JP3871707B2 - 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体 - Google Patents

移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP3871707B2
JP3871707B2 JP50169096A JP50169096A JP3871707B2 JP 3871707 B2 JP3871707 B2 JP 3871707B2 JP 50169096 A JP50169096 A JP 50169096A JP 50169096 A JP50169096 A JP 50169096A JP 3871707 B2 JP3871707 B2 JP 3871707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
target cell
handover
mobile station
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50169096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501391A (ja
Inventor
リスト アールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JPH10501391A publication Critical patent/JPH10501391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871707B2 publication Critical patent/JP3871707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体に係る。
先行技術の説明
近代的な移動通信システムの特徴は、移動ステーションが移動通信システム内を自由にローミングしそして1つのセルから別のセルへ接続できることである。移動ステーションが進行中通話をもたない場合には、セルを横断するときに、新たなセルへの登録が生じるだけである。移動ステーションMSがセルの横断中に通話を取り扱う場合には、通話にできるだけ乱れを生じさせない方法で通話を新たなセルへ切り換えねばならない。進行中通話の間のセル横断プロセスをハンドオーバーと称する。ハンドオーバーは、セル内で1つのトラフィックチャンネルから別のトラフィックチャンネルへと行われてもよい。移動通信システムがハンドオーバーの必要性を検出しそしてハンドオーバーのための適当なターゲットセルを選択できるようにするために、種々の種類の測定を行って、隣接セルの接続の質及び電界強度レベルを決定することが必要となる。サービスしているセルからその隣接セルへのハンドオーバーを実行できるのは、例えば、(1)移動ステーション/ベースステーションの測定結果が、現在のサービスセルの信号レベル及び/又は質が低く且つ隣接セルに良好な信号レベルが得られることを指示するとき、或いは(2)隣接セルが低い送信電力レベルで通信を行えるときである。後者は、移動ステーションがセル間の境界領域にある場合に生じる。無線ネットワークにおいては、不必要に高い電力レベルを回避し、ひいては、ネットワークのどこかに生じる干渉を回避することを目的とする。
移動ステーションの送信電力は、通常、電力制御アルゴリズムにより固定ネットワークから制御される。移動ステーションは、サービスセルのベースステーションから受信したダウンリンク信号の受信レベル(電界強度)及び質を測定し、そしてサービスセルのベースステーションは、移動ステーションから受信したアップリンク信号の受信レベル(電界強度)及び質を測定する。これらの測定結果及びプリセットされた電力制御パラメータに基づき、電力制御アルゴリズムは、移動ステーションが電力制御コマンドにおいて通知されるところの適当な送信電力レベルを決定する。通話中に、電力制御が続けられる。
しかしながら、この種の移動通信システムは、ハンドオーバー後の状態に関して問題がある。ハンドオーバーに続き、移動ステーション及び新たなセルのベースステーションから充分な数の測定結果が得られるまでに、そして電力制御アルゴリズムがベースステーション及び移動ステーションの送信電力レベルを最適に調整できるまでに、しばらくの時間がかかる。このため、移動ステーションは、ハンドオーバーに続いて、新たなセルにおいて許される最大送信電力を使用することが最初に指令される。最大の許容送信電力は、ハンドオーバーが行われるときにセルの境界領域に位置している移動ステーションにも充分な接続の質を確保するものである。しかしながら、ハンドオーバーが行われるときまでには移動ステーションは更に接近しており、最大の許容送信電力は、不必要に高いものとなる。電力制御は、移動ステーションの送信電力を適当なレベルまで急速に減速させるが、ハンドオーバー後の高周波電力ピークが無線ネットワークにアップリンク擾乱を生じさせる。更に、過剰定格の電力レベルは、バッテリ付勢移動ステーションにおけるバッテリの寿命を不必要に短縮させる。
発明の要旨
本発明の目的は、上記問題を軽減する電力制御方法を提供することである。
これは、セルにおいて移動ステーションが送信に許される最大送信電力レベルを各セルに指定し、ハンドオーバーの前に移動ステーションにおいてハンドオーバーのターゲットセルのダウンリンク信号の受信レベルを測定し、ターゲットセルのダウンリンク信号の測定された受信レベルを使用することにより各ターゲットセルに対する移動ステーションの送信電力レベルを決定し、そしてこの決定された送信電力レベルをハンドオーバーの後にターゲットセルの初期出力電力レベルとして使用するように移動ステーションに指令することを特徴とする本発明の電力制御方法によって達成される。
更に、本発明は、移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御構成体にも係る。本発明による構成体は、セルにおいて移動ステーションが送信に許された最大送信電力レベルと、ハンドオーバーの後に移動ステーションが得るべきアップリンク信号の最適なレベルとが各セルに指定され、ハンドオーバーの後の移動ステーションの送信電力レベルは、ハンドオーバーの前に測定したターゲットセルのダウンリンク信号の測定された受信レベルがターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルより高い場合には、上記ターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルと上記ターゲットセルのダウンリンク信号の測定された受信レベルとの間の差に等しい量だけ、ターゲットセルの最大送信電力レベルより小さくされることを特徴とする。
本発明の基本的な考え方は、移動ステーションがハンドオーバーの後に各ターゲットセルにおいて使用すべき送信電力レベルを最適化し、ハンドオーバーの前に行った測定が、ターゲットセルのアップリンク信号状態が良好であることを示す場合に、移動ステーションの送信電力レベルを小さくすることである。しかしながら、ハンドオーバーの前に、移動ステーションは、ターゲットセル即ち隣接セルのダウンリンク信号レベルしか測定することができず、従って、固定ネットワークは、ターゲットセルのアップリンク状態についていかなる種類の測定情報も前もって有していない。しかしながら、本発明は、ダウンリンク方向とアップリンク方向との間に電力バランスが存在するようにセルラーネットワークが設計されるという事実を利用する。従って、セルのダウンリンク信号のレベルは、セルのサービスエリアにおいてアップリンク信号のレベルを近似すると仮定することができる。それ故、高いアップリンク信号レベルは、高いダウンリンク信号レベルを表す。最大送信電力を使用する隣接セルの放送制御チャンネルを移動ステーションが測定するときには、ハンドオーバーの前に測定したターゲットセルのダウンリンク信号の高いレベルは、ハンドオーバーの後の移動ステーションの適当な送信電力レベルが、ターゲットセルにおいて移動ステーションが使用を許された最大送信電力レベルより低いことを意味すると仮定することができる。従って、ハンドオーバーの後に移動ステーションが使用すべき送信電力レベルは、本発明により、ハンドオーバーの前にレベルが測定されるターゲットセルのダウンリンク信号のレベルを考慮に入れることにより最適化できる。
本発明の好ましい実施形態において、ターゲットセルには、更に、移動ステーションがハンドオーバーの直後に達成すべきアップリンク信号の最適なレベルが指定される。アップリンク信号の最適なレベルは、接続に関する限り充分であるから、これより高い測定されたダウンリンク信号レベルは、移動ステーションの送信電力を減少するのに使用できる電力限界を意味する。本発明によれば、ハンドオーバーに続いて、最大送信電力より低い送信電力レベルが使用され、この低い送信電力は、ターゲットセルのダウンリンク信号の測定レベルと、ターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルとの差を、ターゲットセルの最大の送信電力レベルから減算することにより決定される。この方法は、ターゲットセルの測定されたダウンリンクレベルがアップリンク信号の最適なレベルより相当に高い場合、換言すれば、移動ステーションがターゲットセルのベースステーションに接近している場合に、移動ステーションの送信電力レベルを相当に減少する。
【図面の簡単な説明】
以下、添付図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明を適用できる移動通信システムの一部分を示す図である。
図2は、公知の送信電力制御を示す図である。
図3は、本発明による送信電力制御を示す図であり、そして図4は、そのフローチャートである。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、パンヨーロピアン移動通信システムGSM、DCS1800(デジタル通信システム)、PCN(パーソナル通信ネットワーク)、UMC(ユニバーサル移動通信)、UMTS(ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム)、FPLMTS(将来の公衆地上移動テレコミュニケーションシステム)等のセルラー又はトランク式移動通信システムに適用することができる。
図1は、GSM型の移動通信システムを一例として示している。GSM(移動通信用のグローバルなシステム)は、万国規格になりつつあるパンヨーロピアン移動通信システムである。図1は、GSMシステムの基本的な要素を示し、システムについては詳細に示していない。GSMシステムの詳細な説明については、GSM推奨勧告と、「移動通信用のGSMシステム(The GSM System for Mobile Communications)」、M.モウリ及びM.ポーテット、パライゼウ、フランス、1992年、ISBN:2−9507190−0−7を参照されたい。
GSMシステムは、セルラー無線システムである。移動サービス交換センターMSCは、入呼び及び出呼びの接続を取り扱う。公衆交換電話ネットワーク(PSTN)の交換機と同様の機能を実行する。これに加えて、ネットワークの加入者レジスタと協働する加入者位置管理のような移動通信のみの特徴である機能も実施する。加入者レジスタとして、GSMシステムは、少なくとも、図1には示されていないホーム位置レジスタHLR及びビジター位置レジスタVLRを備えている。加入者の位置のより正確な情報、通常は、位置エリアの精度がビジター位置レジスタに記憶され、一般的に、各移動サービス交換センターMSCごとに1つのビジター位置レジスタVLRがあり、ホーム位置レジスタHLRは、移動ステーションMSがどのVLRエリアを訪れているかを知る。移動ステーションMSは、ベースステーションシステムによりセンターMSCに接続される。ベースステーションシステムは、ベースステーションコントローラBSCと、ベースステーションBTS、即ち移動ステーションMSが無線リンクを経て固定ネットワークと通信するために使用する固定のトランシーバとを備えている。1つのベースステーションコントローラは、多数のベースステーションBTSを制御するのに使用される。BSCのタスクは、とりわけ、ハンドオーバーを含み、このハンドオーバーは、ベースステーション内で行われるか、又は同じBSCにより制御される2つのベースステーション間で行われる。図1は、明瞭化のために、9個のベースステーションBTS1−BTS9がベースステーションコントローラBSCに接続され、これらベースステーションの無線有効到達エリアが、対応する無線セルC1−C9を形成するようなベースステーションシステムのみを示している。
進行中通話の間のハンドオーバーの判断は、各セルに指定された種々のハンドオーバーパラメータに基づくと共に、移動ステーションMS及びベースステーションBTSにより報告される測定結果に基づいてベースステーションコントローラBTSにより実行される。ハンドオーバーは、通常、無線経路の基準に基づいて行われるが、例えば、負荷の分担のような他の理由で行うこともできる。
例えば、GSM技術推奨勧告によれば、移動ステーションMSは、サービスセルのダウンリンク信号のレベル及び質と、サービスセルの隣接セルのダウンリンク信号のレベルとを監視(測定)する。ベースステーションBTSは、そのベースステーションのサービスを受ける各移動ステーションMSから受け取ったアップリンク信号のレベル及び質を監視(測定)する。全ての測定結果は、ベースステーションコントローラへ送信される。或いは又、ハンドオーバーについての全ての判断は、このような場合に全ての測定結果が送信される移動サービス交換センターMSCにおいて行われてもよい。又、MSCは、少なくとも、1つのベースステーションコントローラのエリアから別のベースステーションコントローラのエリアへと生じるハンドオーバーも制御する。
移動ステーションMSが無線ネットワークをローミングする場合に、サービスセルのトラフィックチャンネルからその隣接セルのトラフィックチャンネルへのハンドオーバーは、通常は、(1)移動ステーションMS及び/又はベースステーションBTSの平均測定結果が、現在のサービスセルからの信号レベル及び/又は質が低く且つその隣接セルから良好な信号レベルが得られることを指示するとき、及び/又は(2)隣接セルが低い送信電力レベルで通信を実行できるとき即ち移動ステーションMSがセル間の境界領域にあるときに行われる。無線ネットワークにおいては、不必要に高い電力レベル、ひいては、ネットワークのどこかの干渉を回避することを目的とする。
ベースステーションコントローラBSCは、システムハンドオーバーアルゴリズム及び報告された測定結果に基づいて、隣接セルの中から1つのセルをハンドオーバーのためのターゲットセルとして選択する。この選択は、最良の無線経路の質、即ち最大の信号レベルを有する隣接セルを選択することにより最も簡単に行うことができる。
ハンドオーバーの厳密な実施は、本発明によって本質的なものではないことに注意されたい。本発明の電力制御は、実際上全てのネットワーク制御ハンドオーバー手順に導入することができる。従って、ここでは、ハンドオーバーについてこれ以上詳細に説明する必要がなかろう。
移動ステーションの送信電力は、通常は、特殊な電力制御アルゴリズムにより固定ネットワークから制御される。移動ステーションは、サービスセルのベースステーションから受け取ったダウンリンク信号の受信レベル(電界強度)及び質を測定し、次いで、サービスセルのベースステーションは、移動ステーションから受け取ったアップリンク信号の受信レベル(電界強度)及び質を測定する。これらの測定結果及びプリセットされた電力制御パラメータに基づいて、電力制御アルゴリズムは、移動ステーションが電力制御コマンドにおいて通知されるところの適当な送信電力レベルを決定する。通話中に、電力制御が続けられる。
通常の電力制御の厳密な実施も、本発明にとって本質的なものではないことに注意されたい。本発明の電力制御は、実際上全ての電力制御アルゴリズムに導入することができる。従って、通常の電力制御については、これ以上説明する必要がなかろう。
図2のグラフは、移動ステーションが位置HOにおいてベースステーションBTS1からベースステーションBTS2へハンドオーバーHOを行いそして移動ステーションがベースステーションBTS2の最大送信電力MS_TXPWR_MAX(n)をその初期送信電力MS_TXPWR(n)として使用するように指令された公知の状態を示している。これは、電力制御アルゴリズムが移動ステーションMSの送信電力を適当なレベルに調整する前に急激なRF電力ピークを生じる。
本発明によれば、ハンドオーバーの後のターゲットセルの移動ステーションの初期送信電力MS_TXPWR(n)は、ターゲットセルの最大送信電力MS_TXPWR_MAX(n)ではなく、移動ステーションMSが隣接セルのダウンリンク信号の受信レベル(電界強度)に関連してハンドオーバーの前に実行した測定を利用することにより決定された値に調整され、この測定は、ハンドオーバーに対するターゲットセルのダウンリンク信号の受信レベルも与える。セルラーネットワークは、通常、ダウンリンク方向とアップリンク方向に電力バランスが存在するように設計されるので、セルのダウンリンク信号のレベルは、セルのサービスエリアのアップリンク信号のレベルを近似すると仮定することができる。従って、高いダウンリンク信号レベルは、移動ステーションMSがセルのベースステーションに比較的接近していることを指示し、従って、最大送信レベルが使用された場合には、高いアップリンク信号レベルも指示する。そこで、本発明によれば、ハンドオーバー後の移動ステーションMSの送信電力レベルMS_TXPWR(n)は、ハンドオーバーの前に測定されたターゲットセルのダウンリンク信号RX_LEV_NCELL(n)のレベルを考慮することにより最適化することができる。
本発明の好ましい実施形態においては、アップリンク信号に対する最適なレベルMsOptLevelがセルに指定され、このレベルは、接続に充分なものであると共に移動ステーションがハンドオーバーの直後に達成すべきものである。アップリンク信号の最適なレベルは、各セルに別々に指定されるのが効果的である。セルのアップリンク信号の最適なレベルは、接続に充分なものであるから、アップリンク信号の最適なレベルより高いダウンリンク信号の任意の測定レベルは、移動ステーションの送信電力を減少するために使用することのできる電力限界を指示する。本発明の第1の実施形態によれば、移動ステーションの最適な初期送信電力MS_TXPWR(n)は、次のように計算される。
MS_TXPWR(n)=MS_TXPWR_MAX(n)−MAX(0、(RXLEV_NCELL(n)−MsOptLevel))
但し、MS_TXPWR_MAX(n)は、移動ステーションMSがターゲットセル(n)において使用することが許された最大送信電力である。この最大送信電力は、例えば、13dBm−43dBmの範囲内である。RXLEV_NCELL(n)は、ターゲットセル(n)のダウンリンク信号レベルを表し、このレベルは、移動ステーションMSが隣接セルに関する測定においてハンドオーバーの前に測定するレベルである。ダウンリンク信号のレベルは、通常、−110dBm...−47dBmの範囲にある。関数MAXは、ダウンリンク信号の測定レベルとアップリンク信号の最適なレベルとの間の正(≧0)の差のみを考慮するように確保する。
図3のグラフは、移動ステーションMSが位置HOにおいてベースステーションBTS1からベースステーションBTS2へのハンドオーバーHOを実行する状態を示している。ハンドオーバー及び電力制御は、通常は、ベースステーションコントローラBSCにより行われ、その動作を図4のフローチャートに示す。移動ステーションMSが現在ベースステーションBTS1のセルにあるときに、サービスセルのダウンリンク信号のレベル及びおそらくはその質と、隣接セルのダウンリンク信号の受信レベルとに関して、システムに使用されるハンドオーバーアルゴリズムに基づいて測定を行う。更に、ベースステーションBTS1は、移動ステーションMSのアップリンク信号のレベル及び質を測定することができる。これらの測定に基づいて、ハンドオーバーについての判断がハンドオーバーアルゴリズムの基準に従って行われ、ハンドオーバーのためのターゲットセル、この場合はベースステーションBTS2のセルが選択される(ブロック40)。これに続いて、ベースステーションコントローラは、そのデータベースから、ターゲットセルnの最大送信電力MS_TXPWR_MAX(n)及びアップリンク信号の最適なレベルMsOptLevel(n)をサーチする。更に、移動ステーションMSが隣接セルに関して実行した測定に基づいて、ベースステーションコントローラBSCは、ハンドオーバーの前にターゲットセルのダウンリンク信号の受信レベルRXLEV_NCELL(n)を得る(ブロック41)。次いで、上記式に基づき(ブロック42)、ベースステーションコントローラBSCは、ターゲットセルにおける移動ステーションMSの最適な初期電力レベルMS_TXPWR(n)を決定する。図3から明らかなように、測定された信号レベルRXLEV_NCELL(n)は、アップリンク信号の最適なレベルMsOptLevel(n)より高く、この場合、測定された信号レベルとアップリンク信号の最適なレベルとの間の信号レベルの差Δは、移動ステーションMSの送信電力を減少するために使用することができる。図3から明らかなように、ハンドオーバーHOが実行されるときに、移動ステーションMSの最適な初期出力電力MS_TXPWR(n)は、ターゲットセルの最大送信電力MS_TXPWR_MAX(n)より上記信号レベル差Δまで低く調整される(ブロック43)。これに続いて、通常の電力制御アルゴリズムが開始される(ブロック44)。図3に示されたように、本発明によれば、ハンドオーバーにおいて不必要なRF電力ピークを回避することができる。
添付図面及びその説明は単に本発明を示すものに過ぎない。本発明の方法及び構成体は、請求の範囲内でその細部を種々変更することができる。

Claims (13)

  1. 移動通信システムにおけるハンドオーバーの電力制御方法において、移動ステーションがセルにおいて送信するのに許された最大送信電力レベルを各セルに指定し、
    移動ステーションがハンドオーバーの前にそれぞれの移動ステーションにおいてハンドオーバーのターゲットセルのダウンリンク信号の受信レベルを測定し、
    ターゲットセルのダウンリンク信号の上記測定された受信レベルを用いることにより各ターゲットセルに対する移動ステーションの送信電力レベルを決定し、そして
    上記決定された送信電力レベルをハンドオーバーの後のターゲットセルの初期出力電力レベルとして使用するように移動ステーションに指令するステップを含む電力制御方法。
  2. 各セルは、移動ステーションがハンドオーバーの後に達成すべきアップリンク信号の最適なレベルを指定し、
    移動ステーションがハンドオーバーの後にターゲットセルにおいて使用すべき送信電力レベル、ターゲットセルの上記測定された受信レベルがターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルより高い場合には、上記ターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルと上記ダウンリンク信号の測定された受信レベルとの間の差に等しい量だけ、ターゲットセルの最大送信電力レベルより小さい値にセットステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. ターゲットセルのダウンリンク信号の測定された受信レベルとターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルとの間のレベル差を決定し、
    上記レベル差をターゲットセルの最大送信電力レベルから減算することにより移動ステーションがターゲットセルにおいて使用すべき送信電力を決定し、
    上記決定された送信電力を、ハンドオーバーの後のターゲットセルの初期電力出力レベルとして使用するように移動ステーションに指令するステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. 移動ステーション及びベースステーションには、ハンドオーバーの前に、移動ステーションがターゲットセルにおいて使用すべき送信電力レベルが知らされる請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 移動ステーションがターゲットセルにおいて使用すべき送信電力レベルハンドオーバーコマンドにおいて移動ステーションへ送ると共に、新たなチャンネルが割り当てられるに際してベースステーションに送る請求項1、2又は3に記載の方法。
  6. セットし、決定し、指令し、知らされ、及び、送る前記ステップが、移動通信ネットワークによって、好ましくは、移動通信ネットワーク内でのハンドオーバを制御するコントローラによって実行される、以上の請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御構成体において、各セルが、移動ステーションがセルにおいて送信することが許された最大送信電力レベルと、ハンドオーバーの後に移動ステーションが実現すべきアップリンク信号のための最適なレベルを持ち、
    ターゲットセルの測定された受信レベルがターゲットセルのアップリンク信号の最適レベルより高い場合に、ハンドオーバーの後の移動ステーションの送信電力レベルが、ターゲットセルのアップリンク信号の最適なレベルと、ハンドオーバ前に移動ステーションにより測定された上記ターゲットセルのダウンリンク信号の受信レベルとの間の差に等しい量だけ、ターゲットセルの最大送信電力レベルより小さいようにセットするための制御手段を備える構成体。
  8. セルの最大送信電力レベル及びアップリンク信号の最適なレベルに関する情報は、ベースステーションコントローラに記憶され、そしてベースステーションコントローラは、それがサービスするセルにおけるハンドオーバー状態及び電力を制御するようにされている請求項に記載の構成体。
  9. 移動通信ネットワーク内のベース・ステーション間のハンドオーバを制御するためのコントローラであって、
    各セルに対して、そのレベルにおいて移動ステーションが、それぞれのセルにおいて送信することが許容される、最大送信電力レベル、及び、ハンドオーバ後に移動ステーションが実現すべきアップリンク信号のための最適レベルをセットするための手段、
    移動ステーションから、ハンドオーバ前の、それぞれの移動ステーションにおける、ハンドオーバ・ターゲット・セルの、測定された受信されたレベルを含む測定レポートを受信するための手段、
    ターゲット・セルのダウンリンク信号の測定された受信レベルを利用することによって、各ターゲット・セルに対する移動ステーションの送信電力レベルを決定するための手段、
    移動ステーションに、前記決定された送信電力レベルを、ハンドオーバ後のターゲット・セル内の初期出力電力レベルとして使用するように指令するための手段、
    を備えるコントローラ。
  10. 各セルに、ハンドオーバ後に移動ステーションが実現すべき、アップリンク信号のための最適レベルを割当てるための手段、
    もし、ターゲット・セルの測定された受信レベルが、ターゲット・セルのアップリンク信号の最適レベルより高いならば、移動ステーションが、ハンドオーバの後にターゲット・セルで使用すべき送信電力レベルを、ターゲット・セルの最大送信電力レベルより、ターゲット・セルのアプリンク信号の最適レベルと、ダウンリンク信号の測定された受信レベルの間の差異に等しい値だけ低い値にセットするための手段、
    を更に備える、請求項9に記載のコントローラ。
  11. ターゲット・セルのダウンリンク信号の測定された受信レベルと、ターゲット・セルのアップリンク信号の最適レベルの間のレベル差を決定するための手段、
    ターゲット・セルの最大送信電力レベルから前記レベル差を減算することによって、ターゲットセルにおいて移動ステーションが使用すべき送信電力を決定するための手段、
    移動ステーションに、前記決定された送信電力を、ハンドオーバの後の、ターゲット・セルにおける初期電力出力レベルとして使用するようにを指令するための手段、
    を更に備える、請求項10に記載のコントローラ。
  12. ターゲット・セルにおいて移動ステーションが使用すべき決定された送信電力レベルを、ハンドーバ指令において移動ステーションに送信し、そして、新しいチャンネルが割当てられる際に場合にベース・ステーションに送信するための手段、
    を備える、請求項9、10、又は11に記載のコントローラ。
  13. ハンドオーバ前に、それぞれの移動ステーションにおける、ハンドオーバ・ターゲット・セルの受信されたレベルを測定するための手段、
    ターゲット・セルのダウンリンク信号の測定された受信レベルを利用することによって、移動通信ネットワークが、各ターゲット・セルに対する移動ステーションの送信電力レベルを決定することを可能とするために、移動通信ネットワークに、ハンドオーバ・ターゲット・セルの、測定された受信されたレベルを含む測定レポートを送るための手段、及び、
    移動通信ネットワークからのハンドオーバ指令を受信するための手段であって、当該ハンドオーバ指令が、ターゲット・セルにおいて移動ステーションが使用すべき、決定された送信電力レベルを含む手段、
    を備える移動通信システムのための移動ステーション。
JP50169096A 1994-06-13 1995-06-12 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体 Expired - Fee Related JP3871707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI942805A FI111580B (fi) 1994-06-13 1994-06-13 Tehonsäätömenetelmä ja -järjestely handoverin yhteydessä matkaviestinjärjestelmässä
FI942805 1994-06-13
PCT/FI1995/000340 WO1995035003A1 (en) 1994-06-13 1995-06-12 Power control method and arrangement for handover in a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501391A JPH10501391A (ja) 1998-02-03
JP3871707B2 true JP3871707B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=8540907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50169096A Expired - Fee Related JP3871707B2 (ja) 1994-06-13 1995-06-12 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5862489A (ja)
EP (1) EP0806120B1 (ja)
JP (1) JP3871707B2 (ja)
CN (1) CN1092461C (ja)
AT (1) ATE295667T1 (ja)
AU (1) AU695283B2 (ja)
DE (1) DE69534205T2 (ja)
FI (1) FI111580B (ja)
HK (1) HK1004183A1 (ja)
WO (1) WO1995035003A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
KR980007105A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김광호 이동국 송신전력 제어방법
JP4124499B2 (ja) * 1996-11-14 2008-07-23 富士通株式会社 移動体通信システムにおいてソフトハンドオフを実施する方法及びそのための移動体通信システム並びに無線基地局
EP0966797B8 (en) * 1997-02-24 2006-04-26 Cingular Wireless II, LLC Highly bandwidth-efficient communications
US5940743A (en) * 1997-06-05 1999-08-17 Nokia Mobile Phones Limited Power control of mobile station transmissions during handoff in a cellular system
EP0897225B1 (en) * 1997-08-12 2003-09-10 Nec Corporation Mobile station and method for transmission power control and interference reduction in mobile communication systems
GB2328584B (en) 1997-08-22 2002-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd Switching control method and apparatus for wireless telecommunications
US5974327A (en) * 1997-10-21 1999-10-26 At&T Corp. Adaptive frequency channel assignment based on battery power level in wireless access protocols
US6708041B1 (en) * 1997-12-15 2004-03-16 Telefonaktiebolaget Lm (Publ) Base station transmit power control in a CDMA cellular telephone system
US6078813A (en) * 1997-12-16 2000-06-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover quality control in a mobile communications system
EP1076956B1 (en) * 1998-05-07 2006-05-31 QUALCOMM Incorporated Method for coordinating base station transmission with mobile station scanning times
US6434386B1 (en) * 1998-12-31 2002-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for monitoring power output in transceivers
US6654608B1 (en) * 1999-04-27 2003-11-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tailored power levels at handoff and call setup
GB9919595D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Nokia Telecommunications Oy Connection control in a communication system
US6487420B1 (en) 1999-10-15 2002-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive rach power determination for mobile telecommunications user equipment unit
FI109163B (fi) * 2000-02-24 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US6937583B1 (en) * 2001-02-13 2005-08-30 Via Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for controlling forward link power during an intergenerational soft handoff in a CDMA communication system
US7003310B1 (en) * 2001-09-28 2006-02-21 Arraycomm Llc. Coupled uplink/downlink power control and spatial processing with adaptive antenna arrays
SE523400C2 (sv) * 2001-11-30 2004-04-13 Ericsson Telefon Ab L M Cellulärt radiokommunikationssystem som utnyttjar trådlösa optiska länkar samt förfarande för drift av systemet
US20050047369A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Pecen Mark E. Method and apparatus for mobility impact mitigation in a packet data communication system
CN100391301C (zh) * 2004-08-05 2008-05-28 华为技术有限公司 一种确定移动台切换后初始接入功率的方法
US7430420B2 (en) * 2004-12-23 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Cell selection and inter-frequency handover
IL170925A (en) * 2005-09-18 2010-12-30 Alvarion Ltd Method and device for transmission power control in wireless communications networks
KR101253167B1 (ko) * 2006-08-16 2013-04-10 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 이동국의 상향링크 출력 전력 제어방법
EP2158691A4 (en) * 2007-05-23 2013-07-24 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND NETWORK NODES FOR CONTROLLING OUTPUT UPWARD AND DOWNWARD POWER LEVELS IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
EP3927016A3 (en) 2008-04-03 2022-01-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a telecommunication system
WO2010046202A1 (en) 2008-10-20 2010-04-29 Nokia Siemens Networks Oy Sounding channel apparatus and method
US8358624B1 (en) * 2008-11-13 2013-01-22 Clearwire Ip Holdings Llc Bidirectional uplink/downlink handoff
US8605644B2 (en) * 2009-02-12 2013-12-10 Nokia Siemens Networks Oy Transmission power control for sounding signal for wireless networks
WO2011000154A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus of communication
US9699701B2 (en) * 2012-08-10 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Mobility operation in LTE
US9204356B2 (en) 2012-09-04 2015-12-01 Apple Inc. Reducing call drops in uplink power limited scenarios
US9253702B2 (en) 2012-09-06 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover in heterogeneous radio communication networks based on systematic imbalance differences
WO2014058998A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Apple Inc. Triggering cell transition in an uplink power limited condition
US8867397B2 (en) 2012-10-17 2014-10-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for uplink power control in an orthogonal frequency division multiple access communication system
US9420512B2 (en) * 2013-01-17 2016-08-16 Apple Inc. Handling uplink power limited scenarios
GB2554322B (en) 2015-06-03 2021-07-14 Smule Inc Automated generation of coordinated audiovisual work based on content captured from geographically distributed performers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696027A (en) * 1986-08-01 1987-09-22 Motorola, Inc. Handoff apparatus and method with interference reduction for a radio system
US4797947A (en) * 1987-05-01 1989-01-10 Motorola, Inc. Microcellular communications system using macrodiversity
JPH02215238A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線装置
US5042082A (en) * 1989-06-26 1991-08-20 Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson Mobile assisted handoff
SE467332B (sv) * 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
SE466426B (sv) * 1990-07-06 1992-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande vid handoff i ett mobilradiosystem
US5276906A (en) * 1990-09-27 1994-01-04 Motorola, Inc. Radiotelephone system incorporating two thresholds for handoff
US5507018A (en) * 1991-03-06 1996-04-09 Nokia Telecommunications Oy Method and a device for controlling a radio transmitter
SE9200915D0 (sv) * 1992-03-24 1992-03-24 Ericsson Telefon Ab L M Methods in a cellular mobile radio communincation system
GB2271245B (en) * 1992-09-30 1996-05-08 Roke Manor Research Improvements in or relating to mobile radio systems
DE4304095B4 (de) * 1993-02-11 2005-08-25 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Mobilfunksystem
JP2616244B2 (ja) * 1993-05-18 1997-06-04 日本電気株式会社 移動通信システムのチャネル割当て方法
FI933209A (fi) * 1993-07-14 1995-01-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lähetystehon säätämiseksi solukkoradiojärjestelmässä sekä tilaajapäätelaite
JP3192839B2 (ja) * 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
JP2911090B2 (ja) * 1993-09-29 1999-06-23 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信の基地局装置及び移動局装置
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
US5634195A (en) * 1995-03-27 1997-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for setting of output power parameters in a cellular mobile telecommunication system
US5524009A (en) * 1995-06-07 1996-06-04 Nokia Mobile Phones Ltd. Fast AGC setting using RSS (I) measurement procedure

Also Published As

Publication number Publication date
ATE295667T1 (de) 2005-05-15
CN1150512A (zh) 1997-05-21
WO1995035003A1 (en) 1995-12-21
DE69534205D1 (de) 2005-06-16
FI942805A0 (fi) 1994-06-13
EP0806120B1 (en) 2005-05-11
AU2739095A (en) 1996-01-05
AU695283B2 (en) 1998-08-13
CN1092461C (zh) 2002-10-09
FI111580B (fi) 2003-08-15
DE69534205T2 (de) 2006-05-04
FI942805A (fi) 1995-12-14
EP0806120A1 (en) 1997-11-12
HK1004183A1 (en) 1998-11-20
JPH10501391A (ja) 1998-02-03
US5862489A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871707B2 (ja) 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための電力制御方法及び構成体
KR100302449B1 (ko) 여러기지국이다운링크및업링크접속을위하여사용되는셀룰러이동무선통신시스템에서의양방향통신방법
JP4794362B2 (ja) セルラ無線通信システムの境界セル間での移動局のハンド・ダウンおよびハンド・オフのトリガ
US6539233B1 (en) Call control method in mobile communication and system therefor
EP0765588B1 (en) Traffic control method in a hierarchical mobile communication system
US7054635B1 (en) Cellular communications network and method for dynamically changing the size of a cell due to speech quality
JP4933099B2 (ja) セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル
US6112093A (en) Radio communication system and method for analog and digital traffic channel allocation using a second higher threshold when allocating a digital channel
US8908635B2 (en) Method and a network node for controlling output uplink and downlink power levels in a mobile communications system
EP0765587B1 (en) Handover in a mobile communication system
JPH09512141A (ja) ハンドオーバー方法及びその構成体
US6885866B1 (en) Handover-method in a cellular radio system with two frequency bands
WO2001001720A1 (en) Network-evaluated handover assisted by both mobile and base-stations
WO2000001185A2 (en) Handover-method in cellular radio system with two frequency bands

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051220

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees