JP3866894B2 - プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物 - Google Patents

プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3866894B2
JP3866894B2 JP2000053081A JP2000053081A JP3866894B2 JP 3866894 B2 JP3866894 B2 JP 3866894B2 JP 2000053081 A JP2000053081 A JP 2000053081A JP 2000053081 A JP2000053081 A JP 2000053081A JP 3866894 B2 JP3866894 B2 JP 3866894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal decomposition
plastic
pyrolysis
oil
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240871A (ja
Inventor
洋治 井上
覚 相川
訓宏 稲垣
茂 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority to JP2000053081A priority Critical patent/JP3866894B2/ja
Priority to EP01104728A priority patent/EP1130076A3/en
Priority to US09/793,879 priority patent/US6881303B2/en
Publication of JP2001240871A publication Critical patent/JP2001240871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866894B2 publication Critical patent/JP3866894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック類、それらを含む廃棄物およびゴム等の高分子廃棄物を加熱により熱分解するプラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラスチックを熱分解して有効利用する方法として、無酸素雰囲気下で熱分解を行い油化還元する方法が研究開発されており、一部実用化されている。この方法は、石油化学により合成された高分子であるプラスチックを熱分解により低分子化した生成油とし、この生成油を液体燃料として再利用するものである。
【0003】
現在では、生成油の油質を有効なものとするために、合成ゼオライト触媒や金属触媒などに代表される石油改質触媒を用いて生成油を改質している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなプラスチックの熱分解方法で得られた生成油は、原料となるプラスチックの種類や原料の混合されている種類によって得られる生成油の成分または性質が異なり、一定品質を保つことが困難であった。
【0005】
このため合成ゼオライトに代表される触媒を用いて油質の改質を行う方法がある。しかし、熱分解後に改質して生成油とした場合でも、生成油を灯油や軽油などの石油製品そのものにすることは困難であり、バーナー等の直接燃焼熱源などに使われることが多く、成分または性質などが一定品質の生成油を得られなかった。
【0006】
また、触媒による油質の改質を行う方法では、ランニングコストや異物混入による被毒による失活等の問題があり、実用化するにはコスト高となっていた。
【0007】
さらに、生成油は長期保存時に変質し易く、その性状から通常第4類危険物第1類石油類として危険物の取り扱いを受け、貯蔵や利用に制限があるなどの取扱い上の問題を有し、操作性が悪いなどの問題を有していた。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、一定品質の生成物を得て、かつコスト低減および操作性を向上させたプラスチックの熱分解方法を提供することを目的とする。
【0009】
また、熱分解により得られた熱分解生成物に処理を施すことなく、直接再利用できる熱分解生成物を得ることを目的とする。
【0010】
さらに、熱分解処理の安全性を向上させ、また処理効率を向上させて効率向上を図ったプラスチック熱分解処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決するために種々研究し、油化以外の方法として、プラスチックを熱分解して石油アスファルトに相当する生成物を得て、それを舗装道路等に再利用する方法を考え出した。この方法は、プラスチックを熱分解処理するが油化のように低分子化後に蒸留して得るのとは異なり、溶融熱分解によってある程度の分子量範囲に収まるまで低分子化されたものを石油アスファルト代替品として利用するものである。本方法によれば、投入したプラスチックにある程度異物が混入していてもそれを許容でき、従来廃棄物としていた残さとなる部位を含んだ成分を有効利用可能な有価値な物として取り出すことができる。
【0012】
また、投入プラスチック量に対して約10〜30wt%程得られる油化における生成油に相当する油分は、自己の燃料として装置内で消費して生成物として系外に出さず、投入したプラスチックに対して合成アスファルトのみが排出される廃棄物を生まないシステムをも考え出した。
【0013】
このようなアスファルト化は有効な再資源化方法であるが、基本的には、熱分解により処理を行うため、生成物は分解温度または反応時間に大きく左右され、生成物の品質コントロールが難しい。このため、製品として得られる合成アスファルトの品質は用途に応じて変えたり、処理時間を短縮しながら処理量を上げるなど運転条件の変更や改善を行う必要があり困難であった。本発明者らは、このような種々の研究の結果、本発明に至ったものである。
【0014】
すなわち、請求項1記載のプラスチックの熱分解方法は、原料としてのプラスチックと、添加剤としての不飽和脂肪酸油とを混合した混合物を300℃から450の温度範囲で加熱する熱分解工程と、前記プラスチックの加熱により生成したガス成分を除去するガス成分除去工程と、を含むと共に、熱分解して得られた熱分解生成物を液体状または固体状として回収し、石油アスファルト代替品または石油アスファルト添加剤として回収することを特徴とする。
【0015】
一般に、プラスチックの熱分解は、ポリエチレン(PE)等では主鎖の切断が任意の位置で起こるランダム分解、または、ポリメタクリル酸メチル(PMM)、ポリスチレン(PS)等では分子鎖末端(または弱い結合部)から重合反応の成長反応と逆の逆成長反応によって起こる解重合反応である。ランダム分解または解重合反応のいずれの場合においても、熱分解により得られた熱分解生成物である生成油の分子量分布は広範囲となっており、得られた生成油をそのまま再利用することが難しかったが、本発明によれば、分子量分布域をMW2000〜10000の範囲と狭くした一定品質の熱分解物を得ることができる。
【0016】
具体的には、植物油に代表される脂肪酸エステル成分を含む不飽和脂肪酸油を添加剤として添加したが、プラスチックの熱分解温度よりも低い温度領域で、添加剤に含まれる不飽和脂肪酸グリセリドが酸化してハイドロパーオキサイドが生成する。生成したハイドロパーオキサイドは、プラスチック熱分解温度に昇温された際、プラスチックから水素を奪い、この水素を奪う際にプラスチックの分子鎖を切断して低分子化する。このため、本発明は従来の加熱のみによる熱分解と比較してプラスチックの熱分解反応を促進でき、処理時間を短縮できる。
【0017】
また、脂肪酸エステル成分を含む不飽和脂肪酸油を添加すると、熱分解反応の促進のみならずプラスチックの切断を制御することができる。このため、分子量分布が狭い一定品質の生成油を得られ、得られた生成油に処理を施すことなく再利用できる。
【0018】
さらに、油化処理によりポリマーを低分子化させる温度で熱分解すると、得られる熱分解物はより軽質のガス分、常温で液状の油分、そしてそれらが留出した後に残留する残さであるが、本発明においては、添加剤の効果により熱分解温度をその反応よりも約50〜100℃程度下げることが可能となる。このため、本発明において、熱分解時の温度を300℃〜450℃と規定したが、より好ましくは、330℃〜400℃の範囲にすると良い。
【0019】
なお、不飽和脂肪酸油は、特に制限がなく、廃大豆油もしくは廃天ぷら油などの食用油廃油でも利用が可能であり、さらに、食用油廃油を配合した油を主成分とした添加剤を用いても良い。なお、添加剤として不飽和脂肪酸油の投入にかえて、直接加熱酸化油等を投入しても良い。
さらにまた、プラスチック熱分解成分を溶融熱分解させ、その溶融熱分解物を液体状または固体状として回収し、石油アスファルト代替品または石油アスファルト添加剤として回収する。ハイドロパーオキサイドによって制御された熱分解反応では、従来の熱分解のみによるアスファルト代替品製造で困難だった生成物の分子量分布の制御がある程度可能であり、熱分解アスファルト化処理に、本発明の熱分解を用いることで、処理時間の短縮および生成物の品質向上が可能となる。
【0020】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程の前に、熱分解工程の加熱温度よりも50℃から100℃低い温度で混合物を溶融する溶融工程を含むことを特徴とする。
【0021】
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程および溶融工程において、溶融プラスチックの液相中に酸素または酸素を含む気体を吹き込むことを特徴とする。
【0022】
本発明は、溶融混合物に対し酸素を含む気体を液中にて直接バブリングするか溶融液面に対して吹きつける等による溶融プラスチック混合物の部分酸化工程を含む熱分解方法である。
【0023】
本発明によれば、従来ではタブーとされてきた酸素により熱分解を促進する働きを添加剤によって得られる。すなわち、ハイドロパーオキサイドの生成を促進することでそれに起因するラジカルの生成を促し、高分子分解反応を促進して熱のみによる分解よりも効率よく熱分解を行えるため、添加剤の酸化を促進して熱分解反応を促進および制御できる。
【0024】
請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程または溶融工程において、ナフテン酸金属塩、脂肪酸金属塩またはその他の有機酸金属塩からなる酸化促進剤を添加することを特徴とする。
【0025】
本発明において、酸素による酸化反応時、および分解反応時に有機酸金属塩を酸化反応促進の触媒としてプラスチック熱分解反応温度よりも低い温度領域で添加剤に含まれる不飽和脂肪酸グリセリドが酸化する。このため、生成するハイドロパーオキサイドがプラスチック熱分解温度に昇温された際、プラスチックから水素を奪う形で分解し、その水素を奪う際にプラスチックの分子鎖を切断することができる。
【0026】
請求項5記載の発明は、請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、原料であるプラスチック100重量%に対して、添加剤である不飽和脂肪酸油を5〜100重量%添加したことを特徴とする。
【0027】
本発明において、添加剤の添加量が少ないと熱分解反応は起こりにくく、添加量が多いと得られる熱分解生成物の品質低下およびコスト増加などの弊害が生じるため、添加剤の添加量を本発明の範囲に規定したものである。さらに、不飽和脂肪酸油の添加量を20〜50重量%の範囲とすると、特に熱分解効率を向上することができる。
【0028】
請求項6記載の発明は、請求項5記載のプラスチックの熱分解方法において、不飽和脂肪酸油は、よう素価が80以上であることを特徴とする。
【0029】
よう素価は油脂の不飽和度を示す指針であり、試料100gに吸収されるよう素のグラム数を示す。本発明において、不飽和脂肪酸油のよう素価を80以上と規定したが、不飽和度のより高い油である方が酸化し易いことから、熱分解反応を起こり易くして熱分解を促進できる。特に、よう素化が100以上の乾性油とすることが望ましい。
【0030】
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法において、ガス成分除去工程において、生成したガス成分を冷却液化して燃料油として回収することを特徴とする。
【0031】
本発明において、低沸点のプラスチック熱分解成分を蒸発させ、冷却液化し、または燃料油として回収することで、従来の油化と同様のものを得ることも可能である。
【0034】
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法において、原料として、プラスチック以外に、天然ゴム、合成ゴム等のゴム、またはそれら以外の有機高分子物を用いたことを特徴とする。
【0035】
本発明において、熱分解に関して、プラスチック類のみならず、天然ゴム、SBRなどに代表される各種ゴムやそれら以外の有機高分子物の熱分解を行うことができる。従来の油化ではこれらは異物として扱われ分別が必要であったが、本発明によれば、ゴム状高分子の熱分解も促進されるためこれらを分別すること無く熱分解することが可能となった。ただし、主に、熱分解生成油を得る処理にはゴム類にそれに含有される硫黄等が悪影響を与える可能性があるため必ずしも最適な処理ではないが処理は可能である。ゴム等の従来方法が、その物性から適しているが、本発明はそれのみに限定されるものではない。
【0036】
請求項9記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法を用いて得られた熱分解生成物である。
【0037】
請求項1ないし7のいずれかに記載の熱分解方法を用いて得られる熱分解生成物は、分子量分布が狭い一定品質を有することから、熱分解工程後に処理を施すことなく、例えば、アスファルト代替品等として再利用できる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のプラスチックの熱分解方法、この熱分解方法により得られた熱分解生成物およびプラスチック熱分解装置について、表1、図1ないし図7を用いて説明する。
【0042】
第1実施形態(図1、表1)
本実施形態では、図1に示す実験装置を用いてプラスチックの熱分解を行った。
【0043】
図1に示すように、実験装置1は、下部に加熱ヒータ2を配置した熱分解槽3を備え、この熱分解槽3上部に、攪拌装置4および添加剤投入装置5を備える。そして、熱分解槽3の上部に下方に向かう冷却管6が接続され、この冷却管6の先端部に、軽質留分回収容器7が設置される。
【0044】
上記熱分解槽3は、溶融プラスチックの温度を計測する温度測定装置8を備え、この温度測定装置8には、測定された温度を記録する記録装置9が接続される。また、加熱ヒータ2には温度調節器10が接続され、温度調節器からの測定値は前述した記録装置9にて記録される。
【0045】
この実験装置1では、熱分解槽3に投入されたプラスチック類に対して添加剤を熱分解槽3外で予め混合し、攪拌装置4にて局所的な加熱を防止しながら均一に溶解混合するまで加熱した。その後、液状混合物が350℃以上になるまで加熱し、混合物を熱分解した。加熱により生じたガス成分は、冷却管6を通して軽質留分として軽質留分回収容器7に回収される。なお、熱分解の際、プラスチックが完全に溶解する前に温度を上げてしまうと熱分解槽3が槽内で不均一に起こるため注意が必要である。
【0046】
次に、図1の実験装置1を用い、以下に示す実施例および従来例により得られた熱分解物を比較した。
【0047】
実施例
プラスチックとしてアクリルニトリルブタジエンスチレンのバージンペレット200gを用意し、これに不飽和脂肪酸油として食用天ぷら廃油50g加え、熱分解槽3内に投入した。そして、溶融混合を280〜330℃にて100分行った後、350〜370℃に加熱し、その条件で約60分保持した。この際の攪拌は、溶融時の高粘性を考慮して、攪拌装置4にて、10〜100rpmへと除々に回転を早め、熱分解時には300〜1000rpmと除々に回転速度を上げていき、温度の不均一な部位の発生を防止した。また、熱分解槽3中にエアポンプにて酸素を含む大気をバブラーにて液中に噴出し、溶融液をバブリングさせた。
【0048】
従来例
本従来例においては、上述した実施例とほぼ同じ手順を用いたが、実施例と異なるのは、不飽和脂肪酸油としての食用天ぷら廃油を加えず、また、処理時間を160分とした点である。
【0049】
実施例および従来例により得られた熱分解物の針入度および軟化点を測定し、アスファルト的性質を調査した。その結果を表1に示す。なお、針入度は、25℃の温度で試験した結果を示し、針入度および軟化点の測定は、JIS K2207に準拠した。
【0050】
【表1】
Figure 0003866894
【0051】
表1に示すように、本発明の熱分解方法により得られた熱分解生成物は、針入度が400以上の値となっており、従来例の60の値と比較して針入度が大きく、得られた熱分解物が柔らかく、熱分解により低分子化されていることが判明した。
【0052】
また、処理時間を増やした場合は針入度が大きく、また、添加物量を増加させた場合も針入度が大きくなることが判明した。これにより針入度が0〜400以上の熱分解物を得ることが可能となった。
【0053】
本実施形態によれば、熱分解槽3において得られた熱分解生成物は、常温で粘着性流動性に富む黒色のタール状物であり、これは石油アスファルトの代替品として用いることができる。
【0054】
また、本実施形態においては、アクリロニトリルブタジエンスチレンを用いたが、このプラスチックに限定されるものではなく、他のプラスチック、例えば、ポリスチレンおよびポリオレフィン、ポリカーボネイト等の熱可塑性プラスチックおよびゴム等に代表される有機高分子類およびそれらが混合した状態のプラスチック廃棄物等を用いた場合においても同様の効果を得ることができる。
【0055】
第2実施形態(図2、図3)
本実施形態は、図2および図3を用いて、第1実施形態の実験装置を実証規模まで拡大したプラスチック熱分解処理装置について説明する。
【0056】
図2は、プラスチック熱分解処理装置の概略を示す図である。
【0057】
図2に示すように、プラスチック熱分解処理装置11は、密閉型の熱分解槽12を備え、この熱分解槽12を加熱する加熱手段13を有する。
【0058】
熱分解槽12の上部には、原料である廃プラスチック類aを熱分解槽12内に投入する原料投入手段14と、添加剤である不飽和脂肪酸油bを熱分解槽12内に導入する添加剤導入手段15と、熱分解槽12での熱分解処理により副生されるガス成分cを排出するガス成分排出手段16とが各々設けられる。
【0059】
一方、熱分解槽12の下部は漏斗状に形成され、その斜面に沿って回転する攪拌翼17が配置されるとともに、熱分解槽12底部には熱分解処理により生成された熱分解生成物dを排出する熱分解物排出手段18を備える。また、この熱分解槽12には、攪拌翼17を回転させる電動機等の回転駆動装置19が設置される。
【0060】
原料投入手段14は、スクリュー式のスクリューフィーダ20と、このスクリューフィーダ20に接続された供給装置21と、この装置21の上方に設けた図示しないホッパとを備える。熱分解槽12への投入は比較的大きな開閉蓋を開放し、原料として、大きく粉砕された廃プラスチックaを入れる。
【0061】
添加剤導入手段15は、熱分解槽12に接続され添加剤bを導入する添加剤導入配管22と、この添加剤導入配管22に設けられた移送ポンプ23とを備える。
【0062】
加熱手段13は、重油バーナ24(または灯油バーナ)で重油(または灯油)を燃焼する加熱炉25と、熱分解槽12の周囲に設けられた加熱装置26とを備え、加熱炉25および加熱装置26は排ガス配管27により接続され、加熱炉25の燃焼により排出された排ガスeは、これを熱源とする加熱装置26に供給される。
【0063】
ガス成分排出手段16は、熱分解槽12での熱分解により副生するガス成分cを熱分解槽12から排出するガス成分排出配管28と、この配管28に接続された凝縮器29とを備え、さらに、凝縮器29には、図示しない冷却配管が接続されるとともに、油状生成物を回収する油状生成物回収タンク30への配管31およびガス処理設備32への配管33が接続される。なお、配管には真空ポンプ等の吸引ポンプ34およびそれをバイパスするバイパス配管35が設けられる。
【0064】
熱分解物排出手段18は、熱分解槽12下部に接続された熱分解物排出配管36と、この熱分解物排出配管36に図示しない熱分解物の貯蔵設備等に移送する移送ポンプ37とを備える。
【0065】
このような構成を有する熱分解処理装置11では、まず、供給装置21から廃プラスチックaを熱分解槽12に所定量供給するとともに、移送ポンプ23により不飽和脂肪酸油である添加剤bを熱分解槽12に所定量供給する。なお、廃プラスチックaと添加剤bとの供給順序に特に制限はなく、どちらを先にしても同時に供給しても良い。
【0066】
熱分解槽12に投入された廃プラスチックaおよび不飽和脂肪酸油bとの混合物は、酸素不存在下(または少量酸素が残存した状態)、加熱手段13から供給される熱で加熱され、溶融および熱分解される。熱分解反応により、廃プラスチックaは低分子化、環化などの反応によりアスファルト成分である熱分解生成物dを得て、熱分解生成物dは熱分解生成物排出手段18により排出される。一方、熱分解反応により副生される低沸点成分は、ガス成分cとしてガス成分排出手段16により回収される。なお、図2では図示していないが、ガス成分排出手段16の油状生成物回収タンク30に回収された油状生成物を加熱手段13の加熱炉25に供給して、熱源とすることができる。
【0067】
図3は、図2に示すプラスチック熱分解処理装置とほぼ同様の構成であり、異なるのは、図2に示す熱分解槽12の内部に大気fを供給する大気供給手段38を設けた点である。
【0068】
大気供給手段38は、大気fを熱分解槽12内に導入する大気供給配管39と、この大気供給配管39の先端に設けられた環状のバブラー40とを備える。溶融液中でのバブリング、または、この図には示していないが、液体表面への吹きつけなどにより酸素による酸化を促進させるものである。酸素を含む気体の吹き込みは、本実施形態に限定されるものではなく、酸素を溶融槽内に供給できれば良い。なお、酸素量を多くすると燃焼反応や爆発の恐れがあるため、その量を監視する。
【0069】
本実施形態によれば、熱分解槽12下部に熱分解生成物排出手段18を設けため、熱分解生成物dを工業的に利用する場合に単位時間あたりの処理量を上げ、より低コストに安全に大量処理を行える。
【0070】
また、本実施形態では、熱分解槽12内に投入可能な量が一定であり、連続処理を行うものではないため処理量に限界があるが、熱分解を行う際に、不飽和脂肪酸油などの添加剤bを導入しているため分解処理時間を短縮でき、従来の方法と比較して処理量を増加でき、処理効率を向上することができる。また、本実施形態においては、原料を連続投入して処理をしていないため、配管での詰りなどの事故が生じた場合においても、プラスチック熱分解処理装置11の操作を容易にすることができる。
【0071】
なお、本実施形態においては、廃プラスチックaの種類を特定していないが、例えば、PE、PP、PS、PVCなどの汎用プラスチックやABSなどの共重合プラスチック、ジエン系等のゴム類の一種または複数種を使用できる。また、複数種使用する場合は、混合状態のまま供給することができる。
【0072】
第3実施形態(図4〜図7)
本実施形態においては、連続的に熱分解生成物を製造する添加剤投入連続式プラスチック熱分解処理装置を図4および図5を用いて説明し、またその変形例を図6および図7を用いて説明する。
【0073】
図4に示すプラスチック熱分解処理装置41は、図2に示す熱分解槽12の上流側に溶融混合槽42を設け、熱分解槽12の下流側に蒸発器43を設けたプラスチック熱分解処理装置41である。なお、図2と同一箇所には同一の符号を用い、その説明を省略する。
【0074】
図4に示すように、溶融混合槽42は図2に示す熱分解槽12と同様の密閉型の槽構造であり、プラスチック類を加熱溶融する。溶融混合槽42の周囲には加熱装置26aを有し、この加熱装置26aは加熱手段13に接続されている。溶融混合槽42の上部には、原料投入手段14、添加剤導入手段15およびガス成分排出手段16を備え、溶融混合槽42の下部に溶融物gを熱分解槽12に移送するポンプ44を備えた溶融物移送配管45が接続される。
【0075】
熱分解槽12は、溶融混合槽42と同様な槽構造であり、溶融したプラスチック類を熱分解する。熱分解槽12の周囲には加熱装置26bを有し、この加熱装置26bは加熱手段13に接続されている。熱分解槽12の上部には、熱分解により副生したガスcをガス成分排出手段16に排出するガス排出配管28aが接続され、このガス排出配管28aは凝縮器29aに接続される。熱分解槽12の下部には、熱分解により生じた熱分解物hを蒸発器43に移送するポンプ46を備えた熱分解物移送配管47が接続される。
【0076】
蒸発器43は、溶融混合槽42と同様な槽構造であり、熱分解槽12からの分解反応部中の低沸点成分を加熱により蒸発させて分離する。蒸発器43の周囲には加熱装置26cを有し、この加熱装置26cは加熱手段13に接続されている。
【0077】
蒸発器43の上部には、加熱により副生したガス成分cをガス成分排出手段16に排出するガス排出配管28bが接続され、このガス排出配管28bは、凝縮器29bに接続される。ガス成分cは凝縮器29bに導入された後、ポンプ50を介してガス処理装置32に導入される。また、蒸発器43の下部には、蒸発によりガス成分cを除去した熱分解生成物dを排出するポンプを備えた熱分解生成物移送配管49が接続される。
【0078】
なお、溶融混合槽42、熱分解槽12および蒸発器43は、各々下部が漏斗状に形成され、その斜面に沿って回転する攪拌翼17a,17b,17cが配置され、攪拌翼17a,17b,17cを回転させる電動機等の回転駆動装置19a,19b,19cが上部に設置される。
【0079】
このような構成を有するプラスチック熱分解処理装置41では、まず、供給装置21から廃プラスチックaを溶融混合槽42に所定量供給するとともに、移送ポンプ23により不飽和脂肪酸油である添加剤bを熱分解槽12に所定量供給する。溶融混合槽42にて、投入された廃プラスチックaおよび不飽和脂肪酸油bとの混合物を溶融した後、溶融物は、熱分解槽12に移送される。熱分解槽12にて、酸素不存在下(または少量酸素が残存した状態)、加熱手段13から供給される熱で加熱され、溶融および熱分解される。熱分解反応により、廃プラスチックaは低分子化、環化などの反応により熱分解物hを得て、この熱分解物hは蒸発器43に導入される。導入された熱分解物hは蒸発器43においてさらに加熱され、加熱により副生される低沸点成分は、ガス成分cとしてガス成分排出手段13に回収される。そして、蒸発器43下部の熱分解生成物移送配管49からアスファルト成分である熱分解生成物dが排出される。
【0080】
図5は、図4に示すプラスチック熱分解処理装置41とほぼ同様の構成であり、図4に示す溶融混合槽42および熱分解槽12の内部に大気を供給する大気供給手段38を設けた点である。
【0081】
次に、連続処理を行うプラスチックの熱分解装置の変形例を、図6および図7に示す。
【0082】
図6は、図4に示すプラスチックの熱分解装置の構成とほぼ同様であり、異なるのは、図4に示す熱分解槽および蒸発器に改良を加えた点である。
【0083】
図6に示すように、熱分解槽12内に3枚の仕切り51a,51b,51cをを設ける。熱分解槽12は、上方から見ると、3枚の仕切り51a,51b,51cにより4つの空間に区分される。そして、各仕切り51a,51b,51cの一端は交互に開放され、仕切り51aから仕切り51bへ、また、51bから仕切り51cへとコ字状の流路が形成される。仕切り51bおよび仕切り51cの間の下部位置には、ポンプ52を備えた溶融混合槽42に接続される配管53が接続される。
【0084】
また、図4の蒸発器43に相当するストリッピング槽54に、1枚の仕切り55が設置される。
【0085】
図7は、図6に示すプラスチック熱分解装置の溶融混合槽42および熱分解槽12の内部に大気fを供給する大気供給手段38を設けた点である。
【0086】
図7に示すように、大気供給手段38は、大気fを供給する大気供給配管39と、溶融混合槽および熱分解槽の下部位置にバブラー40とを備える。
【0087】
また、図7に示すプラスチック熱分解装置では、熱分解槽12内に設けた仕切り56a,56b,56cが設けられている。
【0088】
本実施形態によれば、図4および図5に示すように、熱分解槽12の上流側に溶融混合槽42を設けて、加熱温度を変えた異なる槽としたことから、廃プラスチックaを連続的に投入して溶融工程後に連続して熱分解工程を行えるため、廃プラスチックaの処理量を大幅に向上することができる。
【0089】
また、図4または図6に示すように、大気供給手段38を設置しない場合であっても、熱分解反応を促進および制御できるが、図5または図7に示すように、熱分解槽12および溶融混合槽42に大気fを供給する大気供給手段38を設けることにより、さらに熱分解反応を促進および制御できる。
【0090】
また、本実施形態の図6および図7に示す変形例において、熱分解槽12およびストリツピング槽54に仕切り51a〜51c、56a〜56cを設けたが、3枚以上の仕切りを設けても良く、仕切りの枚数は本実施形態に限定されるものではない。
【0091】
従って、本実施形態によれば、プラスチック、主にアクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレンおよびポリオレフィン、ポリカーボネイト等の熱可塑性プラスチックおよびゴム等に代表される有機高分子類およびそれらが混合した状態のプラスチック廃棄物等を不飽和油脂、またはその加熱酸化油と混合した条件下で加熱して、効率良く熱分解を行い低分子化させその熱分解生成物を有効利用することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のプラスチックの熱分解方法によれば、廃天ぷら油等の低品質の不飽和脂肪酸油を添加剤とした場合でも、熱分解反応を効率良く行えるため、低コスト化および操作性の向上を図れる。また、熱分解反応を促進および制御により一定品質の熱分解生成物を得られるため、アスファルト代替品等として有効に再利用でき、さらに、油のように低分子化が困難なゴム等でも熱分解物が利用可能となるため、原料である処理対象を広げて新たなリサイクルを行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における、プラスチックの熱分解を行う熱分解処理装置の構成を示す図。
【図2】本発明の第2実施形態を説明する図で、バッチ式実証装置のフローを示す図。
【図3】図2に示すプラスチック熱分解処理装置に大気供給手段を設けたプラスチックの熱分解処理装置を示す図。
【図4】本発明の第3実施形態を説明する図で、添加剤連続投入式のプラスチックの熱分解処理装置を示す図。
【図5】図4に示すプラスチック熱分解処理装置に大気供給手段を設けたプラスチック熱分解処理装置を示す図。
【図6】図4に示すプラスチック熱分解処理装置の熱分解槽および蒸発器を改良したプラスチック熱分解処理装置の変形例を示す図。
【図7】図6に示すプラスチック熱分解処理装置に大気供給手段を設けたプラスチック熱分解処理装置を示す図。
【符号の説明】
1 実験装置
2 加熱ヒータ
3 熱分解槽
4 攪拌装置
5 添加剤投入装置
6 冷却管
7 軽質留分回収容器
8 温度測定装置
9 記録装置
10 温度調節器
11 プラスチック熱分解処理装置
12 熱分解槽
13 加熱手段
14 原料投入手段
15 添加剤導入手段
16 ガス成分排出手段
17 攪拌翼
18 熱分解生成物排出手段
19 回転駆動装置
20 スクリューフィーダ
21 供給装置
22 添加剤導入配管
23 移送ポンプ
24 重油バーナ
25 加熱炉
26 加熱装置
27 排ガス配管
28 ガス成分排出配管
29 凝縮器
30 油状生成物回収タンク
31 配管
32 ガス処理設備
33 配管
34 吸引ポンプ
35 バイパス配管
36 熱分解物排出配管
37 移送ポンプ
38 大気供給手段
39 大気供給配管
40 バブラー
41 プラスチック熱分解処理装置
42 溶融混合槽
43 蒸発器
44 ポンプ
45 溶融物移送配管
46 ポンプ
47 熱分解物移送配管
48 ポンプ
49 熱分解物生成物移送配管
50 ポンプ
51a,51b,51c 仕切り
52 ポンプ
53 配管
54 ストリピッング槽
55 仕切り
56a,56b,56c 仕切り
a 廃プラスチック
b 不飽和脂肪酸油
c ガス成分
d 熱分解生成物
e 排ガス
f 大気
g 溶融物
h 熱分解物

Claims (9)

  1. 原料としてのプラスチックと、添加剤としての不飽和脂肪酸油とを混合した混合物を300℃から450の温度範囲で加熱する熱分解工程と、前記プラスチックの加熱により生成したガス成分を除去するガス成分除去工程と、を含むと共に、熱分解して得られた熱分解生成物を液体状または固体状として回収し、石油アスファルト代替品または石油アスファルト添加剤として回収することを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  2. 請求項1記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程の前に、熱分解工程の加熱温度よりも50℃から100℃低い温度で混合物を溶融する溶融工程を含むことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  3. 請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程および溶融工程において、溶融プラスチックの液相中に酸素または酸素を含む気体を吹き込むことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  4. 請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、熱分解工程または溶融工程において、ナフテン酸金属塩、脂肪酸金属塩またはその他の有機酸金属塩からなる酸化促進剤を添加することを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  5. 請求項1または2に記載のプラスチックの熱分解方法において、原料であるプラスチック100重量%に対して、添加剤である不飽和脂肪酸油を5〜100重量%添加したことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  6. 請求項5記載のプラスチックの熱分解方法において、不飽和脂肪酸油は、よう素価が80以上であることを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法において、ガス成分除去工程において、生成したガス成分を冷却液化して燃料油として回収することを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法において、原料として、プラスチック以外に、天然ゴム、合成ゴム等のゴム、またはそれら以外の有機高分子物を用いたことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載のプラスチックの熱分解方法を用いて得られた熱分解生成物。
JP2000053081A 2000-02-29 2000-02-29 プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物 Expired - Fee Related JP3866894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053081A JP3866894B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物
EP01104728A EP1130076A3 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Method and system for pyrolyzing plastic and pyrolysate product
US09/793,879 US6881303B2 (en) 2000-02-29 2001-02-28 Method and system for pyrolyzing plastic and pyrolysate product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053081A JP3866894B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240871A JP2001240871A (ja) 2001-09-04
JP3866894B2 true JP3866894B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18574508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053081A Expired - Fee Related JP3866894B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6881303B2 (ja)
EP (1) EP1130076A3 (ja)
JP (1) JP3866894B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822126B2 (en) * 2002-04-18 2004-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting waste plastic into lubricating oils
JP2004210969A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Tokyo Erutekku Kk 樹脂系廃棄物リサイクル方法
US7344622B2 (en) * 2003-04-08 2008-03-18 Grispin Charles W Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
JP2005126454A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Blest:Kk プラスチック処理装置
DE102004003667A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Nill Tech Gmbh Verfahren zum Gewinnen von fraktionierten Kohlenwasserstoffen aus Kunststoffwertstoffen und/oder ölhaltigen Reststoffen sowie Vorrichtung hierzu
JP2006002124A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Tokyo Erutekku Kk 樹脂系廃棄物リサイクル方法
MX2007004519A (es) * 2004-10-13 2007-08-20 Charlie Holding Intellectual P Proceso y aparato pirolitico para producir cantidades mejoradas de compuestos aromaticos.
JP2006127028A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2007099850A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hoshun Tei 廃プラスチックの油化方法およびその装置
WO2007098948A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-07 Clyvia Technology Gmbh Depolymerisationsanlage und verfahren zum betreiben und warten derselben
CZ17601U1 (cs) * 2007-04-27 2007-06-11 Ochvát@Juraj Zarízení pro separaci pyrolýzního oleje pri zpracování odpadové pryze
CN101827664B (zh) * 2007-10-19 2013-10-30 草津电机株式会社 触媒循环型废塑料·有机物的分解装置及分解***
KR20120080158A (ko) * 2009-06-19 2012-07-16 이노베이티브 에너지 솔루션즈 인코포레이티드 저급 탄화수소로의 고급 탄화수소의 변환을 위한 열촉매 크래킹
JP5616341B2 (ja) * 2009-07-07 2014-10-29 株式会社東芝 六価クロムの抽出方法
PL2847304T3 (pl) 2012-05-11 2019-03-29 Accordant Energy, Llc Sposoby wytwarzania modyfikowanych surowców paliwowych o zmniejszonej zawartości chloru
CZ305015B6 (cs) * 2013-07-22 2015-03-25 Az Eco Energy, Spol. S R.O. Reaktor pro pyrolýzu (termický rozklad) pevného sypkého organického odpadu, zejména čistírenských kalů a kalů z bioplynové stanice
CH708681A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-15 Gerold Weser Dr Verfahren und Anlage zum Aufbereiten von Kunststoffwertstoffen.
IL248844B (en) * 2016-11-08 2019-12-31 Yurii Guk One-step process of refining crude oil at low temperature
GB2599826A (en) * 2019-06-12 2022-04-13 Dixit Suhas An improved clog-free condensation system for pyrolysis vapour of pet containing polymer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1123102B (de) * 1952-12-23 1962-02-01 Rhein Chemie G M B H Verfahren zum Aufarbeiten von Altstoffen aus vulkanisiertem Kautschuk
DE1141784B (de) * 1961-06-12 1962-12-27 W Scheermesser & Co K G Dr Verfahren zum Aufbereiten von Polyesterurethanschaumstoffabfaellen
US3984288A (en) * 1974-10-04 1976-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for treatment of rubber and plastic wastes
US5216149A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 Midwest Research Institute Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products
US6310126B1 (en) * 1992-05-20 2001-10-30 Texas Encore Materials, Inc. Mixer and process for use
US5894012A (en) * 1993-08-19 1999-04-13 Gilbert W. Denison Method and system for recovering marketable end products from waste rubber
FI102286B1 (fi) * 1994-07-19 1998-11-13 Raisio Chem Oy Jätemuoviaineksen, erikoisesti keräilyjätteiden sisältämien polyeteeni-, polyamidi-, polystyreeni-, PVC-, akryyli- ja PET-muoviainesten, käyttö juoksevana polttoaineena
US5841011A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Kenji Hashimoto Process for producing light-weight oil from waste plastics containing phthalic polyester and/or polyvinyl chloride
US5905095A (en) * 1995-06-19 1999-05-18 Adkins; Lorato Used tire process
DE69736263T2 (de) * 1996-02-27 2007-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Methode und apparat zur wiedergewinnung von öl aus plastikabfällen
DE19625110A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Finacor Anstalt Kunststoff-Recyclingverfahren und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffwerkstoffen
JP3554950B2 (ja) * 1997-04-10 2004-08-18 日立造船株式会社 廃プラスチック油化装置
WO1999009092A1 (en) * 1997-08-21 1999-02-25 Edsview Belleggings (Proprietary) Limited The reprocessing of polymeric products
JPH11166184A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Chiyoda Corp 高分子廃棄物熱分解油の安定化方法
JP3726211B2 (ja) * 2001-12-27 2005-12-14 菊水化学工業株式会社 スチレン系樹脂廃材の油化処理方法
JP3551958B2 (ja) * 2002-02-08 2004-08-11 三菱マテリアル株式会社 廃プラスチックの分解処理方法および装置と燃料

Also Published As

Publication number Publication date
US6881303B2 (en) 2005-04-19
EP1130076A3 (en) 2003-02-12
JP2001240871A (ja) 2001-09-04
US20030196883A1 (en) 2003-10-23
EP1130076A2 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866894B2 (ja) プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物
US4029550A (en) Process for the dry distallation of rubber
MX2012007724A (es) Procedimiento e instalacion para el reciclado integro mediante despolimerizacion.
JPH07268354A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法及び装置
CA3015887C (en) A system and method for tire conversion into carbon black, liquid and gaseous products
JPH09279156A (ja) 廃プラスチックス処理装置と方法
JP2012530810A (ja) 高級炭化水素の低級炭化水素への転化のための熱接触分解
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JPH09268293A (ja) 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
TW201348303A (zh) 有機廢棄物熱媒熱裂解油化方法及裝置
JP2002167466A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法および装置
WO2006123970A2 (fr) Procede de transformation de dechets caoutchoutes ou d'un melange de dechets caoutchoutes et polymeres et installation de mise en oeuvre du procede
JP2009084543A (ja) 廃プラスチック油化装置
CN113736135B (zh) 含氯废塑料回收利用的方法和装置及一种重油调和组分
KR100531501B1 (ko) 폐합성수지 유화장치
JP2003292970A (ja) 油化装置
KR100759583B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 이 방법을 위한 반응기
JP2011006528A (ja) 石油化学製品廃棄物の油化装置
JP2004010690A (ja) プラスチックを原料とする有用物質の製造方法
JPH10237460A (ja) 廃プラスチックの簡易油化処理方法
JPH10298345A (ja) 発泡ポリスチレンの処理方法
JPH10195451A (ja) 廃プラスチックの溶融・熱分解方法、その溶融・熱分解 槽及び廃プラスチックの油化方法
JPH10237461A (ja) 廃プラスチックの油化処理方法
JPH07117050A (ja) 高分子廃棄物の処理方法及びその装置
JP2006002116A (ja) 再生油精製方法及び再生油精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees