JP3910385B2 - 燃料電池自動車の制御装置 - Google Patents

燃料電池自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3910385B2
JP3910385B2 JP2001239340A JP2001239340A JP3910385B2 JP 3910385 B2 JP3910385 B2 JP 3910385B2 JP 2001239340 A JP2001239340 A JP 2001239340A JP 2001239340 A JP2001239340 A JP 2001239340A JP 3910385 B2 JP3910385 B2 JP 3910385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
fuel cell
current
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001239340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003052103A (ja
Inventor
芳信 蓮香
浅雄 上野臺
裕 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001239340A priority Critical patent/JP3910385B2/ja
Publication of JP2003052103A publication Critical patent/JP2003052103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910385B2 publication Critical patent/JP3910385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池と蓄電装置とを並列に接続して電源とし、該電源をモータ出力制御装置を介して駆動用モータに接続する燃料電池自動車に適用される、燃料電池自動車の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池自動車には、駆動用モータなどの負荷に対して、燃料電池(FC)とキャパシタとを並列に接続し、燃料電池自動車の駆動用モータなどに対してそれぞれから電力を供給できるようにしたものがある。例えば、加速時においては燃料電池では供給しきれない電力をキャパシタにより補給することで燃料電池を補い、また、減速時にはキャパシタに駆動用モータからの回生エネルギを蓄えて、次の加速に備えている。
【0003】
ところで、燃料電池自動車停止時のキャパシタからの暗電流を低減するため、キャパシタと、燃料電池や負荷との間にリレーが設けられる。また、リレーのキャパシタ側とその他側とに電圧検出手段をそれぞれ設け、燃料電池自動車の使用時には、それぞれの電圧検出手段で検出した電圧値の差に応じてリレーの接続状態を検出している。そして、リレーの開路故障を検出した場合には、回生発電を禁止して、回生発電による電源電圧の異常上昇を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記手法においても、キャパシタ側に設けた電圧検出手段を介してキャパシタに蓄えた電力が消費され、低減してしまう。また、上記した電圧検出手段を廃止すると、リレーの接続状態の検出ができなくなるという問題があった。
そこで、この発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、蓄電装置に蓄えた電力を長時間保持できるとともに、接続手段の接続状態を推定することで、接続手段の開路故障発生時の電源電圧の異常上昇を防止することができる燃料電池自動車の制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池2)と蓄電装置(例えば、実施の形態におけるキャパシタ3)とを並列に接続して電源とし、該電源をモータ出力制御装置(例えば、実施の形態におけるモータ制御装置12)を介して駆動用モータ(例えば、実施の形態における駆動用モータ4)に接続する燃料電池自動車(例えば、実施の形態における燃料電池自動車1)において、当該蓄電装置を、前記燃料電池とモータ出力制御装置とを接続する電力供給回路に対して接続または遮断する蓄電装置接続手段(例えば、実施の形態におけるリレー7)を備えるとともに、前記蓄電装置接続手段蓄電装置との間に蓄電装置に入出する電流値を検出する電流検出手段(例えば、実施の形態における電流検出手段10)を、前記蓄電装置接続手段の燃料電池又はモータ出力制御装置側に電源電圧値を検出する電圧検出手段(例えば、実施の形態における電圧検出手段11)を備え、 前記電源電圧値(例えば、実施の形態における電圧値Vpin)が変化したことを前記電圧検出手段により検出したときに、蓄電装置側の電流が流れることを前記電流検出手段により検出した場合には蓄電装置接続手段が閉じていると推定し、蓄電装置側の電流が流れないことを前記電流検出手段により検出した場合には蓄電装置接続手段が開いていると推定する接続状態推定手段(例えば、実施の形態におけるメイン制御装置6)を設けた、ことを特徴とする。
【0006】
このように構成することで、蓄電装置に保持する電力を確保しつつ、蓄電装置接続手段の接続状態を推定することができる。すなわち、本発明は、蓄電装置と燃料電池とを並列に接続したときに、蓄電装置の電圧が燃料電池の電圧に追随するように変動して、燃料電池の電圧が変化したときに蓄電装置から電流が流れるという知見に基づいてなされたものである。したがって、蓄電装置接続手段の燃料電池側の電圧が変化したことを前記電圧検出手段により検出したときに、蓄電装置側の電流が流れることを前記電流検出手段により検出した場合には、蓄電装置接続手段が閉じていると推定することができる。また、蓄電装置接続手段の燃料電池側の電圧が変化したことを前記電圧検出手段により検出したときに、蓄電装置側の電流が流れないことを前記電流検出手段により検出した場合には、蓄電装置接続手段が開いていると推定することができる。また、蓄電装置側に電流検出手段を設けて蓄電装置接続手段の接続状態を推定するため、蓄電装置接続手段が開路状態の場合には蓄電装置は電気的に孤立する。したがって、蓄電装置に暗電流が流れるおそれがなく、蓄電装置に蓄えた電力を電気自動車停車時に確実に保持することができる。さらに、種類の異なる電流検出手段と電圧検出手段とを用いるため、設備的にも無駄がない。
【0007】
請求項2に記載した発明は、前記電流検出手段により検出される電流値の絶対値が、第1の規定値以下と判定された場合に(例えば、実施の形態におけるメイン制御装置6のステップS100)、前記判定時に前記電圧検出手段により検出した判定時電圧値を記憶し(例えば、実施の形態におけるメイン制御装置6のステップS102)、前記判定時電圧値と現在の電圧値との差分の絶対値が、規定時間継続して第2の規定値以上と判定された場合に(例えば、実施の形態におけるメイン制御装置6のステップS104,ステップS106)、前記蓄電装置接続手段の接続状態が開路状態であることを推定する(例えば、実施の形態におけるメイン制御装置6のステップS108)、ことを特徴とする。
このように構成することで、より具体的に蓄電装置接続手段の接続状態を推定することができる。
請求項3に記載した発明は、前記蓄電装置接続手段が開路状態であることを推定したときに前記モータ出力制御装置に対して回生発電を禁止する、ことを特徴とする。
このように構成することで、接続手段の開路状態における電圧の異常上昇を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態における燃料電池自動車の制御装置を図面と共に説明する。
図1はこの発明の実施形態における燃料電池自動車の制御装置を示す概略構成図である。図1に示した燃料電池自動車1は、電力供給源(電源)となる燃料電池(FC)2と、キャパシタ3とを備えている。前記燃料電池2およびキャパシタ3は、駆動用モータ4などの負荷に対して並列に接続され、当該駆動用モータ4に対して電力を供給できるようにしている。この場合において、燃料電池2と駆動用モータ4との間には、VCU(チョッパ)5が設けてあり、当該VCU5により燃料電池2からの出力を必要に応じて制限している。また、前記駆動用モータ4はモータ制御装置12に接続され、当該モータ制御装置12により駆動用モータ4の制御を行う。前記燃料電池2、モータ制御装置12そしてVCU5にはメイン制御装置6が接続してある。このメイン制御装置6はアクセルペダルの踏み込み量などから必要電力を算出して、この算出した電力に基づいて燃料電池2やVCU5、モータ制御装置12にそれぞれ制御信号を送るのである。すなわち、メイン制御装置6は、燃料電池2に対しては目標発電量を、VCU5に対しては電流制限指令や直結またはスイッチ指令を、モータ制御装置12に対しては駆動制限電力値を、それぞれ送信する。
【0009】
キャパシタ3と、モータ制御装置12およびVCU5との間には、リレー7が設けてあり、当該リレー7の開閉によりキャパシタ3を燃料電池2やモータ制御装置12に対して導通または遮断している。燃料自動車の停止時においては、リレー7を開路状態とすることにより、キャパシタ3を電気的に孤立させて蓄えた電気量を確保することができる。
【0010】
本実施形態においては、リレー7のキャパシタ3側に電流検出手段10を設けて、当該電流検出手段10によりキャパシタ3側に流れる電流値Icapを測定するようにしている。一方、リレー7の燃料電池2側には、電圧検出手段11を設けてあり、当該電圧検出手段11により燃料電池2側の電圧値Vpinを測定できるようにしている。本実施形態においては、キャパシタ3と燃料電池2とは並列に設けてあり、リレー7が閉状態のときには略直結状態となるため、燃料電池2の電圧が変化すると、キャパシタ3の電圧も追随するように変化して電流を流す。したがって、キャパシタ3側に流れる電流値Icapと、燃料電池2側の電圧値Vpinとに基づいてリレー7の接続状態を推定することができる。以下、これについて説明する。
【0011】
図2はリレーの接続状態の推定処理を示すフローである。まず、ステップS100に示すように、リレー7のキャパシタ3側に流れる電流値Icapがしきい値よりも小さいかどうかをメイン制御装置6内の比較手段(図示せず)により判定する。この判定結果が「NO」である場合には、一連の処理を終了して、メイン制御装置6内の推定手段(図示せず)により、リレー7が閉路状態であると判定する。電流が流れている場合は、当然リレー7のキャパシタ3側と燃料電池2側とが導通しているからである。この判定結果が「YES」である場合は、電流がほぼ流れていないとみなしてステップS102に進む。ステップS102においては、前記電流値Icapがしきい値よりも小さいと判定されたときの、最初の時点の燃料電池2側の電圧値Vpinを、メイン制御装置6内の記憶手段(図示せず)により記憶して、この値をVPINHLD(以下、単にVhldという)とする。
【0012】
そして、ステップS104においては、メイン制御装置6内の比較演算手段(図示せず)により、上記した電圧値Vhldと、このステップS104時における電圧値Vpinとの差分をとり、この差分の絶対値がしきい値より大きいかどうかを判定する。判定結果が「NO」である場合には、定常状態であるとみなせるので一連の処理を終了する。判定結果が「YES」である場合にはステップS106に進む。ステップS106においては、メイン制御装置6内の判定手段(図示せず)により、上記した差分の絶対値がしきい値より大きい状態が規定時間継続するかどうかを判定する。判定結果が「NO」である場合には一時的な状態とみなして一連の処理を終了する。判定結果が「YES」である場合はステップS108に進む。
【0013】
このように、上記した差分の絶対値がしきい値より大きい状態が規定時間以上継続した場合には、キャパシタ3側の電流が流れていないにもかかわらず、燃料電池2側の電圧が変化している状態である。このため、ステップS108に示すように、メイン制御装置6内の推定手段(図示せず)により、開路状態、すなわちリレーの接点が閉じていない、あるいは閉じていても接触状態が悪い状態(開路故障)、と推定して、処理を終了する。
【0014】
リレー7が開路状態であることを検出したときには、メイン制御装置6から前記モータ制御装置12に対して回生禁止指示信号を送信して、駆動用モータ4での回生処理を禁止する。また、モータ制御装置12に対して、ゼロトルク出力指令を行う。したがって、リレー7の開路状態のときに、電圧の異常上昇を防止することができる。また、キャパシタ3側に電流検出手段10を設けてリレー7の接続状態を推定するため、リレー7が開くとキャパシタ3は電気的に孤立し、蓄えた電力を燃料電池自動車1停車時に確実に保持することができる。
【0015】
なお、上記したフローは一例であり、リレー7の燃料電池2側の電圧が変化したことを検知したときに、キャパシタ3側の電流が流れないことを検知してリレー7を開路状態と推定するものであれば、必要に応じて工程を追加または変更してもよいことはもちろんである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明によれば、蓄電装置に保持する電力を確保しつつ、蓄電装置接続手段の接続状態を推定することができる。また、蓄電装置に蓄えた電力を燃料電池自動車の停車時において確実に保持することができる。
また、請求項2に記載した発明によれば、より具体的に蓄電装置接続手段の接続状態を推定することができる。
また、請求項3に記載した発明によれば、接続手段の開路状態における電圧の異常上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施形態における燃料電池自動車の制御装置を示す概略構成図である。
【図2】 図2はリレーの接続状態の推定処理を示すフローである。
【符号の説明】
1 燃料電池自動車
2 燃料電池
3 キャパシタ
4 駆動用モータ
6 メイン制御装置
7 リレー
10 電流検出手段
11 電圧検出手段
12 モータ制御装置

Claims (3)

  1. 燃料電池と蓄電装置とを並列に接続して電源とし、該電源をモータ出力制御装置を介して駆動用モータに接続する燃料電池自動車において、
    当該蓄電装置を、前記燃料電池とモータ出力制御装置とを接続する電力供給回路に対して接続または遮断する蓄電装置接続手段を備えるとともに、
    前記蓄電装置接続手段蓄電装置との間に蓄電装置に入出する電流値を検出する電流検出手段を、
    前記蓄電装置接続手段の燃料電池又はモータ出力制御装置側に前記電力供給回路の電源電圧値を検出する電圧検出手段を備え、
    前記電源電圧値が変化したことを前記電圧検出手段により検出したときに、蓄電装置側の電流が流れることを前記電流検出手段により検出した場合には蓄電装置接続手段が閉じていると推定し、蓄電装置側の電流が流れないことを前記電流検出手段により検出した場合には蓄電装置接続手段が開いていると推定する接続状態推定手段を設けた、ことを特徴とする燃料電池自動車の制御装置。
  2. 前記電流検出手段により検出される電流値の絶対値が、第1の規定値以下と判定された場合に、
    前記判定時に前記電圧検出手段により検出した判定時電圧値を記憶し、
    前記判定時電圧値と現在の電圧値との差分の絶対値が、規定時間継続して第2の規定値以上と判定された場合に、
    前記蓄電装置接続手段の接続状態が開路状態であると推定する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池自動車の制御装置。
  3. 前記蓄電装置接続手段が開路状態であることを推定したときに前記モータ出力制御装置に対して回生発電を禁止する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池自動車の制御装置。
JP2001239340A 2001-08-07 2001-08-07 燃料電池自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP3910385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239340A JP3910385B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 燃料電池自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239340A JP3910385B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 燃料電池自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052103A JP2003052103A (ja) 2003-02-21
JP3910385B2 true JP3910385B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19070110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239340A Expired - Fee Related JP3910385B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 燃料電池自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506242A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムのための適応電流コントローラ
JP5459627B2 (ja) * 2011-10-25 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003052103A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107428254B (zh) 车辆的电源装置
US8600593B2 (en) Electrically powered vehicle
US7768237B2 (en) Simplified automatic discharge function for vehicles
US6815100B2 (en) Control device for starting fuel cell vehicle
US8044534B2 (en) Method of controlling DC/DC converter, method of controlling DC/DC converter apparatus, and method of controlling driving operation of electric vehicle
CN100401614C (zh) 蓄电***与蓄电***异常的处理方法
JP5171578B2 (ja) 車両用バッテリー制御装置
JP2007159326A (ja) 電源制御装置
KR101997347B1 (ko) 자동차
JPH10257778A (ja) 電気自動車の制御装置
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
CN112018999B (zh) 电源***
US7034475B2 (en) Control apparatus for controlling regenerative operation of vehicle motor
CN112019000B (zh) 电源***
JP5064368B2 (ja) Dc/dcコンバータシステム
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JPH08308004A (ja) 電動車両の制御装置
JP6722080B2 (ja) 車両用電源装置
JP5556902B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP4225122B2 (ja) 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2005210892A (ja) 少なくとも1つのxバイ・ワイヤ・システムを有するハイブリッド車両のエネルギー供給装置
JP2019040824A (ja) 燃料電池システム、漏電エリア特定方法
JP2006304408A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP3910385B2 (ja) 燃料電池自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees