JP3919762B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919762B2
JP3919762B2 JP2004068888A JP2004068888A JP3919762B2 JP 3919762 B2 JP3919762 B2 JP 3919762B2 JP 2004068888 A JP2004068888 A JP 2004068888A JP 2004068888 A JP2004068888 A JP 2004068888A JP 3919762 B2 JP3919762 B2 JP 3919762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
equalizing
platen glass
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258021A (ja
Inventor
浩道 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004068888A priority Critical patent/JP3919762B2/ja
Publication of JP2005258021A publication Critical patent/JP2005258021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919762B2 publication Critical patent/JP3919762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、原稿自動給送装置を装着した複写機において、原稿を複写する場合には、画像読取部本体に対して開閉自在に支持された原稿自動給送装置を閉じた状態として使用することにより、原稿を順次プラテン上に一枚ずつ給送し、自動的に一枚ずつ原稿の複写を行うことができる。また、原稿自動給送装置を画像読取部本体に対して開いた状態としてこれを使用せず、直接プラテン上に原稿を載置して複写することもできる。
原稿自動給送装置には自動的に原稿を搬送するために、種々のローラやモータなどの部品を多数内蔵するため、装置自体の重さも数キログラムから数十キログラムとなり、そのままでは開閉操作が容易でないため、ヒンジ(蝶番、またはちょうつがいとも称す)を有する開閉機構を具備するのが一般的である。
ヒンジは、バネを内蔵し、このバネは原稿自動給送装置を開く方向、すなわち、重さに抗して持ち上げる方向に付勢して取り付けられている。この構造により、開く際には軽い力で持ち上げることができ、閉まる際には静かに閉まるようにバネの伸びる方向への力、即ち押し上げようとする力と原稿自動給送装置の下方に押し下げようとする自重とがバランスするように設定されている。
また、原稿が本のように厚いものの場合には、その上面を原稿自動給送装置の圧板部で水平状態に覆うために、支持部材の自由端側に該支持部材の開く方向とは反対方向へ回動する(反転する)ようにリフト部材を取り付け、このリフト部材へ原稿自動給送装置のフレームを取り付け、更に、その通常時での反転を防止するために、支持部材を開成方向へ付勢して弾性手段を取り付けた発明が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−174597号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構成に於いても、原稿自動給送装置の開閉動作の仕方によって、意図した以外のところで、リフト部材の反転を防止する機構が解除されてしまい、開閉動作がスムーズに行えない場合があった。
これは、リフト部材の反転を防止する機構の解除において、開閉機構の開閉角度がある一定の角度になることのみに依存して行われることに起因していると思料される。
本発明は、上述の事情に鑑みて成されたもので、プラテンガラス上に載置された原稿がシート状原稿か厚みのある製本原稿かを検知し、ヒンジ部のイコライズ機構により原稿自動給送装置の開閉操作を操作者が戸惑いなくスムーズに行える画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明は、下記構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
請求項1に係る画像読取装置は、原稿を給送する原稿給送手段と、
前記原稿給送手段から給送された原稿を載置する為のプラテンガラスと、
前記プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段を収容した画像読取部に対して前記原稿給送手段を開閉自在に支持するヒンジ部を有し、前記原稿給送手段は前記ヒンジ部のヒンジ軸を支点に回動しつつ可傾して上下方向に移動可能とするイコライズ機構を有すると共に、前記原稿給送手段は、前記イコライズ機構を選択的にロック可能とするイコライズロック手段を備えた画像読取装置であって、
該画像読取装置は、前記プラテンガラス上に載置された原稿が所定以上の厚さの原稿かどうかを検知する為の検知手段を備え、該検知手段が所定以上の厚さの原稿であることを検知した場合、イコライズロック手段のロックを解除する。
請求項に係る画像読取装置は、請求項1と同様の要部構成であって、
画像読取装置は、前記画像読取部に対して前記原稿給送手段の開閉角度が所定角度以下になったことを検知する第1の検知手段と、製本された原稿を検知する第2の検知手段とを備え、
前記第1の検知手段が、前記画像読取部に対して前記原稿給送手段の開閉角度が所定角度以下になったことを検知し、且つ、前記第2の検知手段が、前記プラテンガラス上に載置された原稿が所定以上の厚さの原稿であることを検知した場合、イコライズロック手段のロックを解除する。
本発明によれば、原稿自動給送装置の開閉動作の仕方によって、操作者の意図しないところで、イコライズ機構のイコライズロック手段が解除されてしまい、開閉動作がスムーズに行えない等の不具合を招くことなく、原稿自動給送装置の圧板部が製本原稿の上部の面に平行になるように製本原稿を覆い、まんべんなく均一な力で製本原稿をプラテンガラスに押し付ける方向に付勢することができ、製本原稿に局部的に押圧力を加えることによる製本原稿へのダメージや、製本原稿の一端がプラテンガラスから浮いた状態でコピーをしてしまう等の不具合を未然に防止することができ、且つ原稿自動給送装置の開閉操作を操作者が戸惑いなくスムーズに行えるという効果を呈する。
以下、本発明に係る画像読取装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る画像読取装置を搭載する複写機の実施形態を示す全体構成外観図、図2は、本実施形態に係る原稿自動給送装置の特徴的な構成を示す断面図(スキャナ部に対して開いている状態)、図3は、本実施形態に係るイコライズ機構のロック状態を示す断面図、図4は、本実施形態に係る原稿自動給送装置がスキャナ部に対して閉じている状態を示す断面図、図5は、製本原稿を読み取る際のイコライズ機構が機能している状態を示す断面図、図6は、本実施形態に係るイコライズ機構のロックを解除する制御を示すフローチャートである。
図1に従って、複写機の全体構成について説明する。
但し、本発明に係わるイコライズ機構を有する原稿自動給送装置を備えた画像読取装置は、以下に説明するような構成を有するものに限定されるものではない。
図1に示す複写機1は、その画像読取部本体(以下本体と称す)100と、本体100の下部に装着された給紙テーブル33と、本体100の上面に装着された原稿自動給送装置(ADF)2とで構成される。
本体100は、そのほぼ中央部に画像形成部が配置され、その下方に給紙部が位置している。また、本体100の最上部には画像読取手段としてのCCD等を備えたスキャナ部が配置されている。そして、このスキャナ部と画像形成部との間に空間が設けられ排紙空間部34を形成している。
本体100において、画像形成部は従来周知の電子写真方式によるプリントエンジンとして構成され、図示しないレーザ書き込み装置、電子写真プロセス手段、定着装置等を内蔵している。給紙部は複数段(4段を図示)の給紙カセット33を有しており、画像形成部にシート等の原稿を供給する。各給紙カセット33は装置手前側に引き出してシート補給を行うフロントローディング・タイプであり、カセット前面の中央部に引き出し用の取っ手が設けられている。
スキャナ部では、その上面に後述するプラテンガラス19(図2参照)が配置され、その下方に図示しないスキャナユニットが配設される。
排紙空間部34は、正面を除く二面、すなわち図1における左側と装置奥側が壁面によって取り囲まれ、さらに、スキャナ部及び画像形成部により上下を囲まれている。
排紙空間部34の最下部に設けられた排紙トレイは、画像形成部の上面に設けられたものである。図1において左側の側壁を成す機内排紙カバー内にはシート排出パスが設けられ、画像形成部で記録が行われたシートは、この機内排紙カバーの高さ方向の所定の位置から排紙トレイ上に排出される。
他の符号について、Aはヒンジ部、KEはヒンジ部Aのイコライズ機構、LEはイコライズロック手段である。
原稿自動給送装置2は、装置奥側に設けられたヒンジ部Aのイコライズ機構KEを介して本体100の上部に装着され、スキャナ部の上面のプラテンガラス19を覆うように開閉可能に配設されている。原稿自動給送装置2の構成及び作用は従来周知のものと同様であるので詳しい説明を省略するが、その原稿台31上にセットされた原稿束(図示せず)は、下側から1枚ずつプラテンガラス19上に搬送され、スキャナ部による読み取り走査が終了した原稿は、原稿排出台32上に排出される。
自動給紙によらないコピー(圧板モード)や、本又はノートなどの製本原稿のコピー(製本原稿モード)のときは、原稿自動給送装置2を圧板として用いることができる。
図2は、原稿自動給送装置がスキャナ部に対して開いている状態でのイコライズ機構の詳細を示した断面図である。
2は原稿自動給送装置(ADF)である。
原稿自動給送装置2はカバーフレーム(外装構成部材)3によって覆設されている。本体100には画像読み取りのためのプラテンガラス19が上面に配置され、載置された原稿の画像を読み込むステージが設けられている。プラテンガラス19の対向側には圧板部(白色圧板)21が配置され圧板スポンジ20を介して原稿自動給送装置2に装着されている。
弾性体からなる圧板スポンジ20は、圧板モードの時にシート原稿をプラテンガラス19に対し付勢して取り付けられている為に必要な押圧力を得ることが出来る範囲で極力柔らかい弾性力に設定されている。製本原稿がプラテンガラス19上に載置された場合、圧板スポンジ20を変形させて押圧力の一部を吸収し、製本原稿に大きな押圧力をかけないで圧板部(白色圧板)21を原稿自動給送装置側に押し上げる構成となっている。
原稿自動給送装置2の内部にはフォトインタラプタで構成される製本原稿検知センサ103が内蔵されており、圧板部(白色圧板)21には製本原稿検知フラグ102が設けられている。後述の図5に示すように、圧板スポンジ20がつぶれるように変形しながら圧板部(白色圧板)21が押し上げられることによって、製本原稿検知フラグ102が製本原稿検知センサ103を遮光する(センサをONする)ことで、プラテンガラス19上に載置された原稿が所定以上の厚みのある製本原稿であるかどうかを検知することができる。この時の厚みの所定値は製本原稿検知センサ103と製本原稿検知フラグ102の位置関係によって決定される。また、この製本原稿検知センサ103は原稿に圧板部21が接触することによって検知することについても特徴的であり、この製本原稿検知センサ103がONするということは原稿自動給送装置2がプラテンガラス19上に載置された原稿に接触したと判断される。これによって、後述するイコライズ機構KEのロック解除のタイミングに於いて、原稿自動給送装置2が載置された原稿に接触した時にロック解除することを可能にしている。
この製本原稿検知センサ103は、フラグとフォトインタラプタの代わりに、圧板部(白色圧板)21とカバーフレーム3の間に圧電素子を設け、この圧電素子の出力が所定値以上になれば製本原稿として検知しても、本発明の目的は達成される。
一方、スキャナ部にはフォトインタラプタで構成されるADF開閉検知センサ104とADF開閉検知フラグ101が設けられており、原稿自動給送装置(ADF)2の開閉角度がある値以下になるとADF開閉検知フラグ101が押下され、ADF開閉検知センサ104を遮光する(センサをONする)ことによって、原稿自動給送装置2が閉じられたことを検知する。
原稿自動給送装置(ADF)2をプラテンガラス19に対して開閉可能とする為の機構としては、ヒンジ部のヒンジ軸13をカバーフレーム3に装着している。ヒンジ部はヒンジアーム7を介してヒンジ軸13を中心に回動可能とし、原稿自動給送装置2の開閉機構を構成している。イコライズ機構は、リフトアーム4,リフト軸5,バネ軸下6,ヒンジアーム7,ヒンジ軸13,ヒンジベース14,バネホルダー下15,圧縮バネ16,バネホルダー上17,バネ軸上18から構成される。
ヒンジ軸13はヒンジベース14に軸支され、ヒンジベース14は本体100に固定されている。また、ヒンジアーム7はヒンジ軸13を軸支しているので、ヒンジベース14に対してヒンジアーム7が回動可能である。
ヒンジアーム7はリフト軸5を介してリフトアーム4を支え、リフトアーム4はヒンジアーム7に対して回動可能としている為、ヒンジアーム7の開く方向とは反対方向へ回動可能である。
リフトアーム4はカバーフレーム3に固定され、バネ軸上18を支えている。バネ軸上18はバネホルダー上17を軸支している。
リフトアーム4には、リフトアーム4がヒンジアーム7に対して回動できないようにロックする為のイコライズロック手段を備えており、このイコライズロック手段は、ソレノイド106とロック爪105で構成される。このイコライズロック手段の詳細については後述する。
バネホルダー上17は、圧縮バネ16の一側端部を保持し、対向側にバネホルダー下15を配置して前記圧縮バネ16の他側端部を保持している。バネホルダー下15はバネ軸下6にて軸支される。
バネ軸下6は、ヒンジベース14に固定されているので、原稿自動給送装置2の開閉動作によってバネ軸上18とバネ軸下6の間隔が変化し、それに伴い、圧縮バネ16が伸び縮みしてバネ力が変化する。
シートカバー(ヒンジ部保護用)9は上端の一部をカバーフレーム3に固定する。材質はEPDM系のゴムシートで、容易に成形可能であり、弾性的でかつ、自在に曲がり、また、自力にて元の形状に戻る。
シートカバー9には、ABS樹脂で成形された不図示のガードプレート(補強部,プレート状部材)が添設される。
図3は、イコライズロック手段のロック状態を示す断面図である。
イコライズロック手段LEはソレノイド106とロック爪105とから主に構成され、ソレノイド106と、ソレノイド106がONすることによって支軸105aを中心に回動可能なロック爪105と、ロック爪105と前記ソレノイド106との間にバネ部材105bとを介在させた構成としてある。
通常時はソレノイド106がOFFされており、バネ部材105bによって、ロック爪105は図3で示すように、ヒンジアーム7とリフトアーム4を合わせて係合し、リフトアーム4がヒンジアーム7に対して回動できないようにロックした状態となっている。
ソレノイド106がONした時には、ロック爪105はバネ部材105bのバネ力に抗して図中矢印C方向への動作により、支軸105aを中心に、図中矢印で示すように反時計方向に回転してロックを解除できる。この時、リフトアーム4がヒンジアーム7に対して出来るだけ軽い力で回動出来るように構成されている。以上のようなイコライズロック手段LEのロック解除構成によって、製本原稿Pがプラテンガラス19上に載置されていた場合、製本原稿Pに大きな押圧力をかけないで、イコライズ機構KEが機能してバランスを保つようになっており、製本原稿Pを局部的に押しつぶしてダメージを与えるのを極力軽減している。
本発明で用いているイコライズ機構KEは、「シート状の原稿を扱う圧板モードと、製本原稿を扱うブックモードの両モードに対応可能であって、ブックモードにおいて、製本原稿にダメージを与えるような過剰な押圧力を加えずに押圧力を緩和して押圧力と反押圧力が釣り合って平衡状態を保持可能とする平衡状態保持機構を意味する」ものとする。
図4は、プラテンガラス19上にシート状の原稿が載置された場合で、原稿自動給送装置2が閉じた状態を示している。
原稿自動給送装置2を閉じた時には原稿自動給送装置の下面によってADF開閉検知フラグ101が押下され、ADF開閉検知センサ104を遮光することで、原稿自動給送装置2が閉じられたことを検知する。プラテンガラス19にシート状の原稿が載置されている時には、圧板部(白色圧板)21は押し上げられない為、製本原稿検知センサ103はONされず、その結果、イコライズロック手段はロックされたままである。
図5はプラテンガラス19上に製本原稿が載置された場合で、原稿自動給送装置2がイコライズ機構により押圧力と反押圧力がバランスした状態を示している。
イコライズロック手段LEがロックされた状態で原稿自動給送装置2を閉じようとした時、原稿自動給送装置2の開閉角度が所定角度以下になるとADF開閉検知センサ104がONする。この状態で更に原稿自動給送装置2を閉じ進み、プラテンガラス19に載置された原稿が所定以上の厚みhをもつ製本原稿Pであった場合、その製本原稿Pによって圧板部(白色圧板)21が押し上げられ、製本原稿検知センサ103がONした時、イコライズロック手段LEのソレノイド106がONし、ロック爪105が支軸105aを支点として反時計方向に回動してイコライズロック手段が解除される。それに伴って、原稿自動給送装置2の圧板部21が製本原稿の上部の面に平行になるように製本原稿Pを覆い、まんべんなく均一な力で製本原稿Pをプラテンガラス19に押し付ける方向に付勢することができ、製本原稿Pに局部的に押圧力を加えることによる製本原稿Pへのダメージや、製本原稿Pの一端がプラテンガラス19から浮いた状態でコピーをしてしまう等の不具合を防止することができる。
図6は、イコライズ機構KEのロックを解除する制御を示すフローチャートである。
ADF開閉検知センサ104がONされて原稿自動給送装置2が所定角度以下に閉じられたと判断した時(S1)、製本原稿検知センサ103がONされたか否かをモニタする(S2)。ここで製本原稿検知センサ103がONしたと判断した時にイコライズロック手段LEのソレノイド106をONすることによってイコライズロック手段LEを解除する(S3)。
製本原稿検知センサ103がOFFしたことを検知した場合(S4)、ADF開閉検知センサ104の出力如何に拘わらず、ソレノイド106をOFFしてイコライズロック手段を再びロックさせる(S5)。
この様に、原稿自動給送装置2が所定角度以下に閉じられ(ADF開閉検知センサ104)、且つ、所定以上の厚みをもつ製本原稿だと検知した時に(製本原稿検知センサ103)、即ち、上記二つのセンサ(103,104)を機能させてロックを解除させることで、原稿自動給送装置2の開閉動作をさせる時に、操作者が意図しないところで、ロックが解除されてスムーズな操作が出来なくなることを防止している。
逆に、再びイコライズロック手段LEをロックさせる時には、原稿自動給送装置2の開閉角度の如何に拘わらず、製本原稿検知センサ103がOFFしたことのみの判断で行うことによって、出来るだけ早くイコライズロック手段LEをロックさせ、原稿自動給送装置2のスムーズな開閉操作を実現している。
また、本実施例のように、原稿が原稿給送手段2の圧板部21に接触したかどうかを検知するための第2の検知手段103を有し、この第2の検知手段103が、プラテンガラス19上に載置された原稿が原稿給送手段2の圧板部21に接触したことを検知した時に初めてイコライズロック手段LEを解除することで必要最小限においてイコライズ機構KEを機能するように出来、且つ、イコライズ機構KEが機能している状態での操作ストロークを最小ストロークに出来る為、複雑な動きをして操作者を惑わすことをなくしている。
また、請求項3,4で用いた第1の検知手段はADF開閉検知センサ104であり、第2の検知手段は、製本原稿検知センサ103を示している。
本発明に係る画像読取装置を搭載した複写機の実施形態を示す全体構成外観図 本実施形態に係る原稿自動給送装置の特徴的な構成を示す断面図(スキャナ部に対して開いている状態) 本実施形態に係るイコライズ機構のロック状態を示す断面図 本実施形態に係る原稿自動給送装置がスキャナ部に対して閉じている状態を示す断面図 本実施形態に係る原稿自動給送装置の製本原稿を読み取る際のイコライズ機構が機能している状態を示す断面図 本実施形態に係る原稿自動給送装置のイコライズ機構のロックを解除する制御を示すフローチャート
符号の説明
1 複写機
2 原稿給送手段(原稿自動給送装置、ADF)
3 カバーフレーム
4 リフトアーム
5 リフト軸
6 バネ軸下
7 ヒンジアーム
9 シートカバー
13 ヒンジ軸
14 ヒンジベース
15 バネホルダー下
16 圧縮バネ
17 バネホルダー上
18 バネ軸上
19 プラテンガラス
20 圧板スポンジ
21 圧板部(白色圧板)
100 画像読取部本体(画像読取装置)
101 ADF開閉検知フラグ
102 製本原稿検知フラグ
103 製本原稿検知センサ(第2の検知手段)
104 ADF開閉検知センサ(第1の検知手段)
105 ロック爪
106 ソレノイド
A ヒンジ部
P 製本原稿
KE イコライズ機構
LE イコライズロック手段

Claims (3)

  1. 原稿を給送する原稿給送手段と、
    前記原稿給送手段から給送された原稿を載置する為のプラテンガラスと、
    前記プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該画像読取手段を収容した画像読取部に対して前記原稿給送手段を開閉自在に支持するヒンジ部を有し、前記原稿給送手段は前記ヒンジ部を支点に回動しつつ可傾して上下方向に移動可能とするイコライズ機構を有すると共に、前記原稿給送手段は、前記イコライズ機構を選択的にロック可能とするイコライズロック手段を備えた画像読取装置であって、
    該画像読取装置は、前記プラテンガラス上に載置された原稿が所定以上の厚さの原稿かどうかを検知する検知手段を備え、
    該検知手段が所定以上の厚さの原稿であることを検知した場合、イコライズロック手段のロックを解除することを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿を給送する原稿給送手段と、
    前記原稿給送手段から給送された原稿を載置する為のプラテンガラスと前記プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該画像読取手段を収容した画像読取部に対して前記原稿給送手段を開閉自在に支持するヒンジ部を有し、前記原稿給送手段は前記ヒンジ部を支点に回動しつつ可傾して上下方向に移動可能とするイコライズ機構を有すると共に、前記原稿給送手段は、イコライズ機構を選択的にロック可能とするイコライズロック手段を備えた画像読取装置であって、
    該画像読取装置は、前記画像読取部に対して前記原稿給送手段の開閉角度が所定角度以下になったことを検知する第1の検知手段と、前記プラテンガラス上に載置された原稿が所定以上の厚さの原稿かどうかを検知する第2の検知手段とを備え、
    前記第1の検知手段が、前記画像読取部に対して前記原稿給送手段の開閉角度が所定角度以下になったことを検知し、且つ、前記第2の検知手段が、前記プラテンガラス上に載置された原稿が所定以上の厚さの原稿であることを検知した場合、イコライズロック手段のロックを解除することを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記第1の検知手段の検知状態の如何に拘らず、前記第2の検知手段が非検知状態(OFF)となった場合、イコライズロック手段を作動させて、イコライズ機構をロックすることを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
JP2004068888A 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3919762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068888A JP3919762B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068888A JP3919762B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258021A JP2005258021A (ja) 2005-09-22
JP3919762B2 true JP3919762B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35083799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068888A Expired - Fee Related JP3919762B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424641B2 (ja) * 2015-01-15 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005258021A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101533241B (zh) 图像形成装置
JP5130166B2 (ja) 原稿押さえ装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8456714B2 (en) Image forming apparatus
JP2002234230A (ja) 画像形成装置本体
JP3919762B2 (ja) 画像読取装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2021019274A (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP4933231B2 (ja) 画像形成装置
KR20020057090A (ko) 화상형성장치의 용지 카세트
JP4603673B2 (ja) 画像読取装置
JP2005280913A (ja) 画像形成装置
JP4569517B2 (ja) 画像形成装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
JP3631032B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2004093902A (ja) 画像形成装置
JP5207835B2 (ja) 画像形成装置
JP3979379B2 (ja) 用紙搬送装置
JP7508274B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008024500A (ja) 給紙装置
JP3677725B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4077931B2 (ja) 画像記録装置
JP3976001B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2021125808A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002154704A (ja) 中間搬送装置
JP2000295390A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees