示すように、キャンセルレバー36には軸孔36aが形成されており、この軸孔36aにボディ10に設けられたボスが挿通されている。また、キャンセルレバー36には係合孔36bが形成されており、この係合孔36bに上記解放ピン34が挿通されている。このような構成によって、キャンセルレバー36は、ラチェット30の回転と共に上記ボスを中心として回転するようになっている。
【0019】
バックプレート14の上部には、第1オープンレバー40と第2オープンレバー42とが共通のレバー軸44を中心として回転可能に設けられている。図7及び図8に示すように、第1オープンレバー40の一端には上下動可能な第1オープンリンク46が接続されており、他端には軸47aを中心として回転可能なインナハンドルレバー47が当接可能となっている。このインナハンドルレバー47には、インナハンドル4に連結されるインナハンドルケーブル48が接続されている。なお、第1オープンレバー40は、バネ49によって図3において時計回り方向に付勢されている。
【0020】
また、図9に示すように、第2オープンレバー42の一端には上下動可能な第2オープンリンク50が接続されており、この第2オープンリンク50にはアウタハンドル5に連結されるアウタハンドルロッド52(図3参照)が接続されている。第2オープンレバー42は、バネ53によって図3において時計回り方向に付勢されている。これらのオープンレバー40,42は、第2オープンレバー42が図3において手前側になるように重ねて配置されている。
【0021】
バックプレート14の下部には、第1ロックレバー54と第2ロックレバー56とが共通のレバー軸57を中心として回転可能に設けられており、これらのロックレバー54,56は互いに連動して回転するようになっている。図10は第1ロックレバー54の平面図、図11は図10のB−B線断面図、図12は第2ロックレバー56の平面図、図13は図12のC−C線断面図、図14は第1ロックレバー54及び第2ロックレバー56の組立図である。
【0022】
第1ロックレバー54には、図11に示すように、レバー軸57が一体的に設けられており、このレバー軸57は先端の一部に突出部58を有している。バックプレート14には、レバー軸57及び突出部58に対応した形状の係合孔59が形成されており、レバー軸57の突出部58をバックプレート14の係合孔59に係合させた後、レバー軸57を半回転させることにより、第1ロックレバー54がバックプレート14に取付けられる。
【0023】
また、図10に示すように、第1ロックレバー54には、ロッド孔54aが形成されており、このロッド孔54aにはキーシリンダ6に連結されるキーロッド60が接続されている(図3参照)。また、第1ロックレバー54には、後述する第2ロックレバー56の切欠溝70内を移動する突起61が設けられている。
【0024】
第2ロックレバー56は、図12に示すように、略L型状をなしている。第2ロックレバー56の中心部には軸孔56aが形成されており、この軸孔56aには上述した第1ロックレバー54のレバー軸57が挿通されている。第2ロックレバー56に形成されたバネ孔56bにはオーバセンタバネ62が係合しており、このオーバセンタバネ62によって第2ロックレバー56は第1ロックレバー54側に付勢される。また、第2ロックレバー56には、第2オープンリンク50に形成された長孔50aに係合する係合部64が設けられている。
【0025】
また、第2ロックレバー56には、ワイヤ孔56cが形成されており、このワイヤ孔56cにはシルノブ7に連結されるシルノブワイヤ66(図2参照)が接続されている。バックプレート14の下部には、第2ロックレバー56を回転させるアクチュエータ68がネジ70を介して固定されており、第2ロックレバー56にはアクチュエータ68の出力回動部が係合する係合孔56dが形成されている。
【0026】
また、第2ロックレバー56には切欠溝70が形成されており、この切欠溝70の内部を移動する第1ロックレバー54の突起61が当接部71又は72に当接し、これを押圧することによって、第2ロックレバー56がロック位置又はアンロック位置に回動される。
【0027】
次に、上述した構成の車両用ドアロック装置の動作について詳細に説明する。
ドア1を閉める場合、ボディに取付けられたストライカ3がドアロック装置本体2のボディ10に形成されたストライカ通過溝16内を移動し、ラッチ20のストライカ保持部22に当接する。この状態でストライカ3が更に移動すると、ラッチ20が図5において反時計回りに回転して、ラチェット30の爪部32がハーフラッチ係合段部24に係合する。更にストライカ3が移動すると、ラッチ20の回転によりラチェット30の爪部32がフルラッチ係合段部23に係合して、ストライカ3がフルラッチされた状態となり、ドア1が車体に固定される。
【0028】
図5はこのフルラッチの状態を示している。このフルラッチの状態においては、ラチェット30の解放ピン34が円弧溝19内の上部に位置し、第2オープンリンク50に設けられた押圧部73が解放ピン34に対向した状態となっている。この状態において、アウタハンドル5における開扉操作を行うと、アウタハンドルロッド52が下方に移動し、第2オープンレバー42が図3において反時計回りに回転して第2オープンリンク50が下方に移動する。この第2オープンリンク50の下方への移動によって、第2オープンリンク50に設けられた押圧部73がラチェット30の解放ピン34に当接して、これを下方に押し下げることとなる。上述したように、解放ピン34が下方に移動されると、ラチェット30の回転によりラチェット30とラッチ20のフルラッチ係合段部23との係合が解放され、ストライカ保持部22におけるストライカ3の保持が解放されてドア1を開くことが可能となる。
【0029】
また同様に、インナハンドル4における開扉操作を行うと、インナハンドルケーブル48を介してインナハンドルレバー47が回転して第1オープンレバー40に当接する。これにより、第1オープンレバー40が図3において反時計回りに回転し、第1オープンリンク46が下方に移動する。この第1オープンリンク46の下端もラチェット30の解放ピン34に対向しており、第1オープンリンク46の下方への移動によって、第1オープンリンク46の下端が解放ピン34を下方に押し下げることとなる。これによって、ストライカ保持部22におけるストライカ3の保持が解放されてドア1を開くことが可能となる。
【0030】
一方、キーシリンダ6における施錠操作を行うと、キーロッド60が上方に移動し、第1ロックレバー54及び第2ロックレバー56が図3において時計回りに回転する。同様に、シルノブ7における施錠操作を行うと、シルノブワイヤ66を介して第2ロックレバー56が図3において時計回りに回転する。更に、電気的に施錠する場合には、アクチュエータ68の駆動により第2ロックレバー56が図3において時計回りに回転する。このように第2ロックレバー56が回転すると、第2ロックレバー56の係合部64が図3において右側に移動されるため、第2オープンリンク50も第2ロックレバー56の係合部64と共にラチェット30の解放ピン34の右側に位置するロック位置に移動される。図15はこのロック状態を示しており、図3はアンロック状態を示している。
【0031】
図15に示す状態においては、アウタハンドル5における開扉操作を行って第2オープンリンク50を下方に移動させたとしても、第2オープンリンク50の押圧部73が空振りをして、解放ピン34を下方に押し下げることがなく、開扉することができない。即ち、ドア1がロックされた状態(ロック状態)となる。
【0032】
一方、第1オープンリンク46は、上述した施錠操作によって移動されることはなく、第1オープンリンク46の下端はラチェット30の解放ピン34に対向したままとなる。従って、インナハンドル4において開扉操作を行った場合には、第1オープンリンク46の下端が解放ピン34を下方に押し下げるので、開扉することができる。ここで、図15に示すロック状態では、第2オープンリンク50の当接部74(図9参照)がキャンセルレバー36の押圧部35に当接している。インナハンドル4の開扉操作によって解放ピン34が下方へ移動されると、この解放ピン34の移動に伴ってキャンセルレバー36もボディ10に設けられたボスを中心として回転し、キャンセルレバー36の押圧部35が第2オープンリンク50の当接部74を図15において左側に押すこととなる。従って、第2オープンリンク50は図3に示すアンロック位置に移動し、ロック解除が行われる。このように、インナハンドル4の開扉操作によって、ロック状態においてドアを開けると共にロック解除を行うことができる(ワンモーション機能)。
【0033】
このように、ラッチ20、ラチェット30、第1オープンレバー40、第2オープンレバー42、第1オープンリンク46、インナハンドルケーブル48、第2オープンリンク50、アウタハンドルロッド52などによりドアの開閉を行うドア開閉機構が構成され、また、ラッチ20、ラチェット30、第2オープンリンク50、第1ロックレバー54、第2ロックレバー56、キーロッド60、シルノブワイヤ66、アクチュエータ68などによりドアのロックを行うドアロック機構が構成されている。
【0034】
ここで、ラチェット30の解放ピン34と第2オープンリンク50の押圧部73又は第1オープンリンク46との接触部分について説明する。図16は本実施形態におけるラチェット30を示す背面図、図17は上記接触部分を示す拡大側面図である。図16及び図17に示すように、ラチェット30の解放ピン34は、軸37aを中心として回転可能な回転部材37を備えており、ラチェット30と押圧部73又は第1オープンリンク46との接触はこの回転部材37を介して行われる。このようにすることで、ラチェット30と押圧部73又は第1オープンリンク46とを常に同一の一点(あるいはほとんど同一の一点)で接触させた状態にすることができるので、これらの部材間に発生する摩擦を極めて小さくすることができる。
【0035】
このように、操作力を伝達するときに互いに接触する2つの部材のうち、少なくとも一方にこの部材に対して回転可能な回転部材を設けることで、これらの2つの部材間に発生する摩擦を極めて小さくすることができる。上述した実施形態では、ラチェット自体に回転部材を設けた例を示したが、これに限られるものではなく、開閉機構又はロック機構に操作力を伝達するときに互いに接触する2つの部材であれば、これらの部材に本発明を適用することができる。一例として、直進運動するリンクレバーからラチェットレバーに操作力を伝達する場合について、図18乃至図21を参照して説明する。
【0036】
図18及び図19は、本発明の他の実施形態における車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図、図20は図18のD−D線断面図である。図18乃至図20においては、直進運動するリンクレバー80から軸82を中心として回転するラチェットレバー84に操作力が伝達される。このラチェットレバー84には、ワッシャ86とリベット88とからなる回転部材90が設けられている。ワッシャ86は、図20に示すように、リベット88によって回転自在に保持されている。
【0037】
図18に示すように、直進運動するリンクレバー80は、まず点Pにおいてラチェットレバー84の回転部材90と接触する。更にリンクレバー80が直進運動すると、図19に示すように、リンクレバー80に押されて回転部材90のワッシャ86がリベット88を中心として回転すると共に、ラチェットレバー84が軸82を中心として回転する。このとき、リンクレバー80とラチェットレバー84との接触点は点Pのままである。このように、リンクレバー80とラチェットレバー84との接触点は回転部材90(ワッシャ86)の円周面上の一点Pから動かない、あるいは動いても微小であるため、リンクレバー80とラチェットレバー84とを常に同一の一点、あるいはほとんど同一の一点で接触させた状態にすることができ、リンクレバー80とラチェットレバー84との間に発生する摩擦を極めて小さくすることができる。従って、軽くて滑らかな操作フィーリングを実現することが可能となり、この摩擦に起因する異音も抑えることができる。
【0038】
ドアハンドルの開扉操作などの過程においては、必要とされる操作力が変化するが、必要とされる操作力が最大となるときに、一方のレバーにおける接触点とこのレバーの回転中心とを結ぶ方向と、他方のレバーの移動方向とが直交するように、2つのレバーを配置することが好ましい。このようにすれば、操作力を効率的に伝達することが可能となる。例えば、上述したリンクレバー80及びラチェットレバー84の例において、図21に示す状態では、ラチェットレバー84における接触点Pと軸82とを結ぶ方向と、リンクレバー80の移動方向とが直交しており、このときに必要とされる操作力が最大となれば、操作力を効果的に伝達することができる。
【0039】
上述した実施形態においては、直進運動する部材から回転運動する部材に操作力が伝達される例について説明したが、これに限られるものではなく、回転運動する2つの部材間にも本発明を適用することができる。
【0040】
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、開閉機構又はロック機構に操作力を伝達するときに互いに接触する2つの部材を、常に同一の一点(あるいはほとんど同一の一点)で接触させた状態で操作力を伝達することができるため、これらの2つの部材間に発生する摩擦を極めて小さくすることができる。従って、軽くて滑らかな操作フィーリングを実現することが可能となり、上記摩擦に起因する異音を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアロック装置を組み込んだ車両の前方ドア部分を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるドアロック装置本体を示す側面図である。
【図3】図2に示すドアロック装置本体の背面図である。
【図4】図2に示すドアロック装置本体の部分正面図である。
【図5】図2のA−A線断面図である。
【図6】図3に示すキャンセルレバーを示す図である。
【図7】図3に示す第1オープンレバー及び第1オープンリンクを示す図である。
【図8】図7に示すドアロック装置本体のインナハンドルレバーを示す図である。
【図9】図3に示す第2オープンレバー及び第2オープンリンクを示す図である。
【図10】図3に示す第1ロックレバーの平面図である。
【図11】図10のB−B線断面図である。
【図12】図3に示す第2ロックレバーの平面図である。
【図13】図12のC−C線断面図である。
【図14】図3に示す第1ロックレバー及び第2ロックレバーの組立図である。
【図15】図3に示すドアロック装置本体のロック状態を示す背面図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるドアロック装置本体のラチェットを示す背面図である。
【図17】本発明の一実施形態におけるドアロック装置本体の部分側面図である。
【図18】本発明の他の実施形態における車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【図19】本発明の他の実施形態における車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【図20】図18のD−D線断面図である。
【図21】本発明の他の実施形態における車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【図22】従来の車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【図23】従来の車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【図24】従来の車両用ドアロック装置のレバーの接触状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ドア
2 ドアロック装置本体
3 ストライカ
4 インナハンドル
5 アウタハンドル
6 キーシリンダ
7 シルノブ
10 ボディ
12 カバープレート
14 バックプレート
16 ストライカ通過溝
19 円弧溝
20 ラッチ
21 ラッチ軸
22 ストライカ保持部
23 フルラッチ係合段部
24 ハーフラッチ係合段部
30 ラチェット
31 ラチェット軸
32 爪部
33 バネ
34 解放ピン
35 押圧部
36 キャンセルレバー
37 回転部材
40 第1オープンレバー
42 第2オープンレバー
46 第1オープンリンク
47 インナハンドルレバー
48 インナハンドルケーブル
50 第2オープンリンク
52 アウタハンドルロッド
54 第1ロックレバー
56 第2ロックレバー
57 レバー軸
58 突出部
60 キーロッド
61 突起
64 係合部
66 シルノブワイヤ
68 アクチュエータ
70 切欠溝
73 押圧部
74 当接部
80 リンクレバー
82 軸
84 ラチェットレバー
86 ワッシャ
88 リベット
90 回転部材
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door lock device, and more particularly to a vehicle door lock device including a door opening / closing mechanism and a door lock mechanism.
[0002]
[Prior art]
Generally, a vehicle door lock device is connected to a door handle or the like attached to a door so that an operating force is transmitted via a cable or a rod. For example, when the door handle is opened, the operating force of the door handle is transmitted to the door opening / closing mechanism in the door lock device via the cable or rod, and the door opening / closing mechanism is operated. The door is opened.
[0003]
In this case, the transmission of the operating force in the door lock device is performed by contacting two members such as a lever. That is, the transmission lever moves, and the operating force is transmitted by the contact of the transmission lever with the movement of the transmission lever.
[0004]
Here, in the conventional door lock device for a vehicle, the contact state of the lever when the operating force is transmitted from the straight moving lever to the rotating lever is shown in FIGS. As shown in FIG. 22, the lever 100 that moves linearly first contacts the lever 102 that rotates at the point P 1 , and further moves linearly to rotate the lever 102 around the axis 104 as shown in FIG. 23. Let This way, the operating force is transmitted from the lever 100 to the lever 102, in the course of transmission of the operation force, the point where the lever 100 is in contact with the lever 102, moves from point P 1 to point P 2 Go. That is, as shown in FIG. 24, the transmission lever 100 transmits an operating force to the lever 102 while sliding on the side surface of the transmission lever 102 in the region between the points P 1 and P 2. Become.
[0005]
Thus, in the conventional vehicle door lock device, since the operating force is transmitted while the two members are in sliding contact with each other, friction is generated between the two members in the process of transmitting the operating force. The force required for the operation will increase. For this reason, a light and smooth operation feeling may not be obtained in the operation of the door handle. Moreover, the friction mentioned above can also cause abnormal noise. Conventionally, attempts have been made to change the shape of the contact surface between members in order to obtain a light and smooth operation feeling (see Japanese Patent Laid-Open No. 2000-179209). Realization of a feeling is desired.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides a vehicle door lock device that can realize a light and smooth operation feeling and can suppress abnormal noise. For the purpose.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem in the prior art, one aspect of the present invention provides a vehicle door lock device including a door open / close mechanism and a door lock mechanism, wherein an operating force is applied to the open / close mechanism or the lock mechanism. of the two members in contact with each other when transmitting, a rotatable rotary member is provided, the two members being in contact with each other via the rotary member relative to the member to one of the members rotatable When the operating force is transmitted and the operating force is maximized, the direction connecting the contact point of the one member and the rotation center of the one member is orthogonal to the moving direction of the other member that moves linearly As described above, the two members are arranged, and the rotating member and the other member are kept in contact with each other at the same point while the other member rotates linearly and rotates the one member. age There.
[0008]
With such a configuration, the operating force can be transmitted with these members always in contact at the same point (or almost the same point), so the friction generated between these two members is extremely small. can do. Accordingly, it is possible to realize a light and smooth operation feeling and to suppress abnormal noise caused by the friction.
[0009]
In this case, the two members are preferably members that transmit the operating force of the door handle to the door opening / closing mechanism.
[0010]
The two members are arranged so that the direction connecting the contact point of one member and the rotation center of the member is orthogonal to the moving direction of the other member when the operating force is maximized. by, it is possible to transmit the operating force efficiently.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a vehicle door lock device according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In addition, in this embodiment, although the door lock apparatus attached to a front door is demonstrated, it cannot be overemphasized that this invention is applicable with respect to the door lock apparatus attached to a back door.
[0012]
FIG. 1 is a schematic view showing a front door portion of a vehicle incorporating a vehicle door lock device according to the present invention. As shown in FIG. 1, the vehicle door lock device according to this embodiment includes a door lock device main body 2 installed inside a door 1 and a striker 3 fixed to the vehicle body. The door lock device main body 2 includes an inner handle 4 for opening the door 1 from the inside of the vehicle, an outer handle 5 for opening the door 1 from the outside of the vehicle, and a key cylinder for locking and unlocking the door 1 using a key from the outside of the vehicle. 6 and a sill knob 7 for locking and unlocking the door 1 from the inside of the vehicle.
[0013]
2 is a side view showing the door lock device main body in the present embodiment, FIG. 3 is a rear view of the door lock device main body shown in FIG. 2, and FIG. 4 is a partial front view of the door lock device main body shown in FIG. As shown in FIGS. 2 to 4, the door lock device main body 2 is disposed on the body 10 made of synthetic resin, the metal cover plate 12 disposed on the striker 3 side of the body 10, and the back side of the body 10. And a metal back plate 14. As shown in FIGS. 2 and 4, the body 10 and the cover plate 12 are formed with striker passage grooves 16 for allowing the striker 3 to pass when the door 1 is opened and closed.
[0014]
5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 5, a latch 20 and a ratchet 30 are accommodated in a space 18 formed between the body 10 and the cover plate 12. The latch 20 is rotatably attached to the body 10 and the cover plate 12 via a latch shaft 21, and the ratchet 30 disposed below the latch 20 is attached to the body 10 and the cover plate 12 via a ratchet shaft 31. It is mounted rotatably.
[0015]
The latch 20 is formed with a striker holding portion 22 for holding the striker 3 moving in the striker passage groove 16. When the striker 3 is moved in the striker passage groove 16 while being held by the striker holding portion 22, the latch 20 is rotated about the latch shaft 21.
[0016]
Further, the latch 20 is provided with a full latch engagement step portion 23 adjacent to the striker holding portion 22, and a half latch engagement step portion 24 is provided adjacent to the full latch engagement step portion 23. By engaging the claw portion 32 of the ratchet 30 with the half latch engagement step portion 24 or the full latch engagement step portion 23, the latch 20 is prevented from rotating in the reverse direction, that is, clockwise in FIG. . Note that the ratchet 30 is biased toward the latch 20 by a spring 33.
[0017]
On the back side of the body 10, an arc groove 19 extending along an arc centered on the ratchet shaft 31 is formed. The ratchet 30 is provided with a release pin 34 that protrudes toward the back side of the body 10 through the arc groove 19. When the release pin 34 is moved downward, the ratchet 30 is rotated clockwise in FIG. 5 about the ratchet shaft 31, and the half latch engagement step portion 24 or the full latch engagement of the ratchet 30 and the latch 20 described above. The engagement with the step portion 23 is released.
[0018]
A cancel lever 36 (see FIG. 6) having a pressing portion 35 protruding to the back side is attached to the back side of the ratchet 30. As shown in FIG. 6, a shaft hole 36a is formed in the cancel lever 36, and a boss provided in the body 10 is inserted into the shaft hole 36a. The cancel lever 36 is formed with an engagement hole 36b, and the release pin 34 is inserted into the engagement hole 36b. With such a configuration, the cancel lever 36 rotates about the boss as the ratchet 30 rotates.
[0019]
A first open lever 40 and a second open lever 42 are provided on the upper portion of the back plate 14 so as to be rotatable about a common lever shaft 44. As shown in FIGS. 7 and 8, a first open link 46 that can move up and down is connected to one end of the first open lever 40, and an inner handle lever 47 that can rotate about a shaft 47a at the other end. Can be contacted. An inner handle cable 48 connected to the inner handle 4 is connected to the inner handle lever 47. The first open lever 40 is urged clockwise in FIG. 3 by a spring 49.
[0020]
As shown in FIG. 9, a second open link 50 that can move up and down is connected to one end of the second open lever 42, and the outer handle connected to the outer handle 5 is connected to the second open link 50. A rod 52 (see FIG. 3) is connected. The second open lever 42 is biased in the clockwise direction in FIG. These open levers 40 and 42 are arranged so that the second open lever 42 is on the near side in FIG.
[0021]
A lower portion of the back plate 14 is provided with a first lock lever 54 and a second lock lever 56 that are rotatable about a common lever shaft 57. The lock levers 54 and 56 rotate in conjunction with each other. It is supposed to be. 10 is a plan view of the first lock lever 54, FIG. 11 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 10, FIG. 12 is a plan view of the second lock lever 56, and FIG. 13 is a sectional view taken along the line CC in FIG. FIG. 14 is an assembly diagram of the first lock lever 54 and the second lock lever 56.
[0022]
As shown in FIG. 11, the first lock lever 54 is integrally provided with a lever shaft 57. The lever shaft 57 has a protrusion 58 at a part of the tip. An engagement hole 59 having a shape corresponding to the lever shaft 57 and the protrusion 58 is formed in the back plate 14, and after the protrusion 58 of the lever shaft 57 is engaged with the engagement hole 59 of the back plate 14. The first lock lever 54 is attached to the back plate 14 by rotating the lever shaft 57 halfway.
[0023]
As shown in FIG. 10, a rod hole 54a is formed in the first lock lever 54, and a key rod 60 connected to the key cylinder 6 is connected to the rod hole 54a (see FIG. 3). ). The first lock lever 54 is provided with a protrusion 61 that moves in a notch groove 70 of a second lock lever 56 described later.
[0024]
As shown in FIG. 12, the second lock lever 56 is substantially L-shaped. A shaft hole 56a is formed at the center of the second lock lever 56, and the lever shaft 57 of the first lock lever 54 described above is inserted into the shaft hole 56a. An over center spring 62 is engaged with a spring hole 56 b formed in the second lock lever 56, and the second lock lever 56 is urged toward the first lock lever 54 by the over center spring 62. The second lock lever 56 is provided with an engaging portion 64 that engages with a long hole 50 a formed in the second open link 50.
[0025]
Further, a wire hole 56c is formed in the second lock lever 56, and a sill knob wire 66 (see FIG. 2) connected to the sill knob 7 is connected to the wire hole 56c. An actuator 68 for rotating the second lock lever 56 is fixed to the lower portion of the back plate 14 via a screw 70, and the second lock lever 56 is engaged with an output hole for engaging an output rotation portion of the actuator 68. 56d is formed.
[0026]
Further, the second lock lever 56 is formed with a notch groove 70, and the projection 61 of the first lock lever 54 moving inside the notch groove 70 abuts against the abutting portion 71 or 72 to press it. Thus, the second lock lever 56 is rotated to the lock position or the unlock position.
[0027]
Next, the operation of the vehicle door lock device configured as described above will be described in detail.
When closing the door 1, the striker 3 attached to the body moves in the striker passage groove 16 formed in the body 10 of the door lock device main body 2 and comes into contact with the striker holding portion 22 of the latch 20. When the striker 3 further moves in this state, the latch 20 rotates counterclockwise in FIG. 5, and the claw portion 32 of the ratchet 30 engages with the half latch engagement step portion 24. When the striker 3 is further moved, the claw portion 32 of the ratchet 30 is engaged with the full latch engagement step portion 23 by the rotation of the latch 20, and the striker 3 is fully latched, and the door 1 is fixed to the vehicle body.
[0028]
FIG. 5 shows the state of this full latch. In the fully latched state, the release pin 34 of the ratchet 30 is located in the upper part of the arc groove 19, and the pressing portion 73 provided on the second open link 50 faces the release pin 34. In this state, when the door opening operation is performed on the outer handle 5, the outer handle rod 52 moves downward, the second open lever 42 rotates counterclockwise in FIG. 3, and the second open link 50 moves downward. To do. Due to the downward movement of the second open link 50, the pressing portion 73 provided on the second open link 50 comes into contact with the release pin 34 of the ratchet 30 and pushes it downward. As described above, when the release pin 34 is moved downward, the engagement between the ratchet 30 and the full latch engagement step portion 23 of the latch 20 is released by the rotation of the ratchet 30, and the striker 3 is held by the striker holding portion 22. Is released and the door 1 can be opened.
[0029]
Similarly, when the door opening operation is performed on the inner handle 4, the inner handle lever 47 rotates through the inner handle cable 48 and comes into contact with the first open lever 40. Thereby, the 1st open lever 40 rotates counterclockwise in FIG. 3, and the 1st open link 46 moves below. The lower end of the first open link 46 is also opposed to the release pin 34 of the ratchet 30, and the lower end of the first open link 46 pushes the release pin 34 downward by the downward movement of the first open link 46. Become. Thereby, the holding of the striker 3 in the striker holding part 22 is released, and the door 1 can be opened.
[0030]
On the other hand, when the locking operation is performed in the key cylinder 6, the key rod 60 moves upward, and the first lock lever 54 and the second lock lever 56 rotate clockwise in FIG. Similarly, when the locking operation on the sill knob 7 is performed, the second lock lever 56 rotates clockwise in FIG. 3 via the sill knob wire 66. Furthermore, when electrically locking, the second lock lever 56 rotates clockwise in FIG. When the second lock lever 56 rotates in this way, the engaging portion 64 of the second lock lever 56 is moved to the right side in FIG. 3, so that the second open link 50 also moves together with the engaging portion 64 of the second lock lever 56. The ratchet 30 is moved to the lock position located on the right side of the release pin 34. FIG. 15 shows this locked state, and FIG. 3 shows the unlocked state.
[0031]
In the state shown in FIG. 15, even if the door opening operation is performed on the outer handle 5 and the second open link 50 is moved downward, the pressing portion 73 of the second open link 50 is swung away, and the release pin 34. The door cannot be opened without being pushed down. That is, the door 1 is locked (locked state).
[0032]
On the other hand, the first open link 46 is not moved by the locking operation described above, and the lower end of the first open link 46 remains facing the release pin 34 of the ratchet 30. Therefore, when the door opening operation is performed on the inner handle 4, the lower end of the first open link 46 pushes the release pin 34 downward, so that the door can be opened. Here, in the locked state shown in FIG. 15, the contact portion 74 (see FIG. 9) of the second open link 50 is in contact with the pressing portion 35 of the cancel lever 36. When the release pin 34 is moved downward by the opening operation of the inner handle 4, the cancel lever 36 rotates around the boss provided on the body 10 as the release pin 34 moves, and the cancel lever 36 is pressed. The portion 35 pushes the contact portion 74 of the second open link 50 to the left in FIG. Accordingly, the second open link 50 moves to the unlock position shown in FIG. 3, and unlocking is performed. In this way, by opening the inner handle 4, the door can be opened and unlocked in the locked state (one motion function).
[0033]
Thus, the door is opened and closed by the latch 20, the ratchet 30, the first open lever 40, the second open lever 42, the first open link 46, the inner handle cable 48, the second open link 50, the outer handle rod 52, and the like. A door lock that is configured by a door opening / closing mechanism and that locks the door by the latch 20, ratchet 30, second open link 50, first lock lever 54, second lock lever 56, key rod 60, sill knob wire 66, actuator 68, and the like The mechanism is configured.
[0034]
Here, a contact portion between the release pin 34 of the ratchet 30 and the pressing portion 73 of the second open link 50 or the first open link 46 will be described. FIG. 16 is a rear view showing the ratchet 30 in the present embodiment, and FIG. 17 is an enlarged side view showing the contact portion. As shown in FIGS. 16 and 17, the release pin 34 of the ratchet 30 includes a rotating member 37 that can rotate about a shaft 37 a, and the contact between the ratchet 30 and the pressing portion 73 or the first open link 46 is as follows. This is performed via the rotating member 37. By doing so, the ratchet 30 and the pressing portion 73 or the first open link 46 can always be brought into contact with each other at the same point (or almost the same point). The friction to be made can be made extremely small.
[0035]
Thus, by providing a rotating member that can rotate with respect to this member among at least one of the two members that come into contact with each other when transmitting the operating force, the friction generated between these two members is extremely reduced. Can be small. In the above-described embodiment, the example in which the rotation member is provided on the ratchet itself has been described. However, the present invention is not limited to this, and the two members may be in contact with each other when operating force is transmitted to the opening / closing mechanism or the locking mechanism. The present invention can be applied to these members. As an example, a case where an operating force is transmitted from a link lever that moves straight to a ratchet lever will be described with reference to FIGS.
[0036]
18 and 19 are plan views showing a contact state of a lever of a vehicle door lock device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 20 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 18 to 20, the operating force is transmitted from the link lever 80 that moves linearly to the ratchet lever 84 that rotates about the shaft 82. The ratchet lever 84 is provided with a rotating member 90 including a washer 86 and a rivet 88. The washer 86 is rotatably held by a rivet 88 as shown in FIG.
[0037]
As shown in FIG. 18, the link lever 80 that moves linearly first contacts the rotating member 90 of the ratchet lever 84 at the point P 0 . When the link lever 80 further moves straight, as shown in FIG. 19, the washer 86 of the rotating member 90 is rotated about the rivet 88 by being pushed by the link lever 80, and the ratchet lever 84 is rotated about the shaft 82. . At this time, the contact point between the link lever 80 and the ratchet lever 84 remains at the point P 0. As described above, the contact point between the link lever 80 and the ratchet lever 84 does not move from one point P 0 on the circumferential surface of the rotating member 90 (washer 86), or is minute even if moved, so the link lever 80 and the ratchet The lever 84 can always be brought into contact with the same point or almost the same point, and the friction generated between the link lever 80 and the ratchet lever 84 can be extremely reduced. Therefore, it is possible to realize a light and smooth operation feeling, and it is possible to suppress abnormal noise caused by this friction.
[0038]
In the process of opening the door handle, etc., the required operating force changes, but when the required operating force is maximized, the contact point of one lever and the center of rotation of this lever It is preferable to arrange the two levers so that the connecting direction and the moving direction of the other lever are orthogonal. In this way, it is possible to efficiently transmit the operating force. For example, in the example of the link lever 80 and the ratchet lever 84 described above, in the state shown in FIG. 21, the direction connecting the contact point P 0 and the shaft 82 in the ratchet lever 84 is perpendicular to the moving direction of the link lever 80. If the operating force required at this time is maximized, the operating force can be transmitted effectively.
[0039]
In the above-described embodiment, the example in which the operating force is transmitted from the member that moves linearly to the member that rotates is described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applied between two members that rotate. can do.
[0040]
Although one embodiment of the present invention has been described so far, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be implemented in various forms within the scope of the technical idea.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, two members that come into contact with each other when operating force is transmitted to the opening / closing mechanism or the lock mechanism are always operated with the same point (or almost the same point) in contact. Since the force can be transmitted, the friction generated between these two members can be extremely reduced. Accordingly, it is possible to realize a light and smooth operation feeling and to suppress abnormal noise caused by the friction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing a front door portion of a vehicle incorporating a vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a door lock device main body according to an embodiment of the present invention.
3 is a rear view of the door lock device main body shown in FIG. 2. FIG.
4 is a partial front view of the door lock device main body shown in FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
6 is a diagram showing a cancel lever shown in FIG. 3. FIG.
7 is a view showing a first open lever and a first open link shown in FIG. 3; FIG.
8 is a view showing an inner handle lever of the door lock device main body shown in FIG. 7;
FIG. 9 is a diagram showing a second open lever and a second open link shown in FIG. 3;
10 is a plan view of the first lock lever shown in FIG. 3. FIG.
11 is a sectional view taken along line BB in FIG.
12 is a plan view of the second lock lever shown in FIG. 3. FIG.
13 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
14 is an assembly diagram of the first lock lever and the second lock lever shown in FIG. 3. FIG.
15 is a rear view showing a locked state of the door lock device main body shown in FIG. 3; FIG.
FIG. 16 is a rear view showing a ratchet of the door lock device main body according to the embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a partial side view of the door lock device main body according to the embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a plan view showing a contact state of a lever of a vehicle door lock device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a plan view showing a contact state of a lever of a vehicle door lock device according to another embodiment of the present invention.
20 is a sectional view taken along line DD of FIG.
FIG. 21 is a plan view showing a contact state of a lever of a vehicle door lock device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 22 is a plan view showing a contact state of a lever of a conventional vehicle door lock device.
FIG. 23 is a plan view showing a contact state of a lever of a conventional vehicle door lock device.
FIG. 24 is a plan view showing a contact state of a lever of a conventional vehicle door lock device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Door 2 Door lock apparatus main body 3 Striker 4 Inner handle 5 Outer handle 6 Key cylinder 7 Sill knob 10 Body 12 Cover plate 14 Back plate 16 Striker passage groove 19 Arc groove 20 Latch 21 Latch shaft 22 Striker holding part 23 Full latch engagement step part 24 half latch engagement step 30 ratchet 31 ratchet shaft 32 claw 33 spring 34 release pin 35 pressing portion 36 cancel lever 37 rotating member 40 first open lever 42 second open lever 46 first open link 47 inner handle lever 48 inner Handle cable 50 Second open link 52 Outer handle rod 54 First lock lever 56 Second lock lever 57 Lever shaft 58 Projection part 60 Key rod 61 Projection 64 Engagement part 66 Sill knob wire 68 A Chueta 70 notched groove 73 pressing portion 74 contact portion 80 link lever 82 shaft 84 ratchet lever 86 washer 88 rivet 90 rotary member

Claims (2)

ドア開閉機構とドアロック機構とを備えた車両用ドアロック装置において、
前記開閉機構又は前記ロック機構に操作力を伝達するときに互いに接触する2つの部材のうち、回転可能な一方の部材に該部材に対して回転可能な回転部材を設け、前記2つの部材を前記回転部材を介して互いに接触させた状態で前記操作力を伝達させ、
前記操作力が最大となるときに、前記一方の部材における接触点と該一方の部材の回転中心とを結ぶ方向と、直進運動する他方の部材の移動方向とが直交するように、前記2つの部材を配置し、
前記他方の部材が直進運動して前記一方の部材を回転させる間、前記回転部材と前記他方の部材とは同一の一点で接触し続けることを特徴とする車両用ドアロック装置。
In a vehicle door lock device including a door opening / closing mechanism and a door lock mechanism,
Of the two members in contact with each other when transmitting the operation force to the opening and closing mechanism or the lock mechanism, a rotatable rotary member provided for the member to one of the members rotatable, the said two members Transmitting the operating force in contact with each other via a rotating member;
When the operating force is maximized, the direction of connecting the contact point of the one member and the center of rotation of the one member is perpendicular to the direction of movement of the other member that linearly moves. Place the parts,
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the rotating member and the other member are kept in contact with each other at the same point while the other member moves straightly to rotate the one member.
前記2つの部材は、ドアハンドルの操作力を前記ドア開閉機構に伝達する部材であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアロック装置。  The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the two members are members that transmit an operating force of a door handle to the door opening / closing mechanism.
JP2001267377A 2001-09-04 2001-09-04 Vehicle door lock device Expired - Fee Related JP3921062B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267377A JP3921062B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267377A JP3921062B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082905A JP2003082905A (en) 2003-03-19
JP3921062B2 true JP3921062B2 (en) 2007-05-30

Family

ID=19093512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267377A Expired - Fee Related JP3921062B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921062B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203925031U (en) * 2013-12-20 2014-11-05 江苏博万丰通用设备有限公司 Middle grille body interlock assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082905A (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607222B2 (en) Vehicle door latch device with one-motion door opening mechanism and antitheft mechanism
JP3921439B2 (en) Anti-panic mechanism for vehicle door latch device
US8151610B2 (en) Door latch device for a motor vehicle
JP3301738B2 (en) Vehicle door latch device with double action mechanism
JP3588453B2 (en) Vehicle door latch device
US5833282A (en) Door locking device with an antitheft mechanism
US8950791B2 (en) Door lock device
JP4048392B2 (en) Door lock system
JP5727850B2 (en) Door lock device
JP3143600B2 (en) Device to prevent forgetting the key inside the vehicle
JP2002250164A (en) Door lock device for vehicle
JP3880661B2 (en) Electric lock
US6189940B1 (en) Door lock assembly for automotive vehicles
JP3921062B2 (en) Vehicle door lock device
US4995653A (en) Door lock apparatus
JP7377064B2 (en) door latch device
JP4331857B2 (en) Vehicle door lock device
JPS6023410Y2 (en) locking device
JP2004244994A (en) Door lock device
JPH0754528A (en) Door lock device for vehicle
JP3985934B2 (en) Lever operating force transmission structure in locking device
JPH0233565Y2 (en)
JP3749865B2 (en) Rotating lever connection mechanism
JP5320350B2 (en) Vehicle door latch device
JP2000274129A (en) Slide door lock device for construction machine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees