JP3869121B2 - ファイバグレーティングの形成方法 - Google Patents

ファイバグレーティングの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869121B2
JP3869121B2 JP19667498A JP19667498A JP3869121B2 JP 3869121 B2 JP3869121 B2 JP 3869121B2 JP 19667498 A JP19667498 A JP 19667498A JP 19667498 A JP19667498 A JP 19667498A JP 3869121 B2 JP3869121 B2 JP 3869121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin film
resin
grating
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19667498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019334A (ja
Inventor
邦男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP19667498A priority Critical patent/JP3869121B2/ja
Priority to PCT/JP1999/003335 priority patent/WO2000000858A1/ja
Priority to CA002299329A priority patent/CA2299329C/en
Publication of JP2000019334A publication Critical patent/JP2000019334A/ja
Priority to US09/500,482 priority patent/US6370301B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3869121B2 publication Critical patent/JP3869121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B2006/02161Grating written by radiation passing through the protective fibre coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば各種センサや光通信用の部品等として用いられるファイバグレーティングの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、例えば光通信用として、裸光ファイバの外周側に被覆を設けて形成される光ファイバ心線が用いられており、裸光ファイバは、光導波路であるコアの周りをクラッドで覆って形成されている。ファイバグレーティングは、例えば、光ファイバのコアをゲルマニウム(Ge)ドープ石英(SiO2)ガラスにより形成し、このコアに強い紫外光を照射することによって屈折率を高め、それにより、コア内に、光ファイバ光軸方向に沿った周期的な屈折率変化を起こさせ、回折格子を形成したものである。
【0003】
ファイバグレーティングは、予め定められた特定波長の光のみを選択的に反射する反射フィルタとして機能し、例えば、波長多重伝送される光から前記特定波長の光を反射することによって分波する分波素子や、可変波長フィルタ、波長分散補償素子、センサ素子等として用いられている。
【0004】
ファイバグレーティングの形成方法としては、例えば、フェイズマスク法やホログラフィック法が知られている。フェイズマスク法は、フェイズマスクの上から光ファイバに紫外光を照射し、ファイバグレーティングを形成する方法であり、例えば、文献Appl.Phys.Lett.,62,1035.1933等に示されている。
【0005】
フェイズマスク法を用いてファイバグレーティングを形成する場合は、例えば、光ファイバ心線に、光誘起特性の向上を目的とした加圧水素処理を行ない、図2に示すように、光ファイバ心線3の被覆2を部分的に除去して予め定められた長さの裸光ファイバ1を露出させる。次に、同図に示すように、例えば、光ファイバ心線3の側面側に設けた紫外光照射用のレーザ等から発信される紫外コヒーレント光(紫外光)を、スリット15を通した後にミラー8により反射させ、円筒レンズ16によって集光させた後、位相マスク(フェイズマスク)9を通して裸光ファイバ1のグレーティング形成領域(ファイバグレーティングの形成領域)6に照射する。
【0006】
なお、前記レーザの配設位置等は特に限定されるものではなく、例えば図4に示すように、露出した裸光ファイバ1の光軸に対して直交する方向にエキシマレーザ11を設け、図2に設けたミラー8を設けずに、エキシマレーザ11から発信される紫外コヒーレント光をレンズ10によって集光させた後、裸光ファイバ1のグレーティング形成領域6に照射する場合もある。
【0007】
いずれの場合も位相マスク9を通して紫外光を裸光ファイバ1に照射すると、裸光ファイバ1に紫外光照射強度の高い部分と低い部分が形成され、紫外光照射強度の高い部分は、コアのGe-Si結合の切断が多く行われて屈折率の上昇割合が大きく、紫外光照射強度の低い部分は、前記結合の切断があまり行われない、または全く行われないために、屈折率の上昇割合が小さい、または屈折率変化がない状態となり、光ファイバ長手方向で屈折率が異なる(コアの屈折率が光ファイバ光軸方向に周期的に変化する)多層構造が形成される。
【0008】
紫外光照射中は、例えば図4に示したように、光ファイバ把持部13によって光ファイバ心線3を把持することにより、裸光ファイバ1に張力をかけた状態で把持し、それにより、ファイバグレーティングの前記屈折率変化周期がずれないようにしている。
【0009】
なお、図4に示す装置は、エキシマレーザ11によって裸光ファイバ1の一部にファイバグレーティングを形成した後、ステッピングモータ14によって稼動ステージ12を稼動させ、裸光ファイバ1の別の部分にファイバグレーティングを形成するといった動作を繰り返すことにより、裸光ファイバ1の広い範囲にファイバグレーティングを形成するものである。
【0010】
紫外光照射が終了した後には、グレーティング形成領域6に部分的に熱を加え、熱的に不安定なガラス中の欠陥を除去することが多い。なお、この熱処理は、例えば、約200℃で数10分間裸光ファイバ1を加熱することにより行われる。さらに、光ファイバの強度面での長期信頼性を確保するために、グレーティング形成領域6を例えばステンレスパイプなどの保護スリーブ内に収容したり、もしくは、グレーティング形成領域6の表面に前記被覆2を再生したりする。また、グレーティング形成領域6を光ファイバ心線3の端面に形成する場合は、例えばコネクタ内にグレーティング形成領域6を収容することも行われる。
【0011】
なお、前記ホログラフィック法を用いてファイバグレーティングを形成する場合は、位相マスク9を設けて紫外光照射強度の高い部分と低い部分を形成する代わりに、コヒーレントな2つの紫外光を干渉させて生じた干渉光を光ファイバに照射することによって紫外光照射強度の高い部分と低い部分を形成し、ファイバグレーティングを形成する。
【0012】
前記のようなフェイズマスク法を用いる場合も、ホログラフィック法を用いる場合も、基本的には、光ファイバ心線3の被覆除去→紫外光照射によるグレーティング形成→熱処理→グレーティング形成領域6の保護処置といった一連の工程を踏んでファイバグレーティングが形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記一連の工程を踏んでファイバグレーティングを形成する過程で、露出した裸光ファイバ1が他の部品などに接触したり、裸光ファイバ1に埃がついたりして、裸光ファイバ1のガラス表面に傷がついてしまうことは避けられない。
【0014】
また、裸光ファイバ1に例えば空気中の水分などが付着することもあり、前記の如く、紫外光照射時には、裸光ファイバ1に予め定められた張力をかけて光ファイバ心線3を把持しているため、紫外光照射時に、前記水分によって応力腐食が生じることもある。さらに、ファイバグレーティング形成部品において、温度によるファイバグレーティングの伸縮により前記屈折率変化周期がずれないようにするために、紫外光照射以降も裸光ファイバ1に張力をかけた状態で、金属などによってファイバグレーティング形成領域の両端を保持する光部品もあり、このような光部品においては、紫外光照射以降も前記水分による応力腐食が生じる。
【0015】
そのため、従来は、前記裸光ファイバ1の表面の傷や応力腐食が生じた部分の強度が低下し、ファイバグレーティングを形成した光ファイバ型光部品の長期信頼性が低下してしまうといった問題があった。
【0016】
ちなみに、部品の長期信頼性を確保するために、光ファイバには、信頼性設計に必要な荷重をかけることにより、この荷重に絶えられない低強度部を除くスクリーニング試験が施されるが、従来のファイバグレーティングの形成方法を用いてファイバグレーティングを形成すると、比較的低いレベルのスクリーニングテストに用いられる1.0GPa程度の荷重を加えただけでもグレーティング形成領域6が破損してしまうことが多く、結果として、ファイバグレーティングを形成した光ファイバ型光部品の製品歩留まりが極端に悪かった。
【0017】
また、裸光ファイバ1を形成する石英は温度によって長さが変化するため、それに伴って、ファイバグレーティングの反射波長帯がシフトするといった問題を回避するため、最近では、裸光ファイバ1に常時張力を加えておき、温度が上がって裸光ファイバ1の長さが伸びたときには、その張力を小さくし、逆に、温度が下がって裸光ファイバ1の長さが縮んだときには、その張力を大きくし、このような張力調整によって、ファイバグレーティングの反射波長帯が常に一定となるようにする方法が実用化されつつある。
【0018】
この方法を光ファイバ型光部品に適用するためには、前記スクリーニングテストにおいて、1.5〜2.0GPa程度の荷重をグレーティング形成領域6にかける必要があるが、そうなると、従来のファイバグレーティングの形成方法を用いてファイバグレーティングを形成した光ファイバ型光部品で、このレベルのスクリーニングテストを通過するものは皆無といってよかった。
【0019】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、強度が高く、信頼性の高いファイバグレーティングを形成することができ、それにより、ファイバグレーティングを形成した光部品を歩留まり良く製造することができるファイバグレーティングの形成方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、本発明は、裸光ファイバの外周側に被覆を設けて形成される光ファイバ心線の前記被覆を部分的に除去した直後に、該被覆を除去した領域の前記裸光ファイバをポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂又はポリウレタン樹脂からなるワニスに短時間浸けた後引き上げることでファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性が得られる厚み10μm以下の薄さの樹脂膜で覆った後、位相マスクを該樹脂膜の表面に接触させた状態で紫外光を照射することにより裸光ファイバの光導波路の屈折率が光軸方向に周期的に変化するファイバグレーティングを形成する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0021】
また、前記樹脂膜は紫外光照射熱によって溶融しない耐熱性を有する有機材料のポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂によって形成するときには、その樹脂膜の厚みは8μm以下とし、前記樹脂膜をポリウレタン樹脂によって形成するときにはその樹脂膜の厚みは6μm以下とすることも本発明の特徴的な構成とされている。
【0022】
上記構成の本発明において、光ファイバ心線の被覆を部分的に除去した領域に、光ファイバ心線の裸光ファイバの表面側をファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性が得られる薄さの樹脂膜で覆った後、該樹脂膜の表面側から紫外光を照射することにより、裸光ファイバが他の部品と直接接触することが抑制され、また、裸光ファイバ表面に埃などがつくことも抑制されるため、これらの接触や埃などによって裸光ファイバ表面に傷がつくことが回避されるし、裸光ファイバ表面に水分が付着して、紫外光照射時に応力腐食が生じることも回避される。
【0023】
そのため、裸光ファイバの表面の傷や応力腐食が生じた部分の強度が低下し、ファイバグレーティングを形成した光ファイバ型光部品の長期信頼性が低下してしまうといったことを防ぐことが可能となり、上記課題が解決される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
【0025】
図1には、本発明に係るファイバグレーティングの形成方法の実施形態例において最も特徴的な工程の説明図が示されている。同図に示すように、本実施形態例の最も特徴的なことは、光ファイバ心線3の被覆2を部分的に除去した後、被覆2を除去した領域の裸光ファイバ1の表面側をファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性が得られる薄さの樹脂膜7で覆った後、樹脂膜7の表面側から紫外光を照射することにより、裸光ファイバ1のコア4の屈折率が光軸方向に周期的に変化するファイバグレーティングを形成するようにしたことである。
【0026】
樹脂膜7は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の、紫外光照射熱によって溶融しない耐熱性を有する有機材料や、ポリウレタン樹脂などの有機材料により形成されており、樹脂膜7の厚みは10μm以下で、紫外光が十分透過し、かつ、干渉光の集束性が低下しないようになっている。なお、図1の図中17は、紫外光照射によって屈折率が高くなる部位を示している。
【0027】
本実施形態例でも、従来と同様に、光ファイバ心線3に、光誘起特性の向上を目的とした加圧水素処理を行なった後に、被覆2を部分的に除去し、図1に示すように、樹脂膜7を形成した後、紫外光照射用のレーザ等から発信される紫外コヒーレント光(紫外光)をレンズ(図示せず)等によって集光させ、位相マスク9を通して裸光ファイバ1のグレーティング形成領域6に照射することにより、ファイバグレーティングを形成している。
【0028】
ところで、本発明者は、本実施形態例のファイバグレーティングの形成方法に用いる樹脂膜7の材質や厚みを特定するために、樹脂膜7を形成する樹脂および樹脂膜7の膜厚をパラメータとして様々に変えて、ファイバグレーティングを形成し、グレーティング形成領域6による波長1550nm帯の光の反射率と、グレーティング形成領域6の引張り強度(引張強度)を検討した。その結果が表1に示されており、表1には、比較例として、樹脂膜7を設けずにファイバグレーティングを形成した場合の、ファイバグレーティングの反射率および裸光ファイバ1の引張り強度の値も示されている。なお、引張り強度の測定は、サンプル数n=25として行なった。
【0029】
【表1】
Figure 0003869121
【0030】
上記検討に際し、具体的には、以下のようにしてファイバグレーティングを有する光ファイバ型光部品を形成した。まず、ファイバグレーティングを形成する光ファイバ(光ファイバ心線3)は、一般に用いられている分散シフト光ファイバで、センタコアの周りをセンタコアよりも屈折率が小さいサイドコアで覆ってコア4を形成し、サイドコアの周りをクラッド5で覆って成る階段型のプロファイルを有し、センタコアの平均GeO2濃度が6wt%の光ファイバ心線3とした。また、この光ファイバ心線3の被覆2は、紫外線硬化型のアクリル系樹脂とし、光ファイバ心線3の外径は250μmφとした。
【0031】
また、前記光誘起特性の向上を目的とした加圧水素処理は、光ファイバ心線3を水素180気圧の雰囲気に2週間保持して行なった。そして、この加圧水素処理後の光ファイバ心線3の被覆2に小さな傷をつけ、傷をつけた部分に有機溶剤を染み込ませて光ファイバ心線3の表面から被覆2を剥離させ、グレーティング形成領域6となる約30mmの長さ分だけ被覆2を除去した。
【0032】
そして、被覆2を除去した部分を、直ちに樹脂膜7を形成する樹脂のワニスに短時間浸けた後、引き上げて温風乾燥し、樹脂膜7を形成した。ここで、樹脂膜7の厚みが所望の厚みに成るように、樹脂と溶剤との比率を変えて樹脂のワニスの粘度を調整し、樹脂膜7の厚みを調整した。なお、樹脂膜7をポリウレタン樹脂膜にするときには、ポリウレタン樹脂ワニス(東塗料社製の商品名FL3−60−52)を用い、ポリイミド樹脂膜にするときには、ポリイミド樹脂ワニス(東レ社製の商品名トレニース#3000)を用い、ポリアミドイミド樹脂膜にするときには、ポリアミドイミド樹脂ワニス(日立化成社製の商品名HI−405)を用いた。
【0033】
さらに、照射する紫外コヒーレント光は、波長244nmとし、図2に示したように、空間スリット15を通すことで紫外コヒーレント光のビームの中心のみを切り取り、ミラー8を動かすことにより、紫外コヒーレント光を裸光ファイバ1の長手方向に走査しながら裸光ファイバ1のグレーティング形成領域6に照射し、ファイバグレーティングを形成した。なお、紫外光照射中は、裸光ファイバ1に曲がりが出ないように、100grfの張力をかけた状態で裸光ファイバ1を把持した。また、位相マスク9は、樹脂膜7の表面(比較例では裸光ファイバ1の表面)に接触させた状態で紫外光照射を行なった。
【0034】
以上のようにして得られたファイバグレーティングの形成部に、赤外線ランプを照射して、不活性雰囲気で裸光ファイバ1の温度が180℃となるようにして20分間保持し、その後、樹脂膜7の表面側に被覆2と同じアクリル系樹脂をほぼ同径に再被覆し、弱い紫外光でアクリル系樹脂を硬化させた。
【0035】
前記表1から明らかなように、従来のファイバグレーティング形成方法と同様に、樹脂膜7を形成せずに紫外光照射を行なってファイバグレーティングを形成した比較例では、グレーティング形成領域6の引張り強度は非常に弱く、サンプル25本全てが、張力1.5GPa以下で破断してしまった。
【0036】
それに対し、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂のいずれの樹脂膜7を形成して紫外光照射を行なった場合も、比較例に比べて格段に引張り強度が向上しており、サンプル全体のうちの90%が引張り強度0.8GPaを越え、さらに、50%以上が引張り強度1.5GPaを越えており、高強度スクリーニングをクリアできることが分かる。すなわち、樹脂膜7を形成した後に紫外光を照射するようにすると、裸光ファイバ1が他の部品と直接接触することが抑制され、また、裸光ファイバ1の表面に埃などがつくことも抑制されるため、これらの接触や埃などによって裸光ファイバ1の表面に傷がつくことが回避されるし、裸光ファイバ1の表面に水分が付着して、紫外光照射時や紫外光照射以降に応力腐食が生じることも回避され、強度の高いファイバグレーティングを有するファイバグレーティングが形成される。
【0037】
特に、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂の樹脂膜7を形成して紫外光照射を行なった場合には、ポリウレタン樹脂の樹脂膜7を形成して紫外光照射を行なった場合よりも、さらに、約20%引張り強度が高くなっている。このように、樹脂膜7をポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂などの耐熱性を有する樹脂によって形成すると、これらの樹脂は、短時間なら500℃にも絶えられるために、紫外光照射熱による熱劣化や、ファイバグレーティング形成後の熱処理による熱劣化がないために、より一層強度の高いグレーティング型光部品の形成が可能であると考えられ、このような耐熱有機材料を樹脂膜7として用いてファイバグレーティングを形成することが好ましいことが分かった。
【0038】
なお、ポリウレタン樹脂により樹脂膜7を形成してファイバグレーティングの形成を行なった場合には、本発明者の顕微鏡による観察によると、樹脂膜7の表面に、紫外光照射および熱処理による劣化が多少見られたが、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂により樹脂膜7を形成してファイバグレーティングの形成を行なった場合には、前記劣化が見られなかった。
【0039】
また、樹脂膜7の膜が10μm以上となると、前記反射率がかなり低下してしまうので、この反射率を考慮して、本実施形態例では、樹脂膜7の膜を10μm以下とした。なお、樹脂膜7の膜が大きいと、紫外光が樹脂膜7を通過する間に屈折がおこり、コア4への集束性が低下することにより、十分にファイバグレーティングを形成することができなかったためと考えられる。また、樹脂膜7の膜が大きいと、均一な厚さの樹脂膜7を形成することが難しくなり、位相マスク9を樹脂膜7に接触させてセットしたときに、樹脂膜7の凹凸で位相マスク9がコア4に対して斜めに配置される確率が高くなることも考えられる。
【0040】
仮に、図3に示すように、前記反射率が80%以上となるようにするためには、ポリウレタン樹脂膜7の厚みは6μm以下とし、ポリイミド樹脂膜7やポリアミドイミド樹脂膜7の厚みは8μm以下とすることが好ましい。
【0041】
本実施形態例によれば、上記検討結果に基づき、前記の如く、光ファイバ心線3の被覆2を部分的に除去した後、被覆2を除去した領域に裸光ファイバ1の表面側をファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性を得られる10μm以下の薄さのポリウレタン樹脂やポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂の樹脂膜7で覆った後、樹脂膜7の表面側から紫外光を照射してファイバグレーティングを形成するようにしたために、グレーティング形成領域6の反射率が高く、しかも、グレーティング形成領域6の裸光ファイバ1の表面に生じる傷や応力腐食によってファイバグレーティングの強度劣化がおこることは殆どない、高強度で長期信頼性の高い光ファイバ型光部品を歩留まりよく製造することができる。
【0042】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく様々な実施の態様を採り得る
【0044】
例えば、上記実施形態例では、ファイバグレーティングを形成する光ファイバ心線3は、階段型のプロファイルを有する分散シフト光ファイバとしたが、光ファイバ心線3の種類などは特に限定されるものではなく、適宜設定されるものであり、ゲルマニウムやアルミニウム、リンなどの、紫外光照射によって屈折率が高められるドーパントをコア4またはコア4とクラッド5の両方にドープした光ファイバとすればよい。なお、前記ドーパントをコア4とクラッド5の両方にドープすると、ファイバグレーティングはコア4とクラッド5の両方に形成される。
【0045】
さらに、ファイバグレーティング形成に用いられる紫外光照射用のレーザの種類や、紫外光強度、紫外光照射方向、ファイバグレーティング形成後の熱処理の方法などは特に限定されるものではなく、適宜設定されるものである。
【0046】
さらに、上記実施形態例では、フェイズマスク法を用いてファイバグレーティングを形成する例を述べたが、本発明は、ホログラフィック法やその他の方法を用いてファイバグレーティングを形成する方法としても適用することができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、光ファイバ心線の被覆を部分的に除去した領域に、裸光ファイバの表面側をファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性を得られる厚み10μm以下の薄さのポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂又はポリウレタン樹脂の樹脂膜で覆った後、該樹脂膜の表面側から紫外光を照射するようにしたものであるから、裸光ファイバが他の部品と直接接触することを抑制することができるし、裸光ファイバ表面に埃などがつくことも抑制することができるため、これらの接触や埃などによって裸光ファイバ表面に傷がつくことを回避できるし、裸光ファイバ表面に水分が付着して、紫外光照射時に応力腐食が生じることも回避することができる。
【0048】
そのため、本発明によれば、裸光ファイバの表面の傷や応力腐食が生じた部分の強度が低下し、ファイバグレーティングを形成した光ファイバ型光部品の長期信頼性が低下してしまうといったことを防ぐことが可能となり、高強度で長期信頼性に優れた光部品を歩留まりよく製造することができる。
【0049】
特に、樹脂膜は紫外光照射熱によって溶融しない耐熱性を有する有機材料のポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂によって形成する本発明によれば、紫外光照射時に樹脂膜に加えられる熱やファイバグレーティング形成後に樹脂膜に加えられる熱によって樹脂膜が劣化することを防ぐことができるために、より一層強度の高い、長期信頼性に優れたファイバグレーティングを有する光部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファイバグレーティングの形成方法の一実施形態例において特徴的な樹脂膜7形成後の紫外光照射工程を示す要部説明図である。
【図2】ファイバグレーティングの形成方法における紫外光照射工程を示す説明図である。
【図3】上記実施形態例のファイバグレーティングの形成方法を用いて形成したファイバグレーティングの反射スペクトルの一例を示すグラフである。
【図4】従来のファイバグレーティングの形成方法において用いられる装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 裸光ファイバ
2 被覆
3 光ファイバ心線
4 コア
6 グレーティング形成領域
7 樹脂膜
9 位相マスク

Claims (2)

  1. 裸光ファイバの外周側に被覆を設けて形成される光ファイバ心線の前記被覆を部分的に除去した直後に、該被覆を除去した領域の前記裸光ファイバをポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂又はポリウレタン樹脂からなるワニスに短時間浸けた後引き上げることでファイバグレーティング形成に支障がない紫外光透過性が得られる厚み10μm以下の薄さの樹脂膜で覆った後、位相マスクを該樹脂膜の表面に接触させた状態で紫外光を照射することにより裸光ファイバの光導波路の屈折率が光軸方向に周期的に変化するファイバグレーティングを形成することを特徴とするファイバグレーティングの形成方法。
  2. 樹脂膜は紫外光照射熱によって溶融しない耐熱性を有する有機材料のポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂によって形成するときには、その樹脂膜の厚みは8μm以下とし、前記樹脂膜をポリウレタン樹脂によって形成するときにはその樹脂膜の厚みは6μm以下とすることを特徴とする請求項1記載のファイバグレーティングの形成方法。
JP19667498A 1998-06-26 1998-06-26 ファイバグレーティングの形成方法 Expired - Fee Related JP3869121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667498A JP3869121B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ファイバグレーティングの形成方法
PCT/JP1999/003335 WO2000000858A1 (fr) 1998-06-26 1999-06-23 Procede pour former un reseau de fibres et reseau de fibres forme selon ce procede
CA002299329A CA2299329C (en) 1998-06-26 1999-06-23 Method for forming fiber grating and fiber grating formed by the same
US09/500,482 US6370301B1 (en) 1998-06-26 2000-02-09 Method for forming fiber grating and fiber grating formed by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667498A JP3869121B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ファイバグレーティングの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019334A JP2000019334A (ja) 2000-01-21
JP3869121B2 true JP3869121B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16361716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19667498A Expired - Fee Related JP3869121B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ファイバグレーティングの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370301B1 (ja)
JP (1) JP3869121B2 (ja)
CA (1) CA2299329C (ja)
WO (1) WO2000000858A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311524B1 (en) * 2000-07-14 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Accelerated method for increasing the photosensitivity of a glassy material
US6528239B1 (en) * 1999-01-15 2003-03-04 Sabeus Photonics, Inc. Method of forming a grating in a waveguide
WO2001001174A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Procede de fabrication de reseau de fibres, composant pour communication optique et capteur de temperature
JP2001154040A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路型回折格子製造方法および装置
US6842568B2 (en) 1999-11-25 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making diffraction grating device, diffraction grating device, and apparatus for making diffraction grating device
KR100342532B1 (ko) * 2000-08-04 2002-06-28 윤종용 편광 무의존성 장주기 광섬유 격자 제조 장치
JP2002148453A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティング、光ファイバグレーティングの製造方法及び光ファイバグレーティングの製造装置
KR100701037B1 (ko) * 2000-10-11 2007-03-29 주식회사 케이티 리본 광섬유를 이용한 광섬유 분산 보상 방법
AU2002243617A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-30 Neophotonics Corporation Optical materials with selected index-of-refraction
JP3754634B2 (ja) * 2001-06-27 2006-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 光ファイバーグレーティングの作製方法及び作製装置、光ファイバーグレーティング
US6856731B2 (en) * 2003-04-10 2005-02-15 Lucent Technologies Inc. Heat tunable optical devices with linearity compensation
JP4547460B2 (ja) * 2009-08-19 2010-09-22 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティング作製方法
CN114236673A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 长飞(武汉)光***股份有限公司 一种集成式的光纤光栅刻写的***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367588A (en) * 1992-10-29 1994-11-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Method of fabricating Bragg gratings using a silica glass phase grating mask and mask used by same
US5327515A (en) 1993-01-14 1994-07-05 At&T Laboratories Method for forming a Bragg grating in an optical medium
US5620495A (en) * 1995-08-16 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Formation of gratings in polymer-coated optical fibers
US6069988A (en) * 1996-07-02 2000-05-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and its manufacturing method
JPH1082919A (ja) * 1996-07-15 1998-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバグレーティングの作成方法及び光ファイバ
US5745615A (en) * 1996-10-11 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method of making an optical fiber grating, and article made by the method
US5745617A (en) * 1996-12-30 1998-04-28 D-Star Technologies, Llc Near-ultra-violet formation of refractive-index grating using reflective phase mask
WO1999027399A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Reseau de fibres, son procede et son dispositif de fabrication
US6204304B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Vinyl ether-based optical fiber coatings
US6222973B1 (en) * 1999-01-15 2001-04-24 D-Star Technologies, Inc. Fabrication of refractive index patterns in optical fibers having protective optical coatings
US6221566B1 (en) * 1999-02-18 2001-04-24 Corning Incorporated Optical waveguide photosensitization

Also Published As

Publication number Publication date
CA2299329A1 (en) 2000-01-06
US6370301B1 (en) 2002-04-09
WO2000000858A1 (fr) 2000-01-06
JP2000019334A (ja) 2000-01-21
CA2299329C (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869121B2 (ja) ファイバグレーティングの形成方法
EP0934541B1 (en) Process for the manufacture of optical fiber bragg gratings
US5939136A (en) Process for preparation of optical fiber devices using optical fibers with thermally removable coatings
US6303041B1 (en) Method and bath for tapering optical fibers
CA2207226C (en) Optical fiber grating and method of manufacturing the same
US20190137685A1 (en) Writing of high mechanical strength fiber bragg gratings using ultrafast pulses and a phase mask
WO1999027399A1 (fr) Reseau de fibres, son procede et son dispositif de fabrication
US20080212925A1 (en) Fiber bragg grating and manufacturing method therefor
WO2003091758A2 (en) Method for forming a protective coating on an optical fiber
US6941052B2 (en) Sensitized optical fiber method and article
US6442305B1 (en) Method for altering the refractive index of optical fibers using stress
EP1249719A2 (fr) Procédé de dénudage d'une fibre optique
US6681600B1 (en) System for removing a uniform length of coating from a fiber optic cable
JP4233736B2 (ja) 光ファイバグレーティングの製造方法
JPH11305051A (ja) ファイバグレーティング作製方法、及び、ファイバグレーティング
JP4101009B2 (ja) 二層リコート方法
JPH08136757A (ja) 広帯域光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード
US4804241A (en) Optical fiber holder
JP2000258641A (ja) ファイバグレーティングの製造方法
JP2999069B2 (ja) 光ファイバカプラの製法
JPH08286053A (ja) 光導波路型回折格子の作製方法及びその作製用光導波路
MXPA99003477A (en) Apparatus and process for the manufacture of optical fiber bragg gratings
JP2000028874A (ja) 光ファイバ―のコ―ティング方法
JPH10307239A (ja) 光ファイバ
FR2844887A1 (fr) PROCEDE DE FABRICATION D'UN RESEAU DE BRAGG PAR ECHANGE PROTONIQUE SUR GUIDE D'ONDE Ti:LiNbO3

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees