JP3906555B2 - バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器 - Google Patents

バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3906555B2
JP3906555B2 JP09138998A JP9138998A JP3906555B2 JP 3906555 B2 JP3906555 B2 JP 3906555B2 JP 09138998 A JP09138998 A JP 09138998A JP 9138998 A JP9138998 A JP 9138998A JP 3906555 B2 JP3906555 B2 JP 3906555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
electronic device
packs
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09138998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11288699A (ja
Inventor
俊夫 竹下
恵 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09138998A priority Critical patent/JP3906555B2/ja
Publication of JPH11288699A publication Critical patent/JPH11288699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906555B2 publication Critical patent/JP3906555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器に関し、特に、効率的に増設することが可能なバッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノート型パソコンなどのバッテリーパックを使用する電子機器においては、バッテリーパックを取り付ける場所は1ヶ所しか存在しないか、あるいは別の箇所に装着されているFD装置等を外して、その装置の代わりにメインバッテリーパックとは別形状のセカンドバッテリーパックを取り付ける構造になっているものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記したような、従来のバッテリーパックを使用する電子機器においては、例えばバッテリー容量を増やしたい場合に、メインバッテリーパックを高容量タイプのものと交換するか、あるいはセカンドバッテリーパックを増設する手段がある。しかし、メインバッテリーパックを高容量タイプのものと交換すると、既存のバッテリーパックが余ってしまうという問題点があり、またセカンドバッテリーパックを増設すると、代わりに取り外した機器の機能が使えなくなり、また一般に高容量タイプのバッテリーパックやセカンドバッテリーパックは高価であるという問題点があった。
【0004】
本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を解決し、効率的に増設することが可能なバッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の第1のバッテリーパックを横並びに装着可能な連続した空間を備え、 装着した複数の第1のバッテリーパックの端子と接続するための複数の端子組を備えたバッテリーパックを使用する電子機器において、
前記複数の第1のバッテリーパックの側面にそれぞれ設けた帯状の窪みと係合する電子機器側の爪を有していて、
前記第1のバッテリーパックを2個並列に並べた第2のバッテリーパックを装着したときは、前記複数の第1のバッテリーパックの端子と接続するための複数の端子組の中の一つの端子組と接続すると共に、前記複数の第1のバッテリーパックの側面にそれぞれ設けた帯状の窪みと係合する電子機器側の爪の中の最外側にある2つの爪に係合されるように構成されているバッテリーパックを使用する
【0006】
本発明によれば、電子機器において、容量の異なる複数のバッテリーパックを混在して装着可能であり、既存のバッテリーパックを利用してバッテリー容量の増加を図ることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用したパソコンなどのバッテリーパックを使用する電子機器10のバッテリー収納部分の第1実施例の構造を示す背面図である。また、図2は、本発明を適用した機器の、バッテリーを外した場合のバッテリー収納部分の第1の実施例の構造を示す背面図である。
【0008】
機器10の背面下部にはカバー24に覆われたバッテリー収納部が設けられており、バッテリー収納部はセル2個を内蔵する中容量バッテリーパック11、12を並列に2個収納可能な連続した空間によって構成されている。図1においては、2つのバッテリーパック11、12が装着されている様子を示している。
【0009】
バッテリーパック11、12はそれぞれ2個の円筒形のバッテリーセル13、14および15、16を内蔵している。各パック11、12内において2つのセルは直列または並列に接続され、セルの出力線は、中空の円筒形状の正極端子20、22および負極端子21、23にそれぞれ接続されている。セルとしては例えばリチウムイオン電池やアルカリ乾電池など任意の一次電池あるいは二次電池を使用可能である。
【0010】
各パック11、12は側面に設けた帯状の窪みによって電子機器側の爪17〜19と係合しながら機器10内に挿入され、機器の底部に設けられたピン30〜33とバッテリーパックの端子20〜23とが嵌合し、接続される。なお、2組の端子の正極同士および負極同士は単に接続されているか、あるいはそれぞれの端子の組がスイッチング素子を含む制御回路を介して内部の電源回路に接続されている。
【0011】
図3は、本発明の中容量および高容量バッテリーパックの構成を示す側面図である。図3(b)に示すセル2個を内蔵する中容量のバッテリーパック11は、図1に示したものと同一のものである。図3(a)に示すセル4個を内蔵する高容量のバッテリーパック40は、中容量のバッテリーパック11を2個並列に並べたものとほぼ同様の形状をしており、バッテリーパック正極および負極端子41、42は図2の機器の右側のピン32、33と対応する位置に設けられ、機器の左側のピン30、31と対応する位置には、装着時にピンが収容される孔43、44が設けられている。
【0012】
バッテリーを選択する場合に、初めから高容量を希望する場合には図3(a)に示すような高容量タイプを選択すればよい。しかし、初めに中容量タイプを選択して、後から高容量化したい場合には、従来は高容量タイプのパックを購入して交換することになり、この場合には中容量パックが余って無駄となる。ところが、本発明の場合には中容量のバッテリーパックをもう1つ買い足すことにより、無駄なく高容量パックと同様の容量にすることができる。
【0013】
図4は、本発明を適用したバッテリーパックを使用する電子機器のバッテリー収納部分の第2、3実施例の構造を示す背面図である。図4(a)に示す第2実施例においては、バッテリー収納部が、バッテリーセル2個を内蔵する中容量パック51、52を厚さ方向(上下)に積み重ねて収納する構成になっている。図4(a)においては、2個のパック51、52を装着した状態を示している。なお、機器50の側面にはガイドおよび保持用の爪55、56が設けられ、底面にはピン53、54が設けられている。
【0014】
図4(b)は図4(a)に示すバッテリー収納部に収納可能な高容量バッテリーパックの構成を示す側面図である。セル4個を内蔵する高容量のバッテリーパック60は、中容量のバッテリーパック51、52を2個反対向きに重ねたものとほぼ同様の形状をしており、バッテリーパック正極および負極端子62、61は図4(a)のバッテリーパック51と同じ位置に設けられ、バッテリーパック52と同じ位置には孔63、64が設けられている。
【0015】
この高容量バッテリーパック60は図4(a)の収納部の中下段にしか収納できないが、180度回転して挿入しても端子とピンは正常に接続される。また、中容量のバッテリーパック51、52は、爪がじゃまになるので反対向きには挿入不可能となる。
【0016】
図4(c)に示す第3実施例においては、バッテリー収納部が、やはり中容量パック71を厚さ方向に積み重ねて収納する構成になっているが、第2実施例と異なり、全てのパックを同じ向きで装着する構成になっている。図4(c)においては、1個のパック71を装着した状態を示している。なお、機器70の側面にはガイドおよび保持用の爪76〜79が設けられ、底面にはピン72〜75が設けられている。第3実施例においては、バッテリーパックが反対向きに装着できないようにするために、爪やピンの位置を工夫する必要がある。
【0017】
第2あるいは第3の実施例の構成においては、2セルパックであれば1個〜3個を装着可能であり、また、図4(b)あるいは図5に示した4セルパック1個、4セルパック1個と2セルパック1個、更に図示しない6セルパック1個など、種々のパックを組み合わせて装着することが可能である。
【0018】
図5は、本発明を適用したバッテリーパックを使用する電子機器のバッテリー収納部分の第4実施例の構造を示す背面図である。この実施例は、セル2個を内蔵するパック91、92を並列に2個、厚さ方向にも2個並べて装着可能であり、合計で4個の中容量パック91、92を装着可能な例である。第4実施例においては、更に4セルタイプのパックとして図示するような4セルパック93の他、図3(a)に示すような並列タイプの4セルパックも1個または2個装着可能である。
【0019】
以上、本発明の実施例を開示したが、本発明には下記のような変形例も考えられる。実施例においては、2セルタイプのものをパックの最小単位として増設する例を開示したが、近年機器の動作電圧が低下しており、セル1個の電圧で動作する機器も増えている。従って、セル1個を内蔵するバッテリーパックを最小単位とする構成も考えられ、この場合にも本発明をそのまま適用可能である。また、実施例においては、円筒形のセルを使用する例を開示したが、本発明を実施する場合のセルの形状や種類は任意である。
実施例においては、パックには正極および負極端子のみを備える例を開示したが、例えば残量検出用の通信端子を備えるなど、パックが備えるの端子数、形状、位置、機能は任意である。
【0020】
実施例においては、閉鎖された空間にパックを装着する例を開示したが、例えば図1の構成において、カバー24が存在せず、下方が解放されている実施例も考えられる。この場合には例えば図1の機器10に図5に示す4セルパック93を2個装着することも可能となり、装着可能なパックの組み合わせ数が増加する。実施例においては、本発明をパソコン等の電子機器に適用する例を開示したが、本発明は、バッテリーの電力を単に熱源、光源あるいは動力源として使用する装置を含む、バッテリーパックを使用する任意の電子装置に適用可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明においては、電子機器において、容量の異なる複数のバッテリーパックを混在して装着可能であり、既存のバッテリーパックを利用してバッテリー容量の増加を図ることが可能となるという効果がある。従って、種々の電子機器において、同じバッテリーパックを必要な数だけ装着可能に構成することにより、バッテリーパックの統一、標準化が可能となるという効果がある。更に、複数のパックを装着しておくことにより、1つのパックを交換する間も他のパックによって動作を継続することが可能であり、パックを順に交換することにより、長時間の連続動作も可能となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパック収納部の実施例1の構造を示す背面図である。
【図2】バッテリーを外した場合の実施例1の構造を示す背面図である。
【図3】本発明のバッテリーパックの構成を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例2、3の構造を示す背面図である。
【図5】本発明の実施例4の構造を示す背面図である。
【符号の説明】
10…機器、11、12…バッテリーパック、13〜16…バッテリーセル、17〜19…爪、20〜23…端子、24…カバー、30〜33…ピン

Claims (2)

  1. 複数の第1のバッテリーパックを横並びに装着可能な連続した空間を備え、 装着した複数の第1のバッテリーパックの端子と接続するための複数の端子組を備えたバッテリーパックを使用する電子機器において、
    前記複数の第1のバッテリーパックの側面にそれぞれ設けた帯状の窪みと係合する電子機器側の爪を有していて、
    前記第1のバッテリーパックを2個並列に並べた第2のバッテリーパックを装着したときは、前記複数の第1のバッテリーパックの端子と接続するための複数の端子組の中の一つの端子組と接続すると共に、前記複数の第1のバッテリーパックの側面にそれぞれ設けた帯状の窪みと係合する電子機器側の爪の中の最外側にある2つの爪に係合されるように構成されていることを特徴とするバッテリーパックを使用する電子機器。
  2. 所定の幅を持つ第1のバッテリーパックを横並びに2個並列に並べた幅を有する第2のバッテリーパックであって、
    前記第1のバッテリーパックの一つと同じ位置に電子機器の端子組に接続するための端子を有し、
    前記第1のバッテリーパックの他方のものの端子と同じ位置に電子機器の他の端子組を収納する孔を有し、
    前記第1のバッテリーパックの側面にそれぞれ設けた帯状の窪みと係合する横並びの電子機器側の爪の中の最外側にある2つの爪に係合する帯状の窪みを側面に有することを特徴とする第2のバッテリーパック。
JP09138998A 1998-04-03 1998-04-03 バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器 Expired - Fee Related JP3906555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09138998A JP3906555B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09138998A JP3906555B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288699A JPH11288699A (ja) 1999-10-19
JP3906555B2 true JP3906555B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14025030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09138998A Expired - Fee Related JP3906555B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993404B2 (ja) * 2006-06-21 2012-08-08 日立工機株式会社 携帯用電動工具
JP5239154B2 (ja) * 2006-12-11 2013-07-17 日産自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11288699A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114536B2 (en) Frame member and battery pack employed with the same
JP6270162B2 (ja) 新規な構造の電池パック
RU2335827C1 (ru) Кассета для батарей новой конструкции и батарейный модуль открытого типа, содержащий такую кассету
US7768232B2 (en) Battery pack with built in communication port
JPH08293327A (ja) バッテリ・パック
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
BRPI0519134B1 (pt) Elemento de conexão, método de fabricar um módulo de bateria secundária, módulo de bateria secundária, método de melhorar o desempenho de módulo de bateria através denivelamento da tensão e aparelho de conexão em paralelo para executar nivelamento de tensão
JP2010500721A (ja) バッテリーパックケース
US20110129700A1 (en) Battery pack
KR20010029822A (ko) 배터리 팩
KR20180047407A (ko) 배터리 팩
JP3906555B2 (ja) バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器
JP4292451B2 (ja) バッテリパック
KR100853620B1 (ko) 전지모듈 제조용 스페이서
JPH11297287A (ja) 電池ホルダ
JP4370412B2 (ja) パック電池
US11799143B2 (en) Battery pack
US20020076580A1 (en) Interlocking cell constructions
JP2002298805A (ja) パック電池
JP2001291500A (ja) 電池パック
KR101282027B1 (ko) 탈착 가능한 보호회로모듈 및 전지셀을 포함하고 있는 노트북 컴퓨터
JPH0928045A (ja) バッテリー充電装置及び充電制御方法
US20210368643A1 (en) Battery pack
JP4679131B2 (ja) 情報処理装置
KR20240043561A (ko) 버스바의 센싱 와이어 본딩 개선을 통해 에너지 밀도를 향상시킨 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees