JP3862768B2 - Pfpeマイクロエマルションからの混合超微小粒子の製造方法 - Google Patents

Pfpeマイクロエマルションからの混合超微小粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3862768B2
JP3862768B2 JP14369895A JP14369895A JP3862768B2 JP 3862768 B2 JP3862768 B2 JP 3862768B2 JP 14369895 A JP14369895 A JP 14369895A JP 14369895 A JP14369895 A JP 14369895A JP 3862768 B2 JP3862768 B2 JP 3862768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
microemulsion
surfactant
perfluoropolyether
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14369895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0838879A (ja
Inventor
アルバ・チットフラティ
ヴィヴィアナ・ボセッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0838879A publication Critical patent/JPH0838879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862768B2 publication Critical patent/JP3862768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • C01B13/328Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process by processes making use of emulsions, e.g. the kerosine process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/927Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system in situ formation of a colloid system making or stabilizing agent which chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、50nm以下、好ましくは10nm以下の粒径を持ち、狭い粒径分布と高い濃度を有する超微小の混合無機物粒子分散液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
サブミクロンの粒径で均一な粒径分布を有する超微小粒子は、例えば、以下に示すものを製造するといった種々の技術領域を対象として特別な用途を有する。
(a)写真エマルション(M. Dvolaitzky, R. Ober, C, Taupin, R. Anthore, X. Auvay, C. Petipas 及び C. Williams の J.Dispersion Science and Technology, 4, 1983, 29-45, 「マイクロエマルション媒質中の塩化銀微結晶懸濁液(Silver chloride Microcrystals Suspensions in Microemulsion Media)」)、
(b)例えば、J. Nagy の Colloids and Surfaces, 35, 1989, 201-220, 「金属ホウ化物粒子の単分散コロイドの製造。マイクロエマルションの多核NMRキャラクタリゼーション(Preparation of Monodisperse Colloidal Metal Boride Particles. Multinuculear NMR chararacterization of Microemulsion)」に記載された型の、高い反応表面及び最大の表面積/体積比を有する不均一触媒、
(c)W. Sager, H.F. Eicke 及び W. Sun の Colloidals and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects, 79, 1993, 199-216, 「エマルション中でのナノメートルサイズの均一なセラミック粒子の製造(Precipitation of Nanometre-sized Uniform Ceramic particles in Emulsions)」 に記載されたような品質の向上したセラミック材料。
【0003】
これらの場合においては、塗料または化粧品の無機顔料の場合と同様に、小さな粒径及び粒子の均一性は、製剤の同質性(homogeneity)及び、均一分散液(水、極性及び非極性有機溶媒)の形態で使用されねばならない種々の液体への粉体の分散性にとって好ましい性質である。
【0004】
例えば、凝集または沈降は、塗料の均一で欠陥のない塗布を制限し、不均一触媒の有効性を減少させることが知られている。また、分散液のコロイド安定性とを左右するパラメータのひとつは、分散された固体のグラヌロメトリー(granulometry)であることも知られている。
【0005】
半導体の超微粒子(例えば、B.H. Robinson, T.F. Towey, S. Zourab, A.J. Visser, A. van Hoek の Coloid and Surfaces, 61, 1991, 175-188, 「逆ミセルにおける亜硫酸カドミウムコロイドのキャラクタリゼーション(Characterization of Cadmium Sulphide Colloids in Reverse Micelles)」)、または種々の型の磁性材料の超微粒子、例えば、M.A. Lopez-Quintela 及び J. Rivas の 「ナノ構造の磁性材料の科学及び技術(Science and Technology of Nanostructured Magnetic Materials), G.C. Hadjipanayis 及び G.A. Prinz 編, Plenum Press, NY 1991, 567-572 「超微小Nd−Fe−B粒子の量子効果(Quantum effects in Ultrafine Nd-Fe-B Particles)」 及び 「コロイド系の構造、力学及び平衡(The Structure, Dynamics and Equilibrium Properties of Colloidal System)」, D.M. Bloor 及び E. Wyn-Jones 編, Kluwer Academic Publishers, オランダ, 1990, 773-788 「溶液中の超微小磁性コロイド粒子のオブテンション及びキャラクタリゼーション」(Obtention and Characterization of Ultrafine Magnetic Colloidal Particles in Solution)」は、特に技術的興味の対象である。非常に高度に細分化されたこれらの材料は、バルク状の同材料とは異なった新たな物理的性質、例えば光学的及び磁気的性質を持つことが最近明らかになった。
【0006】
さらに詳しくは、本発明は、特に磁性流体としての応用が見いだされている磁性酸化物の分散液の調製方法を例示する。
磁性酸化物の超微粒子は、超常磁性挙動を示し、例えば、M. Saynattjoki 及び K. Holmberg の Synthetic Lubrication, 10, 1993, 119-131, 「シール及び潤滑における磁性流体:技術の現状概観(Magnetic Fluids in Sealing and Lubrication: a State of Art Review)」または T. Hemmi の Japanese Journal of Tribology, 37, 1992, 155-157, 「磁性流体の潮流とその応用(Trend of Magnetic Fluids and its Application)」に記載されたような液体磁石やフェロフルイド(ferrofluids)に利用できる。
【0007】
これらの粒子は、一般に、水あるいは非極性溶媒(炭化水素)中に分散されるが、この分散液は、外部からの磁場の印加に対して即座に磁気ヒステリシス無しで応答できるためには、凝集または沈降に対して高い安定性を有することが必要である。これらは、上述した2編の総説、及び、例えば以下の特許に記載されたような種々の型のデバイスで使用される。
米国特許UPS5,147,573、M.S. Chagnon 「超常磁性液体コロイド(Superparamagnetic Liquid Colloids)」、
米国特許USP4,094,804、J. Shimoiizaka 「水ベースの磁性流体及び製品の製造方法(Method for Preparing Water Base Magnetic Fluid and Product)」、
欧州特許EPA370.939、M.A. Lopez-Quintela, J. Rivas Rey, J. Quiben Solla, 「種々の大きさの微小磁性Nd−Fe−B粒子を得る方法(Process to Obtain Fine Magnetic Nd-Fe-B Particles of Various Sizes)」、
米国特許USP3,764,540、S.E. Khalafalla, G.R. Reimers 「磁性流体とその製造(Magnetofluids and their Manufacture)」、
米国特許USP3,843,540、G.W. Reimers, S.A. Khalafalla 「ペプチゼーション技術による磁性流体の製法(Production of Magnetic Fluids by Peptization Techniques)」。
【0008】
粒子の調製のための種々の周知の技術が、Lopez-Quintela の総説及び Rivas の「溶液中の超微小磁性コロイド粒子のオブテンション及びキャラクタリゼーション」に記載されている。水溶液中での合成方法は、プロロングド・ミリング(prolonged milling)法と同様に、粒子の粒径と粒径分布の調節が困難であることが示されている。ガス蒸発やスパッタリングといった他の技術は、複雑な装置を必要とし、そのコストが高いためにほとんど利用できない。
【0009】
従来用いられていた方法の欠点は、粒径及び粒径分布の両方における粒子寸法制御性に乏しいことである。特に、これらの方法では凝集現象が生ずる可能性がある。
実際に、水性の反応媒体中では、大きな粒径、一般に100nm以上の粒径の粒子が得られる。
【0010】
油ベースの分散液が必要とされる場合、粒子は水中で形成され、通常は界面活性剤が粒子水性分散液に添加されて被覆された粒子が形成される。これは、油中に直接移すか、または油中に再分散させる前に、水から分離して乾燥させることができる(例えば、米国特許USP5,147,573参照)。
【0011】
粒子分散液に要求されるさらなる性質は、コロイドの時間的安定性である。実際に、これらの粒子が、エージング(aging)または使用条件(例えば、温度、汚れ、磁場等)によって、凝集及び最終的には沈降を生ずる場合は、決して安定な分散液を得ることができない。従って、デバイス中で、例えば磁性流体として使用されている分散液を入れ換えることが必要になる。
【0012】
また、この分野において、粒子成長を50nm未満の径に制限するためには、炭化水素中の水のマイクロエマルションを用いなければならないことが知られている。
この方法によれば、粒径分布が狭くなり、磁気ヒステリシス現象も一般には存在しなくなる。
【0013】
超微小粒子の製造は、欧州特許EPA370,939に記載されたような油中水型(water-in oil)マイクロエマルションを用いることによって可能になる。この欧州特許は、マイクロエマルションの特性をも開示している。この方法は、水の微小滴の存在に基づいており、それらは不活性な媒質油中に保持された微小反応容器として用いられる。この技術は、炭化水素マイクロエマルション中で生成される種々の無機材料に応用されており、Lopez-Quintela 及び Rivas の J. Colloid Interface Science, 158, 1993, 446-451 「マイクロエマルションにおける化学反応:超微粒子を得るための強力な方法(Chemical Reactions in Microemulsions: a Powerful Method to Obtain Ultrafine Particles)」 に記載されたような利点を有している。
【0014】
一般に、マイクロエマルション中で生成される固体の量は小さい。
マイクロエマルションを採用したこれらの方法にあっては、ひとつまたはそれ以上のマイクロエマルションが使用され、各々が低濃度の反応物を含んでいる。
これらの方法の欠点は、マイクロエマルション中で生成される固体粒子の濃度が低いことである。
【0015】
マイクロエマルション中で粒子を形成するすべての周知の方法は、微小分散された水相中に、反応物である水溶性金属塩を取り込むことに基づいている。
混合材料の粒子を調製するときは、少なくとも2つの異なる金属カチオンを反応物として使用することが必要であるが、マイクロエマルション中への導入は臨界的であって、例えば、イオン強度が増加するとマイクロエマルションを不安定化してしまう。マイクロエマルションの破壊を起こさないための反応物濃度の抑制は、その系での最終生成物の量を制限する。
【0016】
炭化水素中で磁性酸化物を製造するための従来の技術においては、例えば以下の方法が記載されている。
塩化第二鉄及び水酸化アンモニウムの濃縮水溶液を塩化第一鉄を含むマイクロエマルションに添加する、または、塩化第一鉄を塩化第二鉄及び水酸化アンモニウムを含むマイクロエマルションに添加する、または、Fe(II)及びFe(III)の塩を含むマイクロエマルションに塩基を添加する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
報告された実験データから、たとえ反応物の100%が変換されたとしても、油中の磁鉄鉱の含有量は3%より高くはならないと推定される。
Lee, K.M. 等, IEEE Trans. on Magnetics, 28, No.5, 1992, 3180-3182, には、2つの炭化水素マイクロエマルションを混合することが記載されているが、一方は塩基を含み、他方は塩化第一鉄及び塩化第二鉄を含んでいる。その固体が抽出され、その磁気飽和は約20emu/g(1290ガウス)であった。
【0018】
報告されたデータから、マイクロエマルションを介して調製された分散液における固体含有量は、決して油中の3重量%を越えないと推定される。従って、そのような分散液は低い磁化しか持たず、しばしば磁化測定の検出限界を下回る。これが、これらの分散液が工業的見地から利用性に乏しいことの証拠である。
【0019】
出願人は、驚くべきことに、ペルフルオロポリエーテル(perfluoripolyether)(PFPE)を以下に示す方法に従って使用したPFPE中水(油中水)型マイクロエマルションとすれば、50nm未満、好ましくは10nm未満の粒径の超微小粒子の分散液を得ることができることを見いだした。
水素添加した油ではなくペルフルオロポリエーテルを用い、従来技術の方法によるマイクロエマルションを用いて、出願人が行った比較試験は、列挙した文献に報告されているのと同様の貧弱な結果を招いた。
【0020】
【課題を解決するための手段】
よって、本発明が目的とするのは、50nm未満、好ましくは10nm未満の粒径を持ち、狭い粒径分布を有する混合酸化物を含む分散液の製造方法であって、以下の工程からなる。
【0021】
(P1) 油中水型のマイクロエマルションを調製する。この油はペルフルオロポリエーテルであり、前記マイクロエマルションは、アニオン、カチオン、またはノニオン型のペルフルオロポリエーテル界面活性剤を用いて得られる。また、このマイクロエマルションの分散相である水相は、M1金属の無機塩溶液からなる。
【0022】
(P2) 好ましくはアニオン性のペルフルオロポリエーテル型であり、さらに好ましくはカルボキシル性ペルフルオロポリエーテルであるアニオン性フッ素化界面活性剤の金属塩の形態で、第2の金属反応物M2を調製する。この金属塩は、P1のマイクロエマルションの調製に使用されるフルオロポリエーテル油中に可溶であり、この界面活性剤のモル量は、金属カチオンの全てと結合するのに十分であるが過剰には存在しない。
【0023】
(P3) P2で得られた塩をP1のマイクロエマルションに添加し、2つの金属M1及びM2を含む反応系を得る。M1は水相中にあり、M2はペルフルオロポリエーテル油相中にある。
【0024】
(P4) P3の反応系に、アルカリまたはアルカリ溶液を加え、それと同時または引き続いて、望まれる酸化物が形成されるのに必要な温度で加熱する。その後冷却し、水性の上澄み液を分離する。
M1及びM2は、Ib、IIb、IIIa−b、IVa−b、Va−b族に属する金属カチオン、及びVII及びVIII族の金属である。2つの金属イオンが、異なる電荷または原子価を持つときは、M1は、Fe(II)以外の、低い方の原子価を持つ金属イオンとするが、任意にFe(II)を混合しても良い。M2は、高い方の原子価を持つ金属イオンとする。
【0025】
加熱は、一般に、60℃から100℃の温度で行う。
磁性酸化物の場合、良好な磁性性能を有する磁性粒子の油中分散液を得るためには最終的に加熱することが必要である。
【0026】
反応物のうちのひとつが油相にあるという本発明の方法に従って実施することにより、従来の分散液より高い濃度を持ち、粒子径の増大及び/または高い多分散性(polydispersity)の無い磁性酸化物が即座に形成されるのは驚くべきことである。
【0027】
上述の方法に代えて実施できる方法にあっては、金属M1を有するマイクロエマルションP1を調製するのではなく、P2に従って得た金属M2の塩を、ペルフルオロポリエーテル中に可溶化し、次いで、この溶液をマイクロエマルションP1の調製における油相として使用することができる。この場合、P1はP3と一致する。即ち、マイクロエマルションP1は、M1及びM2を含む。
【0028】
本発明の方法は、従来から水性媒体中で調製される部類の、特に、少なくとも2つの金属種から形成される酸化物、中でも磁性酸化物のすべての種類の無機粒子に適用できる。
実際には、マイクロエマルションP1の調製に引き続き、M2の有機塩を添加することが可能であり、P1で使用される油相に、P2で得られるM2塩をも予め含ませることもできる。
【0029】
好ましくは、M2はM1より高い原子価を持つ。
一般に、原子価(II)を持つM1として、Co、Ni、Mn、Ca、Zn、Ba等が挙げられる。
原子価(III)を持つM2としては、Fe(III)、Al(III)等が挙げられる。
原子価(IV)を持つM2としては、Ti(IV)、Mn(IV)、Zr(IV)が挙げられる。
【0030】
特にこの方法は、M1XM23-X4型の混合酸化物の製造に適用される。ここで、M1は2価の金属イオンを表し、M2は3価の金属イオンを表している。中でも、M1Fe24型の磁性フェライトのナノメートルサイズ粒子が製造されるが、このM1は、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Baの2価イオンの単体またはそれらの混合物もしくは第一鉄イオンとの混合物を表している。
【0031】
M1は、油中水型(W/O)マイクロエマルション中に、水溶性無機塩として導入され、M2は、油相に可溶な有機塩として導入される。
ペルフルオロポリエーテル油中水型のマイクロエマルションは、イタリア国特許出願19494A/87に記載されており、これは、ここに参考文献として取り入れられる。
【0032】
本発明の主題であるマイクロエマルションの形成に好適なペルフルオロポリエーテルは、500から10,000、好ましくは500から3,000の平均分子量を持ち、以下から選択される繰り返し単位を含むものである。
【0033】
Figure 0003862768
【0034】
これらの繰り返し単位は、HまたはClを含むことのできる中性のフルオロアルキルまたはペルフルオロアルキル末端基を有するポリマー鎖中に統計学的に分布されている。特に、以下に示すような分類のペルフルオロポリエーテルのひとつまたはそれ以上に属するのが好ましい。
【0035】
(1)ペルフルオロオキシアルキレン単位のランダム分布を有し、下記の化学式で表されるもの。
Figure 0003862768
ここで、Rf及びRf’は、互いに同一でも異なっていてもよく、CF3、C25、C37、またはCF2Hであり、n、m、pは、上述した平均分子量とするのに要求される値に合致する整数である。
【0036】
(2)ペルフルオロオキシアルキレン単位のランダム分布を有し、下記の化学式で表されるもの。
f(CF2CF2O)n'(CF20)m'f
ここで、Rf及びRf’は、互いに同一でも異なっていてもよく、-CF3、または-C25であり、n’、m’は、上述した要求に合致する整数である。
【0037】
(3)下記の化学式で表されるもの。
Figure 0003862768
ここで、Rf及びRf’は、上記(1)の分類で説明したものと類似のものであり、n”、m”、p”、o”は、上述した要求に合致する整数である。
【0038】
(4)下記の化学式で表されるもの。
Figure 0003862768
ここで、Rf及びRf’は、互いに同一でも異なっていてもよく、-C25、または-C37であり、tは、上述した要求に合致する整数である。
【0039】
(5)下記の化学式で表されるもの。
f(CF2CF2O)zf
ここで、Rf及びRf’は、互いに同一でも異なっていてもよく、-CF3、または-C25であり、zは、上述した要求に合致する整数である。
【0040】
(6)下記の化学式で表されるもの。
f(CF2CF2CF2O)sf
ここで、Rf及びRf’は、互いに同一でも異なっていてもよく、CF3、C25、またはC37であり、sは、上述した要求に合致する整数である。
【0041】
ペルフルオロポリエーテルのうち、分類(1)のものは、フォンブリン(R)Y(FROMBRIN(R)Y)またはガルデン(R)(GALDEN(R))の商標で、分類(2)のものは、フォンブリン(R)Z(FOMBLIN(R)Z)の商標で、すべてモンテディソン(Montedison)社から市販されていることが知られている。分類(4)のものは、クリトックス(R)(KRYTOX(R))(デュポン(Du pont)社)として販売されていることが知られている。
【0042】
分類(5)の製品は、米国特許USP4,523,039に記載されており、分類(6)のものは、ダイキン(Daikin)の欧州特許EP148.482に記載されている。
分類(3)の製品は、米国特許USP3,665,041に従って製造される。米国特許USP4,523,039または J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 1195-1201 に記載されているペルフルオロポリエーテルも好適である。
【0043】
本発明の主題であるマイクロディスパーションを調製するために用いられる界面活性剤は、フッ素化分子からなり、それはイオン性であっても非イオン性であってもよい。この界面活性剤の構造は、疎水性部分に関しては、油の構造に類似しているのが好ましい。特に、以下のものを挙げることができる。
【0044】
(a)5−11の炭素原子を有するペルフルオロカルボン酸及びそれらの塩、
(b)5−11の炭素原子を有するペルフルオロスルホン酸及びそれらの塩、
(c)欧州特許出願EP0051526に記載されたノニオン性界面活性剤、
(d)ペルフルオロポリエーテルから誘導されるモノまたはジ−カルボン酸及びそれらの塩、
(e)ポリオキシアルキレン鎖に結合したペルフルオロポリエーテル鎖から形成されたノニオン性界面活性剤、
(f)カチオン性過フッ化界面活性剤、即ち、1、2または3の疎水性鎖を持つペルフルオロポリエーテルからの誘導体。
【0045】
補助界面活性剤(co-surfactants)または補助溶媒(co-solvents)として用いることができるのは、以下のものである。
1から12の炭素原子を持つ水素添加したアルコール、
ペルフルオロポリエーテルから誘導されたアルコール、
アルキル鎖またはポリオキシアルキル鎖に結合したペルフルオロエーテル鎖からなるアルコール、または、部分的にフッ素化された鎖からなるアルコール。
【0046】
P2で使用されるアニオン性界面活性剤のうちではカルボン酸塩が好ましい。
P1においては、任意のフッ素化界面活性剤、好ましくは(ペル)フルオロポリエーテル界面活性剤が使用できるが、通常は、それはP2で使用される界面活性剤と同じ分類のものである。
【0047】
アルカリ性化する方法は良く知られており、例えば、アルカリ性水溶液を滴下したり、ガスまたは気流状の塩基をスクラブ(scrub)することである。
明らかに、そしてこれは本発明の一般的基準であるが、この金属カチオンは、この反応温度において塩基と錯体を形成してはならない。なぜならば、それは望まれる酸化物の形成を抑制または阻害するからである。
【0048】
もしP3で前もって加熱が行われないときは、アルカリ性化の最中またはその後で、予め決められた時間、系は加熱される。pH、温度、及び加熱時間は、望まれる酸化物によって決められる。磁性酸化物に対しては、温度は60℃以上、通常は70℃から100℃とするのが好ましい。
また、加圧下及びさらに高温で実施することも可能であるが、界面活性剤の分解温度に制限される。
【0049】
水中における高温での粒子の形成は、結晶化には好ましいが、一般に時間による粒径の増大を生ずることが知られている。本発明のマイクロエマルションにあっては、そのような増大が抑制され、高温で非常に長いエージング(時間、日)を行った後でも、ナノメートル径の粒子が得られる。
【0050】
上述したように、P4の最後において、系は冷却され、水性の上澄み液が、フッ素化油中の粒子分散体から分離される。
このようにして得られた分散液は、例えば水、アルコールあるいはそれらの混合物で洗浄することにより、過剰な水溶性界面活性剤及び無機塩、反応の副生成物を取り除き精製することができる。
この分散液中の固体濃度は、従来のマイクロエマルションの場合より、予期できないほど高く、少なくとも2倍または3倍である。
【0051】
出願人は、例えば、抽出して油を溶媒で取り除くことによって、例えば、固体を分離することによって、分散液の固体濃度をさらに高めることが可能であり、その結果、反応系に存在する界面活性剤による凝縮を防止できることを見いだした。その後、抽出した粒子は、前と同じまたは異なった少量のペルフルオロポリエーテル油中に再分散することができる。
【0052】
油を取り除くための溶媒は良く知られており、例えば(ハイドロ)クロロフルオロカーボンのようなフルオロポリエーテル油を溶解するものである。
粒子分散の方法は、例えば、上記した米国特許USP5,147,573及びUSP4,094,804に、粒子化の分散物に使用される界面活性剤の一般的性質について、及び、水中での粒子の形成及び引き続く油中への移行に関する従来技術の分散液に関して記載されている。本発明の主題である粒子が、形成された油から抽出された場合において、その再分散に対しても、類似の基準が当てはまる。
【0053】
<分散液及び抽出した粒子のキャラクタリゼーション>
水、通常は1:1の容積比の水/イソプロパノール混合物といった好適な溶媒中、及び、デリフレン(Delifrene)またはフレオンのようなクロロフルオロカーボン型の溶媒中に可溶な知られた他の成分の分散量を除くことによって、表面に吸着した界面活性剤を有する磁性粉体の量を決定した。
【0054】
抽出した粉体は、シリカゲル存在下、真空で、一般的には調製が行われる温度より高くない穏やかな温度で乾燥した。
粒子に結合(化学吸着)した界面活性剤の量を決定するために、乾燥粉体を、2000TGA−デュポン・インスツルメンツ(Du pont instruments)を用いて熱重量分析にかけた。
粉体の重量損失は、吸着した界面活性剤を完全に取り除くため、600℃まで加熱した後に決定した。
TGAの値から、粉体中及びフッ素化分散体中の、実際の固体の留分が計算された。
【0055】
酸化物の型は、従来法によるX線回折によって同定した。粒子の小さな粒径は、観察されるピークの広がりをもたらした。しかし、生成されたフェライトを同定することができ、他の望まれない化学種を除外することができた。
【0056】
<分散液の密度測定>
分散液の密度は、比重法ASTM D70−82によって、または成分の密度の添加を考慮して決定した。値は、emu/gで表された実験値からガウスで表す磁性飽和の計算に提供された。
磁気飽和(MS)の測定は、K.J. Davies, S. Wells and S.W. Charles の Journal of Magnetism and Magnetic Materials 122 (1993) 24-28, 「マグネマイト粒子の成長に対する温度及びオレイン酸塩の影響(The effect of temperature and oleate absorption on the growth of magnemite particles)」に記載されたように行った。
プリンストン・アプライド・リサーチ(Princeton Applied Research)(PAR)の振動試料磁気メーター(Vibrating Sample Magnetometer)155VSMを使用した。測定は25℃で行った。
【0057】
MSは、8.5から9.5kOeの間の感受性(susceptibility) 対 磁化から導いた。粒子磁性半径(particle magnetic diameter)は、磁性飽和及び減少した初期感受性の値から得られ、試料組成物から、文献で知られ、上記した参考文献においてチャールス(Charrles)によって使用された相関関係を用いて得られた。
emu/gで表された実験値は下式に従ってガウスに変換された。
MS(ガウス)=MS(emu/g)*πd
ここで、dは分散液または粉体の密度である。
粉体について、5.18g/cm3という表に示された(tabulated)密度を用いた。
【0058】
<比較例1−3>
ペルフルオロポリエーテルに基づくマイクロエマルションに、従来技術によるマイクロエマルション中での粒子の製造方法を適用した結果を報告する。
上記した一般式において、M1=2価のCo、M2=3価のFeとしたコバルトフェライトを生成した。
【0059】
(比較例1)
この方法は、各々が水溶性金属塩を含む2つのマイクロエマルションの混合を利用することを基本とする。
反応系は、水相として水酸化カリウム水溶液を含む第3の油中水型マイクロエマルションを添加することによってアルカリ性化した。
マイクロエマルションの成分及びそれらの濃度は、油相に対する水相が最も溶解するように選択された。
【0060】
化学式(1)の繰り返し単位を有し、723の平均分子量(MW)を持つペルフルオロポリエーテルモノカルボン酸のカリウム塩の34g、化学式(1)のペルフルオロポリエーテル油、ガルデンD02(Galden D02)の51g、及び塩化コバルトの0.1モル蒸留水溶液を混合することにより、Coを含むマイクロエマルション(μE−Coで表す)を100g作製した。このマイクロエマルションは、室温で、完全に可溶化するまでマグネチック・スターラーで緩慢に撹拌しながら作製した。
【0061】
上記第1のマイクロエマルションμE−Coで使用したのと同じ界面活性剤の39.5g、同様のガルデンD02の43g、化学式(1)の繰り返し単位を持つペルフルオロポリエーテル構造を有し676の平均分子量を持つフッ素化アルコール(補助界面活性剤)の3.5g、及び塩化第二鉄の0.1モル水溶液の14gを混合することにより、Feを含むマイクロエマルション(μE−Feで表す)を100g作製した。緩慢な撹拌によるこのマイクロエマルションの作製は、上記の場合と同じように速かった。
【0062】
上記で使用したのと同じ界面活性剤の36g、同じ油の44g、及び0.5モルのKOH水溶液の20gを、上記と同じ操作によって混合することにより、塩基を含むマイクロエマルション(アルカリ性μE)を作製した。
40.1gのμE−Coと、85.9gのμE−Feとを、この量で混合し、コバルトフェライトを得た。
【0063】
76.16gのアルカリ性マイクロエマルションを、均一な混合物に室温で緩慢に撹拌しながら添加した。この反応系はpH12.7であり、これを90℃のサーモスタットに24時間置いた。この反応系を撹拌しながら室温まで冷却し、わずかに粘性を持つ均一な反応媒体中の固体分散液を得た。その一部を、デリフレン及びイソプロパノール(iso−PrOH)での抽出による粒子の分離に使用した。
【0064】
この分散液及び分散液の一部から抽出した粒子のキャラクタリゼーションにより、以下の結果が得られた。
・分散液中の固体濃度は0.077重量%であった。
・分散液の磁気飽和は、低すぎて測定できなかった。
・抽出した粉体は、磁性黒色固体であった。
【0065】
(比較例2)
前記の比較例のマイクロエマルションμE−Co及びμE−Feを用いた。しかし、アルカリ性化は、KOH水溶液によって行った。
この比較例のマイクロエマルションは、水相の最大可能含有量で調製した。
使用した界面活性剤及びペルフルオロポリエーテル油(PFPE)の構造は、比較例1のものと同じであり、分子量は以下に示す通りである。
【0066】
平均分子量(MW)2900を持つPFPEカルボン酸のカリウム塩の32.1g、平均MW430を持つPFPEカルボン酸のカリウム塩の14.2g、油フォンブリンY06の33.4g、塩化コバルト1モル水溶液の13.7g、及びイソプロピルアルコールの6.7gを混合することによりμE−Coの100gを作製した。
平均MW430を持つPFPEカルボン酸のカリウム塩の51g、油ガルデンD02の38.1g、及び塩化第二鉄の1モル水溶液の10.9gを混合することにより、μE−Feの100gを作製した。
【0067】
15.05gのμE−Coと、36.76gのμE−Feとを混合して、反応系におけるFe/Co=2のモル比を得た。これを緩慢な撹拌を続けた。7.65MのKOH水溶液を、pH12.9まで滴下したが、これは1.6mlのアルカリ溶液に相当する。
系を90℃で24時間加熱した。次いで、系を室温で冷却し水性上澄み液を分離した。底に残った黒色の層のキャラクタリゼーションを行った。
得られた分散液の磁性飽和は16ガウス(0.72emu/g)であり、粒子は6nmの平均磁性半径を有していた。
フッ素化物相をデリフレンA113で、過剰な界面活性剤をiso−PrOHで取り除くことにより、分散液の一部から固体粒子を抽出した。乾燥した粉体の熱重量分析は、この分散液が3%の分散された固体を含むことを示した。
【0068】
(比較例3)
比較例2の両方の水溶液を、μE−CoまたはμE−Feの組成を持つひとつのマイクロディスパーションに加えることを試みると、系は明らかに相分離を生ずるので、マイクロエマルション組成範囲を越えている。
全てペルフルオロポリエーテル型の種々の油、界面活性剤及び補助界面活性剤を用いた他の試験から、コバルトと3価の塩化鉄の両方を含む単一の水溶液の可溶化は可能であるが、水相中の水溶性反応物の濃度を、例えば0.01Mの第二鉄塩及び0.005のコバルト塩といった低い値に制限するという結論が導かれた。PFPE油中に可溶な水溶液の量は、単一の金属塩が存在するときの可溶化溶液の量より常に低い。
【0069】
比較例2に記載した方法に従うμE(Fe+Co)マイクロエマルションにおけるフェライトの製造試験によって、分散された固体の濃度が低いために、比較例1の分散液の場合のように、測定不能な磁性飽和しか持たない分散液が導かれた。
【0070】
<本発明の実施例>
<P1に従ったCoのマイクロエマルション(μE)の調製>
界面活性剤及びPFPE油は、比較例1と同様の構造を有する。
平均分子量2900を持つPFPEカルボン酸のカリウム塩の32.1g、平均分子量430のPFPEカルボン酸カリウム塩の14.2g、油であるフォンブリンY06の33.4g、1モル塩化コバルト水溶液の13.7g、及び6.7gのイソプロピルアルコールを混合して、100gのμE−Coを調製した。
【0071】
<P2に従った界面活性剤第二鉄塩の調製>
プロペラ撹拌機と少なくともひとつの滴下ロートを挿入する口を備えた1リットルフラスコ中で、430の平均分子量を有するPFPEモノカルボン酸カリウム塩の115gと230mlの蒸留水とを混合した。数分間の適度な撹拌で、完全な可溶化には充分であった。
0.5モルの塩化第二鉄の蒸留水溶液を250ml作製した。
界面活性剤溶液に、緩慢に撹拌しながら、171mlの塩化第二鉄溶液を、約1.5時間かけて徐々に滴下した。混合終了してから一昼夜放置した。界面活性剤第二鉄塩を、水に不溶の油性液体として分離したが、それは容易に分離された。この界面活性剤第二鉄塩を水で洗浄し、その上澄み液を、KSCN定性試験において上澄み液に第二鉄イオンが検出されなくなるまで分離した。この界面活性剤第二鉄塩を真空下40℃で乾燥した。得られた収率は、95%以上であった。界面活性剤第二鉄塩の定量分析によると、Fe/界面活性剤のモル比は2.9であった。
【0072】
(実施例1)
P1に従って調製した23.7gのμE−Coと、P2に従って調製した5.28gの界面活性剤第二鉄塩とを、緩慢に撹拌しながら室温で混合した。
常に緩慢に撹拌しながら、7.65MのKOH水溶液1.76gを滴下し、反応系のpHを、初期の2.7から13とした。この混合液を90℃で24時間加熱した。加熱後、この系は、水性の上澄み液と黒色の分散液からなり、この分散液は分離され、その一部が、粒子の抽出に当たって固体濃度の定量がされる。
この分散液は、50ガウス(2.21emu/g)の磁化飽和を持ち、8nmの磁性半径を持つ磁性粒子の含有量は5.1重量%であった。
【0073】
(実施例2)
P1に従って調製した15.23gのμE−Coと、P2に従って調製した5.75gの界面活性剤第二鉄塩とを混合した。この混合物を、pH13までアルカリ性化し、異なるFe/Co比を持つ反応系において、実施例1と同様の方法を繰り返した。
加熱して上澄み液を分離した後、26ガウス(1.15emu/g)の磁化飽和と平均5nmの磁性半径を持つ粒子を有する分散液を得た。
抽出した粒子は、吸着した界面活性剤を含む分散液の7.9%であった。純粋な磁性固体は分散液の6%であり、X線回折分析によれば、純粋なコバルトフェライトが形成されていた。
【0074】
P1に従って調製した50gのμE−Coと、P2に従って調製した18.56gの界面活性剤第二鉄塩とを混合した。緩慢に撹拌しながら、pH13になるまで、10%のKOH水溶液22.8mlを室温で滴下した。この混合液を90℃で20時間加熱し、前記の実施例の方法を繰り返した。
得られた分散液をデリフレンA113で洗浄し、界面活性剤の吸着した固体をiso−PrOHで抽出した。その後、この固体は、3.88gのフォンブリン(R)Y06を添加することによりPFPEに容易に再分散した。そのようにして得た分散液は、15%の磁性固体を含有し、145ガウス(6.43emu/g)の磁化飽和を有していた。再分散した粒子の平均磁性半径は6nmであった。
【0075】
10gのP2に従って調製した界面活性剤第二鉄塩、0.75gのPFPE油であるフォンブリン(R)Y06、及び2.86gのカルボン酸極性基ではなくリン酸極性基を持つ式(1)の繰り返し単位を持つPFPE界面活性剤を、反応器ライン内で混合した。欧州特許出願93120051.3に従って調製した、PFPE構造を持つリン酸モノ及びジエステルの混合物あって、平均分子量が約3600で、リン酸モノエステルの含有量が全混合物の79%であるものを使用した。
このフッ素化した混合物を、撹拌しながら90℃で予熱し、1モルの塩化コバルト水溶液を3.69ml添加した。
【0076】
この方法で、2つの金属を含むPFPE反応系が直接的に得られ、即ち、P3相が直接製造された。
混合物は撹拌下で均一であり、10%のKOH溶液の18.8mlを、pH13になるまで徐々に滴下した。
滴下の終了後、系を90℃で20時間エージングした。得られた黒色の分散液は、さらさらの上澄み液を有するが、それを除去した。粒子は親水性であった。
粒子は、水、iso−PrOH及びデリフレン(R)で抽出して分離した。抽出した粒子は分散液の14%であり、61.4emu/g(約3800ガウス)の磁化飽和を持ち、平均磁性半径7nmの粒子を有していた。
【0077】
(実施例5)
スクリュー・プラグを備えた容器内で、P1に従って調製したマイクロエマルションの10.44gと、P2に従って調製した界面活性剤第二鉄塩の4.84gとを混合した。実施例1で使用したKOH溶液を、室温でマグネチック・スターラーで撹拌しながら滴下してpHを12.6とした。この混合物を90℃のオーブンで24時間エージングした。約50重量%の反応混合物を含む黒色の分散液が得られ、さらさらの水性上澄み液を除去した。
その磁化飽和は30.5ガウス(1.31emu/g)であり、分散された粒子の磁性半径は5nmであった。
他の実施例と同様の抽出法により、コバルトフェライトが、分散液の約6%であることがわかった。
【0078】
(実施例6)
実施例4と同様に、P2に従って調製した界面活性剤第二鉄塩の20g、フォンブリンY06の1.5g、及び実施例4で記載したPFPEリン酸エステル混合物の5.27gを、反応容器ライン内で混合した。この混合物に、1モルの塩化コバルト溶液の7.25mlを、室温で撹拌しながら添加した。次いで、撹拌を続けながら、温度を100℃まで徐々に上昇させ、10%のKOH溶液の50mlを徐々に滴下して、得られる均一な混合物のpHを13に上げた。
次いで、系を100℃で20時間エージングし、室温で冷却してから、水性の上澄み液を底の黒色層から分離した。この黒色層は、全反応混合物の11.3%に相当するが、235ガウスの磁化飽和を持ち、そこから抽出し、水、イソプロパノール及びデリフレンで洗浄した粒子は、分散液の15.6%であった。そのような抽出した粒子は、乾燥した後、4000ガウスの磁化飽和と、7.5nmの磁性半径を有する。
【0079】
このようにして得られた黒色の分散液は、過剰な界面活性剤及び無機の副生成物を取り除くために、数回の洗浄サイクルによってさらに精製した。得られた粒子は親水性であるが、如何なる凝縮も起こらなかった。即ち、光学顕微鏡によっては、大きな凝集体は検出されなかったし、個々の粒子は小さすぎて同定できなかった。
次に、これらの親水性粒子を、その調製に使用したリン酸PFPE界面活性剤でさらに処理したが、この界面活性剤は、低蒸気圧、低粘度のPFPE油であるガルデンHT70(Galden HT70)中の20%溶液とし、粒子の均一分散液の形成を促した。
粒子に対する界面活性剤の比率は、粒子表面に吸着された単分子層が確実に形成されるように選択した。この場合は、粒子に対する界面活性剤の20%溶液の比率は5である。緩やかな撹拌及び軽い超音波処理は、ガルデン油中での均一な分散をもたらす。ここで、ガルデンよりさらに低い蒸気圧を持つPFPE油であるフォンブリンY60の標量したものを、粒子/フォンブリンの重量比が約10:90となるように加えた。
【0080】
2つのPFPE油の相溶性と界面活性剤の存在により、粒子は均一に分散された。次いで、ガルデン油を、減圧下で2時間かけて85℃で蒸発させ、室温で保存した。
得られたフォンブリン中の粒子の分散液は、150ガウスの磁化飽和を有し、9.7重量%の固体含有量であった。この分散液は完全に疎水性であり、水に接触させた滴は、小さな永久磁力で容易に動かすことができた。この分散液は、1年間のエージングの後でも変化が観察されず、優れた耐凝縮性を示した。

Claims (10)

  1. 50nm以下の粒径を持ち、狭い粒径分布を有する混合酸化物を含む分散液の製造方法であって、
    (P1)油がペルフルオロポリエーテルであり、マイクロエマルションが、アニオン、カチオン、またはノニオン型のペルフルオロポリエーテル界面活性剤を用いて得られ、このマイクロエマルションの分散相である水相が、M1金属の無機塩溶液からなる、油中水型のマイクロエマルションを調製し、
    (P2)アニオン性フッ素化界面活性剤の金属塩の形態であって、この金属塩が、P1のマイクロエマルションの調製に使用されるフルオロポリエーテル油中に可溶であり、界面活性剤のモル量が、金属カチオンの全てと結合するのに十分であるが過剰には存在しないものである第2の金属反応物M2を調製し、
    (P3)P2で得られた塩をP1のマイクロエマルションに添加し、M1が水相中にあり、M2がペルフルオロポリエーテル油相中にあるような、2つの金属M1及びM2を含む反応系を得て、
    (P4)P3の反応系に、アルカリまたはアルカリ溶液を加え、それと同時または引き続いて、望まれる酸化物が形成されるのに必要な温度で加熱し、次いで冷却し、水性上澄み液を分離するという工程からなることを特徴とする製造方法。
    但し、M1及びM2は、Ib、IIb、IIIa−b、IVa−b、Va−b族に属する金属カチオン、及びVII及びVIII族の金属であり、2つの金属イオンが異なる電荷または原子価を持つときは、M1はFe(II)以外の、低い方の原子価を持つ金属イオンであるが、任意にFe(II)を混合しても良く、M2は高い方の原子価を持つ金属イオンである。
  2. 混合酸化物の粒径が10nm以下であり、冷却が60℃から100℃の温度で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 油相が、前記P2に従って得られた金属M2の塩を含むことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記M1が、原子価2を持ち、Co、Ni、Mn、Ca、Zn、Baから選択され、前記M2が、原子価3を持つFe(III)、Al(III)から選択されるか、または原子価4を持つTi(IV)、Mn(IV)、Zr(IV)から選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 一般式M1XM23-X4で表される混合酸化物の製造に用いられることを特徴とする請求項4記載の方法。ここで、M1はひとつの2価の金属イオンを表し、M2は3価の金属イオンを表している。
  6. フルオロポリエーテルが、500から10,000の平均分子量を持ち、下記から選択される繰り返し単位であって、HまたはClを含んでも良い中性のフルオロアルキルまたはペルフルオロアルキル末端基を有するポリマー鎖中に統計学的に分布されている繰り返し単位を含むものから選択されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0003862768
  7. フッ素化した油が、下式(1)に示すようなペルフルオロオキシアルキレン単位のランダム分布を有する分類のペルフルオロポリエーテルであることを特徴とする請求項6記載の方法。
    Figure 0003862768
    ここで、Rf及びRf’は互いに同一でも異なっていてもよく、CF3、C25、C37、またはCF2Hであり、n、m、pは上述した平均分子量とするのに要求される値に合致する整数である。
  8. 得られた前記混合酸化物を含む分散液を抽出して溶媒により油を取り除き、次いで、フルオロポリエーテル油中に再分散する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記P2において、前記アニオン性フッ素化界面活性剤が、アニオン性のペルフルオロポリエーテル型界面活性剤であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記アニオン性のペルフルオロポリエーテル型界面活性剤が、カルボキシル性ペルフルオロポリエーテル型界面活性剤であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP14369895A 1994-06-09 1995-06-09 Pfpeマイクロエマルションからの混合超微小粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3862768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A001211 1994-06-09
ITMI941211A IT1270199B (it) 1994-06-09 1994-06-09 Preparazione di particelle miste ultrafini da microemulsioni di pepe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838879A JPH0838879A (ja) 1996-02-13
JP3862768B2 true JP3862768B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=11369091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14369895A Expired - Fee Related JP3862768B2 (ja) 1994-06-09 1995-06-09 Pfpeマイクロエマルションからの混合超微小粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5670088A (ja)
EP (1) EP0686447B1 (ja)
JP (1) JP3862768B2 (ja)
AT (1) ATE186862T1 (ja)
DE (1) DE69513444T2 (ja)
ES (1) ES2141281T3 (ja)
IT (1) IT1270199B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413489B1 (en) * 1997-04-15 2002-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of nanometer-sized particles by reverse micelle mediated techniques
US6036735A (en) * 1998-03-17 2000-03-14 Jps Converter And Industrial Fabrics Corporation Finish for glass fiber fabric
US8637055B2 (en) 2002-06-24 2014-01-28 Ahava-Dead Sea Laboratories Ltd. Cosmetic compositions containing small magnetic particles
JP4812233B2 (ja) * 2003-02-28 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物の製造方法
US7604789B2 (en) 2003-05-21 2009-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Porous composite oxide and production method thereof
JP4857526B2 (ja) * 2004-05-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物粉末の製造方法
JP4576909B2 (ja) * 2004-07-13 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 多孔質体の製造方法
US20090098044A1 (en) * 2004-11-15 2009-04-16 Australian Nuclear Science And Technology Organisation Solid particles from controlled destabilisation of microemulsions
CN102770468B (zh) 2009-12-18 2016-08-10 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于生产氟弹性体的方法
EP2513171B1 (en) 2009-12-18 2015-02-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Method for manufacturing fluoropolymers
CN106298146B (zh) * 2016-10-26 2018-06-05 山东大学 一种提高FeCoB/FeB磁性液体稳定性的新方法
CN110201659A (zh) * 2019-05-14 2019-09-06 齐鲁理工学院 一种活性炭负载纳米级二氧化钛的方法
CN113813798B (zh) * 2021-09-28 2023-11-14 浙江工商大学 一种钴@铁双金属氢氧化物纳米粒子掺杂的混合基质超滤膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665041A (en) * 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
US3764540A (en) * 1971-05-28 1973-10-09 Us Interior Magnetofluids and their manufacture
US3843540A (en) * 1972-07-26 1974-10-22 Us Interior Production of magnetic fluids by peptization techniques
US4094804A (en) * 1974-08-19 1978-06-13 Junzo Shimoiizaka Method for preparing a water base magnetic fluid and product
US4523039A (en) * 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
FR2515198A1 (fr) * 1981-10-22 1983-04-29 Centre Nat Rech Scient Microemulsions aqueuses de fluorocarbures indefiniment stables a une temperature donnee, procede d'obtention et application a titre de transporteurs d'oxygene
EP0415462B1 (en) * 1983-12-26 1996-05-08 Daikin Industries, Limited Halogen-containing polyether
GR852069B (ja) * 1984-08-29 1985-12-30 Du Pont
IT1188635B (it) * 1986-03-27 1988-01-20 Ausimont Spa Lubrificanti per fluoropolieterei interni per mezzi magnetici di registrazione
IL82308A (en) * 1986-06-26 1990-11-29 Ausimont Spa Microemulsions containing perfluoropolyethers
FR2606419B1 (fr) * 1986-11-07 1994-04-01 Commissariat A Energie Atomique Procede de fabrication d'une composition ferromagnetique, cristal liquide ferromagnetique obtenu par ce procede et dispositif utilisant ce cristal liquide
US5238671A (en) * 1987-11-27 1993-08-24 Battelle Memorial Institute Chemical reactions in reverse micelle systems
ES2009404A6 (es) * 1988-11-24 1989-09-16 Quintela Manuel Arturo Lopez Procedimiento para a obtencion de particulas magneticas ultrafinas de nd-fe-b de diferentes tamanos.
US5147841A (en) * 1990-11-23 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for the preparation of metal colloids in inverse micelles and product preferred by the method
US5147573A (en) * 1990-11-26 1992-09-15 Omni Quest Corporation Superparamagnetic liquid colloids
IT1256721B (it) * 1992-12-16 1995-12-15 Ausimont Spa Processo per impartire oleo- ed idro-repellenza alla superficie di materiali ceramici porosi

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI941211A1 (it) 1995-12-09
ATE186862T1 (de) 1999-12-15
EP0686447A3 (en) 1997-01-29
IT1270199B (it) 1997-04-29
ES2141281T3 (es) 2000-03-16
DE69513444T2 (de) 2000-07-06
EP0686447B1 (en) 1999-11-24
ITMI941211A0 (it) 1994-06-09
EP0686447A2 (en) 1995-12-13
JPH0838879A (ja) 1996-02-13
DE69513444D1 (de) 1999-12-30
US5670088A (en) 1997-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686448B1 (en) Preparation of ultrafine particles from water-in-oil microemulsions
Răcuciu et al. Citric-acid-coated magnetite nanoparticles for biological applications
JP3862768B2 (ja) Pfpeマイクロエマルションからの混合超微小粒子の製造方法
Vékás Ferrofluids and magnetorheological fluids
Charles The preparation of magnetic fluids
US4094804A (en) Method for preparing a water base magnetic fluid and product
Yang et al. Re-examination of characteristic FTIR spectrum of secondary layer in bilayer oleic acid-coated Fe3O4 nanoparticles
JP2636850B2 (ja) 超常磁性固体微粒子
US5667716A (en) High magnetization aqueous ferrofluids and processes for preparation and use thereof
JPH05205930A (ja) 磁気流動学的液体
EP1017067B1 (en) Magnetic fluid and process for the production thereof
Iyengar et al. Colloidal properties of water dispersible magnetite nanoparticles by photon correlation spectroscopy
Massart et al. New trends in chemistry of magnetic colloids: polar and non polar magnetic fluids, emulsions, capsules and vesicles
KR20010103463A (ko) 수분친화성 자성입자와 물/오일 에멀전을 이용한자기유변유체 및 그의 제조방법
EP0936635A1 (en) Method for manufacturing oil-based ferrofluid
Bateer et al. Facile synthesis of stable magnetic fluid using size-controlled Fe3O4 nanoparticles
Kim et al. Viscosity of magnetorheological fluids using iron–silicon nanoparticles
CN116344146A (zh) 一种硅油基磁流体及其制备方法
JPH08257898A (ja) 分散/凝集状態を制御した遊離砥粒スラリー、その製造法及びその分散方法
CN108109805B (zh) 一种由peg调控制得的羧酸型磁性纳米粒子及其应用
Gorospe et al. One-step co-precipitation synthesis of water-stable poly (ethylene glycol)-coated magnetite nanoparticles
JP3768564B2 (ja) シリコーンオイルベースの磁性流体およびその製法
JPH0642414B2 (ja) 導電性磁性流体組成物とその製造方法
EP0880149A1 (en) Method for manufacturing ferrofluid
WO2017065600A1 (en) Stable iron oxide magnetic nanoparticle (nanomag) slurry and a method of producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees