JP3877482B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877482B2
JP3877482B2 JP2000019475A JP2000019475A JP3877482B2 JP 3877482 B2 JP3877482 B2 JP 3877482B2 JP 2000019475 A JP2000019475 A JP 2000019475A JP 2000019475 A JP2000019475 A JP 2000019475A JP 3877482 B2 JP3877482 B2 JP 3877482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
fluidized bed
solid
garbage
filter bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205283A (ja
Inventor
晴彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000019475A priority Critical patent/JP3877482B2/ja
Publication of JP2001205283A publication Critical patent/JP2001205283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877482B2 publication Critical patent/JP3877482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスポーザを使用して水とともに粉砕した生ごみを導入して、固体分と液体分とに分離し、それぞれに含有する有機物を微生物により分解処理して、固体分は堆肥に、液体分は下水道に放流できる水質を得ようとするための生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、好気性の微生物を利用して有機性排水を処理する方法が活発に研究開発されている。例えば、下水処理場等では、活性汚泥法が通常採用され、また合併型の浄化槽では活性汚泥法や浸漬瀘床法が採用されている。
【0003】
また、家庭等から排出される生ごみについては、ディスポーザによって粉砕した生ごみを生ごみ含有排水として処理することが研究開発されている。
【0004】
例えば、特開平9−1117号公報には、生ごみ含有排水を固形物処理部に流入し、ここで固形物を微生物により分解処理した後、固形物処理装置から排出された一次処理水を排水処理槽に導入し、ここで曝気処理することにより、ディスポ−ザにより粉砕されてなる生ごみ含有排水から固形物を分解除去すると共に、排水の浄化を行うことが開示されている。
【0005】
この公報に開示された装置では、排水処理槽において、散気装置により排水を曝気処理しており、基本的には活性汚泥法と同様の処理を行っている。
【0006】
これに対して、本願発明者らは、固形物処理装置(一次処理装置)の後段に微生物担体が充填されてなる充填層を備える排水処理装置(二次処理装置)を用いることにより、排水の浄化が良好に行えることを見出している(特開平11−19674号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、従来の生ごみ処理装置における排水処理装置への液体分の導入は、固液分離装置で分離した液体分を一時貯留することで浮遊微粒子を沈殿分離し、その上澄み液を散水ろ床方式の微生物担体充填排水処理装置へ導入していた。しかし、この沈殿分離だけでは不十分で、浮遊微粒子の一部が排水処理装置に導入されるのに加え、上澄み液の搬送途中でも微粒子同士が凝集し、排水処理装置にその凝集微粒子が蓄積して閉塞してしまうことで、処理能力の低下を招き、蓄積物の除去や微生物担体の交換を行う必要性があった。
【0008】
本発明は、前記課題に鑑みなされたものであって、排水処理装置を散水ろ床部と流動床部と沈殿分離槽とから構成し、散水ろ床部に充填した微生物担体を流動床部との間で循環させることで、散水ろ床部に蓄積した浮遊微粒子を自浄作用で排除し、散水ろ床部の閉塞を抑制して排水の高効率処理が長期にわたって継続できる生ごみ処理機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る生ごみ処理装置は、生ごみを水と一緒に粉砕した生ごみ破砕液を一時貯留するための流量調整槽と、
該流量調整槽から供給された前記破砕液を固体分と液体分に分離するための固液分離装置と、
該固液分離装置により分離された固体分を堆肥にするためのコンポスト装置と、
散水ろ床部と流動床部とを有し前記固液分離装置から供給された液体分を微生物処理して処理水を得るための排水処理装置と、
を備える生ごみ処理装置において、
前記散水ろ床部には微生物担体が充填され、且つ前記散水ろ床部と前記流動床部の間には連通口を有し前記微生物担体は前記連通口を通って循環移動することを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の装置において、前記散水ろ床部の底面には孔を有し、前記処理水を通過させて排水することを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2の何れかに記載の装置において、前記微生物担体は水よりも比重が小さく、および/または、独立気泡を持った担体であることを特徴とする。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1及至請求項3の何れかに記載の装置において、前記散水ろ床部の下部と前記流動床部の上部とが前記連通口を通して連通していることを特徴とする。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1及至請求項4の何れかに記載の装置において、沈殿分離槽を有し、前記流動床部の上部と前記沈殿分離槽の上部とは連通しており、前記液体分が前記流動床部から前記沈殿分離槽へオーバーフローすることを特徴とする。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項1及至請求項5の何れかに記載の装置において、前記コンポスト装置は、槽内に前記微生物担体が充填されており、前記固体分を微生物によりコンポスト化することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は本実施の形態に係る生ごみ処理システム1の構成を示す図である。生ごみ処理システム1は、流し台で廃棄された生ごみが水と一緒にディスポーザによって粉砕され、その生ごみ破砕液と台所排水等とが導入されて一時的に貯留される流量調整槽2、破砕生ごみと排水との混合物を固体分と液体分とに分離する固液分離装置3、固液分離装置3によって分離された液体分中の有機物を生物処理して除去する排水処理装置4、固体分の堆肥化処理を行う固形物処理装置(コンポスト装置)5を有している。
【0023】
流量調整槽2に一時的に貯留された破砕生ごみ含有排水は、一定の時間間隔で固液分離装置3に汲み上げられる。この汲み上げの時間間隔は後段の排水処理装置4の処理能力によって決められる。
【0024】
固液分離装置3では、汲み上げられた破砕生ごみ含有排水が破砕生ごみや汚泥などの固体分と有機排水の液体分とに分離される。分離された固体分はコンポスト装置5へ送られて堆肥化処理される。一方、液体分は排水処理装置4に導入されて、液体分中の有機物を微生物処理で除去した後に下水へ排出される。
【0025】
次に、図2は排水処理装置4の構成を示すための模式図である。
【0026】
排水処理装置4は、流動床部10と、散水ろ床部11と、沈殿分離槽12とから構成されている。
【0027】
固液分離装置3で分離された液体分である有機排水は、排水処理装置4の流動床部10に導入され、水より比重が小さく、および/または、独立気泡を持った微生物担体13に担持されている微生物によって、液体分中の有機物は分解処理される。
【0028】
流動床部10の液体分の一部は水面近くから微生物担体13と一緒に汲み上げられ、散水ろ床部11に導入される。この液体分と担体の流れは図中の矢印14に示した。
【0029】
散水ろ床部11に導入された液体分は、散水ろ床部11に充填されている微生物担体13に接触することで微生物処理され、散水ろ床部11の底面に開けられた孔15から処理水16として排出される。一方、散水ろ床部11に導入された微生物担体13は、散水ろ床部11に充填されている微生物担体13の上に充填される。この時、散水ろ床部11の底面は流動床部10に向けて傾斜が設けられているので、散水ろ床部11に充填されていた微生物担体13は散水ろ床部11の下方に設けた連通口17を通って流動床部10へ押し出される。従って、この微生物担体13は常に流動床部10と散水ろ床部11との間を循環することになる。
【0030】
連通口17において、微生物担体13の移動が容易に行えるよう、図3に示すようなローラー30を設けてもよい。
【0031】
別の形態として、図4に示すようなモーター31とベルト32を設置し、モーター31の駆動力を連結ベルト33とプーリー34を介してベルト32を動かしてもよい。
【0032】
更には、図5に示すように、流動床部10と連通口17とを結ぶバイパス35を設置し、そのバイパス35にポンプ36を介することで、連通口17から流動床部10に向けて水流を起こし、その水圧で微生物担体13を移動させてもよい。
【0033】
更に、図6に示すように、微生物担体循環パイプ37を設置し、その中で自由に移動するようにした微生物担体13を水中ポンプ38で強制的に循環させてもよい。この場合は微生物担体循環パイプ37に小孔39、39、…を開けることで、流動床部10の液体分を微生物担体13と一緒に散水ろ床部11に汲み上げることができる。
【0034】
流動床部10と沈殿分離槽12とは上部が連通しており、流動床部10の液体分はオーバーフローして沈殿分離槽12に流入し、液体分中の浮遊微粒子は静置状態で沈殿層18を形成する。沈降して蓄積した微粒子の沈殿層18は、返送汚泥19としてコンポスト装置5へ搬送されて堆肥化処理される。
【0035】
流動床部10の液体分の水面20は、散水ろ床部11の底面に開けられた最下部の孔15よりは低く、沈殿分離槽12との仕切りよりは高く、保持しておくことで、前記の動作が可能になる。
【0036】
この結果、従来の散水ろ床方式のみでは上面に蓄積していた汚泥が、本発明では、微生物担体13と一緒に循環するので、散水ろ床部11の蓄積汚泥による閉塞を解消し、汚泥除去のメンテナンスが軽減される。同時に、処理能力も長期にわたり高い状態で運転することが可能になる。
【0037】
ここで、図7に散水ろ床部11で処理された水を更に処理する形態を示す。
【0038】
散水ろ床部11だけでは水を処理する能力が低い場合、散水ろ床部11を微生物担体13の水切りと蓄積汚泥除去の目的のみに利用し、その下段に従来の散水ろ床方式の排水処理槽21を独立に設けてもよい。
【0039】
【発明の効果】
本発明は叙述のように、排水処理装置を流動床部と、散水ろ床部と、沈殿分離槽とから構成し、微生物担体を散水ろ床部と流動床部との間で循環させることで、散水ろ床部の蓄積汚泥による閉塞を抑制して、排水処理装置における有機排水の効率よい処理が長期間にわたって可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る生ごみ処理装置の正面方向からの模式構成図である。
【図2】排水処理装置の正面方向からの模式図である。
【図3】連通口の別の実施形態を示す正面方向からの模式図である。
【図4】連通口の別の実施形態を示す正面方向からの模式図である。
【図5】連通口の別の実施形態を示す正面方向からの模式図である。
【図6】連通口の別の実施形態を示す正面方向からの模式図である。
【図7】排水処理装置の別の実施形態を示す正面方向からの模式図である。
【符号の説明】
1…生ごみ処理装置
2…流量調整槽
3…固液分離装置
4…排水処理装置
5…コンポスト装置
10…流動床部
11…散水ろ床部
12…沈殿分離槽
13…微生物担体
14…液体分と微生物担体の流れ
15…散水ろ床部底面の排水孔
16…処理水
17…散水ろ床部と流動床部とを結ぶ連通口
18…浮遊微粒子の沈殿層
19…返送汚泥
20…液体分水面
21…排水処理槽
30…ローラー
31…モーター
32…ベルト
33…連結ベルト
34…プーリー
35…バイパス
36…ポンプ
37…微生物担体循環パイプ
38…水中ポンプ
39…小孔

Claims (6)

  1. 生ごみを水と一緒に粉砕した生ごみ破砕液を一時貯留するための流量調整槽と、
    該流量調整槽から供給された前記破砕液を固体分と液体分に分離するための固液分離装置と、
    該固液分離装置により分離された固体分を堆肥にするためのコンポスト装置と、
    散水ろ床部と流動床部とを有し前記固液分離装置から供給された液体分を微生物処理して処理水を得るための排水処理装置と、
    を備える生ごみ処理装置において、
    前記散水ろ床部には微生物担体が充填され、且つ前記散水ろ床部と前記流動床部の間には連通口を有し前記微生物担体は前記連通口を通って循環移動することを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記散水ろ床部の底面には孔を有し、前記処理水を通過させて排水することを特徴とする生ごみ処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2の何れかに記載の装置において、前記微生物担体は水よりも比重が小さく、および/または、独立気泡を持った担体であることを特徴とする生ごみ処理装置。
  4. 請求項1及至請求項3の何れかに記載の装置において、前記散水ろ床部の下部と前記流動床部の上部とが前記連通口を通して連通していることを特徴とする生ごみ処理装置。
  5. 請求項1及至請求項4の何れかに記載の装置において、沈殿分離槽を有し、前記流動床部の上部と前記沈殿分離槽の上部とは連通しており、前記液体分が前記流動床部から前記沈殿分離槽へオーバーフローすることを特徴とする生ごみ処理装置。
  6. 請求項1及至請求項5の何れかに記載の装置において、前記コンポスト装置は、槽内に前記微生物担体が充填されており、前記固体分を微生物によりコンポスト化することを特徴とする生ごみ処理装置。
JP2000019475A 2000-01-28 2000-01-28 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3877482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019475A JP3877482B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019475A JP3877482B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205283A JP2001205283A (ja) 2001-07-31
JP3877482B2 true JP3877482B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18546164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019475A Expired - Fee Related JP3877482B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206772A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Hoefer Bioreact Gmbh Neuartiger Rieselbett-Bioreaktor mit Wirbelbett-Regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001205283A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227051A (en) System for processing organic waste liquid
KR20130129611A (ko) 폐수 응집 처리장치
WO2001015826A1 (fr) Dispositif de traitement des eaux usees
KR100458564B1 (ko) 오수 처리방법 및 장치
JP3877482B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005000845A (ja) 含油排水中の油脂処理装置及び処理方法
JP5270247B2 (ja) 食品加工工場排水処理設備
JP2001070921A (ja) 生ごみ処理装置
JP4034074B2 (ja) 排水処理装置
JP2709357B2 (ja) 好気性廃水処理装置
RU2304085C2 (ru) Способ подготовки сточных вод к аэробной биологической очистке
JP3398924B2 (ja) 厨芥含有汚水の処理装置
JP2002301463A (ja) 生ゴミ粉砕汚水の処理方法及びその方法による汚水処理システム
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP5268698B2 (ja) バイオリアクター流動床式生物処理装置
JP3731796B2 (ja) 有機物を含有する水の処理方法及び処理装置
JP2005131555A (ja) 生ゴミ処理システム
US6120687A (en) Integrated vertical wastewater treatment vessel and method with aeration zone and two secondary clarifiers
JP3155457B2 (ja) 廃水処理装置
JP3473377B2 (ja) 生ごみ処理装置の制御構造
JP2004016903A (ja) 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP6366638B2 (ja) 排水処理装置
JPH0852486A (ja) 好気性廃水処理の汚泥返送方法
KR960003926B1 (ko) 고효율의 호기성 분뇨 정화조
KR100737214B1 (ko) 음식물 쓰레기와 하수 슬러지의 연계처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees