JP3910145B2 - 溶射被膜およびその製造方法 - Google Patents

溶射被膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910145B2
JP3910145B2 JP2003000329A JP2003000329A JP3910145B2 JP 3910145 B2 JP3910145 B2 JP 3910145B2 JP 2003000329 A JP2003000329 A JP 2003000329A JP 2003000329 A JP2003000329 A JP 2003000329A JP 3910145 B2 JP3910145 B2 JP 3910145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
spray coating
semiconductor
oxygen
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003000329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211166A (ja
Inventor
真也 宮地
慎二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2003000329A priority Critical patent/JP3910145B2/ja
Priority to US10/751,109 priority patent/US7390583B2/en
Publication of JP2004211166A publication Critical patent/JP2004211166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910145B2 publication Critical patent/JP3910145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体処理装置の内部に形成される溶射被膜およびその製造方法に係り、特に、半導体処理装置の稼働時に優れた電気絶縁性と耐食性とを同時に実現し得る溶射被膜の製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属材料へのセラミック溶射等による被膜形成は、材料表面に耐熱性、電気絶縁性および耐食性等の種々の特性を付与させ、またはこれらの特性を向上させることが可能である。このため、セラミック溶射等の被膜形成技術は、航空、原子力および半導体等の広範囲にわたる技術分野において適用されている。このような被膜形成技術の中でも、高融点の材料を金属材料の表面に溶射する場合には、熱エネルギーの高いプラズマアークやプラズマジェット等を熱源としたプラズマ溶射法が採用される。このプラズマ溶射法は、陰極と陽極との間にアークを発生させ、作動ガスと共にノズルにより溶融材料を外部へ噴出する方法であり、作動ガスとしては、一般にアルゴンやヘリウム等の不活性ガスの他に、アルゴンに水素や窒素を混合したガスが使用されている。
【0003】
このように、プラズマ溶射法により形成された種々の溶射被膜の電気絶縁性および耐食性は、同じ材料を焼結した焼結体と比較して不良である。その原因としては、溶射被膜内に空孔が多数存在することおよび溶射被膜が酸素欠損状態となっていることが挙げられる。
【0004】
そこで、従来から空孔の大きさおよび数を低減して溶射被膜の緻密化を図る技術が種々提案されている。このような技術には、例えば減圧下で微粒子粉をプラズマ溶射して溶射被膜の緻密化を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−226869号公報(第4,5頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、溶射被膜の緻密化は実現されるものの、プラズマ溶射が減圧下でなされるため、溶射被膜が酸素欠損状態となることを抑制することはできない。このような酸素欠損状態の溶射被膜を半導体処理装置の内部に形成される溶射被覆部に用いた場合には、半導体処理装置の稼働時に、溶射被膜は半導体化され、その体積抵抗率が低下するので、優れた電気絶縁性を実現することができない。また、酸素欠損の状態は、化学量論組成の状態と比較して熱力学的に不安定な状態であるため、半導体処理装置稼働時に溶射被膜が反応性に富み、結果として耐食性に劣ることとなる。そこで、近年においては、上記した酸素欠損の問題を解決することで、優れた電気絶縁性と耐食性とを共に実現し得る溶射被膜の製造技術の開発が要請されていた。
【0007】
本発明は、上記要請に鑑みてなされたものであり、上記したような酸素欠損の問題を解決することで、優れた電気絶縁性と耐食性とを共に実現し得る溶射被膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記酸素欠損の問題を解決すべく溶射被膜について鋭意研究を重ねた結果、溶射被膜の組成を化学量論組成またはそれに近い組成とすることで、上記問題が解決され、ひいては溶射被膜の優れた電気絶縁性と耐食性とを同時に実現し得るとの知見を得た。さらに、本発明らは、溶射被膜の組成をを化学量論組成に近づけるには、プラズマ作動ガスに従来から使用されている還元ガス等を使用せずに、酸素ガス等を使用することが効果的であるとの知見を得た。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
【0009】
すなわち、本発明の溶射被膜は、半導体処理装置内部にプラズマ溶射法により形成されるものであって、金属酸化物または半導体酸化物からなり、上記酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))が、化学量論組成の場合の組成比の80%以上であることを特徴としている。
【0010】
本発明の溶射被膜は、上記したように、その組成を化学量論組成またはそれに近い組成とすべく、酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))を化学量論組成の場合の組成比の80%以上としている。このため、本発明の溶射被膜を半導体処理装置の内部に形成される溶射被覆部に用いた場合には、半導体処理装置の稼働時に、溶射被膜の半導体化が抑制されて、体積抵抗率の低下を防止することができることから、優れた電気絶縁性を実現することができる。また、溶射被膜の酸素欠損状態が回避されるため、溶射被膜が熱力学的に安定な状態となり、溶射被膜の半導体処理装置稼働時の反応性が低減され、結果として優れた耐食性を実現することができる。
【0011】
このような溶射被膜の構成要素となる金属や酸化物には、従来から金属酸化物や半導体酸化物の構成要素とされている金属や半導体を用いることが可能であり、例えば、アルカリ土類金属、希土類金属、Al、TaおよびSiの1種類以上をその用途によって適宜選択することができる。
【0012】
また本発明の溶射被膜の製造方法は、半導体処理装置内部にプラズマ溶射法により形成される溶射被膜を好適に製造する方法であって、プラズマ作動ガスが、酸素ガスまたは酸素を含むガスであり、溶射被膜は、金属酸化物または半導体酸化物からなり、酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))を、化学量論組成の場合の組成比の80%以上とすることを特徴としている。
【0013】
半導体製造プロセスにおいて、半導体処理装置内部にプラズマ溶射法により形成された溶射被膜の耐食性は、プラズマまたはプラズマガスとの反応性(一般的にはフッ素プラズマによるフッ化反応)、および溶射被膜の表面に形成される反応層(一般にはフッ化物層)の安定性によって判断することができる。溶射被膜が化学量論組成である場合には、例えばフッ素プラズマとのフッ化反応は溶射被膜のほぼ全面にわたって進行する。これに対し、溶射被膜が非化学量論組成である酸素欠損状態である場合には、上記フッ化反応は均一に進行しない。一般に、プラズマ溶射により得られた溶射被膜は酸素欠損状態である非化学量論組成を示す。これは、溶射時のプラズマ作動ガスに還元ガスや不活性ガスを用いると、特に顕著である。耐食性および電気絶縁性を向上させるには、より化学量論組成に近い組成を有することが望ましく、本発明における金属または半導体の酸化物の場合、酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))が化学量論組成の場合の組成比の80%以上であること望ましいことは上記したとおりである。本発明の溶射被膜の製造方法では、プラズマ作動ガスを酸素ガスまたは酸素を含むガスとしていることから、溶射膜の組成を従来の溶射膜の組成に比してより化学量論組成に近づけることができ、これにより、溶射被膜の優れた電気絶縁性と耐食性とを同時に実現することができる。
【0014】
このような溶射被膜の製造方法においては、溶射雰囲気が大気であることが望ましい。上記特許文献1に記載したプラズマ溶射法では、減圧条件下でプラズマ溶射を行っている。このため、プラズマ溶射装置に別途真空ポンプ等を設置する必要があるだけでなく、溶射被膜を製造する際にプラズマ溶射装置とは別に真空ポンプ等を稼働させる必要があり、溶射被膜の製造コストが割高となる。これに対し、本発明の溶射被膜の製造方法では、上記のように溶射雰囲気を大気としていることから、別途真空ポンプ等の機材の設置やその稼働の必要がない。したがって、本発明の溶射被膜の製造方法では、溶射被膜の製造に際してコストの削減を図ることができる。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を説明する。
酸化アルミニウム、酸化マグネシウムおよび酸化イットリウムからなる溶射被膜をそれぞれ作製し、溶射被膜の組成および密度を測定するとともに、電気絶縁性と耐食性とについての調査を行った。
【0016】
・各溶射被膜の組成および密度の測定
チャンバ中で、30mm×30mm×5mmのアルミニウムからなるステージの上面に表1〜3に示す各プラズマ作動ガスを用いて溶射機から酸化アルミニウム、酸化マグネシウムおよび酸化イットリウムをそれぞれ溶射し、30mm×30mm×350μmの溶射被膜(実施例1〜5および比較例1〜3)を作製した。なお、溶射雰囲気は大気とした。次いで、各溶射被膜について、酸素とアルミニウム等との組成比(酸素/アルミニウム等)をESCA(Electron Spectroscopy for Cheminal analysis)により測定するとともに、化学量論組成の場合の組成比(化学量論組成値)に対する実際の組成比(実験値)の割合を算出した。また、各溶射被膜の密度については、アルキメデス法(水中重量測定)により測定した。以上の結果を表1〜3に併記する。
【0017】
【表1】
Figure 0003910145
【0018】
【表2】
Figure 0003910145
【0019】
【表3】
Figure 0003910145
【0020】
表1〜3に示すように、化学量論組成値に対する実験値の割合については、同じ種類の溶射膜で比較した場合、プラズマ作動ガスをOとした実施例1,3,5の溶射被膜がそれぞれ最も高く、続いてプラズマ作動ガスをO+Nとした実施例2,4の溶射被膜が高く、プラズマ作動ガスをAr+Hとした比較例1〜3の溶射被膜が最も低かった。これにより、化学量論組成値に対する実験値の割合は、本発明の製造方法にしたがいプラズマ作動ガスを酸素ガスまたは酸素を含むガスとした場合に高い値を示すことが実証された。また、これらの表に示すように、密度については、同じ種類の溶射膜で比較した場合、プラズマ作動ガスをOまたはO+Nとした各実施例の溶射被膜が、プラズマ作動ガスをAr+Hとした各比較例の溶射被膜よりもいずれも高かった。したがって、密度についても本発明の製造方法にしたがいプラズマ作動ガスを酸素ガスまたは酸素を含むガスとした場合に高い値を示すことが確認された。
【0021】
・電気絶縁性に関する試験
以上のような化学量論組成値に対する実験値の割合、および密度が確認された各実施例および各比較例の溶射被膜の上面にφ20mmのカーボン電極を形成し、この電極とステージ間にDC5kVの電圧を印加した。このような条件の下で、溶射被膜のスパークによる絶縁破壊の有無を調査した。その結果を表4に示す。
【0022】
【表4】
Figure 0003910145
【0023】
表4に示すように、各実施例の溶射被膜については絶縁破壊が生じないことが確認された。これは、化学量論組成値に対する実験値の割合が高く、また密度も比較的高いため、カーボン電極とステージ間にDC5kVの電圧を印加しても、その体積抵抗率が低下しないためである。これに対し、各比較例の溶射被膜については、絶縁破壊が生じることが確認された。これは、化学量論組成値に対する実験値の割合および密度が低いため、上記電圧印加時に体積抵抗率が低下するためである。
【0024】
・反応性イオンエッチング( Reactive Iron Etching :RIE)による耐食試験
上記各実施例および各比較例の各溶射被膜(30mm×30mm×350μm)に対し、CHFガスを用いた反応性イオンエッチングを2時間実施した。具体的には、溶射膜表面の一部にマスキング処理を行い、エッチングが行われる場所と行われない場所とを設定した。そして、RIE耐食試験後、溶射膜の表面の形状を測定し、マスキング部分に対して、マスキングしなかったすなわちエッチングされた部分の単位時間当たりの腐食の程度をエッチングレードとして算出した。その結果を表5に示す。なお、全腐食量は各溶射膜の「エッチングレート×2時間」として算出される。
【0025】
【表5】
Figure 0003910145
【0026】
表5によれば、同じ種類の溶射膜を比較した場合、OまたはO+Nをプラズマ作動ガスとして作製した各実施例が、Ar+Hをプラズマ作動ガスとして作製した各比較例よりもエッチングレードが低く、耐食性は良好であった。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来から行われている溶射被膜の緻密化では克服できない酸素欠損の問題を解決することで、優れた電気絶縁性と耐食性とを共に実現し得る溶射被膜およびその製造方法を提供することができる。したがって、本発明の溶射被膜は、半導体処理装置の内部に形成するのに好適であるため有望である。

Claims (4)

  1. 半導体処理装置内部にプラズマ溶射法により形成される溶射被膜において、金属酸化物または半導体酸化物からなり、前記酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))が、化学量論組成の場合の組成比の80%以上であることを特徴とする溶射被膜。
  2. 前記金属または半導体が、アルカリ土類金属、希土類金属、Al、TaおよびSiの1種類以上からなることを特徴とする請求項1に記載の溶射被膜。
  3. 半導体処理装置内部にプラズマ溶射法により形成される溶射被膜の製造方法であって、プラズマ作動ガスが、酸素ガスまたは酸素を含むガスであり、
    前記溶射被膜は、金属酸化物または半導体酸化物からなり、前記酸化物を構成する酸素と金属または半導体との組成比(酸素/(金属または半導体))を、化学量論組成の場合の組成比の80%以上とすることを特徴とする溶射被膜の製造方法。
  4. 溶射雰囲気が大気であることを特徴とする請求項3に記載の溶射被膜の製造方法。
JP2003000329A 2003-01-06 2003-01-06 溶射被膜およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3910145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000329A JP3910145B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 溶射被膜およびその製造方法
US10/751,109 US7390583B2 (en) 2003-01-06 2004-01-05 Sprayed coating and production method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000329A JP3910145B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 溶射被膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211166A JP2004211166A (ja) 2004-07-29
JP3910145B2 true JP3910145B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32767176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000329A Expired - Lifetime JP3910145B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 溶射被膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7390583B2 (ja)
JP (1) JP3910145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654153B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
JP4524354B2 (ja) * 2008-02-28 2010-08-18 国立大学法人東北大学 マイクロ波プラズマ処理装置、それに用いる誘電体窓部材および誘電体窓部材の製造方法
US10276410B2 (en) 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US9153463B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
JP6450163B2 (ja) * 2013-12-06 2019-01-09 日本碍子株式会社 溶射膜、半導体製造装置用部材、溶射用原料及び溶射膜製造方法
US9790581B2 (en) * 2014-06-25 2017-10-17 Fm Industries, Inc. Emissivity controlled coatings for semiconductor chamber components
CN113611589B (zh) * 2021-10-08 2021-12-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 零部件、等离子体装置、形成耐腐蚀涂层的方法及其装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263664A (ja) 1985-09-14 1987-03-20 Nippon Steel Corp 耐ビルドアツプ性被覆の形成方法
JPS62207885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Toshiba Corp 高温耐熱部材
JPH0819513B2 (ja) 1991-05-08 1996-02-28 秩父小野田株式会社 クロミヤの溶射方法
US5350479A (en) * 1992-12-02 1994-09-27 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for high power plasma processing
US5773141A (en) * 1995-04-06 1998-06-30 General Electric Company Protected thermal barrier coating composite
JP2971369B2 (ja) 1995-08-31 1999-11-02 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
US5955182A (en) * 1996-02-05 1999-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat resisting member and its production method
US6175485B1 (en) * 1996-07-19 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck and method for fabricating the same
JPH10226869A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ溶射法
US5993976A (en) * 1997-11-18 1999-11-30 Sermatech International Inc. Strain tolerant ceramic coating
JPH11260534A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 加熱装置およびその製造方法
US6306515B1 (en) * 1998-08-12 2001-10-23 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier and overlay coating systems comprising composite metal/metal oxide bond coating layers
ES2221343T5 (es) 1999-01-19 2009-06-12 Sulzer Metco Ag Cepa depositada mediante proyeccion de plasma sobre superficies de deslizamiento del cilindro de bloques de motor.
JP5165817B2 (ja) * 2000-03-31 2013-03-21 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040151839A1 (en) 2004-08-05
JP2004211166A (ja) 2004-07-29
US7390583B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3443136B1 (en) Coated semiconductor processing members having chlorine and fluorine plasma erosion resistance and complex oxide coatings therefor
CN101135033B (zh) 导电、耐等离子体的构件
CA2133422C (en) Process for producing a strong bond between copper layes and ceramic
KR101932429B1 (ko) 내 플라즈마 코팅막, 이의 제조 방법 및 내 플라즈마성 부품
TWI374492B (ja)
JPH10251871A (ja) プラズマリアクタ用ボロンカーバイド部品
KR20070044508A (ko) 플라즈마 처리 용기내 복합막 피복 부재 및 그 제조 방법
WO2009084606A1 (ja) 窒化アルミニウム溶射部材及びその製造方法
US20210292893A1 (en) Surface coating for plasma processing chamber components
US20090161285A1 (en) Electrostatic chuck and method of forming
WO2007108548A1 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
SG187415A1 (en) Ceramic coating comprising yttrium which is resistant to a reducing plasma
WO2007108546A1 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材
TW201503239A (zh) 減小曝露於含鹵素電漿下之表面腐蝕速率的方法與設備
JP2018184657A (ja) オキシフッ化イットリウム溶射膜及びその製造方法、並びに溶射部材
JP3910145B2 (ja) 溶射被膜およびその製造方法
US11047035B2 (en) Protective yttria coating for semiconductor equipment parts
JP2003321760A (ja) プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
TWI295327B (ja)
KR102384479B1 (ko) 코팅용 세라믹 조성물 및 이를 이용한 코팅 방법
JP2004269951A (ja) 耐ハロゲンガス皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2007107100A (ja) プラズマ処理容器内複合膜被覆部材およびその製造方法
US20230220531A1 (en) New tungsten-based thermal spray coating and material for thermal spraying to obtain it
JP2007113031A (ja) 酸化物膜の形成方法
Gadow et al. Combined metallurgical and ceramic coating in the development of tubular ozone generators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term