JP3885295B2 - 水切り装置 - Google Patents

水切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885295B2
JP3885295B2 JP17746697A JP17746697A JP3885295B2 JP 3885295 B2 JP3885295 B2 JP 3885295B2 JP 17746697 A JP17746697 A JP 17746697A JP 17746697 A JP17746697 A JP 17746697A JP 3885295 B2 JP3885295 B2 JP 3885295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining
roll
rolls
plate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17746697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126916A (ja
Inventor
弘 関口
高司 杉山
祐司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17746697A priority Critical patent/JP3885295B2/ja
Publication of JPH1126916A publication Critical patent/JPH1126916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885295B2 publication Critical patent/JP3885295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷配線板の製造工程で使用される水切り装置、特に、レジストの除去工程において、被剥離板を乾燥する前に、付着している洗浄液を水切りするための水切り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
印刷配線板は、銅張積層板に、穴あけ加工、スルーホールめっき、レジスト形成、露光、現像、エッチッグ、レジスト除去の各工程を施して製造される。
【0003】
これらの工程のうち、現像及びレジスト除去の各工程では、レジストを部分的に又は全部を剥離する作業がある。すなわち、現像工程では、エッチングしようとする銅はく表面のレジストが部分的に剥離され、レジスト剥離工程では、エッチングで残された回路部分を覆って残っているレジスト全部が剥離される。
レジストの剥離は、被剥離板にレジストを剥離するための剥離液をスプレーすることにより行われ、この後、洗浄装置において被剥離板に洗浄液をスプレーし、さらに、水切り装置において表面に付着した洗浄液の水切りを行い、最後に、温風を吹き付けて乾燥するようにしている。
従来の水切り装置は、上下1対の円柱状の水切りロールの間に被剥離板を送りこみ、この水切りロールにより洗浄液の水切りを行うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近、電子機器が小型化しており、電子機器に用いられる印刷配線板すなわち被剥離板も薄型化してきている。被剥離板が薄くなると小さな力でも容易に撓むようになる。そうすると、付着している洗浄液を媒介として上下いずれかの水切りロールに被剥離板が吸着して巻き付いてしまうことがあり、その都度装置の運転を止めて被剥離板を外さなければならず、作業効率を低下させるとともに、巻き付いた被剥離板は不良品として無駄になっていた。
【0005】
本願請求項1に記載の発明は、非剥離板が薄いときに、水切りロールに被剥離板が吸着して巻き付かず、水切りの効率が良好な水切り装置を提供することを目的とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、水切りの効率がさらに良好な水切り装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
被剥離板が巻き付かないようにするために、洗浄液スプレー後の被剥離板1を上下の水切りロール3で挟んで移動させながら前記水切りロール3により水切りを行うようにしてなる水切り装置において、表面に溝4を形成した水切りロール3が使用される。
【0007】
被剥離板1が接触する水切りロール3には溝4が設けられており、被剥離板1と水切りロール3との間にこの溝4の部分においては空気層が形成され、水分が水切りロール3と被剥離板の媒介として作用しないため、被剥離板1が前記水切りロール3に巻き付かないようにできる。
【0008】
このように、被剥離板1が水切りロール3に巻き付く現象は、付着している水分に媒介されることから、溝4は水切りロール3の円周方向にそった溝とすることが好ましく、また、溝4の部分では水切りが行われないことから、水切り装置2の入り口側最初の上下1対の水切りロール3aに溝4aを形成し、その次の上下1対の水切りロール3bには、前記最初の上下1対の水切りロール3aの溝4aとは位置を変えて溝4bを形成して、最初の上下1対の水切りロール3aで水切りされなかった部分の水切りを行うようにするのが好ましい。そして、この2対の水切りロール3a及び3bでおおよその水切りが行われ、その後の水切りロール3cに被剥離板1が巻き付くことがなくなることから、前記水切りロール3bに続く水切りロール3cには溝を形成しないで水切りロール3cの全面で水切りを行うように構成される
【0009】
すなわち、請求項に記載の発明は、洗浄液スプレー後の印刷配線板1を上下の水切りロールで挟んで移動させながら前記水切りロールにより水切りを行うようにしてなる水切り装置において、水切り装置2の入り口側から上下2対の水切りロール3a、3bが表面に円周方向にそった溝4a、4bを形成されてなり、かつ、最初の上下1対の水切りロール3aに形成された溝4aと次の上下1対の水切りロール3bに形成された溝4bとが長さ方向において互いに重ならない位置に形成されてなる水切り装置である。
そして、請求項2に記載の発明は、水切り2対目の水切りロールの次に、溝を形成しない円柱状の水切りロールを配置してなる請求項1に記載の水切り装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて説明する。
本発明に係る水切り装置2は、図1の(a)に示すように、洗浄装置10に隣接して設置される。洗浄装置10に送られた被剥離板1はコンベアロール11の間に挟まって一方向に搬送され、ポンプ14によりスプレーノズル12に送給された洗浄液13をスプレーされ、隣接して設置された水切り装置2に送られる。洗浄装置10内に配置されたコンベアロール11としては、常用の、例えば、硬質ゴム製のロールが用いられる。
【0011】
水切り装置2内の水切りロール3は、液体を吸収できる材質、例えば、発泡ウレタン等で構成されるのが好ましい。水切りロール3の直径は、従来の水切り装置で常用されている直径が30〜50mmのものが使用される。また、隣合うロールの間隔は、装置をコンパクトにし、かつ水切りを効率よく行うために、水切りロール3の間に洗浄液が貯溜しないで下に抜ける程度とされるのが好ましい。
水切り装置2内に配置される最初の1対の水切りロール3aには円周方向にそって溝4aが形成される。また次の水切りロール3bには、前記水切りロール3aの溝4aとは長さ方向に重ならない位置に、同様の溝4bが円周方向にそって形成されることが好ましい。そして、2対目に配置された水切りロール3bの次には、溝を形成しない円柱状の水切りロール3cが配置される。
【0012】
溝4a、4bの深さは、被剥離板1との間に空気層を形成できる深さ、すなわち、およそ2〜3mmあればよい。これより深くても差し支えないが、空気層形成の上からは意味がなく、加工が困難となるので好ましくない。
溝の幅は、広すぎると被剥離板1が薄いとき被剥離板1が溝の底方向に撓んで空気層形成の効果がなくなることがあり、また、水切りロールとしての作用も損なうこと、狭すぎると、空気層を形成できないことがあることから、幅と間隔を等しくし、30〜60mm程度とするのが好ましい。
【0013】
【実施例】
実施例1
直径40mmの発泡ウレタン製ロール2本を上下に組み合わせて一対とした水切りロールを3対、隣合う水切りロール間に5mmの間隔をおいて配置して水切り装置を構成した。そして、被剥離板が最初に接触する1対目の水切りロール3aには、深さが3mmで、幅が50mmの溝を50mmの間隔で形成し、次の2対目の水切りロール3bには、最初の1対目の水切りロール3aと溝の位置が重ならないように同様の溝を形成し、3対目の水切りロール3cには、溝を形成しないで配置した。
スプレー装置で洗浄液をスプレーされた厚さ0.09mmの被剥離板を3m/分の速度で隣接した水切り装置に送りこんだところ、被剥離板が水切りロールに巻きつく事故は全く発生しなかった。
【0014】
比較例
溝を形成しない水切りロールを用いたほかは実施例1と同様にしたところ、被剥離板がロールに巻きついて引っかかる事故の発生が、0.8%あった。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、レジストの剥離及び洗浄後の被剥離板の表面に付着している水分を除去する工程において、被剥離板がロールに巻き付いて引っかかることがなく、スムーズに通過させることができる。このため、レジスト膜の剥離装置への被剥離板の投入を中断することなく、かつ被剥離板を無駄にすることもなく連続して作業でき、作業効率及び歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は、スプレー装置及び水切り装置の概略断面図、(b)は、ロール配置の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 被剥離板
2 水切り装置
3、3a、3b、3c 水切りロール
4、4a、4b 溝
10 洗浄装置
11 コンベヤロール
12 スプレーノズル
13 洗浄液
14 ポンプ

Claims (2)

  1. 洗浄液スプレー後の印刷配線板を上下の水切りロールで挟んで移動させながら前記水切りロールにより水切りを行うようにしてなる水切り装置において、水切り装置の入り口側から上下2対の水切りロールが表面に円周方向にそった溝を形成されてなり、かつ、最初の1対の水切りロールに形成された溝と次の1対の水切りロールに形成された溝とが長さ方向において互いに重ならない位置に形成されてなる水切り装置。
  2. 2対目の水切りロールの次に、溝を形成しない円柱状の水切りロールを配置してなる請求項1に記載の水切り装置。
JP17746697A 1997-07-02 1997-07-02 水切り装置 Expired - Fee Related JP3885295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17746697A JP3885295B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 水切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17746697A JP3885295B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 水切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126916A JPH1126916A (ja) 1999-01-29
JP3885295B2 true JP3885295B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16031428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17746697A Expired - Fee Related JP3885295B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 水切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111536784A (zh) * 2020-05-07 2020-08-14 孙巧玲 卡连型线路板烘干装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2493514C1 (ru) * 2012-02-27 2013-09-20 Михаил Григорьевич Желтунов Карусельная сушилка

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111536784A (zh) * 2020-05-07 2020-08-14 孙巧玲 卡连型线路板烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126916A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103582304B (zh) 透明印刷电路板及其制作方法
JP2016207882A (ja) ウエットエッチング装置、ウエットエッチング方法、およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP3885295B2 (ja) 水切り装置
CN113766747A (zh) 一种微细线路的pcb微蚀刻工艺以及电路板
KR970073249A (ko) 다층의 프린트회로 기판용의 제조라인(manufacturing line for multi-layered printed circuit board)
KR20180058626A (ko) 평판 케이블 제조 방법
KR100311829B1 (ko) 기판 에칭장치
JP2000130934A (ja) 水切り装置
JP3763696B2 (ja) フィルム基板の製造方法
JP3712105B2 (ja) フレキシブルビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
US6203652B1 (en) Method of forming a via in a substrate
JP3732435B2 (ja) 洗浄装置
US7942999B2 (en) Fabrication method of rigid-flex circuit board
JP3053970B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4383819B2 (ja) 薬液処理装置
JP2003124611A (ja) 乾燥装置
JP2618211B2 (ja) 放電処理方法
KR20030069044A (ko) 배선 기판의 제조 방법 및 제조 장치
JP5749874B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2014146710A (ja) レジスト剥離装置及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
TWI432112B (zh) 製造至少一導電構造的方法及導電構造
KR20160141914A (ko) 드라이필름 라미네이팅 장치 및 방법과, 이를 이용한 pcb 제조장치 및 방법
JP2009144974A (ja) 水切り装置
JPH05267831A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板用ドライフィルムの製造方法
KR101957242B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees