JP3913252B2 - 光時分割多重送信装置 - Google Patents

光時分割多重送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913252B2
JP3913252B2 JP2005008089A JP2005008089A JP3913252B2 JP 3913252 B2 JP3913252 B2 JP 3913252B2 JP 2005008089 A JP2005008089 A JP 2005008089A JP 2005008089 A JP2005008089 A JP 2005008089A JP 3913252 B2 JP3913252 B2 JP 3913252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
time division
optical signal
interferometer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197378A (ja
Inventor
昌俊 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005008089A priority Critical patent/JP3913252B2/ja
Priority to US11/330,265 priority patent/US7957646B2/en
Publication of JP2006197378A publication Critical patent/JP2006197378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913252B2 publication Critical patent/JP3913252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/508Pulse generation, e.g. generation of solitons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29356Interference cavity within a single light guide, e.g. between two fibre gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、光時分割多重(Optical Time Division Multiplexing;OTDM) 方式およびCS(Carrier Suressed)−RZ(Retern to Zero)変調方式を用いた送信装置に関する。より詳細には、この発明は、光時分割多重方式およびCS−RZ変調方式を用いた光時分割多重化装置において、搬送波の位相ずれを検出・調整する技術に関する。
従来より、高速大容量の光伝送システムに適した信号多重化技術として、光時分割多重方式が知られている。また、かかる光伝送システムに適した変調技術として、CS−RZ変調方式が知られている。
光時分割多重方式とは、一定時間毎に送信チャンネルを切り換えることによって、複数チャンネルの光信号列を多重化する方式である。例えば、1ビット周期毎に送信チャンネルを切り換えることによって、2チャンネルの光信号列を多重化することができる。
また、CS−RZ変調方式は、RZ方式にCS技術を付加した変調方式である。ここで、RZ方式とは、各信号ビットの間に信号値が零の領域を設ける方式である。これに対して、零領域を設けない方式は、NRZ(Non Retern to Zero)方式と称される。RZ方式は、NRZ方式と比較して、タイミング制御が容易になるという利点を備えている。一方、CS技術とは、隣接する信号ビット間で、搬送波の位相を半波長分ずらす技術である。隣接する信号ビットA,B間で重なりが生じた場合、重なり部分の合成信号成分Cの光強度は、これらの信号ビットを形成する搬送波の位相が一致しているときに最も増大し、当該位相が半波長分ずれているときには打ち消し合う。したがって、隣接する信号ビットの搬送波位相を半波長分ずらすことにより、当該隣接信号ビットが重なる部分の光強度を低減させることができるので、これらの信号ビットを完全に分離すること(すなわち、RZ方式の信号波形を得ること)が容易になる。高速大容量の光伝送システムでは、信号ビットの間隔を短くすることが望ましい。したがって、このような高速大容量の光伝送システムでRZ方式を採用する場合には、CS技術を用いることが有効である。
上述の光時分割多重方式とCS−RZ方式とを組み合わせるためには、各チャンネルの信号列を、位相が半波長分ずつずれた搬送波から形成すればよい。例えば、位相を半波長分ずらした搬送波から2チャンネルの信号列を形成してこれらの信号列を時分割多重すれば、隣接する信号ビットの搬送波位相は常に半波長ずれることになる。また、例えば4チャンネルの信号列を時分割多重する場合には、第1、第3チャンネルの搬送波位相を一致させるとともに、第2、第4チャンネルの搬送波位相を一致させ、且つ、第1、第3チャンネルの搬送波位相と第2、第4チャンネルの搬送波位相とを半波長分ずらせばよい。
周知のように、ビット信号は、マッハツェンダー型変調器等で搬送波を変調することによって、生成される。したがって、搬送波を変調するタイミングを制御することによって、当該ビット信号を構成する該搬送波の位相を制御することができる。しかしながら、搬送波は非常に高い周波数を有しているため、当該搬送波の位相を高精度に制御することは容易ではない。加えて、搬送波の位相は、温度等に依存して変動する場合がある。このため、隣接する信号ビット間の搬送波位相差を高精度に制御するためには、当該位相差を高精度に測定する技術が望まれる。
本願発明者は、下記特許文献1によって、搬送波の位相差を測定する技術を既に提案している。特許文献1の技術では、平面光導波路部310で、隣接する信号ビットどうしを重ね合わせて光強度を測定することにより、当該位相差を測定している(特許文献1の段落0020、図1等参照)。上述の説明から解るように、隣接する信号ビットを重ねた場合、合成信号の光強度は、これらの信号ビットを形成する搬送波の位相が一致しているときに最も増大し、当該位相が半波長分ずれているときには打ち消し合う。したがって、当該被重畳信号の光強度を測定することにより、これらの信号ビットを構成する搬送波の位相差を検出することができる。
特許文献1の技術において、送信器100(特許文献1の図1参照)から出力された信号光の隣接信号ビットどうしを重ねるときの組み合わせは、1・1,0・1,1・0,0・0の4種類である。ここで、ビット信号が‘1’のときの光強度を「1」とすると(したがってビット信号が‘0’のときの光強度は「0」)、重ね合わした信号ビットが‘1・1’の場合、両信号ビットの搬送波位相が一致していれば光強度は「4」になるが、両信号ビットの搬送波位相が半波長分ずれていれば「0」になる。また、重ね合わした信号ビットが‘1・0’,‘0・1’の場合、搬送波の位相差に拘わらず、光強度は「1」になる。さらに、重ね合わした信号ビットが‘0・0’の場合、搬送波の位相差に拘わらず、光強度は「0」になる。したがって、信号光のマーク率(‘0’と‘1’との存在比率)を1/2とすると、平面光導波路部(特許文献1の図2ではPLC部)310が検出する平均光強度は、信号ビットの搬送波位相が一致していれば(4+1+1+0)/4=3/2となるのに対して、信号ビットの搬送波位相が半波長分ずれていれば(0+1+1+0)/4=1/2となる。このように、特許文献1の技術では、信号ビットの搬送波位相が一致している場合と半波長分ずれている場合とで、光強度変化量(デューティ比)は3倍(すなわち4.8dB)となる。
この光強度変化量は、十分に大きいとは言えず、したがって搬送波の位相差を精度良く検出することが困難であった。
特開2004−23537号公報
この発明の課題は、隣接する信号ビット間の搬送波位相差を精度良く検出することができる光時分割多重送信装置を提供する点にある。
本発明に係る光時分割多重送信装置は、搬送波の位相が互いにずれるように生成された複数チャンネルの光信号列を時分割多重化することによって時分割多重光信号を生成する光時分割多重器と、時分割多重光信号のパルス幅をビット間隔以上の幅まで拡張するとともにこの被拡張光に隣接ビットの被拡張光を重畳する光干渉器と、この光干渉器が出力した被重畳光の強度を検出する光強度検出器とを備える。
この発明に係る光時分割多重送信装置では、時分割多重光信号のパルス幅をビット間隔以上の幅まで拡張してから該被拡張光に隣接ビットの被拡張光を重畳するように光干渉器を構成したので、隣接ビット間の中間部分での干渉も利用して光強度を検出することができる。このため、この発明によれば、光強度変化量を十分大きくすることができ、したがって、搬送波の位相差を精度良く検出することが可能になる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1の実施形態
まず、この発明の第1の実施形態に係る光時分割多重送信装置について、図1〜図7を用いて説明する。
図1は、この実施形態に係る光時分割多重送信装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示したように、この実施形態に係る光時分割多重送信装置100は、光時分割多重器110と、光分波器120と、サーキュレータ130と、光干渉器140と、光強度検出器150と、温度調節器160とを備えている。
光時分割多重器110は、搬送波の位相が互いにずれるように生成された2チャンネルの光信号列を時分割多重化することによって、時分割多重光信号を生成する。この光時分割多重器110は、光分波器111と、光変調器112,113と、光結合器114とを備えている。光分波器111は、外部から入力された光短パルス列P0を、光短パルス列P1,P2に分岐する。光変調器112は、電気バッファ115を介して入力された電気パルス信号列E1に応じて光短パルス列P1を変調することにより、光信号列S1を生成する。同様に、光変調器113は、電気バッファ116を介して入力された電気パルス信号列E2に応じて光短パルス列P2を変調することにより、光信号列S2を生成する。光変調器112,113は、温度調節器160からの制御信号に応じて、内部の光導波路(図示せず)の温度を制御する機能を備えている。光導波路の温度を制御することにより、当該光導波路の屈折率を制御することができ、これにより、光信号列S1,S2の搬送波位相を制御することができる。光結合器114は、2チャンネルの光信号列S1,S2を結合することにより、時分割多重光信号M0を生成する。
光分波器120は、光時分割多重器110から出力された時分割多重光信号M0の一部M1を抽出する。
サーキュレータ130は、光分波器120によって抽出された時分割多重光信号M1を光干渉器140に送るとともに、当該光干渉器140から出力された被重畳光M2を光強度検出器150に送る。
光干渉器140は、時分割多重光信号M1のパルス幅をビット間隔以上の幅まで拡張するとともに、該被拡張光に隣接ビットの被拡張光を重畳する。重畳された被拡張光は、被重畳光M2としてサーキュレータ130に送られる。本実施形態の光干渉器140は、ハーフミラー141および第1、第2の繰り返し反射干渉計142,143を備えている。ハーフミラー141は、時分割多重光信号M1を二分岐する。第1の繰り返し反射干渉計142は、分岐された時分割多重光信号の一方から被拡張光R1を生成して、ハーフミラー141に送り返す。第2の繰り返し反射干渉計143は、分岐された時分割多重光信号の他方から被拡張光R2を生成して、ハーフミラー141に送り返す。ハーフミラー141と第1の繰り返し反射干渉計142との往復光路長は、ハーフミラー141と第2の繰り返し反射干渉計143との往復光路長よりも、時分割多重光信号M1の1ビット間隔分短くなるように配置されている。光干渉器140の詳細構造および原理は、図2〜図7を用いて後述される。
光強度検出器150は、光干渉器140が出力した被重畳光M2の強度を検出する。
温度調節器160は、この発明の「調節器」に該当し、光強度検出器150の検出結果に応じて、光信号列S1,S2を構成する搬送波の位相差が半波長となるように、変調器112,113の温度を制御する。
次に、光干渉器140について、図2〜図7を用いて、詳細に説明する。
図2は、第1の繰り返し反射干渉計142の構造を示す概念図である。なお、第2の繰り返し反射干渉計143の構造も、第1の繰り返し反射干渉計142の構造と全く同じでよい。図2に示したように、繰り返し反射干渉計142は、時分割多重光信号M1の光軸方向に垂直に配置された、複数層(図2の例では4層)の反射面201,202,203,204を備えている。各反射面201〜204の反射率は、例えば0.375,0.2,0.25,1である。反射面204の裏側には反射防止膜が形成されているので、多重反射は無視できる。時分割多重光信号M1が例えば80Gbit/秒の場合、反射面201,202間の時間的距離は例えば2.25ピコ秒、反射面202,203間の時間的距離は例えば2.75ピコ秒、反射面203,204間の時間的距離は例えば5ピコ秒に設定される。これらの時間的距離は、真空中の実距離に換算すると、それぞれ、0.675mm、0.825mm、1.5mmになる。
図3は、反射面201〜204で反射した信号光の強度分布を示す概念図である。図3において、縦軸は光強度、横軸は時間である。図3から解るように、時分割多重光信号M1の信号パルスは、反射面201〜204で一部が反射し、残りが透過する。図3では、反射面201,202,203,204における反射光を、符号R201,R202,R203,R204で示している。そして、各反射面201〜204での反射光R201〜R204は、合成されて、第1の繰り返し反射干渉計142から出力される。各反射光R201〜R204の光強度は、対応する反射面201〜204の反射率によって定まる。また、各反射光R201〜R204の相対的な時間位置は、各反射面201〜204の時間的距離によって定まる。したがって、各反射面201〜204の反射率および時間的距離を適当に設定することにより、ビット間隔以上のパルス幅を有する合成反射光(被拡張光)R1を得ることができる。この被拡張光R1は、ハーフミラー141に送られる。
上述のように、第2の繰り返し反射干渉計143の構造は、第1の繰り返し反射干渉計142の構造と全く同じである。したがって、第2の繰り返し反射干渉計143からは、被拡張光R1(図3参照)と同じ波形の被拡張光R2が、ハーフミラー141に出力される。
ここで、上述のように、ハーフミラー141と第1の繰り返し反射干渉計142との往復光路長は、ハーフミラー141と第2の繰り返し反射干渉計143との往復光路長よりも、時分割多重光信号M1の1ビット間隔分だけ短い。したがって、各ビット信号に対応する被拡張光R1(すなわち第1の繰り返し反射干渉計142で生成された被拡張光)は、その次のビット信号に対応する被拡張光R2(すなわち第2の繰り返し反射干渉計143で生成された被拡張光)と同時に、ハーフミラー141に到達する。このため、ハーフミラー141は、常に、連続する2個のビット信号を重畳して、出力することになる。また、上述のように、時分割多重光信号M1は、搬送波の位相が互いにずれた2チャンネルの光信号列S1,S2から構成されている。したがって、ハーフミラー141から出力される被重畳光M2は、搬送波位相が一致しないビット信号の合成波である。このような場合、被重畳光M2の光強度は、搬送波の位相差の大小に応じて変化する。
図4は、光干渉器140の動作を説明するための模式的な波形図である。
図4において、(A)は、光信号列S1,S2の搬送波位相が同一の場合(すなわち、搬送波位相差が零の場合)を示している。また、図4(A)において、(a1)は干渉計に入力される時分割多重光信号M1の信号論理であり、(a2)は当該時分割多重光信号M1の波形である。上述のように、第1、第2の繰り返し反射干渉計142,143は、時分割多重光信号M1のパルス幅を拡張する(図4(A)の(a6)参照)。このため、論理値‘1’が連続する場合には隣接ビット間の重なりが生じ、光信号強度が高くなる。したがって、第1、第2の繰り返し反射干渉計142,143で生成された被拡張光R1,R2は、図4(A)の(a3),(a4)に示したような波形になる。これらの被拡張光R1,R2は、ハーフミラー141によって、重畳される。これにより、光干渉器140から出力される被重畳光M2は、図4(A)の(a5)に示したような波形になる。図5(A)は、図4(A)の(a5)に示した模式的重畳波の、実際の波形をシミュレーションした結果の一部である。図5(A)に示したように、光信号列S1,S2の搬送波位相が同一の場合には、1が連続する部分の光強度が非常に高くなる。
一方、図4において、(B)は、光信号列S1,S2(図1参照)の搬送波位相が半波長分ずれている場合を示している。図4(B)の(b1)に示したように、時分割多重光信号M1の信号論理は、図4(A)に場合と同一とする。したがって、図4(B)の(b2)に示したように、当該信号M1の波形も、図4(A)の場合と同じである。この場合も、第1、第2の繰り返し反射干渉計142,143は、時分割多重光信号M1のパルス幅を拡張する。しかしながら、図4(B)の場合、隣接ビットの搬送波位相が相互に半波長分ずれているので、論理値‘1’が連続する部分で隣接ビット間の重なりが生じても、打ち消し合う。このため、当該重なり部分での光強度は零になるので、第1、第2の繰り返し反射干渉計142,143で生成された被拡張光R1,R2は、図4(B)の(b3),(b4)に示したような波形になる。さらに、図4(B)の場合は、これらの被拡張光R1,R2が、ハーフミラー141で加算されるときにも、論理値‘1’のビットどうしが打ち消し合う。これにより、光干渉器140から出力される被重畳光M2は、図4(B)の(b5)に示したような波形になる。図5(B)は、図4(B)の(b5)に示した模式的重畳波の、実際の波形をシミュレーションした結果の一部である。図5(B)に示したように、光信号列S1,S2の搬送波位相が同一の場合には、1が連続する部分の光強度が零になる。
図5(A)、(B)の比較から、隣接ビット間で搬送波位相が同一の場合は、当該搬送波位相が半波長ずれている場合と比較して、被重畳光M2の平均強度が高くなることが解る。以下、この平均強度の具体的な算出方法について、説明する。
上述のように、本実施形態では、第1の繰り返し反射干渉計142(図1参照)で反射した光信号ビットは、パルス幅が拡張され、これにより、前ビットおよび次ビットと重なり合う。さらに、このようにして生成された被拡張光R1には、ハーフミラー141で、前ビットの被拡張光R2が重畳される。この被拡張光R2も、当該前ビットのさらに前のビット(すなわち被拡張光R1の前々ビット)および当該前ビットの次ビット(すなわち被拡張光R1)と重なり合っている。したがって、ハーフミラー141から出力される被重畳光M2は、被拡張光R1の前々ビット、前ビットおよび次ビットの影響を受けていることになる。このため、被拡張光R1の光強度は、当該被拡張光R1の信号論理だけでなく、前々ビット、前ビットおよび次ビットの信号論理に応じて変化する。このような理由から、被拡張光R1の光強度は、24 (=16)通りの値を取り得ることになる。加えて、これら16通りの被拡張光強度は、光信号列S1,S2(図1参照)を形成する搬送波の位相ずれに応じて変化する。
ここで、被拡張光R1の光強度を求めるためには、当該被拡張光R1の光波形の面積を算出すればよい。例えば、図5(A)の波形からは、隣接信号ビットの搬送波位相が同一の場合の被拡張光強度を求めることができ、また、図5(B)の波形からは、隣接信号ビットの搬送波位相が半波長分ずれている場合の被拡張光強度を求めることができる。さらに、図5(A)、(B)に対応する被拡張光強度は、図4(A)の(a5)や同図(B)の(b5)を用いて概算することができる。
図6は、図4(A)の(a5)および図4(B)の(b5)を用いて被拡張光R1の光強度を概算した結果を示す表である。図6において、xは被拡散光R1のパルス幅であり、yは当該被拡張光R1の1ビット長(例えば80Gbit/sの信号光の場合、12.5ピコ秒)である(図4(A)の(a6)参照)。
被拡張光R1の平均強度は、上述の16通りの被拡張光強度の平均値であると考えることができる。したがって、図6の例では、隣接信号ビットの搬送波位相が同一の場合の被拡張光強度の平均値I1は下式(1)で与えられ、また、当該搬送波位相が半波長分ずれている場合の当該平均値I2は下式(2)で与えられる。そして、式(1)、(2)より、下式(3)が与えられる。ここで、dは、拡張前後の光信号ビットのデューティ比であり、したがってd=x/yである。式(3)から解るように、強度比I1/I2は、デューティ比dに依存する。
I1=64x+24y …(1)
I2=16x+8y …(2)
I1/I2=(64d+24)/(16d+8) …(3)
図7(A)は、強度比I1/I2とデューティ比dとの関係を示すグラフであり、縦軸が強度比I1/I2、横軸がデューティ比dである。図7(A)から解るように、デューティ比dが‘1’よりも大きい場合は、このデューティ比dに依存して強度比I1/I2が増大する。これにより、光干渉器140を用いて光信号ビットのパルス幅を拡張すると(すなわちデューティ比dを‘1’よりも大きくすると)、強度比I1/I2が増大することが判る。図7(A)から解るように、例えばデューティ比dが1.3の場合、強度比I1/I2は約3.4(すなわち5.3dB)となり、十分に大きい強度比I1/I2が得られる。
図7(B)は、隣接信号ビットの搬送波位相差と光信号強度の関係の一例を示すグラフであり、縦軸は光信号強度[dBm] 、横軸は位相差[adim]である。図7(B)に示したように、この実施形態に係る光時分割多重送信装置100では、隣接信号ビットの搬送波位相が同一の場合の被拡張光強度と当該搬送波位相が半波長分ずれている場合の被拡張光強度との比が十分に大きいので(図7(B)の例では5.3dB)、搬送波位相の変化に対する光強度の変化が大きくなり、したがって、搬送波位相の測定精度を向上させることが容易になる。
以上説明したように、この実施形態に係る光時分割多重送信装置100によれば、光干渉器140を設けたので、隣接する信号ビット間の搬送波位相差を精度良く検出することができる。
第2の実施形態
次に、この発明の第2の実施形態に係る光時分割多重送信装置について、図8を用いて説明する。
この実施形態は、ファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating) を用いて干渉計を構成した例である。他の部分の構成は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図8は、この実施形態に係る干渉計800の構成を概略的に示す概念図である。
図8に示したように、干渉計800は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング810と、これを覆う被覆部材820とを備えている。そして、ファイバ・ブラッグ・グレーティング810には、位相シフト領域813を挟んで、第1のグレーティング領域811と第2のグレーティング領域812とが形成されている。
第1、第2のグレーティング領域811,812は、第1の実施形態に係る繰り返し反射干渉計142,143(図1参照)と同様、複数の反射面を備えている(図2参照)。各反射面は、時分割多重光信号M1の一部を反射し、残りを透過する。
位相シフト領域813は、時分割多重光信号M1をそのまま透過する。位相シフト領域813は、光入出力端801と第1、第2のグレーティング領域811,812との往復光路長の差を設定するために設けられる。すなわち、光入出力端801と第1のグレーティング領域811との往復光路長が、当該光入出力端801と第2のグレーティング領域812との往復光路長よりも、時分割多重光信号M1の1ビット間隔分短くなるように、位相シフト領域813の長さが設定される。
次に、図8に示した干渉計800の動作原理を説明する。
時分割多重光信号M1は、サーキュレータ130(図1参照)から出力されて、入出力端801から、ファイバ・ブラッグ・グレーティング810に入力される。この光信号M1は、第1のグレーティング領域811に達する。上述のように、光信号M1の一部ずつが、グレーティング811の各反射面で順次反射する。そして、これらの反射光が合成されて、光入力端801から出力される。これにより、第1の実施形態と同様の、被拡張光R1が得られる(図3参照)。
第1のグレーティング811を透過した光信号成分は、第2のグレーティング領域812に達する。この光信号成分の一部ずつが、第2のグレーティング812の各反射面で順次反射する。そして、これらの反射光が合成されて、光入力端801から出力される。これにより、第1の実施形態と同様の、被拡張光R2が得られる。
上述のように、光入出力端801と第1のグレーティング領域811との往復光路長は、光入出力端801と第2のグレーティング領域812との往復光路長よりも、時分割多重光信号M1の1ビット間隔分だけ短い。したがって、各ビット信号に対応する被拡張光R1は、その前のビット信号に対応する被拡張光R2と同時に、光入出力端801に到達する。このため、光入出力端801は、常に、連続する2個のビット信号を重畳して、出力することになる。
この実施形態に係る光時分割多重送信装置に係る他の動作は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、この実施形態に係る光時分割多重送信装置によれば、干渉計800を設けたので、第1の実施形態と同様、隣接する信号ビット間の搬送波位相差を精度良く検出することができる。
加えて、干渉計800をファイバ・ブラッグ・グレーティングで構成したので、構成が簡単になるという利点を有する。
以上説明した実施形態では、2系統の光信号列S1,S2を多重化する光時分割多重送信装置を例に採って説明したが、4系統或いはそれ以上の光信号列を多重化する光時分割多重送信装置にも、この発明を適用することができる。
第1の実施形態に係る光時分割多重送信装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。 第1の実施形態に係る干渉計の構造を示す概念図である。 第1の実施形態に係る干渉計の動作を説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る干渉計の動作を説明するための模式的な波形図である。 第1の実施形態に係る干渉計の動作を説明するための波形図である。 第1の実施形態に係る干渉計の動作を説明するための図表である。 第1の実施形態に係る干渉計の動作を説明するためのグラフである。 第2の実施形態に係る干渉計の構造を示す概念図である。
符号の説明
100 光時分割多重送信装置
110 光時分割多重器
111,120 光分波器
112,113 光変調器
114 光結合器
115,116 電気バッファ
130 サーキュレータ
140 光干渉器
150 光強度検出器
160 温度調節器

Claims (6)

  1. 搬送波の位相が互いにずれるように生成された複数チャンネルの光信号列を時分割多重化することによって時分割多重光信号を生成する光時分割多重器と、
    前記時分割多重光信号のパルス幅をビット間隔以上の幅まで拡張するとともに、該被拡張光に隣接ビットの被拡張光を重畳する光干渉器と、
    該光干渉器が出力した被重畳光の強度を検出する光強度検出器と、
    を備えることを特徴とする光時分割多重送信装置。
  2. 前記光時分割多重器から出力された前記時分割多重光信号の一部を抽出する光分波器を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光時分割多重送信装置。
  3. 前記光分波器によって抽出された前記時分割多重光信号を前記光干渉器に送るとともに、当該光干渉器から出力された前記被重畳光を前記光強度検出器に送るサーキュレータを、さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の光時分割多重送信装置。
  4. 前記光強度検出器の検出結果に応じて、隣接する前記光信号列を構成する前記搬送波の位相差が半波長となるように前記光時分割多重器を制御する調節器を、さらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光時分割多重送信装置。
  5. 前記光干渉器が、前記時分割多重光信号を二分岐するハーフミラーと、一方の被分岐時分割多重光信号から前記被拡張光を生成して前記ハーフミラーに送り返す第1の繰り返し反射干渉計と、他方の被分岐時分割多重光信号から前記被拡張光を生成して前記ハーフミラーに送り返す第2の繰り返し反射干渉計とを備え、且つ、
    前記ハーフミラーと前記第1、第2の繰り返し反射干渉計との間の往復光路長が、前記時分割多重光信号の1ビット間隔分ずれるように、当該第1、第2の繰り返し反射干渉計が配置された、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光時分割多重送信装置。
  6. 前記光干渉器が、前記時分割多重光信号から前記被拡張光を生成する第1のグレーティング領域と、該第1のグレーティング領域を通過した前記時分割多重光信号から前記被拡張光を生成する第2のグレーティング領域とを備えるファイバ・ブラッグ・グレーティングを有し、且つ、
    該ファイバ・ブラッグ・グレーティングの光入出力端と前記第1、第2のグレーティング領域との間の往復光路長が、前記時分割多重光信号の1ビット間隔分ずれるように、当該第1、第2のグレーティング領域が形成された、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光時分割多重送信装置。
JP2005008089A 2005-01-14 2005-01-14 光時分割多重送信装置 Expired - Fee Related JP3913252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008089A JP3913252B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光時分割多重送信装置
US11/330,265 US7957646B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Optical time division multiplexing transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008089A JP3913252B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光時分割多重送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197378A JP2006197378A (ja) 2006-07-27
JP3913252B2 true JP3913252B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=36684012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008089A Expired - Fee Related JP3913252B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光時分割多重送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7957646B2 (ja)
JP (1) JP3913252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957646B2 (en) 2005-01-14 2011-06-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical time division multiplexing transmitter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893202B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 沖電気工業株式会社 光時分割多重差動位相変調信号生成装置
US8559775B2 (en) * 2010-07-22 2013-10-15 Dubravko Ivan Babic Colorless optical network architecture and network components
US9876578B2 (en) 2014-06-19 2018-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical device, an optical transceiver and a network node

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995255A (en) * 1997-10-28 1999-11-30 Lucent Technologies Inc. Concatenated fiber grating optical monitor
JP3438770B2 (ja) * 1998-03-06 2003-08-18 Kddi株式会社 光ディジタル再生装置
US6256124B1 (en) * 1998-05-08 2001-07-03 All Optical Networks, Inc. Combination photonic time and wavelength division multiplexer
US20040165246A1 (en) * 1999-11-03 2004-08-26 Carlson Steven Allen Electro-optic modulators
US6816266B2 (en) * 2000-02-08 2004-11-09 Deepak Varshneya Fiber optic interferometric vital sign monitor for use in magnetic resonance imaging, confined care facilities and in-hospital
AUPQ641500A0 (en) * 2000-03-23 2000-04-15 Defence Science And Technology Organisation Method and apparatus for estimating chromatic dispersion in fibre bragg gratings
WO2002056520A1 (en) * 2001-01-13 2002-07-18 Nokia Corporation Method and optical coder for coding a signal in an optical fibre network
JP3597482B2 (ja) * 2001-03-15 2004-12-08 三菱電機株式会社 多重装置
EP1298831B1 (en) 2001-09-27 2004-11-10 Alcatel A CA-RZ optical clock signal generator, and a resynchronized optical multiplexer containing such a generator
JP3606835B2 (ja) * 2001-12-11 2005-01-05 独立行政法人情報通信研究機構 光信号発生装置および方法、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに送受信装置および送受信方法
JP3991197B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-17 沖電気工業株式会社 光符号化方式及び光符号器
JP3892326B2 (ja) 2002-03-26 2007-03-14 富士通株式会社 光変調器の制御装置
EP1497929A2 (de) * 2002-04-10 2005-01-19 Nanotron Technologies GmbH Sende-empfangsvorrichtung
US7035484B2 (en) * 2002-04-12 2006-04-25 Xtellus, Inc. Tunable optical filter
US7574139B2 (en) * 2002-05-31 2009-08-11 Oplink Communications, Inc. Carrier-suppressed optical time domain multiplexing
JP3693630B2 (ja) 2002-06-18 2005-09-07 沖電気工業株式会社 光位相検知装置、光位相制御装置及び光送信装置
KR100493095B1 (ko) * 2002-10-16 2005-06-02 삼성전자주식회사 광 전송 시스템
US7174105B2 (en) * 2002-10-21 2007-02-06 Main Street Ventures Llc All-optical time division multiplexing system
KR100848517B1 (ko) * 2002-11-20 2008-07-25 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 광 신호 변환기, 광 부호기, 광 복호기, 및 광 부호 분할다중화 통신 장치
US6956989B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Method and system for generating low jitter NRZ optical data utilizing an optical pulse stretcher
US6920262B2 (en) * 2002-12-18 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Optical pulse stretcher for converting RZ optical data to NRZ optical data for a low jitter NRZ transmitter
JP2004279589A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fujitsu Ltd 多波長光源生成方法及びその装置
JP4149298B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-10 富士通株式会社 光変調器の制御装置
JP4255319B2 (ja) 2003-06-13 2009-04-15 沖電気工業株式会社 位相制御装置及び光送信装置
JP3744920B2 (ja) 2003-06-13 2006-02-15 沖電気工業株式会社 光位相検知装置及び光位相制御装置
US7535647B1 (en) * 2003-08-29 2009-05-19 Otten Iii Leonard John Beam splitters for, for instance, high efficiency spectral imagers
US7061681B2 (en) * 2004-03-02 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabry-Perot interferometer
EP1747486A2 (en) * 2004-05-15 2007-01-31 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Method of characterizing fiber bragg gratings using iterative processing
KR100578140B1 (ko) * 2004-10-07 2006-05-10 삼성전자주식회사 변위 측정을 위한 간섭계 시스템 및 이를 이용한 노광 장치
JP4487746B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-23 沖電気工業株式会社 ファイバブラッググレーティング装置
JP3913252B2 (ja) * 2005-01-14 2007-05-09 沖電気工業株式会社 光時分割多重送信装置
US20070019210A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Kuhn William P Time-delayed source and interferometric measurement of windows and domes
KR100687753B1 (ko) * 2005-10-19 2007-02-27 한국전자통신연구원 Cs-rz 광신호 생성 장치 및 그 생성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957646B2 (en) 2005-01-14 2011-06-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical time division multiplexing transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
US7957646B2 (en) 2011-06-07
JP2006197378A (ja) 2006-07-27
US20060159458A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537345B2 (en) Phase based sensing
CA2535964C (en) Method and apparatus for suppression of crosstalk and noise in time-division multiplexed interferometric sensor systems
JP4083657B2 (ja) 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
US7502120B2 (en) Fiber optic interferometric sensor array
JP3607930B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
KR101645274B1 (ko) 표면 측정을 위한 간섭계 거리 측정 방법, 및 상기 측정 구조
EP2360858B1 (en) Method of switching optical path, and apparatus thereof
CN102840875B (zh) 基于相移光纤光栅的传感复用***
JP6291313B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法、光周波数領域反射測定装置およびそれを用いた位置または形状を測定する装置
MY147887A (en) Apparatus for interferometric sensing
US20170052091A1 (en) Optical frequency domain reflectometry, optical frequency domain reflectometer, and device for measuring position or shape using the same
JP3913252B2 (ja) 光時分割多重送信装置
CN105806379B (zh) 弱反射光纤布拉格光栅-珐泊腔传感器的解调***
JP2006251804A (ja) 電気光学遅延線周波数弁別器
EP1188092B1 (en) Elimination of polarization fading in unbalanced optical measuring interferometers
JP5008011B2 (ja) 光ファイバセンサアレイ及び光ファイバセンサアレイシステム
US10268101B2 (en) Optical logic circuit
JP2007309883A (ja) 外力検出システム
JP5192742B2 (ja) ブリルアン散乱測定装置
US20210003392A1 (en) An optical shape sensing method and system
JP5031636B2 (ja) ブリルアン散乱測定装置
JP5188632B2 (ja) ブリルアン散乱測定装置
CN101487724A (zh) 萨格奈克干涉仪光纤分布式扰动传感器及其扰动定位方法
JP7371830B1 (ja) 光ファイバセンサ及びそれを用いた計測システム
JP2002131022A (ja) 光ファイバセンサシステムおよびレーザ光の波長測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees