JP3911008B2 - レバミピドの改良製造法 - Google Patents

レバミピドの改良製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911008B2
JP3911008B2 JP2006546720A JP2006546720A JP3911008B2 JP 3911008 B2 JP3911008 B2 JP 3911008B2 JP 2006546720 A JP2006546720 A JP 2006546720A JP 2006546720 A JP2006546720 A JP 2006546720A JP 3911008 B2 JP3911008 B2 JP 3911008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
rebamipide
formula
amino acid
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006546720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503476A (ja
Inventor
新二 西谷
宣夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2007503476A publication Critical patent/JP2007503476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911008B2 publication Critical patent/JP3911008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本件は、胃潰瘍等の治療剤として有用なレバミピドを高純度且つ高収率で製造するレバミピドの改良製造法に関する。
レバミピドは、下記式(1)で示されるカルボスチリル化合物(化学名:2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1H)−キノロン−4−イル]プロピオン酸)であって、胃潰瘍、急性胃炎、または慢性胃炎の急性悪化期に現れる胃粘膜病変に対する優れた治療効果を示す薬剤である。
Figure 0003911008
レバミピドの製造方法としては、例えば下記反応式1に示す方法が知られている(特許文献1)。すなわち、ブロモメチルカルボスチリル(2)をナトリウムエトキシド等の塩基の存在下にジエチルアセトアミドマロネート(3)と反応させてマロネートカルボスチリル化合物(4)を得、この化合物を塩酸等の鉱酸で加水分解及び脱炭酸させてカルボスチリルアミノ酸化合物(5)を製造した後、4−クロロベンゾイルクロリド(6)でアシル化させて目的とする式(1)のレバミピドを製造する。
Figure 0003911008
上記出発物質のブロモメチルカルボスチリル(2)は、例えば下記反応式2に示すように、アセト酢酸アニリド(7)を臭素やN−ブロモコハク酸イミドなどで臭素化して式(8)の化合物とし、次いで濃硫酸などの縮合剤を用いて閉環させて得られるが、その生成物には臭素化反応由来の副生成物のひとつである下記式(9)で示される6−ブロモカルボスチリル化合物が不純物として含まれる。
Figure 0003911008
Figure 0003911008
上記ブロモメチルカルボスチリル(2)中に混在する不純物の6−ブロモカルボスチリル化合物(9)は、上記反応式1にしたがって、ブロモメチルカルボスチリル(2)をレバミピド(1)に導く際、下記反応式3に示すようにブロモメチルカルボスチリル(2)と同様の挙動を示し、それぞれ対応する式(10)および式(11)で示される化合物を経て、式(12)で示される対応する6−ブロモ化合物に導かれ、目的物のレバミピド(1)中に混在する。
Figure 0003911008
なお、該不純物の6−ブロモカルボスチリル化合物(9)は、前記反応式2に示す方法における臭素化反応条件の制御、例えば式(7)のアセト酢酸アニリドに対する臭素の使用量を等モル若しくは等モル以下とし、反応温度を50℃以下で実施するなどの手段をとることによりある程度はその生成量を抑制することは可能であるが、反応条件の制御だけでは所望のブロモカルボスチリル(2)の収率を大きく低下させることなく6−ブロモカルボスチリル化合物(9)の生成を制御するのには限界がある。
したがって、目的とするレバミピド(1)を医薬として用いるには、かかる混在する6−ブロモ化合物(12)を除去する必要があるが、その除去は極めて困難で、再結晶法や溶媒による洗浄法によっても充分に除去されず、またそれら操作中に目的物のレバミピドが損失するなどの欠陥があり、高純度のレバミピドを高収率で得ることは難しい。このような観点から、ブロモメチルカルボスチリル(2)中に混在する6−ブロモカルボスチリル化合物(9)を除去することを検討した。
しかして、ブロモメチルカルボスチリル(2)から混在する6−ブロモカルボスチリル化合物(9)を除去する方法としては、種々の溶媒からの再結晶や種々の溶媒を用いる分散洗浄操作による方法などが考えられるが、十分な除去効果が得られないか、または例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどを使用した場合ではある程度の除去効果は認められるが、その場合でもブロモメチルカルボスチリル(2)の濾液への損失が大きく実用的でないという問題がある。
またその不純物の6−ブロモ体を以後の段階、すなわち前記反応式1におけるマロネートカルボスチリル化合物(4)からの対応6−ブロモ体(10)の除去、さらにカルボスチリルアミノ酸化合物(5)からの対応6−ブロモ体(11)の除去も同様の問題がある。
特開昭60−19767号公報
しかして、これら一連の工程において、いずれの段階で不純物である6−ブロモ体を除去するのが望ましいかについて種々検討した結果、アシル化による目的のレバミピドに導く直前に、該不純物の6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を含有するカルボスチリルアミノ酸化合物(5)を還元処理することにより該6−ブロモ体(11)のみを選択的に還元して有用なカルボスチリルアミノ酸化合物(5)に変換することができ、ついでその反応生成物をアシル化に付すことにより所望の高純度のレバミピドが高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、医薬として有用なレバミピドをより容易に高純度且つ高収率で製造できる改善された方法を提供することである。
本発明の他の目的は、レバミピドを製造するための一連の工程中に副生する6−ブロモ体を効率よく除去する方法を提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、ブロモメチルカルボスチリル(2)からの目的のレバミピド(1)を製造する過程で、アシル化直前のカルボスチリルアミノ酸化合物(5)に不純物として混在する6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を選択的に還元して有用なカルボスチリルアミノ酸化合物(5)に変換させることによって該不純物を除去し、もって、目的とする高純度のレバミピドをより高収率で製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、不純物として6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を含有するカルボスチリルアミノ酸化合物(5)またはその塩を、塩基性の水溶液中、水素及び触媒の存在下で還元処理することにより、不純物である6−ブロモ体(11)のみを選択的に還元してカルボスチリルアミノ酸化合物(5)に変換し、次いで、該カルボスチリルアミノ酸化合物(5)を、塩基性水溶液中、4−クロロベンゾイルクロリドでアシル化させることにより、目的のレバミピド(1)を得ることができる。この本発明の方法を下記の反応式4に示す。
Figure 0003911008
本発明方法は、不純物除去方法として一般に採用されている、溶媒による再結晶や分散洗浄操作、或いはカラムクロマトグラフィーなどによる方法ではなく、還元反応を利用した精製方法であって、主成分そのものを還元するのではなく、主成分に混在する不純物を主成分そのものに変換して純度を高める精製方法であり、このような一般的でない精製方法を採用することによって、目的のレバミピドをより高収率で製造することができる。
本発明において、6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を不純物として含有するカルボスチリルアミノ酸化合物(5)の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩などの無機酸塩、ナトリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩を例示できる。
本発明方法を実施するには、不純物の6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を含有するカルボスチリルアミノ酸化合物(5)またはその塩に水および塩基性化合物を加えて、塩基性水溶液を調製する。この際加える水は、不純物含有カルボスチリルアミノ酸化合物(5)またはその塩1重量部に対して通常水5〜50重量部程度である。
また塩基性の水溶液とするために加える塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどの無機塩基性化合物が例示でき、その量は、好ましくは水溶液のpHが14以下の塩基性となるように加える。但し、該不純物含有のカルボスチリルアミノ酸化合物(5)が、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などの金属塩である場合は、その水溶液は塩基性を示すため、必ずしも新たに塩基性化合物を加えなくてもよい。
本発明において、該不純物の6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物(11)を選択的に還元するために使用する触媒としては、例えば、パラジウム系触媒やニッケル系触媒などが例示できるが、このうち、展開ラネーニッケル触媒が好ましい。使用する触媒の量は、該不純物含有カルボスチリルアミノ酸化合物(5)またはその塩1重量部に対して、通常0.01〜0.50重量部程度、好ましくは0.02〜0.20重量部程度である。
本発明における還元反応は、通常常圧〜10気圧の水素雰囲気下、好ましくは常圧〜4気圧の水素雰囲気下で行い、通常0〜40℃、好ましくは10〜30℃で行う。この還元反応は、撹拌下で行うことにより、より有利に進行する。
還元反応終了後、触媒を除いて得られるカルボスチリルアミノ酸化合物(5)の塩基性水溶液を4−クロロベンゾイルクロリドと反応させて所望のレバミピド(1)を得る。このアシル化反応は常法によって行うことができ、例えば、ショッテン−バウマン法により容易に行うことが出来る。
上記アシル化反応に用いられる4−クロロベンゾイルクロリドの使用量はカルボスチリルアミノ酸化合物(5)1モルに対して等モル、好ましくは等モル〜2倍モル量である。
該アシル化反応は、上記触媒を除去して得られるカルボスチリルアミノ酸化合物(5)の塩基性水溶液に、所望によりさらに塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)を添加し、4−クロロベンゾイルクロリドをそのまま、あるいはアセトン、アセトニトリル、酢酸エチルなどの有機溶媒溶液を加えて−10℃〜100℃程度で、好ましくは約0℃〜36℃で、5分〜15時間程度行われる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
HPLC分析で1.09%の2−アミノ−3−[6−ブロモ−2(1H)キノロン−4−イル]プロピオン酸(式(11)の化合物)を不純物として含む、HPLC分析で純度98.56%の2−アミノ−3−[2(1H)キノロン−4−イル]プロピオン酸一塩酸塩二水和物(式(5)の化合物)10gに、水200ml及び25%の水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えて溶解した。この水溶液に50%含水展開ラネーニッケル触媒2gを加えて、2気圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した後、触媒を濾過した。尚、2時間撹拌後のHPLC分析で、2−アミノ−3−[6−ブロモ−2(1H)キノロン−4−イル]プロピオン酸(式(11)の化合物)は0.01%、2−アミノ−3−[2(1H)キノロン−4−イル]プロピオン酸(式(5)の化合物)は99.73%であった。次に、触媒を濾過した水溶液に25%の水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えた後、4−クロロベンゾイルクロリド10gのアセトン50ml溶液を氷冷下で滴下した。滴下終了後、塩酸酸性とし、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水及びアセトンで洗浄し、約80℃で温風乾燥して、11.7g(収率96.2%、HPLC分析の純度99.60%)のレバミピド(1)を得た。
本発明の方法によれば、一般的な精製方法では効率的に除去できない不純物の6−ブロモ化合物を、選択的に還元することで所望の化合物に変換してその純度を高めることができるため、主成分の損失を全く伴わない非常に効率的な精製方法が提供される。したがって、本発明方法は、より高純度なものを要求される医薬品のレバミピドの工業的な製法に有利に用いられる。
本発明方法によれば、また、その還元反応における溶媒として水を使用し、比較的短時間のうちに温和な条件で実施できるため、目的化合物の大量合成時における操作が簡単である。さらに、前工程の還元反応終了後に、触媒を濾過して除いた塩基性水溶液のままで、次の段階のアシル化反応に供することができ、目的のレバミピドが高収率で得ることができるため、本発明は、レバミピドの大量合成に極めて有効である。

Claims (1)

  1. 不純物として式(11):
    Figure 0003911008
    の6−ブロモカルボスチリルアミノ酸化合物を含有する式(5):
    Figure 0003911008
    の化合物またはその塩を、塩基性水溶液中、水素及び触媒の存在下に還元処理して、不純物の式(11)の化合物を選択的に還元して式(5)の化合物またはその塩に変換し、次いで、塩基性水溶液中、式(5)の化合物またはその塩に、式(6):
    Figure 0003911008
    の化合物を反応させて式(1):
    Figure 0003911008
    の化合物またはその塩に導く、式(1)の化合物またはその塩の製造法。
JP2006546720A 2004-12-01 2005-11-30 レバミピドの改良製造法 Active JP3911008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348425 2004-12-01
PCT/JP2005/022412 WO2006059781A1 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Improved process for preparing rebamipide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503476A JP2007503476A (ja) 2007-02-22
JP3911008B2 true JP3911008B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=35788485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546720A Active JP3911008B2 (ja) 2004-12-01 2005-11-30 レバミピドの改良製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7718805B2 (ja)
JP (1) JP3911008B2 (ja)
KR (1) KR101098116B1 (ja)
CN (1) CN100537541C (ja)
HK (1) HK1099298A1 (ja)
IL (1) IL177039A (ja)
WO (1) WO2006059781A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032600B1 (ko) 2008-08-11 2011-05-06 동우신테크 주식회사 고순도 레바미피드의 제조방법
CN101870674B (zh) * 2009-04-21 2012-04-18 陕西大生化学科技有限公司 改进的瑞巴派特中间体的制备方法
CN102174015B (zh) * 2011-03-07 2013-10-16 江西同和药业有限责任公司 瑞巴派特的精制方法
SA113340675B1 (ar) * 2012-06-26 2015-08-16 استيش. كو.، ليمتد أدوية ريباميبايد تحضيرية جديدة، طريقة تحضيرها واستخدامها
CN103113294B (zh) * 2013-03-11 2016-04-27 浙江远力健药业有限责任公司 瑞巴派特的合成方法
CN104262346B (zh) * 2014-09-17 2016-06-08 广东众生药业股份有限公司 一种溴芬酸钠二聚体杂质的制备方法
WO2016108319A1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-07 삼진제약 주식회사 신규 레바미피드 전구체의 염 및 이의 용도
KR20170094584A (ko) * 2016-02-11 2017-08-21 삼진제약주식회사 레바미피드 전구체를 포함하는 면역질환 및 대사성질환의 예방 또는 치료를 위한 경구투여용 약제학적 조성물
CN113248429A (zh) * 2021-06-01 2021-08-13 千辉药业(安徽)有限责任公司 一种瑞巴派特原料药的制备方法
CN115028579B (zh) * 2022-06-21 2023-07-18 福建海西新药创制股份有限公司 一种瑞巴派特原料药的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578381A (en) 1982-07-05 1986-03-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
JPS6019767A (ja) * 1983-07-11 1985-01-31 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
JP2820739B2 (ja) 1989-10-28 1998-11-05 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体の製造法
JP3145468B2 (ja) 1992-02-27 2001-03-12 マニー株式会社 かしめ装置に於ける下型の取付構造
KR100669823B1 (ko) 2001-02-20 2007-01-17 경동제약 주식회사 2-(4-클로로벤조일아미노)-3-[2(1h)-퀴놀리논-4-일]프로피온산의 제조방법 및 그 중간체
KR100766578B1 (ko) 2001-12-18 2007-10-11 동화약품공업주식회사 레바미피드의 제조방법
KR100520184B1 (ko) 2002-10-11 2005-10-10 한미약품 주식회사 레바미파이드의 개선된 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7718805B2 (en) 2010-05-18
HK1099298A1 (en) 2007-08-10
US20070249835A1 (en) 2007-10-25
KR101098116B1 (ko) 2011-12-26
IL177039A (en) 2011-03-31
CN100537541C (zh) 2009-09-09
KR20070085057A (ko) 2007-08-27
JP2007503476A (ja) 2007-02-22
IL177039A0 (en) 2006-12-10
CN1922145A (zh) 2007-02-28
WO2006059781A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911008B2 (ja) レバミピドの改良製造法
JP6948419B2 (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
JP2008105970A (ja) ジヒドロキノリン誘導体の製造方法及びその中間体
JP6228210B2 (ja) フルボキサミン遊離塩基の精製方法およびそれを用いた高純度フルボキサミンマレイン酸塩の製造方法
WO2016066116A1 (zh) 阿普斯特的制备方法及其中间体
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
JP2598703B2 (ja) ブチル3′―(1h―テトラゾール―5―イル)オキサニレートの製造法
JP4545911B2 (ja) メシル酸カモスタットの製造方法
CA2930089C (en) Fingolimod hydrochloride process
JP6915189B1 (ja) 高純度2−ナフチルアセトニトリル及びその製造方法
JPWO2003057665A1 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体結晶の製造方法、およびその中間体の新規結晶とその製造方法
JP4799085B2 (ja) 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法
JP2005289835A (ja) 5−置換−2−アミドフェノールの製造方法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP5010713B2 (ja) 塩酸カモスタットの製造方法
JP3647915B2 (ja) 2−アミノ−5−ニトロフェニル酢酸及びその製造方法
JP2007230906A (ja) N,n−ジメチルカルバモイルメチル4‐ヒドロキシフェニルアセテートの製造法
JP2011051974A (ja) シベレスタットの合成方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
KR20090051855A (ko) 몬테루카스트 사이클로헥실아민 염의 신규한 결정다형 및그의 제조방법
JPH07224058A (ja) 4−(p−クロロベンジル)−2−(ヘキサハイドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン又はその塩の製造方法
JPH06157538A (ja) キノロンカルボン酸類の精製方法
JPH09328473A (ja) 3,4−ジヒドロカルボスチリルの製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JP2008260714A (ja) 光学活性ハロアルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250