JP3886817B2 - 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品 - Google Patents

生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3886817B2
JP3886817B2 JP2002030279A JP2002030279A JP3886817B2 JP 3886817 B2 JP3886817 B2 JP 3886817B2 JP 2002030279 A JP2002030279 A JP 2002030279A JP 2002030279 A JP2002030279 A JP 2002030279A JP 3886817 B2 JP3886817 B2 JP 3886817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
composite material
fiber
material according
bamboo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226821A (ja
Inventor
和男 北川
泰以 濱田
永治 今江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF KYOTO
Original Assignee
CITY OF KYOTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF KYOTO filed Critical CITY OF KYOTO
Priority to JP2002030279A priority Critical patent/JP3886817B2/ja
Publication of JP2003226821A publication Critical patent/JP2003226821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886817B2 publication Critical patent/JP3886817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、天然繊維と生分解性プラスチックの複合材料、特に強度の高い生分解性複合材料と、これを成形した成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境負荷の低減のために生分解性プラスチックが注目されている。しかし現在市販されている生分解性プラスチックは、いわゆるエンジニアリング・プラスチックと称されているものと比較して機械的強度がかなり低いため用途が限られている。このため強化材を入れて強度不足を補うことが試みられているが、この場合は強化材自体も生分解性でないと意味がないので、例えば竹、ジュート、ケナフ等の植物性天然繊維のほか、動物性の天然繊維などが使用されている。しかし、これらの天然繊維を混合しても期待されるような補強効果が得られていないのが現状である。
【0003】
本発明者らはこの点に着目して研究を行い、天然繊維を単に混合しただけの複合材料の成形品では、応力が加わると母材のプラスチックと補強材の天然繊維とが分離してしまい、補強効果が発揮されないことを見出した。これは生分解性プラスチックと天然繊維の界面の接着性が不十分なことが一因であり、両者が十分に一体化された成形品になっていないためであると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記の研究結果に基づき、生分解性プラスチックと天然繊維との接着性を高めることにより、高い機械的強度を発揮できる生分解性複合材料を提供できるようにすることを課題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、この発明の生分解性複合材料は、セルロースのOH基間を架橋するためにOH基と反応する表面処理剤で処理した植物性天然繊維と、エステル構造を有する生分解性プラスチックとを配合したものであって、表面処理剤としてグリオキサールまたはトリメトキシメチルメラミンを使用してOH基間の架橋処理を行っている。
【0006】
上記の場合、生分解性プラスチックに対する植物性天然繊維の配合率は0.5〜51wt%の範囲に選定される。
【0007】
植物性天然繊維としては、竹、ジュート、ケナフ、ミツマタ等の植物性繊維が使用できるが、竹は成長が早くて生産性が高く、また国内でも十分な生産量があるので、特に適している材料である。
【0008】
表面処理剤としては、界面活性剤として製紙工程で使用されているグリオキサールあるいはトリメトキシメチルメラミンが使用される。
【0009】
また複合材料の母材となる生分解性プラスチックは、脂肪族ポリエステルなどエステル構造を有するものであればよく、例えばポリブチレンサクシネート等の市販されている公知の生分解性プラスチックを適宜使用できる。
【0010】
この発明では直径が30〜100μm、長さが200〜800μmの範囲にある竹繊維が使用される。また、竹繊維は特有の色と臭いを持っているので、そのまま使用するほか、脱色あるいは着色したものや、脱臭あるいは着香したものを使用することができる。
【0011】
このような竹繊維を使用した複合材料は射出成形法による成形を行うことができ、これにより所望の形状の成形品を得ることができる。
【0012】
上述のように、この発明ではグリオキサールまたはトリメトキシメチルメラミンを使用してセルロースのOH基間を架橋処理した植物性天然繊維とエステル構造を有する生分解性プラスチックとを混合しており、表面処理剤による化学反応で架橋化されて活性化したセルロースのOH基と生分解性プラスチックのエステル基との相互作用で繊維表面の濡れ性が向上し、界面の接着性が高くなって両者が十分に一体化する。従って、成形後の機械的強度の高い生分解性複合材料を得ることができるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を二つの実施例により説明する。
【0014】
第1の実施例においては、母材プラスチックとしてポリブチレンサクシネート(昭和高分子(株)製ビオノーレ#1020)を、補強材として粉砕処理で得られた平均直径約70μm、平均長さ約500μmの竹繊維(末広産業(株)製)を、表面処理剤としてグリオキサールをそれぞれ使用した。
【0015】
まず、グリオキサール40wt%水溶液(和光純薬工業(株)製)を1wt%に希釈した処理液と、2wt%に希釈した処理液とを用意し、これらにそれぞれ竹繊維を室温で浸漬した後、室温で風乾した。この浸漬は、竹繊維に処理液が十分に浸透して濡れればよいので時間は適当でよく、浸漬以外の方法で処理してもよい。
【0016】
こうして表面処理された2種類の竹繊維をそれぞれ10wt%の割合でポリブチレンサクシネートに配合し、2軸押出成形機を用いて温度135℃で均一に混練した後、インラインスクリュー型射出成形機によりスクリュー温度140℃でダンベル型に成形し、1wt%の処理液で処理した竹繊維を使用したサンプルA1と、2wt%の処理液で処理した竹繊維を使用したサンプルA2を得た。なお、上記の混練や射出時の温度はポリブチレンサクシネートの融点に対応して設定されたものであり、母材が異なる場合にはその母材に応じて設定されることになる。
【0017】
図1はこれらのサンプルA1及びA2と、比較のため処理液で処理してない竹繊維を用いて同条件で成形したサンプルA0の引張試験の結果を示したものである。引張試験は、インストロン万能試験機を用い、クロスヘッドスピード5mm/分、スパン間距離115mmで実施した。
【0018】
図1から明らかなように、サンプルA1及びA2は、サンプルA0と比較して機械的強度を示す伸びと荷重のいずれもが向上しており、しかもサンプルA2はサンプルA1よりも高い数値を示している。これらはこの発明による竹繊維の表面処理が有効であり、所期の目的が達成されていることを裏付けている。
【0019】
第2の実施例においては、母材と竹繊維は第1の実施例と同様であるが、表面処理剤としてトリメトキシメチルメラミンを使用した。
【0020】
まず、トリメトキシメチルメラミン80wt%水溶液(住友化学工業(株)製Sumitex Resin M-3)を1wt%に希釈した処理液と、2wt%に希釈した処理液とを用意し、これらにそれぞれ竹繊維を室温で浸漬した後、室温で風乾した。
【0021】
こうして表面処理された2種類の竹繊維をそれぞれ10wt%の割合でポリブチレンサクシネートに配合し、第1の実施例と同条件で均一に混練してダンベル型に成形し、1wt%の処理液で処理したサンプルB1と、2wt%の処理液で処理したサンプルB2を得た。
【0022】
図2はこれらのサンプルB1及びB2と、前述のサンプルA0とを第1の実施例と同じ条件で引張試験を行った結果を示したものである。図2から明らかなように、サンプルB1及びB2はサンプルA0に対して伸びはほぼ変わらないものの、荷重は向上しており、サンプルB2はサンプルB1よりも高い数値を示している。この第2の実施例もこの発明による竹繊維の処理が有効であり、所期の目的が達成されていることを裏付けている。
【0023】
以上の各サンプルの破断面を顕微鏡で確認したところ、サンプルA0では母材プラスチックと竹繊維の間に多くの隙間が生じているのに対して、サンプルA1及びA2並びにサンプルB1及びB2では隙間はほとんど生じておらず、母材と竹繊維とが一体化されていることが観察された。
【0024】
上述の実施例では平均直径約70μm、平均長さ約500μmの竹繊維を用いているが、これは必要な強度が得られ、しかも射出成形に支障のない十分な流動性が保たれるように選定された数値である。実際の直径が30〜100μm、長さが200〜800μmの範囲の竹繊維であれば、平均値が上記と異なっても特に問題なく所望の形状の射出成形品を得ることができる。なお、成型性及び成形品強度等を考慮すると、竹繊維の直径が40〜80μm、長さが400〜600μmの範囲であることが望ましいが、成形方法や繊維の種類によっては繊維の直径や長さは上記の範囲以外のものであっても使用可能である。
【0025】
図1では表面処理剤の濃度が高いサンプルの方が伸びと荷重が向上し、図2では表面処理剤の濃度が高い方が伸びが向上しており、表面処理剤の濃度が高いほど結果が良いことを示しているが、効果の得られる濃度の上限についてはまだ十分な確認はなされていない。
【0026】
上述の実施例では竹繊維を10wt%の割合でポリブチレンサクシネートに配合しているが、植物性天然繊維の配合率は複合材料の用途や繊維の種類、生分解性プラスチックの種類などに応じて適宜選定すればよい。得られた成形品の機械的強度は天然繊維の配合率によって当然変化するが、配合率が0.5〜51wt%の範囲であれば強度向上の効果があり、特に配合率が5〜30wt%であれば大きな強度向上が期待できる。なお、上記の51wt%は規格上プラスチックとして認められる上限値であり、技術的には更に高い配合率も可能である。
【0027】
また、母材プラスチックと表面処理剤は実施例のものに限定されるものではなく、性状が同等であれば他の材料を使うことができ、更に生分解性を損なわない範囲であれば、帯電防止剤、難燃剤、着色剤などの各種材料を適宜添加することができる。また、竹繊維は特有の色と臭いを持っているので、脱色あるいは着色処理したものや、脱臭あるいは着香処理したものを使用することができる。これらの処理は、例えば着色剤や芳香剤の溶液に竹繊維を含浸するなど、適宜の手段によって実施することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明の生分解性複合材料は、グリオキサールまたはトリメトキシメチルメラミンをOH基と反応する表面処理剤として使用してセルロースのOH基間を架橋処理した植物性天然繊維と、エステル構造を有する生分解性プラスチックとを均一に配合したものである。従って、表面処理剤による化学反応で架橋化されて活性化したセルロースのOH基と生分解性プラスチックのエステル基との相互作用で繊維表面の濡れ性が向上し、界面の接着性が高くなって両者が十分に一体化するので、エンジニアリング・プラスチックとほぼ同等の機械的強度を有し、広い範囲の用途に使用可能で実用性の高い生分解性複合材料を得ることができる。
【0029】
植物性天然繊維として竹繊維を用いたものでは、竹は成長が早くて生産性が高く、また国内でも十分な生産量があるので比較的入手が容易であり、機械的強度の高い生分解性複合材料を低コストで製造することが可能となる。
【0030】
また表面処理剤として、製紙工程で一般に使用されているグリオキサールあるいはトリメトキシメチルメラミンを使用するので、入手は容易である。
【0031】
また生分解性プラスチックとして市販されているポリブチレンサクシネートを使用するものでは、入手は容易である。
【0032】
また直径が30〜100μm、長さが200〜800μmの竹繊維を使用することにより、必要な強度を確保しながら、射出成形法を適用して所望の形状の成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における成形品の引張試験の結果を示す図である。
【図2】他の実施形態における成形品の引張試験の結果を示す図である。
【符号の説明】
A1、A2 一実施形態における成形品のサンプル
B1、B2 他の実施形態における成形品のサンプル
A0 従来技術による成形品のサンプル

Claims (8)

  1. セルロースのOH基間を架橋するためにOH基と反応する表面処理剤で処理した植物性天然繊維と、エステル構造を有する生分解性プラスチックとを配合したものであって、上記表面処理剤がグリオキサールまたはトリメトキシメチルメラミンであることを特徴とする生分解性複合材料。
  2. 生分解性プラスチックに対する植物性天然繊維の配合率が0.5〜51wt%である請求項1記載の生分解性複合材料。
  3. 植物性天然繊維が竹繊維である請求項1又は2に記載の生分解性複合材料。
  4. 生分解性プラスチックがポリブチレンサクシネートである請求項1乃至のいずれかに記載の生分解性複合材料。
  5. 竹繊維の直径が30〜100μm、その長さが200〜800μmである請求項3又は4に記載の生分解性複合材料。
  6. 竹繊維が脱色あるいは着色処理されている請求項記載の生分解性複合材料。
  7. 竹繊維が脱臭あるいは着香処理されている請求項記載の生分解性複合材料。
  8. 請求項5乃至7のいずれかに記載の生分解性複合材料を使用し、射出成形法によって所望の形状に成形されたことを特徴とする生分解性プラスチックの成形品。
JP2002030279A 2002-02-07 2002-02-07 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品 Expired - Fee Related JP3886817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030279A JP3886817B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030279A JP3886817B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226821A JP2003226821A (ja) 2003-08-15
JP3886817B2 true JP3886817B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27750353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030279A Expired - Fee Related JP3886817B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886817B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105245A (ja) 2003-01-10 2005-04-21 Nec Corp ケナフ繊維強化樹脂組成物
WO2005061626A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Corporation 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2005319082A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kyoto Ichi 竹繊維を含む服飾用付属品
JP2006225547A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Japan Science & Technology Agency 成形材料組成物、成形体およびその製造方法
JP2009052016A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 組成物、成形体とその製造方法、およびフィルムとその製造方法
WO2009153275A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-23 Basf Se Glyoxal und methylglyoxal als additiv für polymerblends

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226821A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baiardo et al. Flax fibre–polyester composites
EP2497797B2 (de) Polymeres Material und Verfahren zu dessen Herstellung
Espert et al. Comparison of water absorption in natural cellulosic fibres from wood and one-year crops in polypropylene composites and its influence on their mechanical properties
CA2900596C (en) Microstructured composite material, method for the production thereof, moulded articles made hereof and also purposes of use
US10472475B2 (en) Method of producing glass-fiber-reinforced thermoplastic resin molded object and glass-fiber-reinforced thermoplastic resin molded object obtained by the method
Jadhav et al. Production of green composites from various sustainable raw materials
Daramola et al. Mechanical properties and water absorption behaviour of treated pineapple leaf fibre reinforced polyester matrix composites...
JP3886817B2 (ja) 生分解性複合材料及び生分解性プラスチックの成形品
US20150291784A1 (en) Composite material containing renewable raw materials and method for the production thereof
JP7434871B2 (ja) 成形用組成物及び成形体
CN113604017A (zh) 可完全降解的自体纳米纤维增强聚乳酸复合材料及其制备
JP2011038193A (ja) セルロース繊維及び繊維複合材料
Sabri et al. Effect of compatibilizer on mechanical properties and water absorption behaviour of coconut fiber filled polypropylene composite
JP2009138022A (ja) 熱可塑性複合材料組成物
JP2021161337A (ja) 成形用組成物及び成形体
JP2004231910A (ja) 繊維含有熱可塑性樹脂組成物及びその利用
Sabri et al. Effects of silane coupling agent on mechanical properties and swelling behaviour of coconut fiber filled polypropylene composite
Rahman et al. Water absorption properties of natural fibres reinforced PLA bio-composite
JP2006328150A (ja) 生分解生樹脂/竹繊維/セラック複合材料
JP2006176644A (ja) 有機繊維強化ポリ乳酸樹脂組成物
JP5649532B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物ペレットおよびそれを成形してなる成形体
JP5006555B2 (ja) 植物繊維含有樹脂組成物の製造方法
EP4286454A1 (en) Composite resin molded article and method for producing same
Verma et al. Starch-Jute fiber hybrid biocomposite modified with Epoxy resin layer: Fabrication and Experimental Characterization
Ibrahim et al. Acidolysis Effect on Starch in Polylactic Acid (PLA)/Thermoplastic Starch (TPS) Blend

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees