JP3880361B2 - 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法 - Google Patents

蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3880361B2
JP3880361B2 JP2001318885A JP2001318885A JP3880361B2 JP 3880361 B2 JP3880361 B2 JP 3880361B2 JP 2001318885 A JP2001318885 A JP 2001318885A JP 2001318885 A JP2001318885 A JP 2001318885A JP 3880361 B2 JP3880361 B2 JP 3880361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
fluorescent
spots
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121441A (ja
Inventor
康行 野崎
俊子 松本
亮 中重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2001318885A priority Critical patent/JP3880361B2/ja
Publication of JP2003121441A publication Critical patent/JP2003121441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880361B2 publication Critical patent/JP3880361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サンプル中に含まれる複数種類のDNA等の生体高分子の特徴を精密に観測することを可能とするバイオチップ、及び検出結果の精度評価の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゲノム配列が決定された種の増加に伴い、進化に対応すると見られる遺伝子を見つけ出し、どの生物も共通に持っていると考えられる遺伝子の集合を探索する、また、逆に種に個別な特徴を推測するため、種間の遺伝子の違いから何かを見出そうとする、いわゆるゲノム比較法が盛んに行われてきた。しかし近年、DNAマイクロアレイやDNAチップ(以下、総称してバイオチップという)に代表されるインフラストラクチャの発達によって、分子生物学の興味は、種間の情報から種内の情報へ、すなわち同時発現解析へと移りつつあり、これまでの種間の比較と合わせて、情報の抽出から関連付けの場が大きく広がりを持ち始めている。
【0003】
例えば、既知の遺伝子と同一の発現パターンを示す未知の遺伝子が見つかれば、その遺伝子には既知の遺伝子と同様の機能があると類推できる。これら遺伝子や蛋白質そのものの機能的な意味付けは、機能ユニットや機能グループといった形で研究されている。またそれらの間の相互作用も、既知の酵素反応データや物質代謝データとの対応付けによって、あるいはより直接的に、ある遺伝子を破壊あるいは過剰反応させ、その遺伝子の発現をなくすか、あるいは多量に発現させ、その遺伝子の直接的及び間接的影響を、全遺伝子の発現パターンを調べることによって解析している。
【0004】
遺伝子の発現パターンを調べるとき、バイオチップを用いた実験では、まず調べたい生体組織に関するエレメントを用意しておく。ここで、エレメントとは実験対象の生体組織に関係するDNAを一本鎖の状態で断片化したものであり、このエレメントを、スライドガラスやシリコンなどの基板上に、複数の同じ種類のエレメントをまとめて、1平方センチメートル当たり数百から数千の密度でスポッティングし固定化したものがバイオチップである。このスポッティングしたエレメントの集合体をスポットとよぶ。図15に、バイオチップ1500上のエレメント1502とスポット1501の関係を示す。図15には、1つのスポット1501の拡大模式図も示す。また、ターゲットとは実験対象の生体組織から抽出したDNAを一本鎖の状態で断片化したもの又はRNAであり、バイオチップ上のエレメントと反応させるものを指す。細胞中の遺伝子が発現するときDNAはRNAに転写される。このRNAを抽出し、蛍光標識してターゲットとする。ターゲットとエレメントとを反応させると、相補的な関係にある一本鎖同士が互いに結合されハイブリダイゼーションする。バイオチップでは、ハイブリダイゼーションを用い、生体組織での遺伝子の発現状態を観測することができる。
【0005】
この分野において成功した事例として、Tsunodaらの薬の有効性に関する実験結果の報告がある(T. Tsunoda et al.: Discrimination of Drug Sensitivity of Cancer Using cDNA Microarray and Multivariate Statistical Analysis: Genome Informatics 1999 (1999, Dec.) pp.227-228, Universal Academy Press Inc.)。この実験の過程を図1に示す。実験では、正常細胞から抽出したRNAと癌細胞から抽出したRNAを各々異なる色の蛍光色素で標識し、それぞれを等量で混合し、バイオチップ上でエレメント(遺伝子)とハイブリダイズさせた後、双方の蛍光色素から発生される蛍光シグナルの強度を測定している。
【0006】
図2は、この実験によって得られる各遺伝子の発現状態の表示方法を模式的に示した図である。この表示はバイオチップ上の遺伝子にハイブリダイズした正常細胞由来ターゲットの蛍光シグナルと癌細胞由来ターゲットの蛍光シグナルのデータをプロットしたもので、片方の軸(Y軸)に正常細胞、他方の軸(X軸)に癌細胞の蛍光シグナルをとっている。図中の一つのプロットが一つの遺伝子に対応する。データの分析においては、このXY平面において、直線X=kの右側かあるいは直線Y=kの上側の領域、かつ、Y軸と直線Y=mXで挟まれる領域かあるいはX軸とY=(1/m)Xで挟まれる領域に着目する。前者はノイズによる微小な蛍光シグナルを排除するためのもので、後者は正常細胞中で働いているが癌細胞中では働かなくなる遺伝子、あるいは逆に癌細胞中で働くが正常細胞中では働かなくなる遺伝子を見つけるためのものである。mは通常、癌細胞または正常細胞に有意な度合いに応じて2〜数十を選択する。従って、図2の領域Aに入る遺伝子と領域Bに入る遺伝子が特に注目したい遺伝子である。このような表示方法をとることで、特定の疾病に特異的に働く遺伝子の候補を絞り込むことが可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
バイオチップの性質として、実験から得られる蛍光シグナルの強弱は、実際のサンプルに含まれるRNA量に必ずしも対応していない。例えば、バイオチップ上のスポットAの蛍光シグナルがスポットBの蛍光シグナルの倍を観測したとき、サンプル中に含まれるスポットAに対応する遺伝子とスポットBに対応する遺伝子の量が倍の関係になっているとは限らない。なぜなら、バイオチップにスポッティングする分量が一定でないこと、スポット中に存在するエレメントの量が均一でないこと、スポットの粘度が一定でないこと、エレメントとターゲットの結合力がエレメント毎に異なること、温度や湿度などの環境の変化に技術が対応しきれていないこと、バイオチップ上でハイブリダイゼーションの反応効率を一定に維持する技術や、ハイブリダイゼーション後の蛍光の読み取り精度等が実験技術的に完全に確立されていないこと、などの様々な要因があるからである。
【0008】
それ故、通常、研究者は、得られた蛍光シグナルのデータに対して正規化を施し、データの質的な部分に着目する。すなわち、正常細胞と癌細胞の各遺伝子の発現状態を観測する場合はエレメント(遺伝子)がどちらに特異的であったかとか、細胞***周期で各遺伝子の発現の変遷を観測する場合は細胞***の前期から後期にかけてどのエレメント(遺伝子)が次第に発現が強くなる傾向があるのかなどを蛍光シグナルデータから読み取っていく。したがって、バイオチップの実験では、質的な意味において再現性がなくてはならない。ところが実際の実験では、各スポットからの蛍光シグナルのレンジの幅が大きく、蛍光シグナルを画像データとして読み取りそれを数値化する際、シグナルの強さを正確に測定することができない。以下例をあげて説明する。
【0009】
まず、サンプルに含まれるターゲットの量が多かったり、スポット中に含まれるエレメントが多かったりなどの理由で、スポットから非常に強く蛍光シグナルが発せられ、読み取った画像を数値化する際に、読み取り可能な数値の上限を超えてしまって計測ができないことがある。この場合、通常、蛍光シグナルの計測値は、読み取り可能な数値の上限で置き換えられてしまう。図3は、図1に示したように2つのサンプル間で遺伝子の振る舞いを計測したが、読み取り限界を超えたスポットを計測したときを表す図である。図3で点線の丸で囲んだスポット301が、読み取り限界を超えたスポットである。このスポット301は癌細胞のサンプルで強く発現が観測されたが、それが読み取り限界を超えて観測されたため、シグナルの最大値で置き換えられてしまった。読み取り限界のレンジが更に広ければ、このスポットは領域Bに含まれていた可能性もある。このように、強く発せられた蛍光シグナルを有効に利用することができなかったため、有用な情報を逃す恐れがあった。
【0010】
また逆に、小さな蛍光シグナルであったため、有用な情報を見逃す恐れもある。図4の点線の丸401で囲んだ四角形の領域は、小さな蛍光シグナルであるため、データ解析の対象としない部分である。これは、そのスポットからの蛍光シグナルが、ノイズからくるものなのか、あるいは本当に小さく発現したのを観測したのか、判別できないためである。小さな発現でも、他の遺伝子の働きを誘導するといった重要な遺伝子もあるので、このような情報を見逃すのは避けたい。本発明は、このようなバイオチップ及び蛍光測定機器の特性と、蛍光測定機器から得られるデータの性質を鑑み、バイオチップを用いた実験からできるだけ多くの情報を取得するのに有効なバイオチップ及びデータ解析方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、1つのエレメントに対して、エレメントの濃度が異なるものを複数個チップ上にスポッティングする。ここでエレメントの濃度の違いとは、スポット中に含まれるエレメントの量の違いを意味する。これを模式的に表したのが図16である。スポット1601が、スポット1602に含まれるエレメントの倍量のエレメントを含んでいたのならば、スポット1601はスポット1602の倍の濃度であるとする。
【0012】
例えば、図5に示すように、濃度が20%、40%、60%、80%、100%のものを5種類用意しておく。ここで濃度が100%であるすべてのスポットは、エレメントの量が同じでなくてもよい。濃度は、エレメントの種類毎にあるスポットのエレメント量を100%とし、そのスポットに対して相対的に20%、40%、60%、80%と決めればよい。
【0013】
このバイオチップから蛍光シグナルを読み取って平面上にプロットした一例を図6に示す。このとき、エレメント1に対し、スポットD1、スポットE1のように濃い濃度のスポットで読み取り限界を超えたとき、スポットA1、スポットB1、スポットC1のような、読み取り限界を超えない濃度の薄いスポットでデータ解析を行えばよい。また逆に、エレメント2に対し、スポットA2、スポットB2、スポットC2のように濃度の薄いスポットで蛍光シグナルが弱くデータ解析の対象外になった場合、スポットD2、スポットE2のようなデータの対象外に入らないような濃度の濃いスポットでデータ解析を行えばよい。またエレメント3に対する、スポットA3、スポットB3、スポットC3、スポットD3、スポットE3のように、全ての濃度のスポットが読み取り限界を超える場合や、これとは逆に全ての濃度のスポットで蛍光シグナルが小さすぎてデータ解析の対象外の領域に含まれるときは、これらの蛍光シグナルのデータはデータ解析に使わないようにする。このような場合、濃度の種類を更に増やすことで、データ解析の対象領域に入るスポットをみつけるようにすればよい。このように、同じエレメントに対して複数の濃度のスポットを用意することで、従来見逃していた恐れのある有用な遺伝子を見逃さずにすむ。
【0014】
すなわち、本発明は、基板上に複数種類のエレメントのスポットを整列して配置したバイオチップにおいて、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置したことを特徴とする。同じエレメントを含有する複数のスポットは、必ずしも基板上で空間的に一箇所にまとまって配置されている必要はない。基板上のどの位置に、どの濃度のどのエレメントのスポットが配置されているかが既知であればよい。
【0015】
本発明による蛍光シグナル処理方法は、複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板を用い、試料中に含有される蛍光標識されたターゲットと基板上に配置されたスポットのエレメントとのハイブリダイゼーション反応を行うステップと、基板上の各スポットから発せられる蛍光シグナルを検出するステップと、検出された蛍光シグナル強度をデジタル化するステップと、同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットから検出された蛍光シグナルのうち、デジタル化されたシグナル強度がデジタル化の最大値を示す蛍光シグナル及びシグナル強度が予め設定した閾値レベルより小さな蛍光シグナルを除外してデータ解析を行うステップとを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明による蛍光シグナル処理方法は、また、複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板を用い、2種類の検体に由来するそれぞれ異なる蛍光色素で標識されたターゲットと基板上に配置されたスポットのエレメントとのハイブリダイゼーション反応を行うステップと、基板上の各スポットから発せられる2種類の蛍光シグナルを検出するステップと、検出された蛍光シグナル強度をデジタル化するステップと、同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットから検出された蛍光シグナルのうち、デジタル化されたシグナル強度がデジタル化の最大値を示す蛍光シグナル及びシグナル強度が予め設定した閾値レベルより小さな蛍光シグナルを除外するステップと、同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットについて、各スポット毎に検出された2種類の蛍光シグナルの比を算出し、比の平均と分散を演算するステップと、比の平均と分散を予め設定した値と比較して、各エレメントごとに実験がうまくいっているか否かを判定するステップとを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明は、また、複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板と、第1の検体と第2の検体に由来するそれぞれ異なる蛍光色素で標識されたターゲットを含有する試料とを用いて行った、複数種類のエレメントと第1検体に由来するターゲット及び第2の検体に由来するターゲットとのハイブリダイゼーション反応の結果を表示する方法において、一方の軸を第1の検体に由来するターゲットを標識した蛍光色素から発せられる蛍光シグナル強度とし、他方の軸を第2の検体に由来するターゲットを標識した蛍光色素から発せられる蛍光シグナル強度とした2次元座標上に前記各スポットに対応する複数のマークを表示するステップと、2次元座標上に表示されたマークの一つを指定するステップと、指定されたマークと同じエレメントに関する全てのマークを強調表示するステップとを含むことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施する場合の一形態を図面を参照して具体的に説明する。
図7は、バイオチップ作製、蛍光シグナルの検出、シグナルデータの解析を行うバイオチップシステムの構成例を示すブロック図である。
このバイオチップシステムは、スポット情報の入力及び実験データの解析等を行う中央処理装置700、キャラクタ及びグラフィック画面を表示する表示装置701、システムへの値の入力や選択の操作を行うためのキーボード702及びマウス703、スポットのエレメントやバイオチップ上の位置情報、シグナルの計測値などが格納されているバイオチップ情報データベース704を備える。中央処理装置700は、バイオチップ情報データベースから読み込んでエレメントを所定の位置に配置するようスポッタに指示するエレメント配置部710と、読み取った蛍光シグナルを解析するシグナル解析部711を有し、コンピュータとそのプログラムによって具体化されるものである。
【0019】
ウェル705に入れられたエレメントは、スポッタ706によって取り出されてバイオチップ707上の所定の位置にスポッティングされる。バイオチップ707上のエレメントは、ハイブリダイゼーション実験装置708によってサンプル中のターゲットとハイブリダイゼーションされ、ハイブリダイゼーション後のバイオチップのスポットからの蛍光シグナルは検出器709で読み取られる。検出器709で読み取られた蛍光シグナルは中央処理装置700に入力され、シグナル解析部711で解析される。
【0020】
図8は、本システムが管理するエレメントデータの例を示す図で、バイオチップ情報データベース704に格納されているものである。エレメントデータは、element[i](i = 1,2,…,eNum)という長さeNum個の構造体の配列に格納する。ただしeNumはこのデータベースに格納されているエレメントの種類の総数である。配列element[]は、エレメントをこのデータベース内で一意に決めるエレメントID800、配列名801、DNA配列802、DNA配列の配列長803、そしてこの配列がどのような性質をもっているかが書き込まれているアノテーション804からなる。この他にも、配列を取り出した生体組織(器官)の名前、生物名、EST、GENBANKのaccession number、プライマー配列などの情報をelement[]の属性として加えてもよい。
【0021】
図9は、本システムが管理するチップ情報データの例を示す図で、バイオチップ情報データベース704に格納されているものである。バイオチップ情報データは、chip[i](i = 1,2,…,cNum)という長さcNum個の構造体の配列に格納する。ただしcNumはこのデータベースに格納されている対象とするバイオチップの総数である。配列chip[]は、バイオチップをこのデータベース内で一意に決めるチップID900、チップ名901、実験日時902、このバイオチップの実験で用いた実験機器や温度設定などが記されている実験環境情報903、このバイオチップで用いたサンプルの情報904からなる。これ以外にもバイオチップに関する様々な情報を、chip[]の属性として加えてもよい。
【0022】
図10は、本システムが管理するスポットデータの例を示す図で、バイオチップ情報データベース704に格納されているものである。スポットデータは、spot[i](i = 1,2,…,sNum)という長さsNum個の構造体の配列に格納する。ただしsNumはこのデータベースに格納されている対象とするバイオチップに乗っているスポットの総数である。配列spot[]は、どのチップ上に配置されているスポットかを示すチップID1000、チップ上の座標位置1001、このスポットがどのようなエレメントかを示すエレメントID1002、このスポットが原希釈から何%の割合で希釈されたものなのか(原希釈に含まれるエレメントの何%のエレメントをもつスポットなのか)を示す希釈度合1003、そしてこのスポットから得られる蛍光シグナルの強さを示すシグナル1(1004)、シグナル2(1005)、シグナル1とシグナル2の比1006、同一エレメントを持つスポット間での比の平均1007と分散1008からなる。この構造体では2つのサンプル間の実験を想定しているが、単一サンプルでの実験の場合はシグナル1だけ用いればよいし、3つ以上のサンプルで比較することを想定しているならば、その分だけシグナルの強さに関するメンバを増やせばよい。
【0023】
図11は、本発明によるバイオチップ作製と、そのバイオチップから得られる蛍光シグナルデータの解析処理の概略を示したフローチャートである。
まず、エレメント配置部710がバイオチップ情報データベース704からエレメントデータ、チップ情報データ、スポットデータを読み込み、スポッタ706に指定されたエレメントを所定の位置にスポッティングすることを指示する。スポッタ706はウェル705からエレメントを吸出し、バイオチップ707に配置する(ステップ1100)。濃度(希釈度合)の異なるスポットをスポッティングするときは、予め異なる濃度のものをウェル705に用意しておいてもよいし、あるいは一旦スポッティングした後にチップを乾燥させてスポット内の水分を蒸発させてから再び同じ位置にスポッティングをすることを繰り返すことで濃度を濃くしていく方法もある。
【0024】
作ったバイオチップをハイブリ実験装置708でサンプルとハイブリダイゼーションさせる(ステップ1101)。ハイブリダイゼーション後、チップ上のプローブからの蛍光シグナルを検出器709で読み取る(ステップ1102)。最後にデータ解析の対象範囲に含まれるデータのみを洗い出し、シグナルの比などを計算し(ステップ1103)、結果を表示することで処理を終了する(ステップ1104)。
【0025】
図12は、図11においてシグナルデータを解析して、データ解析の対象範囲に含まれるデータのみを洗い出してシグナルの比などを計算するステップ1103の処理の詳細フローである。
まず、ステップ1102において検出器709が読み取ったシグナル(画像データ)から個々のスポットのシグナル強度を算出して、シグナルが強すぎて読み取り限界を超えてしまったスポット、すなわち、蛍光シグナルのデータが読み取り限界で置き換わったシグナルに対応するスポットを無効化する(ステップ1200)。
【0026】
次に、無効化されたスポット以外のスポットのシグナルデータに対して、正規化を施す。正規化には二つの考え方があって、一つは非常に近い二つのサンプルをみた場合(同じ細胞の違ったコンディションの経時変化など)、多くのスポットの蛍光シグナルは変化しないものと考え、全体のスポットからの蛍光シグナルの総和をこのバイオチップのシグナルの基準値とみなし、そこからの相対的な値を各スポットのシグナル強度とする方法である。例えば3つのスポットA,B,Cの癌細胞における蛍光シグナルから蛍光シグナルがそれぞれ100,200,500と計測されたとき、正規化後のスポットAの癌細胞における蛍光シグナルは0.125(=100/(100+200+500))、スポットBの癌細胞における蛍光シグナルは0.25、スポットCの癌細胞における蛍光シグナルは0.625となる。同様に、スポットA,B,Cの正常細胞における蛍光シグナルからも正規化した値を求める。
【0027】
もうひとつの考え方は、発現がかなり違っていると考えられるサンプルを用いる場合、ハウスキーピング遺伝子など全てのサンプルで一定量の発現をしていると考えられるもの(ポジティブコントロール)を使ってこれを正のシグナルの基準とみなし、また動物の実験に対して植物にしか発現しない遺伝子など全てのサンプルでほとんど発現しないと考えられるもの(ネガティブコントロール)を使ってこれをシグナル0の基準とみなし、これらの基準からの相対的な値で各スポットのシグナル強度とする方法である。例えば3つのスポットA,B,Cの癌細胞における蛍光シグナルから蛍光シグナルがそれぞれ100,200,500と計測され、更にポジティブコントロールの遺伝子とネガティブコントロールの遺伝子の癌細胞における蛍光シグナルからそれぞれ1000,50と計測されたとき、正規化後のスポットAの癌細胞における蛍光シグナルは0.053(≒(100−50)/(1000−50))、スポットBの癌細胞における蛍光シグナルは0.158、スポットCの癌細胞における蛍光シグナルは0.474となる。同様に、スポットA,B,Cの正常細胞における蛍光シグナルからも正規化した値を求める。
【0028】
正規化した値として小数点となり、それが計算上扱いにくいときは、定数倍して整数値にする方法もある。正規化を施した後の癌細胞における蛍光シグナルと正常細胞における蛍光シグナルを、スポットデータのシグナル1(1004)、シグナル2(1005)に登録する(ステップ1201)。
次に、正規化された全てのスポットのシグナルデータについて、シグナル1とシグナル2の比を求める。すなわち、「シグナル2の値/シグナル1の値」を求め、それをスポットデータの比1006に登録する(ステップ1202)。
【0029】
また、同じエレメントで濃度の異なるスポット(配列spot[]でチップIDとエレメントIDが同じものどうし)の間における比の平均と分散を算出する。但し、シグナルデータが小さい値を示すスポットは、ノイズによるシグナルかもしれないため、計算の対象から外す。すなわち、シグナル1(1004)・シグナル2(1005)のいずれもが共にある閾値(k)を下回るときは、計算の対象から外す。
【0030】
例えば、スポットA1、B1、C1、D1、E1は、同じエレメントで濃度が異なるスポットとする。そして、これらのスポットの癌細胞における蛍光シグナルと、正常細胞における蛍光シグナルの正規化後の値が、スポットA1では(63,51)、スポットB1では(201,110)、スポットC1では(359,195)、スポットD1では(449,219)、スポットE1では(631,302)であるとする。また、ノイズのシグナルとみなす閾値kを100と定める。
【0031】
すると、ステップ1202で計算される各スポットの比は、スポットA1が0.81(≒51/63)、スポットB1が0.55、スポットC1が0.54、スポットD1が0.49、スポットE1が0.48となる。ところがスポットA1の2つのシグナルの値(63と51)はともに閾値kを下回るので、比の平均・分散を求めるときは、スポットA1以外のスポットの比で計算する。すると平均は、0.51(≒(0.55+0.54+0.48+0.47)/4)、分散は0.001(≒{(0.55−0.51)2+(0.54−0.51)2+(0.48−0.51)2+(0.47−0.51)2}/4)となる。
【0032】
このようにして求めたエレメントにおける平均・分散を、各スポットデータの比の平均1007及び比の分散1008に登録する。分散値が大きいエレメントは、スポットに不純物が入っているとか、ハイブリダイゼーション反応がうまくいかなかったことを示している。ある閾値を定めておき、分散値がそれを超えるようなエレメントであれば、実験がうまくいっていないと判定する(ステップ1203)。
【0033】
図13は、本システムの結果表示画面の一例を示し、正規化したデータをもとにXY平面1300にスポットに対応するシグナルをプロット(1301)したものである。平面上には、ノイズによる微小な蛍光シグナルを排除するための範囲を決めるための閾値X=k、Y=kと、どちらのサンプルに有意であるかを表す閾値Y=mX、Y=(1/m)Xの直線が引かれており、有用な遺伝子の情報が見やすい形になっている。また、マウス703でプロットされた点を選択すると、平面上で同じエレメントを持つ濃度の異なるスポットの点を強調表示し、これらの比の平均と比の分散の値が吹き出し1306の中に表示される。分散が小さければ小さいほど、そのスポットは実験がうまくいっているということがいえる。別のウィンドウで、バイオチップの情報としてチップ名、実験日時、サンプル情報や、マウスで選択したエレメントの名前、アノテーションなどを参照することもできる。
【0034】
図14は、本システムの結果表示画面の他の例を示し、各スポットから得られる蛍光シグナルのデータをテーブルで表示している。テーブルは、エレメント名、原希釈からの希釈度合、サンプル1のシグナル、サンプル2のシグナル、シグナルの比の平均と分散、そのサンプルの特徴の各欄から構成される。各エレメントの比の平均と分散を予め設定した値と比較することで、それがどのサンプルに有意に傾いているか、あるいは実験がうまくいっているかどうかの判定をし、それを特徴欄に自動的に記入することで、容易にエレメントの性質を理解することができる。
以上の処理によって、サンプル中に含まれる複数種類のDNA等の生体高分子の特徴を、従来よりも精密に観測することが可能となる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によると、複数の濃度のスポットを用意することで、従来、蛍光シグナルが弱すぎたり強すぎたりして観測できなかったスポットのデータを観測することができ、従来見逃していた恐れのある有用な働きをもつ遺伝子を見逃すことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つのサンプル間で遺伝子の発現状態を比較するためのバイオチップの利用方法の説明図。
【図2】図1の実験で得られる実験結果の表示例の説明図。
【図3】蛍光シグナルの読み取り限界を超えたスポットがある場合の説明図。
【図4】蛍光シグナルが小さすぎてデータ解析に使えない領域を示した説明図。
【図5】本発明によるバイオチップの一例の説明図。
【図6】本方式のバイオチップから得られる実験結果の表示例の説明図。
【図7】本発明によるバイオチップシステムの構成を示したブロック図。
【図8】エレメントデータのデータ構造の例を示した図。
【図9】チップ情報データのデータ構造の例を示した図。
【図10】スポットデータのデータ構造の例を示した図。
【図11】本発明によるバイオチップ作製と、そのバイオチップから得られる蛍光シグナルデータの解析処理の概略を示したフローチャート。
【図12】蛍光シグナルデータ解析の詳細を示すフローチャート。
【図13】本システムの実験結果表示の一例を示した説明図。
【図14】本システムの実験結果表示の他の例を示した説明図。
【図15】エレメントとスポットの関係を示した図。
【図16】エレメントの濃度の説明図。
【符号の説明】
301…読み取り限界を超えたスポット、401…スポットからのシグナルが小さくデータ解析の対象とみなさない領域、700…中央処理装置、701…表示装置、702…キーボード、703…マウス、704…バイオチップ情報データベース、705…ウェル、706…スポッタ、707…バイオチップ、708…ハイブリ実験装置、709…検出器、710…エレメント配置部、711…シグナル解析部、1500…バイオチップ、1501…スポット、1502…エレメント

Claims (3)

  1. 複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板を用い、試料中に含有される蛍光標識されたターゲットと前記基板上に配置されたスポットのエレメントとのハイブリダイゼーション反応を行うステップと、
    前記基板上の各スポットから発せられる蛍光シグナルを検出するステップと、
    検出された蛍光シグナル強度をデジタル化するステップと、
    同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットから検出された蛍光シグナルのうち、デジタル化されたシグナル強度がデジタル化の最大値を示す蛍光シグナル及びシグナル強度が予め設定した閾値レベルより小さな蛍光シグナルを除外してデータ解析を行うステップとを備えることを特徴とする蛍光シグナル処理方法。
  2. 複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板を用い、2種類の検体に由来するそれぞれ異なる蛍光色素で標識されたターゲットと前記基板上に配置されたスポットのエレメントとのハイブリダイゼーション反応を行うステップと、
    前記基板上の各スポットから発せられる2種類の蛍光シグナルを検出するステップと、
    検出された蛍光シグナル強度をデジタル化するステップと、
    同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットから検出された蛍光シグナルのうち、デジタル化されたシグナル強度がデジタル化の最大値を示す蛍光シグナル及びシグナル強度が予め設定した閾値レベルより小さな蛍光シグナルを除外するステップと、
    同じエレメントを含むエレメント濃度の異なる複数のスポットについて、各スポット毎に検出された前記2種類の蛍光シグナルの比を算出し、比の平均と分散を演算するステップと、
    記分散を予め設定した値と比較するステップとを備えることを特徴とする蛍光シグナル処理方法。
  3. 複数種類のエレメントを、各エレメント毎にエレメント濃度の異なる複数のスポットを配置した基板と、第1の検体と第2の検体に由来するそれぞれ異なる蛍光色素で標識されたターゲットを含有する試料とを用いて行った、前記複数種類のエレメントと前記第1検体に由来するターゲット及び前記第2の検体に由来するターゲットとのハイブリダイゼーション反応の結果を表示する方法において、
    一方の軸を前記第1の検体に由来するターゲットを標識した蛍光色素から発せられる蛍光シグナル強度とし、他方の軸を前記第2の検体に由来するターゲットを標識した蛍光色素から発せられる蛍光シグナル強度とした2次元座標上に前記各スポットに対応する複数のマークを表示するステップと、
    前記2次元座標上に表示されたマークの一つを指定するステップと、
    指定されたマークと同じエレメントに関する全てのマークを強調表示するステップとを含むことを特徴とするハイブリダイゼーション反応結果表示方法。
JP2001318885A 2001-10-17 2001-10-17 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法 Expired - Fee Related JP3880361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318885A JP3880361B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318885A JP3880361B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028488A Division JP4271688B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 バイオチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121441A JP2003121441A (ja) 2003-04-23
JP3880361B2 true JP3880361B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19136511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318885A Expired - Fee Related JP3880361B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481461B2 (en) 2010-01-04 2013-07-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Detection method for microarray

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864550B1 (fr) * 2003-12-29 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Puce d'analyse avec gamme etalon, trousses et procedes d'analyse.
JP4736516B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-27 ソニー株式会社 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4654795B2 (ja) * 2005-06-28 2011-03-23 パナソニック株式会社 生体分子検出方法
CN103620392B (zh) * 2011-04-28 2017-05-17 皇家飞利浦有限公司 具有光学不均匀性的测定的评估方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481461B2 (en) 2010-01-04 2013-07-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Detection method for microarray

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121441A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030099952A1 (en) Microarrays with visible pattern detection
US20020015948A1 (en) Computer-aided visualization of expression comparison
JP7067896B2 (ja) 品質評価方法、品質評価装置、プログラム、および記録媒体
KR102667912B1 (ko) 미세부수체 불안정성을 결정하기 위한 시스템 및 방법
JP3537752B2 (ja) バイオチップを用いたハイブリダイゼーション反応の実験結果表示方法及び実験誤差評価方法
EP3627513A1 (en) Analysis method, information processing apparatus, gene analysis system, and non-transitory storage medium
JPWO2002001477A1 (ja) 遺伝子発現データの処理方法および処理プログラム
JP3880361B2 (ja) 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法
US7068828B2 (en) Biochip image analysis system and method thereof
US20020059326A1 (en) System, method, and computer program product for management of biological experiment information
JP5895613B2 (ja) 判定方法、判定装置、判定システム、および、プログラム
WO2013171565A2 (en) Method and system for evaluating molecules in biological samples using microarray derived images
JP4271688B2 (ja) バイオチップ
CN110196242A (zh) 一种全自动高通量生物芯片检测平台
US20030156136A1 (en) Method and system for visualization of results of feature extraction from molecular array data
CN105574357B (zh) 一种生物标记物的功能验证芯片的制备方法
JP6891151B2 (ja) 解析方法、情報処理装置、遺伝子解析システム、プログラム、記録媒体
JP7399238B2 (ja) 解析方法、情報処理装置、レポート提供方法
JP2003116542A (ja) Dna解析方法及びdna解析システム
CN113337584A (zh) 一种pH敏感的核酸定量检测方法和装置
JP2004113188A (ja) 発現レベル情報の解析方法および解析装置
Khojasteh Lakelayeh Quality filtering and normalization for microarray-based CGH data
Ambrosino et al. A Combinatorial Approach to Gene Expression Analysis: DNA Microarrays Lucia Altucci and Alessandro Weisz
Pilarsky et al. Gene Expression Profiling in Pancreatic Cancer
WO2004101811A2 (en) Detection result storing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees