JP3872145B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872145B2
JP3872145B2 JP26433996A JP26433996A JP3872145B2 JP 3872145 B2 JP3872145 B2 JP 3872145B2 JP 26433996 A JP26433996 A JP 26433996A JP 26433996 A JP26433996 A JP 26433996A JP 3872145 B2 JP3872145 B2 JP 3872145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
optical pickup
pickup device
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26433996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120572A (ja
Inventor
▲クン▼晧 趙
應鎬 金
長勳 劉
慶和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09120572A publication Critical patent/JPH09120572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872145B2 publication Critical patent/JP3872145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスクから情報を再生し記録する光ピックアップ装置に係り、特に異なる厚さを有する少なくとも二枚のディスクから情報を再生かつ記録する光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ピックアップとは画像や音響又はデータ等の情報をディスクのようなメディアに記録かつ再生するものである。ディスクはプラスチック又はガラスからなる基板に情報の収録されている記録面が形成されている構造を有する。情報の記録密度が高いディスクから情報を読み上げたり書き込むためには光スポットの大きさを縮小する必要がある。このため、一般的に対物レンズの開口数を大きくし、短波長の光源を用いる。
【0003】
ところが、短波長の光源を用いる場合、ディスクの光軸に対して許されるディスクの最大傾斜角は小さくなる。このように小さくなったディスクの最大許容傾斜角はディスクの厚さを薄くすることにより増加させ得る。
ディスクの傾斜角をθとすると、コマ収差係数W31の大きさは次の式から求められる。
【0004】
【数1】
Figure 0003872145
【0005】
前記式で、dはディスクの厚さ、nはディスクの屈折率、NAは対物レンズの開口数である。前記式で分かるように、コマ収差係数W31はNAの3乗に比例する。従って、既存のCD(Compact Disc)に要求される対物レンズの開口数が0.45、そしてDVD(Digital Video Disc)が要求する対物レンズの開口数が0.6であることを鑑みると、DVDは同じ厚さを有するCDに比べて約2.34倍のコマ収差係数を有するようになる。従って、DVDの最大許容傾斜角はCDに比べて半分以下に制限される。DVDの最大傾斜角がCDと類似な値を有するためにはDVDの厚さを減少させる必要がある。
【0006】
ところが、規定されない非正常的な厚さのディスクは正常的なディスクとの厚さの差異に対応する量の球面収差を発生させるので、CDに比べて薄くなったDVDのような高密度の短波長光のディスクは長波長の光源を用いる既存のCD用ディスクドライバのような記録/再生装置に用いることができない。即ち、球面収差が非正常的に増加しすぎると、ディスクに形成されたスポットが情報の記録に要る強度を有することができなくて情報の正確な記録が不可能になり、情報の再生時にも得られた信号のS/N比(Signal/Noise ratio)が低すぎて所望の情報を正確に取ることができない。
【0007】
従って、CDやDVDのように相異なる厚さを有するディスクが共に用いられ得る短波長光ピックアップ、例えば650nmの波長を有する光源を適用した光ピックアップが必要になった。
前記のような必要に応じて、短波長の光源を用いる一つの光ピックアップ装置を以って厚さが異なる、即ち、記録密度の異なる二枚のディスクを用いるための研究が行われつつある。そのうち一例として、日本特開平7−98431号を通してホログラムレンズと屈折型レンズを適用したレンズ装置が提案された。
【0008】
図11と図12はそれぞれ相異なる厚さを有するディスク3a,3bの上に0次回折光と1次回折光の集束状態を示したものである。相異なる厚さのディスク3a,3bの前方には屈折型の対物レンズ2とホログラムレンズ1が光進行経路上に設けられる。前記ホログラムレンズ1は格子パターン11を有しておりこれを通過した光は回折される。従って、光源(図示せず)からの光はホログラムレンズ1を通過しながら回折された1次光41と回折されない0次光40とに分離される。従って、回折された1次光41と回折されない0次光40は対物レンズ2により相異なる強度にて集束されることにより、厚いディスク3bと薄いディスク3aに焦点を合わせるようになる。
【0009】
このようなレンズ装置は0次光と1次光を用いて相異なる厚さのディスクに対する情報を貯蔵及び読出することができるが、入射光を0次光と1次光とに分離することにより光利用の効率が低下される欠点がある。即ち、入射光がホログラムレンズ1により0次光と1次光とに分れるので実際の再生光の利用効率は15%内外に大変低い。そして、情報の再生時0次光又は1次光のうち何れか一つだけに情報が収録されているので、情報が収録されていない1次光又は0次光が光検出器に検出されて実効情報のノイズとして作用する可能性が高い。一方、前記レンズ装置のホログラムレンズを加工する場合において、微細なホログラムパターンの蝕刻過程で高精度の工程が要求されるので制作コストの上昇が必然的に伴う。
【0010】
図13は米国特許公報5,281,797号に開示されたタツノの光学装置の概略的な構造図である。この光学装置は短波長光ディスクのみならず長波長光ディスク上にデータを記録し、そして、これから情報を再生し得るように、開口径を変更し得る可変絞りを光経路上に具備する。
可変絞り1aはディスク3と対面している対物レンズ2とコリメータレンズ5との間に設けられ、光源9から出射された後、光分割器6を透過した光ビーム4の通過領域の面積、即ち開口数を適切に調節する。可変絞り1aの開口径は用いられるディスクの厚さに対応して調節され、中心領域の光ビーム4aはいつも通過させながら周辺領域の光ビーム4bは通過又は遮断させる。図面符号7は集束レンズであり、8は光検出器である。
【0011】
かかる構造の従来の光学装置において、機械的な可変絞りはその開口径の変化に応じて機械的な共振特性が変化するので対物レンズを駆動するためのアクチュエータに装着され難い。そして、液晶による絞りは機械的な共振による問題点が無い反面、機械的な可変絞りに比べて小型化し難しく、耐熱性かつ耐久性に劣り、高コストである問題点がある。
かつ、前記方法の以外に各ディスクのための別個の対物レンズを設けて特定ディスクに対して特定の対物レンズを用いることもできるが、ここには特定レンズに交替するための駆動装置が必要なので構造が複雑になる上に高コストとなる問題が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した従来の問題点を解決するために案出されたものであり、制作コストが安く、部品の制作及び組立が容易な光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
かつ、本発明は光利用の効率性が高く、従来に比べて小さいビームスポットを形成し得る光ピックアップ装置を提供することを他の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の光ピックアップ装置は、光源と、ディスク面に向かう前記光源からの光進行経路上に設けられて所定の有効直径を有する対物レンズと、前記対物レンズと前記光源との間に設けられる光分割素子と、前記光分割素子から分割入射され前記ディスクから反射された光を検知する光検出器と、前記光検出器に向かう光進行経路上に設けられて入射光の近軸領域と遠軸領域間の中間領域の光を遮断又は散乱又は反射する光制御手段とを具備することを特徴とする。
前記本発明の光ピックアップ装置において、前記対物レンズとして一般的な球面型のレンズやフレネルレンズが用いられ得る。前記光制御手段は別途の部材に独立して設けられ得るが、光検出器に向かう光進行経路上のある光学部品に設けられることもできる。
前記光制御手段は光を遮断、吸収、バラツキ、反射し得るコーティング膜の形態で設けられ得る。一方、光通過領域上に設けられる独立した透明部材か既存の光学部品の一側に遠軸と近軸との間の光を散乱又は反射させ得る光制御溝の形で設けられ得る。
かつ、前記光制御手段の光制御膜と光制御溝は環状又は四角形などの多角形状を有し得る。かつ、前記光制御溝は入射された光線が散乱されるにおいて、光進行軸と並列しない方向に反射され得るようにその底面が光進行軸に対して垂直でない所定角度で傾斜するように又は球面型に加工されることが望ましい。
一方、前記本発明のピックアップ装置において、前記光検出器は、多数分割された第1光検知領域と、当該第1光検知領域を取り囲む多数分割された第2光検知領域とに分けられており、前記第1検知領域は、厚いディスクから反射された近軸領域の光に対応するとともに薄いディスクから反射された近軸領域の光に対応する大きさを有し、前記第2検知領域は、前記厚いディスクから反射された遠軸領域の光に対応する大きさを有することが望ましい
特に、前記光検出器の第1光検知領域とこれを取り囲む第2光検知領域は全体的に上下左右の対称形をなすことが望ましく、更に各領域は対称的に4分割されることが一番望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付した図面に基づき更に詳細に説明する。
本発明は光検出器に向かう光進行中心軸の周囲、即ち近軸領域と遠軸領域間の中間領域の光、即ち球面収差成分の多い光を遮断又は遮蔽させることにより光検出器に球面収差成分の少ない光のみを至らせる。これにより、フォーカス信号が安定化されて厚さの異なるディスク、例えば1.2mmのCDと現在開発中にある0.6mmのDVDとの兼用ができるディスクドライバを容易で安価で設けることができるようになる。近軸領域とは実用上に無視できる程度の収差を有するレンズの中心軸(光学で定義している光軸)の周囲の領域を意味し、遠軸領域は近軸領域に比べて光軸から相対的に遠い部分の領域を意味する。そして、中間領域は近軸領域と遠軸領域間の領域を意味する。
【0015】
図1は本発明による光ピックアップ装置の概略的な全体構造図であり、薄いディスクと厚いディスクに対して光の集束状態を比較することができる。
図1において、図面符号300aは比較的薄い情報記録及び再生媒体、例えば0.6mmの厚さを有するDVD(Digital Video Disc)であり、300bは比較的厚い、例えば1.2mmの厚さを有するCD(Compact Disc)もしくはMODである。前記DVD300a又はCDもしくはMOD300bの正面に一般的な対物レンズ200が位置する。前記対物レンズ200は所定の有効直径を有しており、前記光源900からの入射光400をディスク300a,300bに集束したり、ディスク300a,300bから反射された光を受け入れる。前記対物レンズ200の後方には1/4波長板500が設けられており、この1/4波長板500と光源900に隣接したコリメータレンズ600との間にビームスプリッタ700が位置している。
【0016】
ビームスプリッタ700から反射された光進行経路上には集束レンズ800及び本発明を特徴づける光制御部材810と、光検出器820が位置する。
前記光検出器820は光磁気判断回路830に電気的に接続され、光磁気判断回路830は光磁気信号を得るための差動増幅回路841と合算回路842とに接続される。前記差動増幅回路841から出力される差動信号はMOD再生時に使われ、前記合算回路842から出力される合信号はCDもしくはDVD再生時に使われる。
【0017】
かかる構造からなる本発明のピックアップ装置において、前記光制御部材810は透明な素材からなり、その表面にこれを通過して光検出器820に向かう光のうち、球面収差成分の多い近軸領域と遠軸領域間の中間領域の光を吸収、散乱、反射する光制御膜811を具備する。
即ち、前記光制御膜811は図2に示されたように、入射光のうち近軸領域と遠軸領域間の中間領域の光を制御、即ち散乱、遮断又は吸収する。従って、光検出器820には近軸領域の光と遠軸領域の光だけが到達される。このように中間領域の光を遮断する前記光制御膜811は環状、四角形、多角形などの多様な形状を有することができる。かつ、その形態においてもコーティング膜や物理的な光進行遮断構造物の形態として提供され得る。以下、光制御膜811は広範囲の意味として用いられる。
【0018】
前記光検出器820は次のような構造的特徴を有する。
前記光検出器820は全体的に四角形をなしており、その中央に4分割された四角形の第1光検知領域821が位置し、その周囲に4分割された第2光検知領域822が設けられる。第1光検知領域821は四つの四角形光検知要素(A1,B1,C1,D1)を具備し、第2光検知領域822は四つのL型光検知要素(A2,B2,C2,D2)を具備する。
【0019】
前記第1光検知領域821はDVD300aに対して対物レンズ200がフォーカス位置にある時、前記光制御膜811の内側を通過した光による領域が内接する程度の大きさを有する。そして、第2光検知領域822は光制御膜811の外側に入射した光を全部受光し得る程度の大きさを有する。
【0020】
更に確かな理解を助けるために図4ないし図9を参照して説明する。
図4はDVD300aに対して対物レンズ200がフォーカス位置にある時の光分布を示している。光制御膜811の内側を通過した近軸領域の光分布領域は第1光検知領域821に内接し、光制御膜811の外側を通過した光は第2光検知領域822のみの狭い幅で分布する。
図5はDVD300aに対して対物レンズ200がフォーカス位置から外れている時の光分布を示している。この際、示されたように光分布は横方向に伸びており、水平方向の受光要素(B2,B1,D1,D2)にかけて分布している。
図6はDVD300aに対して対物レンズ200がフォーカス位置より近くなった時の光分布である。この際、示されたように光分布が垂直方向に伸びており、垂直方向の受光要素(A2,A1,C1,C2)にかけて光分布領域が形成されている。
【0021】
一方、図7はCD300bに対して対物レンズ200がフォーカス位置にある時の光分布を示している。光制御膜811の内側を通過した近軸領域の光分布領域は同じく相対的に薄いDVD300aの場合と同様に、第1光検知領域821に内接し、光制御膜811の外側を通過した光は第2光検知領域822に広い幅で分布して、第2光検知領域822が光制御膜811の外側を通過した光分布領域に内接する形態となる。
図8はCD300bに対して対物レンズ200がフォーカス位置より外れている時の光分布を示している。この際、示されたように光分布は横方向に伸びており水平方向の受光要素(B2,B1,D1,D2)にかけて分布している。この際にも、同じく光制御膜811の内側を通過した光は第1光検知領域821に分布し、ただ光制御膜811の外側を通過した光は第2光検知領域822に水平方向に尚更広く分布している。
図9はCD300bに対して対物レンズ200がフォーカス位置より近くなった時の光分布である。この場合には、図8の場合とは異なり光分布が垂直方向に伸びており垂直方向の受光要素(A2,A1,C1,C2)にかけて光分布領域が形成されている。ところが、この際にも同じく光制御膜811の内側を通過した光は第1光検知領域821に分布されるようになる。
【0022】
前記のような本発明によると、前記第1光検知領域821にはいつも光制御膜81の内側を通過した光、即ち球面収差成分の少ない近軸領域の光のみが到達する。
本発明の光ピックアップを駆動する場合において、薄いディスク(DVD)300aから情報を再生かつ記録する場合には、第1光検知領域821と第2光検知領域822からの検出信号を全部用い、厚いディスク(CD)300bから情報を再生かつ記録する場合には、第1光検知領域821から発生された検出信号のみを用いる。
【0023】
図10は厚いディスク(CD)に対して本発明を特徴づける光制御膜811を用いた状態で第1光検知領域821からの検出信号のみによるフォーカス信号S1と、厚いディスク(CD)に対して光制御膜811を用いない状態で第1光検知領域821と第2光検知領域822からのすべての検出信号によるフォーカス信号S2とを比較した曲線である。ここで用いられた光検出器の第1光検知領域821の幅は90マイクロメートル、第1光検知領域821を含む第2光検知領域822の幅は160マイクロメートルに設定した。これによると、示されたように、CD300bを用いる時、光制御膜811を適用し、第1光検知領域821だけを用いる方が第1光検知領域821と第2光検知領域822とを全部用いる方に比べて更に安定したフォーカス信号S2が得られる。かつ、厚いディスクCDを用いる時、第2光検知領域822に球面収差の大きい遠軸領域の光を広く分布させることにより、フォーカス信号S2を増加させてフォーカス方向に対する対称性が保たれる。
【0024】
前記のような本発明による光ピックアップ装置は光制御膜と8分割された光検出器を適用することにより、異なる厚さを有する二枚のディスク、即ちCDとDVDから共に情報を読み上げるために、CDから情報を読み上げる時には光検出器に近軸領域の光のみが到達され、そしてDVDから情報を読み上げる時には近軸と遠軸領域の光が全部到達されるようにする。従って、光検出器にて厚いディスクを用いる時には近軸領域の光に対応する信号を得て、薄いディスクを用いる時にはすべての領域、即ち近軸と遠軸領域の光に対応する、相対的に高い信号を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の光ピックアップ装置はホログラムレンズを適用した従来の光ピックアップ装置に比べて多くの長所を有している。即ち、従来の光ピックアップ装置は加工が複雑で制作コストの高いホログラムレンズを用いたが、本発明の光ピックアップ装置はごく簡単で制作しやすい光遮断又はバラツキ手段、具体的に透明部材に光制御膜を適用する。かつ、従来の光ピックアップ装置とは異なりホログラムレンズで光を分離せずにそのまま用いるので光利用の効率性が改善される。かつ、ディスクの種類を区分し得る信号が得られるので別途の手段が要らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ピックアップ装置の概略的な構成図である。
【図2】 図4に示された本発明の光ピックアップ装置において、光検出器と光制御膜との関係を示した抜粋斜視図である。
【図3】 本発明による光ピックアップ装置に適用される8分割光検出器の平面的な構造を示している。
【図4】 薄いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図5】 薄いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図6】 薄いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図7】 厚いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図8】 厚いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図9】 厚いディスクに対する対物レンズの位置により8分割光検出器に形成される光到達領域を示した平面図である。
【図10】 図6に示された光検出器から得られるフォーカス信号曲線を示す図である。
【図11】 ホログラムレンズを有する従来のレンズ装置の概略図であり、薄いディスク及び厚いディスクにそれぞれ光が集束される状態を示している。
【図12】 ホログラムレンズを有する従来のレンズ装置の概略図であり、薄いディスク及び厚いディスクにそれぞれ光が集束される状態を示している。
【図13】 従来の他のレンズ装置を有する光ピックアップ装置の概略的な構成図である。
【符号の説明】
900 光源
200 対物レンズ
700 ビームスプリッタ(光分割素子)
820 光検出器
810 光制御部材(光制御手段)
821 第1光検知領域
822 第2光検知領域

Claims (8)

  1. 光源と、
    ディスク面に向かう前記光源からの光進行経路上に設けられ、所定の有効直径を有する対物レンズと、
    前記対物レンズと前記光源との間に設けられる光分割素子と、
    前記光分割素子から分割入射され前記ディスクから反射された光を検知する光検出器と、
    前記光検出器に向かう光進行経路上に設けられて入射光の近軸領域と遠軸領域間の中間領域の光を制御する光制御手段と
    を具備することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記光制御手段は、別途の透明部材に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記光制御手段は、光を制御し得るコーティング膜により供されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光検出器は、多数分割される第1光検知領域と、そして当該第1光検知領域を取り囲む多数分割された第2光検知領域とに分けられていることを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1光検知領域は、厚いディスクから反射された近軸領域の光に対応するとともに薄いディスクから反射された光の近軸領域の光に対応する大きさを有することを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記光検出器の第1光検知領域と第2光検知領域は、対称的に4分割されており、全体的に四角形をなしていることを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光検出器は、多数分割された第1光検知領域と、当該第1光検知領域を取り囲む多数分割された第2光検知領域とに分けられており、
    前記第1検知領域は、厚いディスクから反射された近軸領域の光に対応するとともに薄いディスクから反射された近軸領域の光に対応する大きさを有し、
    前記第2検知領域は、前記厚いディスクから反射された遠軸領域の光に対応する大きさを有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記光検出器の第1光検知領域と第2光検知領域は対称的に4分割されており、全体的に四角形をなしていることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ装置。
JP26433996A 1995-10-04 1996-10-04 光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP3872145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950033913A KR100200858B1 (ko) 1995-10-04 1995-10-04 광픽업장치
KR199533913 1995-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120572A JPH09120572A (ja) 1997-05-06
JP3872145B2 true JP3872145B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19429197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26433996A Expired - Lifetime JP3872145B2 (ja) 1995-10-04 1996-10-04 光ピックアップ装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3872145B2 (ja)
KR (1) KR100200858B1 (ja)
DE (1) DE19640837B4 (ja)
FR (1) FR2739717B1 (ja)
GB (1) GB2306045B (ja)
IT (1) IT1285223B1 (ja)
NL (1) NL1004079C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219036A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光ヘッド装置
WO2000039791A1 (en) * 1998-12-29 2000-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device for two types of record carriers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185230A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Pioneer Electronic Corp 焦点誤差検出装置
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH06295467A (ja) * 1993-04-01 1994-10-21 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3548259B2 (ja) * 1994-04-07 2004-07-28 ペンタックス株式会社 光磁気ヘッド装置
EP0763236B1 (en) * 1995-03-15 2000-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for optically scanning a recording medium
CN1082222C (zh) * 1995-08-30 2002-04-03 三星电子株式会社 物镜装置及使用该物镜装置的光学头设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB9620677D0 (en) 1996-11-20
DE19640837B4 (de) 2011-01-27
DE19640837A1 (de) 1997-04-10
KR100200858B1 (ko) 1999-06-15
GB2306045A (en) 1997-04-23
FR2739717B1 (fr) 1999-01-08
ITMI961992A1 (it) 1998-03-27
NL1004079A1 (nl) 1997-04-08
IT1285223B1 (it) 1998-06-03
GB2306045B (en) 1999-08-04
JPH09120572A (ja) 1997-05-06
KR970023055A (ko) 1997-05-30
FR2739717A1 (fr) 1997-04-11
NL1004079C2 (nl) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234257B1 (ko) 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
KR100230253B1 (ko) 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치
JP3857520B2 (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
JP3043287B2 (ja) 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ
JP3319686B2 (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
JP3067665B2 (ja) 二種ディスク兼用光ピックアップ装置
JPH09198702A (ja) 光ピックアップ装置
US5986993A (en) Optical pickup device having a diaphram with a predetermined aperture
US5907530A (en) Optical pickup device
JP3119827B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
KR100200857B1 (ko) 광픽업장치
JPH09274135A (ja) 対物レンズ及びそれを具備した光ピックアップ装置
JP2904759B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3872145B2 (ja) 光ピックアップ装置
USRE39025E1 (en) Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
KR100229680B1 (ko) 이종 광디스크용 광픽업 장치
JPH03181028A (ja) 情報蓄積装置
JPH08306065A (ja) 光ディスク再生装置及びディスク厚み補正板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term