JP3892842B2 - 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法 - Google Patents

薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3892842B2
JP3892842B2 JP2003367733A JP2003367733A JP3892842B2 JP 3892842 B2 JP3892842 B2 JP 3892842B2 JP 2003367733 A JP2003367733 A JP 2003367733A JP 2003367733 A JP2003367733 A JP 2003367733A JP 3892842 B2 JP3892842 B2 JP 3892842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
thin steel
test piece
hydrogen embrittlement
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134152A (ja
Inventor
邦夫 林
康治 佐久間
裕一 谷口
展弘 藤田
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003367733A priority Critical patent/JP3892842B2/ja
Publication of JP2005134152A publication Critical patent/JP2005134152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892842B2 publication Critical patent/JP3892842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、高強度薄鋼板における水素脆化を評価する装置及びその方法に関する。
これまで薄鋼板では加工性が重視されてきたため、鋼板の強度は440MPa級までの鋼種がほとんどであった。しかし近年、特に自動車用薄鋼板において980MPa以上の強度を有する鋼板の需要が増加している。これは燃費向上の観点から図られている軽量化への動きと、衝突安全性に対する要求からである。しかし鋼材の高強度化に伴い、水素脆化起因の遅れ破壊が懸念される。従来から高強度化が進められてきたボルト、PC鋼線やラインパイプといった部材では、非特許文献1にあるように様々な水素脆化評価法が存在するが、薄鋼板における水素脆化評価法はいまだ確立されていない。
ここで薄鋼板における水素脆化評価法と、ボルト、PC鋼線やラインパイプといった部材での水素脆化評価法の違いについて述べる。ボルトなどでは部材は製品ままで使用されるのに対し、薄鋼板では加工を行ってから部材として使用される。したがって、薄鋼板の水素脆化評価法では加工度の影響や、残留応力の影響も加味した評価を行わなければならない。さらに、使用時には溶接や組み付けなどによる応力や、実際に使用に際し部材として受け持つ応力がある事から、薄鋼板では使用時の負荷応力を一義的に決定する事は不可能であるので、負荷応力レベルを自由に変えられる評価法でなくてはならない。
「遅れ破壊」(日本工業新聞社、1989年8月31日発行)
上記のように、特に薄鋼板の使用環境や特性を考慮した水素脆化評価法および評価装置の開発事例はほとんどない。
本発明は、薄鋼板の使用環境や要求特性を考慮しつつ、それらの特性を正当かつ簡易的に評価できる水素脆化評価装置およびその評価方法を提供する事を目的とする。
本発明者らは以上のような背景から、薄鋼板における使用環境を考慮した水素脆化評価装置およびその評価法を見出すに至った。すなわち、ボルトやPC鋼線などとは異なり、薄板の使用環境を考慮し、負荷応力・残留応力・端面影響・曲げRの影響などによる水素脆化特性を正当に評価できる装置および方法を見出した。詳細は以下の通りである。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、薄鋼板の水素脆化特性を評価する手法として、U形状に予加工後、ボルトにて応力負荷し酸性溶液中で電解チャージする事より鋼材の耐水素脆化特性の評価が可能なことを見出した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)電解溶液を保持する電解槽1と、薄鋼板をU曲げ加工し負荷応力を付与したU字状の試験片2に水素チャージを行う陰極3と、前記試験片のU曲げ部における水素濃度分布が、平均水素濃度の50%以内になるように配置された陽極4と、電流発生手段5を有することを特徴とする薄鋼板の水素脆化評価装置。
(2)陽極4が、網状、複数の棒状、スパイラル状又は電解槽1の高さ方向に複数配置された円状であることを特徴とする(1)記載の薄鋼板の水素脆化評価装置。
(3)陽極4が白金からなり、また陰極3の表面が溶液液面以上の高さまで絶縁材からなることを特徴とする(1)又は(2)記載の薄鋼板の水素脆化評価装置。
(4)(1)〜(3)の何れか1項に記載の装置を用いて行う薄鋼板の水素脆化評価方法であって、前記試験片と、前記試験片に接触させた前記陰極と、前記の陽極を前記電解溶液に浸漬し、前記陰極及び陽極に定電流を通電し、前記試験片に水素チャージを行い、前記試験片が破断するまでの時間を測定することを特徴とする薄鋼板の水素脆化評価方法。
(5)破断時の鋼材中の水素量を測定することを特徴とする(4)記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
(6)電解溶液のpHが3〜6であることを特徴とする(4)は(5)記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
(7)電解溶液が塩化ナトリウム溶液及びチオシアン酸アンモニウム溶液からなることを特徴とする(4)〜(6)の何れか1項に記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
(8)試験片のU曲げ半径が1〜20mmであることを特徴とする(4)〜(7)の何れか1項に記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
本発明により、薄鋼板の水素脆化特性を負荷応力・残留応力・端面影響・曲げRの影響などを考慮し正当に評価する事ができる。
焼き戻しマルテンサイト鋼において水素脆化とは、旧オーステナイト粒界等に水素が集積することによってボイド等が発生し、その部分が起点となって脆性破壊を生じると考えられている。上記の通りボルトやPC鋼線などでは製品ままで使用されるため、評価に際し加工度や残留応力の影響、端面状態の影響などを考慮する必要が無い。しかし、薄鋼板においては使用に際し曲げ加工・切断・組み付け時の応力など、種々の水素脆化特性に影響を与える因子がある。そこで、これらの影響を考慮した水素脆化評価装置及びその評価法を見出した。
装置の概要は図1に示す通りである。
すなわち、詳細は以下の通りである。U字状の試験片2とする事で、短冊状試験片と異なり、1)残留応力の影響を加味できる(U曲げ加工後のスプリングバックの影響)、2)加工度の影響を加味できる(曲げRを変化させる)、3)切断の影響を加味できる(端面状態を変化させる)、4)負荷応力の影響を加味できる(ボルト締め付け力を変化させる)等の利点がある。
また、陽極4の配置及び形状を適正化する事で、U曲げR部に均一に水素がチャージされ、正当な評価が可能となる。すなわち、使用環境を想定した場合U曲げR部の水素侵入量は、R部における加工量が均一であれば水素侵入量は均一でなくてはならない。しかし、陽極形状や陽極の配置の仕方が適切でない場合は、局部的に水素がチャージされ鋼中の水素濃度分布が偏る。これでは、使用環境を想定した加速試験として相応しくない。そこで、本発明では陽極形状の配置及び形状を適正化することで正当な評価が可能となる。したがって、U曲げ部における水素濃度分布が最低でも平均水素濃度の50%以内になるように配置すれば、実際の使用環境の加速試験として相応しいと言える。
U曲げ部の水素濃度分布は、定電流により水素チャージを1時間行い、その後試験片2のU曲げR部を図9に示すように5等分し、それぞれ鋼中の水素濃度を測定したものと定義し、この時の平均値を平均水素濃度とする。ここで水素濃度はガスクロマトグラフィーにより測定する。
具体的な陽極の形状を図2〜図7に示すが、本発明の陽極はこれらの形状に限定されたものではなく、試験片のU曲げ部における水素濃度分布が、平均水素濃度の50%以内になるように配置されたものであれば、如何なる形状でも構わない。
図2は電解槽の高さ方向に複数設置される円状の陽極を示す。試験片2は高さ方向で円状の陽極に含まれるように配置すると、試験片2のU曲げ部における水素濃度分布が均一になるので好ましい。また、この時の巻き数は下限を1巻きとし、上限は仮に巻き数を無限とした時、図4に示す形状と同一となるため特に指定しない。下限を1巻きとした理由は、陽極表面積が試験片表面積に比べ多少小さかったとしても、円状に陽極を配置することで等方的に水素をチャージできるので、最低限の1巻きとした。この時巻き数は3〜6程度が好ましい。また、径の下限はU字状に加工した試験片と接触せずに配置できる大きさとし、上限はφ1000mmとする。下限をU字状に加工した試験片と接触せずに配置できる大きさとした理由は、試験片(陰極)と陽極が接触しない限り、試験片のU曲げ部における水素濃度分布が、平均水素濃度の50%以内になるからである。また上限をφ1000mmとした理由は、電解層の大きさをφ1000mm以上とする事は、コストの上から好ましくないからである。この時、電解層の大きさ及び陽極の径はφ100mm程度が好ましい。
図3は螺旋状の陽極を示す。この時、巻き数及び径の上下限と、好ましい形状は上記図2の場合と同じ理由である。
図4は面状の陽極を示す。陽極は電解層に円状に配置し、その中心に試験片を配置する。この時、面の高さの下限は1mmとし、上限は電解層の高さまでとする。下限を1mmとした理由は、1mmの面を円周上に配置した場合、図2おける陽曲線を円状に配置した場合とほぼ同一となるからであり、また上限を電解層の高さまでとした理由は、電解層の高さ以上に陽極を配置しても意味をなさないからである。この時、面の高さは試験片の高さと同一程度になるのが好ましい。
図5は網状の陽極を示す。網目の間隔の上下限は特に指定しない。これは網目の間隔が無限大の時、図2の円周上に線を配置した場合とほぼ同一の形状になり、また網目の間隔が0の時、図4における面状に配置した時と同一になるからである。網目の間隔は試験片表面積と陽極表面積が等しくなるようにし、円状に配置するのが好ましい。
図6は複数の棒状の陽極を示す。この時、棒の数の下限は6本とし、上限は特に指定しない。下限を6本とした理由は、水素濃度分布が均一となるためには、試験片U曲げ部の内側と外側にそれぞれ最低3本は必要だからである。また上限を特に定めない理由は、棒状の陽極を無限数配置した場合、図4における形状とほぼ同一になるからである。この棒の径は下限をφ0.5mmとし、上限をφ100mmとする。下限をφ0.5mmとした理由は、棒の径がφ0.5mm以下では試験片表面積に対し陽極表面積が極端に小さくなり、均等に水素チャージができなくなるからであり、上限をφ100mmとした理由は、φ100mm以上ではU曲げR部よりも陽極Rの方が明らかに大きくなり、陽極の配置に際し支障をきたすからである。ここでφ2mm程度の棒状の陽極を、8本程度試験片周囲に均等に配置することが好ましい。
図7は板状の陽極を示す。この時、板の枚数は下限を2枚とし、上限は特に指定しない。下限を2枚とした理由は、1枚であると試験片の表裏面どちらかに集中的に水素がチャージされるのに対し、2枚であれば試験片の表裏面に対し均等に水素をチャージできるからである。幅、及び長さはそれらを掛けた陽極表面積が試験片表面積の1/10となる大きさを下限とし、上限は特に定めない。下限を陽極表面積が試験片表面積の1/10となるようにした理由は、これ以下の表面積では試験片表面積に対し陽極表面積が極端に小さく、水素濃度分布が均一とならないからであり、また上限を特に定めない理由は、板状の陽極を大きくした時、図4における形状とほぼ等しくなるからである。また、陽極板の枚数の上限を定めない理由も前述と同様である。
なお、電流発生手段5として、ポテンションスタット等の定電流発生装置を使用する事ができる。
陽極が白金であると好ましい理由は、陽極を白金とする事で電解液からの腐食が抑えられる上に、優先的に試験片に水素がチャージされるからである。
また、電解槽1内の電解溶液表面まで陰極の表面を絶縁材とする事により、U字状試験片2に水素チャージを行った場合、陰極3には水素がチャージされず試験片2にのみ水素がチャージされ適切な評価が可能となる。ここで、陰極3にはエナメル線などを用いる事が好ましい。
試験片中へ水素をチャージする際に定電流にて行う理由は、チャージ時間の対数と鋼中への水素チャージ量がほぼ比例関係となる事から、U曲げ評価後の鋼中水素量が予想し易いからである。このときのチャージ電流密度は、0.1〜0.01mA/cmが好ましい。これは、0.1mA/cm以上では鋼中への水素チャージの速度が速くなり、鋼種間の破断時間の差異が見えにくくなる事から上限を0.1mA/cmとし、また0.01mA/cm以下では水素チャージの速度が遅くなり、評価に多大な時間を要する事から下限を0.01mA/cmとすることが好ましい。
破断時の鋼中水素量の測定はガスクロマトグラフィーにて測定を行う。このように破断時の鋼中水素量を測定する事で、ある負荷応力での鋼の破断に至る限界水素量を求める事ができ、鋼種間の耐水素脆化特性を比較する事ができる。
また、水素チャージ用の電解溶液のpHをより中性に近いpH=3〜6とすると好ましい理由は、pHが3未満であると評価時間が長時間となったときに鋼材表面での腐食が進み、水素脆化特性単独の評価ではなく腐食の影響が混在してしまうので、評価時間が長時間になったとしても、鋼材表面が腐食せず水素脆化特性の評価と、腐食による影響とを分けて評価できるからである。一方、pHが6を超えると水素脆化の進行速度が遅く適正な評価ができないので、pHを6以下とする。好ましくは、水素を鋼中へチャージをしやすい溶液として知られているチオシアン酸アンモニウム溶液を使用する。この溶液のpHは約5.5程度である。このとき塩化ナトリウムは溶液中の通電性を向上させるために使用し、チオシアン酸アンモニウムは鋼材表面での水素侵入への触媒として作用し、鋼中への水素の侵入を促進するものの、この溶液はpHがより中性に近い事から、この溶液を使用することが好ましい。
試験片のU曲げ半径の下限を1mmとした理由は、実際の部材加工を考慮すると1mm未満での加工が困難なためである。また、上限を20mmとした理由は、これより大きい曲げ半径では水素脆化しにくい条件であるからである。U曲げ半径は5mm〜10mmとする事がより好ましい。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
表1に示す成分(単位は質量%)の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。この鋼を加熱炉中で1160℃〜1250℃の温度で加熱し、表2に示す通りの条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍を行い、同一成分にて熱処理条件の異なる水素脆化特性に優れるA鋼と、A鋼に比べ水素脆化特性に劣るB鋼を製作した。すなわち、A鋼ではγ単相域から焼き入れ後、600℃で焼き戻すことにより微細組織を焼き戻しマルテンサイトとしているのに対し、B鋼ではγ単相域から焼き入れたままのマルテンサイト組織となっている。これらの機械的性質を表2に示す。ここにあるようにA鋼では焼き戻しによりTSが1400MPaまで低下しているのに対し、B鋼では焼き入れままなので1650MPaと高い強度となっており、更に延性も大きく異なっている。すなわち、A鋼とB鋼とを比較するとA鋼の方が水素脆化特性に優れる事が予想される。
初めに評価装置として、U曲げ試験片中に水素が均一にチャージされる陽極形状及びその配置方法の調査を行った。このとき陽極の形状及び配置は図2〜8、及び表4に示すようにした。水素チャージ条件は、pHを約5.5としたチオシアン酸アンモニウム溶液中にて定電流により水素チャージを1時間行い、その後U曲げR部を5等分してそれぞれ鋼中の水素濃度を測定した結果を表5に示す。5等分したR部の部位は図9に示す通りである。表5にあるように図2〜7に示す陽極形状では、水素濃度分布が平均値の50%の範囲に入っているが、図8に示す形状ではその範囲から逸脱している事がわかる。したがって、図2〜7のように陽極を均一かつ適切な位置に配置することにより、U曲げR部の水素濃度分布が均一となり使用環境を模擬した適切な試験が可能となる。
評価方法は、100mm×30mmの短冊試験片をU曲げ加工し、表面に耐水性の歪みゲージを装着した後でpHを約5.5としたチオシアン酸アンモニウム溶液中にて、電流により電解して鋼中に水素を侵入させ、破断までの時間を比較した。またU曲げRの影響、負荷応力の影響、端面の影響について調査するために表3に示す水準にて試験片を作製した。すなわち、U曲げRは曲げ半径を5mm、及び10mmの2水準とし、さらに負荷応力を600MPaと900MPaの2水準、端面の影響について調査するために端面をシャー切断まま及び機械研削の2水準とした。ここでの比較はU曲げ半径10mm、端面をシャー切断まま、負荷応力を900MPaとした条件を標準条件とし、これと比較する形でそれぞれの条件を変化させた。上記の水準にて調査した破断時間の結果を表3に示す。さらに試験片破断後に、ガスクロマトグラフィーにて鋼中の水素量を測定した結果も合わせて示す。表3に示したように、A鋼とB鋼の水素脆化特性を正当に評価する事ができ、さらにU曲げRの影響、端面の影響、負荷応力の影響を評価できる事がわかる。したがって、本発明により薄鋼板の水素脆化特性を正当に評価できた。
Figure 0003892842
Figure 0003892842
Figure 0003892842
Figure 0003892842
Figure 0003892842
本発明の装置の概要を示す。 電解槽の高さ方向に複数設置される円状の陽極を示す。 螺旋状の陽極を示す。 面状の陽極を示す。 網状の陽極を示す。 複数の棒状の陽極を示す。 複数の板状の陽極を示す。 比較例である1本の棒状の陽極を示す。 水素濃度を測定するため、試験片のU曲げR部を5等分する前の状態を示す。
符号の説明
1 電解槽
2 試験片
3 陰極
4 陽極
5 電流発生手段

Claims (8)

  1. 電解溶液を保持する電解槽と、薄鋼板をU曲げ加工し負荷応力を付与したU字状の試験片に水素チャージを行う陰極と、前記試験片のU曲げ部における水素濃度分布が、平均水素濃度の50%以内になるように配置された陽極と、電流発生手段を有することを特徴とする薄鋼板の水素脆化評価装置。
  2. 陽極が、網状、複数の棒状、スパイラル状又は電解槽の高さ方向に複数配置された円状であることを特徴とする請求項1記載の薄鋼板の水素脆化評価装置。
  3. 陽極が白金からなり、また溶液液面以上の高さまで陰極の表面が絶縁材からなることを特徴とする請求項1又は2記載の薄鋼板の水素脆化評価装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の装置を用いて行う薄鋼板の水素脆化評価方法であって、前記試験片と、前記試験片に接触させた前記陰極と、前記の陽極を前記電解溶液に浸漬し、前記陰極及び陽極に定電流を通電し、前記試験片に水素チャージを行い、前記試験片が破断するまでの時間を測定することを特徴とする薄鋼板の水素脆化評価方法。
  5. 破断時の鋼材中の水素量を測定することを特徴とする請求項4記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
  6. 電解溶液のpHが3〜6であることを特徴とする請求項4又は5記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
  7. 電解溶液が塩化ナトリウム溶液及びチオシアン酸アンモニウム溶液からなることを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
  8. 試験片のU曲げ半径が1〜20mmであることを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載の薄鋼板の水素脆化評価方法。
JP2003367733A 2003-10-28 2003-10-28 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法 Expired - Fee Related JP3892842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367733A JP3892842B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367733A JP3892842B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134152A JP2005134152A (ja) 2005-05-26
JP3892842B2 true JP3892842B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34645655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367733A Expired - Fee Related JP3892842B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892842B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628875B2 (ja) * 2005-06-06 2011-02-09 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン 水素添加方法および水素添加試験片
JP4646134B2 (ja) * 2006-01-26 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板の耐遅れ破壊性の評価方法
CN101377461B (zh) * 2007-08-28 2011-07-13 宝山钢铁股份有限公司 一种应力状态下的测量焊管腐蚀的装置和测量方法
JP5196926B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-15 新日鐵住金株式会社 薄鋼板用水素脆化評価装置及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP4901662B2 (ja) * 2007-09-13 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 薄鋼板水素脆化評価用試験片及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP2010014474A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp 固定型等速自在継手の接触疲労損傷が発生する状態を経時的に検出する検出方法
JP2010014473A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp 接触疲労損傷を発生したときに起こる経時変化を検出する検出方法
JP5291568B2 (ja) * 2009-08-06 2013-09-18 株式会社神戸製鋼所 鋼板成形品の耐遅れ破壊性の評価方法
JP5551629B2 (ja) * 2011-02-03 2014-07-16 日本電信電話株式会社 水素脆化予測方法
JP5888692B2 (ja) * 2011-08-26 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
ITPI20120109A1 (it) * 2012-10-25 2014-04-26 Letomec S R L Dispositivo e metodo per misure di permeazione di idrogeno
JP6128102B2 (ja) * 2014-11-22 2017-05-17 Jfeスチール株式会社 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料
JP6575927B2 (ja) * 2015-08-24 2019-09-18 東京電力ホールディングス株式会社 チオシアン酸アンモニウムを用いた鋼材の水素脆化試験溶液及び試験方法
JP6614197B2 (ja) * 2017-04-25 2019-12-04 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
JP6749872B2 (ja) * 2017-08-25 2020-09-02 日本電信電話株式会社 耐水素脆化特性値の測定方法
CN109614171B (zh) * 2018-12-07 2021-09-14 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟道具转移方法、装置、电子设备及计算机存储介质
KR102168835B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-22 주식회사 포스코 강재의 수소취성 및 응력부식 특성 평가방법
CN109682727A (zh) * 2018-12-31 2019-04-26 盛利维尔(中国)新材料技术股份有限公司 一种用于显示高强钢晶粒度的方法
US20230075942A1 (en) 2020-02-14 2023-03-09 Jfe Steel Corporation Method for evaluating delayed fracture of metal material
US20230074839A1 (en) 2020-02-14 2023-03-09 Jfe Steel Corporation Method for evaluating delayed fracture of metal material
JPWO2021234831A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
JP7327353B2 (ja) * 2020-10-30 2023-08-16 Jfeスチール株式会社 鋼中水素分析用サンプルの作製方法、鋼中水素分析方法、鋼板の拡散性水素による脆性劣化の予測方法及び鋼板の検査成績証明方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134152A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892842B2 (ja) 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法
JP4901662B2 (ja) 薄鋼板水素脆化評価用試験片及び薄鋼板水素脆化評価方法
Zhang et al. Influence of N on precipitation behavior, associated corrosion and mechanical properties of super austenitic stainless steel S32654
JP5196926B2 (ja) 薄鋼板用水素脆化評価装置及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP5081175B2 (ja) 鋼材の耐水素割れ性の評価方法
JP4646134B2 (ja) 高強度鋼板の耐遅れ破壊性の評価方法
ES2709515T3 (es) Acero para muelles de alta resistencia
JP2013124998A (ja) 薄鋼板の耐水素脆化特性評価方法
JP4370991B2 (ja) 自動車構造部材用鋼材の耐遅れ破壊特性評価方法および耐遅れ破壊特性に優れた自動車構造部材用鋼材
Hui et al. Effect of nickel on hydrogen embrittlement behavior of medium-carbon high strength steels
JP6354476B2 (ja) 鋼材の水素脆化の特性評価方法
JP2008076297A (ja) アルミニウム合金材の耐応力腐食割れ性の評価方法および耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金材
Solheim et al. Hydrogen induced stress cracking in supermartensitic stainless steels–Stress threshold for coarse grained HAZ
Wang et al. Fracture criterion for hydrogen embrittlement of high strength steel
Anantha et al. Experimental and modelling study of the effect of tempering on the susceptibility to environment-assisted cracking of AISI 420 martensitic stainless steel
Rodoni et al. Effect of microstructure on the hydrogen embrittlement, diffusion, and uptake of dual-phase low alloy steels with varying ferrite-martensite ratios
Stern et al. Influence of nitrogen content on the corrosion fatigue behavior of additively manufactured AISI 316L stainless steel in chloride solution
CN117368435A (zh) 一种多场耦合条件下的氢脆管材数值分析方法
Zhang Evaluation of susceptibility to hydrogen embrittlement—A rising step load testing method
JP3749656B2 (ja) 靭性に優れた鋼材
JP2013124999A (ja) 薄鋼板の耐水素脆化特性評価方法
Wu et al. The influence of tempering treatment on the microstructure evolution and corrosion resistance of precipitation hardening 17-4 stainless steel
Klein et al. Electrochemical-controlled characterization of the corrosion fatigue behavior of creep-resistant magnesium alloys DieMag422 and AE42
JP2004323870A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
JP3398254B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3892842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees