JP3861224B2 - 空中乗物 - Google Patents

空中乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP3861224B2
JP3861224B2 JP2001374577A JP2001374577A JP3861224B2 JP 3861224 B2 JP3861224 B2 JP 3861224B2 JP 2001374577 A JP2001374577 A JP 2001374577A JP 2001374577 A JP2001374577 A JP 2001374577A JP 3861224 B2 JP3861224 B2 JP 3861224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
aerial vehicle
fan duct
vehicle according
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003170898A (ja
Inventor
孝喜 福山
Original Assignee
有限会社新科学開発研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社新科学開発研究所 filed Critical 有限会社新科学開発研究所
Priority to JP2001374577A priority Critical patent/JP3861224B2/ja
Priority to US10/303,757 priority patent/US6708920B2/en
Publication of JP2003170898A publication Critical patent/JP2003170898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861224B2 publication Critical patent/JP3861224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0033Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being tiltable relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/20Rotorcraft characterised by having shrouded rotors, e.g. flying platforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、機体にロータリーエンジンを搭載した空中乗物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】
【0003】
従来の自動車は空間を2次元として利用し地上を輸送するシステムである。
【0004】
このため、自動車が街中にあふれ道路網の整備がこれに追いついていかない現在においては、交通渋滞が日常的となっている。
【0005】
一方、飛行機は空間を3次元として利用するものであるが、発着陸に大がかりな設備が必要となり、これには国家的な費用がかかる。
【0006】
また、ドアツードアで目的地まで自由に輸送することには難がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は上記欠点を解消し、空間を3次元として利用し、空中をドアツードアで自由に飛行することができる乗物を提供することを目的とする。これにより、従来の自動車とも飛行機とも異なる全く新しい輸送システムを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本願発明による空中乗物は、機体の前部及び後部に上下面を開口するとともに上部にファンを設けたファンダクトを設け、該ファンダクトは上記ファンを回転せしめるロータリーエンジンを内設し、上記ロータリーエンジンはシリンダ内を移動しながら回転するロータのロータ軸が垂直方向に設けられ、上記シリンダは放射状に突設された突起部が弾性体を介して上記ファンダクト内に設けられる支持ハウジングのボス部に取り付けられることを特徴とする。
また、請求項1記載の空中乗物において、上記ファンダクトは全ての方向に傾動自在に設けることを特徴とする。
また、請求項1記載の空中乗物において、上記ファンダクトが機体の前部及び後部に夫々1組設けられることを特徴とする。
また、請求項記載の空中乗物において、上記ファンダクトの前部組及び後部組の個数は夫々2個ずつであることを特徴とする。
また、請求項又は請求項記載の空中乗物において、上記ファンは対角方向同士の回転方向を同一とし、他のファンの回転方向を反対とすることを特徴とする。
また、請求項1記載の空中乗物において、上記ロータリーエンジンのシリンダの外周に沿って冷却水を入れた冷却部を設けることを特徴とする。
また、請求項記載の空中乗物において、上記冷却部を二重に設けることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、実施の形態を示す図面に基づき本願発明による空中乗物をさらに詳しく説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。なお、図1及び図6において矢印Pは空中乗物の進行方向を示し、図3乃至図6において矢印は流入するエアの移動方向を示す。
【0010】
図1乃至図3は本願発明による空中乗物Zの第1の実施の形態を示す。機体1の前部及び後部に夫々ファンダクト3A、3B、3C、3D(以下総称するときはファンダクト3という)を設ける。各ファンダクト3は、ダクト4の上面及び下面を開放して夫々上面開口6、下面開口7とし、上部に回転自在のファン9を設ける。上記各ファンダクト3は全方向に傾動自在のジンバル方式にて設けられる。
【0011】
上記各ファンダクト3のダクト4内にはロータリーエンジン11が設けられる。該ロータリーエンジン11は、図2に示すように、平面視中央部が少し凹んだ長円形状に形成されたシリンダ13と、該シリンダ13内に設けられるロータ15とからなる。該ロータ15は丸みを帯びた正三角形状の板体からなり、上記シリンダ13内を中心が移動しながら回転する。上記ロータ15の中央部には、円形のロータ孔17が設けられ、ここにロータ軸19が挿通される。該ロータ軸19は外周にギヤ19aを設け、ロータ孔17の内周に設けるギヤ17aと噛合する。上記ロータ軸19は、シリンダ13内に設けられた適宜数のロータ15に噛合するとともに、図3に示すトランスミッション21を介して上記ファン9の主軸23に連結する。
【0012】
上記ロータリーエンジン11は、図2(A)に示すように、ダクト4の略中央部に設置される。即ち、上記各ファンダクト3のダクト4内には上記ロータリーエンジン11を被覆する支持ハウジング25を設け、該支持ハウジング25をダクト4内に放射状に設けた支持フレーム27により支持する。
【0013】
上記シリンダ13には支持ハウジング25に取り付けるための嵌合突起14を設ける。この嵌合突起14を支持ハウジング25に設けるボス部26に、ゴムの如き弾性体29を介して嵌着することにより、上記シリンダ13を上記支持ハウジング25に取り付ける。上記嵌合突起14とボス部26との間にはすべり嵌合できる程度の僅小の嵌合ギャップgを設けておく(図2(B))。これによりエンジンのシリンダ部に発生する振動及び嵌合突起14の熱膨張を吸収させる。
【0014】
上記支持ハウジング25には、シリンダ13の外周に沿って第1冷却部31を設け、さらにその外周に第2冷却部33を第1冷却部31に連通して設ける。35は上記シリンダ13と上記支持ハウジング25との間に設けられた弾性体からなる防震支持体である。
【0015】
上記ファンダクト3に内設される各ロータリーエンジン11により駆動されるファン9は、対角方向同士の回転方向を同一とし、他のファン9の回転方向を反対とする。例えば、図1(A)のように、前部左側のファン9A及び後部右側ファン9Dは反時計回りに、前部右側のファン9B及び後部左側のファン9Cは時計回りに回転する。図1(B)中、2はスプリング(図示省略)を介して前部及び後部に2個ずつ設けられた車輪であり、地上での移動を容易にするとともに、着地時の緩衝作用を有する。該車輪2は飛行中折畳み収納可能な脚2aに設けられる。
【0016】
37は上記ロータリーエンジン11の下方に設けられるラジエータであり、支持フレーム28にて支持される。39は上記ダクト4の下部に設けられたバッフルであり、ファンダクト3内に流入したエアをラジエータ37方向に誘導する。
【0017】
本願発明による空中乗物Zの作動原理は次の通りである。ロータリーエンジン11のロータ15が回転すると、該ロータ15に噛合するロータ軸19が回転するから、該ロータ軸19にトランスミッション21を介して連結されたファン9が回転する。するとエアがファンダクト3の上面開口5よりファンダクト3内に流入する。流入したエアはファンダクト3のダクト4の壁面に沿って下降し、下面開口7より噴出する。このエアの噴出により空中乗物Zは推力を得て浮上する。
【0018】
空中乗物Zの操縦はファンダクト3の傾動により行なう。垂直方向に浮上するにはファンダクト3を鉛直にしたままエアを下方に噴出させる。前方に移動するにはファンダクト3を進行方向に対し左傾する(図1(B)にY1にて示す)。後方に移動するにはファンダクト3を進行方向に対し右傾する(図1(B)にY2にて示す)。右方向に移動するにはファンダクト3を水平方向に対し右傾動する(図1(A)にX1にて示す)。左方向に移動するにはファンダクト3を水平方向に対し左傾動する(図1(A)にX2にて示す)。空中乗物Zを下降せしめるにはロータリーエンジン11の回転数を減速せしめる。制動(ブレーキング)は進行方向に対してファンダクト3の傾きを反対方向に傾動させて行なう。
【0019】
上記操作を組み合わせることにより、例えば、浮上しながら前方に発進したり、右折、左折をすることができる。
【0020】
このように上記実施の形態による空中乗物Zによれば、エア(各ファンダクト3のファン9により下方へ噴出するエア)による推力を利用するため、自在に昇降及び前後方向、左右方向に移動することができるので、空間を3次元として利用し、空中をドアツードアで自由に飛行することができる。即ち、垂直離着陸(VTOL)、水平方向移動が自在である。
【0021】
よって、交通渋滞の解消を図ることができる。
【0022】
また上記エアはファンダクト3内の移動において放熱作用にも関与する。即ち、エアはバッフル39により内側に移動させられ、ラジエータ37を通過する。これにより、冷却部31、33の冷却水の熱を放熱するラジエータ37が冷却される。よって、ロータリーエンジン11の熱を防止することができる。
【0023】
またロータリーエンジン11を内設するファンダクト3が前部及び後部に2個ずつ4点設置となっているため、操縦制御が安定する。即ち、昇降移動(上昇、下降)、水平移動(前進、後進、左右移動、方向転換)ホバーリング及びブレーキングが安定する効果がある。
【0024】
これは、機体1の前部及び後部に設けるロータリーエンジン11により駆動されるファン9が各対角方向のものと回転方向を同一とし、他のファン9の回転方向を反対としてあるから、ファン9の回転に伴い機体1に生ずる「ねじれ」が打ち消し合い、空中においてバランスをとり易いからである。
【0025】
また4個のロータリーエンジン11により駆動されるファン9が夫々独立して作動するため、突風その他空中において生ずる種々の外的要因に対処し易いからである。
【0026】
また操作性が良いという効果がある。これは、ジンバル方式をとるファンダクト3の傾動方向並びにロータリーエンジン11及びファン9の回転数制御を図示しないコンピュータにより制御するからである。
【0027】
また駆動源にロータリーエンジン11を用いているため、ロータ15の回転運動を直接ファン9に伝動することができる。これにより空中乗物に重要な小型、軽量化に資する効果がある。
【0028】
ロータリーエンジン11は、従来の自動車に採用されているレシプロエンジンに比し、トルク特性がフラットであるため振動や騒音が小なのであるが、それでも多少の振動等が発生する。空中乗物Zは従来の飛行機とは異なり非常に小型であるため、風等外界の影響を受け易い。このため機体が振動していると風等外界の影響が増幅されることがあり、乗り心地にも影響するため、振動を極力嫌うのである。
【0029】
上記実施の形態による空中乗物Zにおいては、振動の発生源であるロータリーエンジン11のシリンダ13を支持ハウジング25に取り付けるに際し、嵌合突起部14をボス部26に弾性体29を介して取り付け、またシリンダ13と支持ハウジング25の間に防震支持体35を介して取り付けているから、ファンダクト3への振動伝が大幅に減殺される。しかも、ボス部26と嵌合突起部14との間には嵌合ギャップgを設けてあるから、振動伝の防止の上で一層効果的である。
【0030】
また冷却部31、33を二重構造としてあるので、構造強度を比較的に増強することができる。
【0031】
図4は本願発明による空中乗物の第2の実施の形態である。このようにラジエータ37をロータリーエンジン11の上方に設置する場合は、ラジエータ37の直上に補助ファン41を設け、これによりファンダクト3内に流入するエアを内側に移動させ、ラジエータ37を通過せしめラジエータ37を冷却する。その余の構成は上記した第1の実施の形態と同様である。よって、第1の実施の形態と同様の作用・効果を有する。
【0032】
図5は本願発明による空中乗物の第3の実施の形態である。このようにラジエータ37をロータリーエンジン11の周囲に設置する場合は、ラジエータ37の上方に補助ファン41を設けるとともに、該補助ファン41及びラジエータ37をカウリング43により包囲し、これによりファンダクト3内に流入するエアを該カウリング43の内側に移動させ、冷却のためラジエータ37を通過せしめる。その余の構成は上記した第1の実施の形態と同様である。よって、第1の実施の形態と同様の作用・効果を有する。
【0033】
上記した各実施の形態は、いずれも各ファンダクト3ごとに放熱機構を設ける場合である。
【0034】
図6は前部及び後部の4個のファンダクト3を単一の放熱機構により処理する場合である。各ファンダクト3の冷却水を冷却パイプ45により単一のラジエータ37まで移送する。該ラジエータ37は機体1のフレーム内に設け、進行方向から流入するエアにより冷却する。ラジエータ37には補助ファン41を設ける。このように構成すれば、各ファンダクト3が簡素・軽量化し全体がコンパクトとなる効果がある。
【0035】
このようにロータリーエンジン11の放熱の態様は任意とすることができる。
【0036】
本願発明は上記した実施の形態に限定されない。例えば、ファンダクト3の前部組及び後部組の個数は夫々2個ずつ以外、例えば3個以上とする場合も考えられる。
【0037】
弾性体29又は防震支持体35の素材は任意である。
【0038】
バッフル39(図3参照)はダクト4の下部全周に内設してもよい。
【0039】
また冷却部は二重にしなくてもよい。
【0040】
【発明の効果】
このように、本願発明による空中乗物Zによれば、空間を3次元として利用し、空中をドアツードアで自由に飛行することができる乗物を提供することができる。これにより、従来の自動車とも飛行機とも異なる全く新しい輸送システムを提供することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本願発明による空中乗物の平面図、(B)は同正面図である。
【図2】(A)は本願発明による空中乗物のロータリーエンジンの平面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図3】本願発明による空中乗物のファンダクトの一実施例を示す概略縦断面図である。
【図4】本願発明による空中乗物のファンダクトの他の実施例を示す概略縦断面図である。
【図5】(A)は本願発明による空中乗物のファンダクトのさらに他の実施例を示す概略縦断面図、(B)は(A)のB−B断面図である。
【図6】本願発明による空中乗物のファンダクトのさらに他の実施例を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
Z 空中乗物
1 機体
2 車輪
2a 脚
3 ファンダクト
3A ファンダクト
3B ファンダクト
3C ファンダクト
3D ファンダクト
4 ダクト
6 上面開口
7 下面開口
9 ファン
9A ファン
9B ファン
9C ファン
9D ファン
11 ロータリーエンジン
13 シリンダ
14 嵌合突起
15 ロータ
17 ロータ孔
17a ギヤ
19 ロータ軸
19a ギヤ
21 トランスミッション
23 主軸
25 支持ハウジング
26 ボス部
27 支持フレーム
28 支持フレーム
29 弾性体
31 第1冷却部
33 第2冷却部
35 防震支持体
37 ラジエータ
39 バッフル
41 補助ファン
43 カウリング
45 冷却パイプ
g ギャップ

Claims (7)

  1. 機体の前部及び後部に上下面を開口するとともに上部にファンを設けたファンダクトを設け、該ファンダクトは上記ファンを回転せしめるロータリーエンジンを内設し、上記ロータリーエンジンはシリンダ内を移動しながら回転するロータのロータ軸が垂直方向に設けられ、上記シリンダは放射状に突設された突起部が弾性体を介して上記ファンダクト内に設けられる支持ハウジングのボス部に取り付けられることを特徴とする空中乗物。
  2. 請求項1記載の空中乗物において、上記ファンダクトは全ての方向に傾動自在に設けることを特徴とする空中乗物。
  3. 請求項1記載の空中乗物において、上記ファンダクトが機体の前部及び後部に夫々1組設けられることを特徴とする空中乗物。
  4. 請求項記載の空中乗物において、上記ファンダクトの前部組及び後部組の個数は夫々2個ずつであることを特徴とする空中乗物。
  5. 請求項又は請求項記載の空中乗物において、上記ファンは対角方向同士の回転方向を同一とし、他のファンの回転方向を反対とすることを特徴とする空中乗物。
  6. 請求項1記載の空中乗物において、上記ロータリーエンジンのシリンダの外周に沿って冷却水を入れた冷却部を設けることを特徴とする空中乗物。
  7. 請求項記載の空中乗物において、上記冷却部を二重に設けることを特徴とする空中乗物。
JP2001374577A 2001-12-07 2001-12-07 空中乗物 Expired - Fee Related JP3861224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374577A JP3861224B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 空中乗物
US10/303,757 US6708920B2 (en) 2001-12-07 2002-11-25 Air vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374577A JP3861224B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 空中乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170898A JP2003170898A (ja) 2003-06-17
JP3861224B2 true JP3861224B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19183122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374577A Expired - Fee Related JP3861224B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 空中乗物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6708920B2 (ja)
JP (1) JP3861224B2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR345501A0 (en) * 2001-03-01 2001-03-29 Kusic, Tom Tandem tilt rotor aircraft
US7275712B2 (en) * 2002-05-28 2007-10-02 Urban Aeronautics, Ltd. Ducted fan vehicles particularly useful as VTOL aircraft
US6464166B1 (en) 2001-05-29 2002-10-15 Romeo Yankee Ltd. Ducted fan vehicles particularly useful as VTOL aircraft
US6883748B2 (en) * 2001-06-04 2005-04-26 Rafi Yoeli Vehicles particularly useful as VTOL vehicles
AUPS330502A0 (en) * 2002-06-28 2002-07-25 Kusic, Tom Tandem powered power tilting aircraft - june 2002
US20060113426A1 (en) * 2002-08-05 2006-06-01 Raphael Yoeli Vtol vehicles
AU2003304119A1 (en) * 2002-08-30 2004-12-03 Qaxu Technology Inc. Homeostatic flying hovercraft
US6824097B1 (en) * 2003-08-27 2004-11-30 The Boeing Company Vertical takeoff and landing aircraft
ITTO20030823A1 (it) * 2003-10-17 2005-04-18 Fiat Ricerche Microvelivolo e telefono cellulare provvisto di microvelivolo.
US7857253B2 (en) * 2003-10-27 2010-12-28 Urban Aeronautics Ltd. Ducted fan VTOL vehicles
FR2864029B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-07 Eurocopter France Aeronef convertible pourvu de deux "tilt fan" de part et d'autre du fuselage et d'un "fan" fixe insere dans le fuselage
WO2007001371A2 (en) * 2004-09-17 2007-01-04 Aurora Flight Sciences Vibration isolation engine mount system and method for ducted fan aircraft
US20070246601A1 (en) * 2004-10-07 2007-10-25 Layton Otis F Manned/unmanned V.T.O.L. flight vehicle
US20060226281A1 (en) * 2004-11-17 2006-10-12 Walton Joh-Paul C Ducted fan vertical take-off and landing vehicle
JP2008526599A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 アーバン エアロノーティクス リミテッド ダクト内ファン垂直離着陸ビークル
US20060284002A1 (en) * 2005-02-08 2006-12-21 Kurt Stephens Unmanned Urban Aerial Vehicle
US7267300B2 (en) * 2005-02-25 2007-09-11 The Boeing Company Aircraft capable of vertical and short take-off and landing
NZ538630A (en) * 2005-03-04 2007-02-23 Gnm Ltd Propulsion device for a personal flight device with fans rotating in the same direction
US7520466B2 (en) * 2005-03-17 2009-04-21 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
US7946528B2 (en) 2005-04-15 2011-05-24 Urban Aeronautics, Ltd. Flight control system especially suited for VTOL vehicles
JP4700997B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-15 大成建設株式会社 2足歩行ロボット
US7717368B2 (en) * 2005-06-07 2010-05-18 Urban Aeronautics Ltd. Apparatus for generating horizontal forces in aerial vehicles and related method
US20100294877A1 (en) * 2005-09-30 2010-11-25 Laurentiu Jianu VTOL lifting body flying automobile
JP2007130146A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Taiyo Kogyo Kk 無線操縦飛行玩具
EP2054300A2 (en) 2006-03-01 2009-05-06 Urban Aeronautics Ltd. Ground effect vanes arrangement
WO2007108794A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
WO2008054234A1 (en) 2006-11-02 2008-05-08 Raposo Severino Manuel Oliveir System and process of vector propulsion with independent control of three translation and three rotation axis
US8833692B2 (en) 2006-11-27 2014-09-16 Urban Aeronautics Ltd. Wall effects on VTOL vehicles
US20100076625A1 (en) * 2006-11-30 2010-03-25 Raphael Yoeli Flight control cockpit modes in ducted fan vtol vehicles
US7874515B2 (en) * 2007-01-25 2011-01-25 Lockheed-Martin Corporation Air vehicle propulsion system on gimbaled truss
JP4679527B2 (ja) * 2007-01-25 2011-04-27 大成建設株式会社 2足歩行ロボット
WO2008135973A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Urban Aeronautics Ltd. Control flows and forces in vtol vehicles
US20090020654A1 (en) * 2007-06-08 2009-01-22 Nelson Tyler Harness with mounted engine frame
US8016226B1 (en) * 2007-07-10 2011-09-13 Wood Victor A Vertical take off and landing aircraft system with energy recapture technology
US20100270419A1 (en) * 2007-12-14 2010-10-28 Raphael Yoeli Redundancies and flows in vehicles
US20100001121A1 (en) * 2008-05-30 2010-01-07 Airbus Espana, S.L.. System for tilting a power unit
GB2461051A (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Alexander Stuart Hardy VTOL aircraft control
NZ569455A (en) * 2008-06-27 2009-10-30 Martin Aircraft Company Ltd Propulsion device incorporating radiator cooling passage
NZ569454A (en) * 2008-06-27 2009-10-30 Martin Aircraft Company Ltd Propulsion device including control system
WO2010026517A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Urban Aeronautics Ltd. Vtol vehicle with coaxially tilted or tiltable rotors
US7675747B1 (en) * 2008-12-10 2010-03-09 Sun Microsystems, Inc. Reversible, counter-rotating fan modules for a computer chassis
NZ578511A (en) 2009-07-20 2010-12-24 Martin Aircraft Company Ltd Training system
US8733690B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Joby Aviation, Inc. Lightweight vertical take-off and landing aircraft and flight control paradigm using thrust differentials
US8579226B2 (en) * 2009-10-21 2013-11-12 Premier Kites, Inc. Power assisted toy flying device
WO2011139316A2 (en) * 2009-12-29 2011-11-10 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Aircraft vertical lift device
US8876038B2 (en) 2010-10-05 2014-11-04 Urban Aeronautics Ltd. Ducted fan for VTOL vehicles with system and method to reduce roll moments
GB2486448B (en) * 2010-12-15 2013-06-05 Gh Dynamics Ltd Aircraft propulsion system tilting mechanism
US9011250B2 (en) 2012-10-05 2015-04-21 Qfo Labs, Inc. Wireless communication system for game play with multiple remote-control flying craft
US9085355B2 (en) 2012-12-07 2015-07-21 Delorean Aerospace, Llc Vertical takeoff and landing aircraft
US10994838B2 (en) 2012-12-07 2021-05-04 Delorean Aerospace, Llc Vertical takeoff and landing aircraft
WO2014110418A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Trojahn Charles J Propulsion and directional control apparatus for an air cushion vehicle
EP2969603B1 (en) 2013-03-15 2017-05-24 Terrafugia, Inc. Combined flying/driving vehicle with vertical takeoff and fixed-wing cruise capabilities
CN103640690A (zh) * 2013-09-02 2014-03-19 张更生 一种改变飞机发动机垂直起落与快速飞行的方法
US9776714B2 (en) * 2013-10-15 2017-10-03 Sandor Wayne Shapery Engine system for vertical and short take off and landing (V/STOL) aircraft
WO2016018486A2 (en) 2014-05-07 2016-02-04 XTI Aircraft Company Vtol aircraft
USD741247S1 (en) 2014-06-02 2015-10-20 XTI Aircraft Company VTOL aircraft
FR3043648B1 (fr) * 2015-11-13 2018-11-16 Safran Aircraft Engines Voilure propulsive d'un aeronef
US10258888B2 (en) 2015-11-23 2019-04-16 Qfo Labs, Inc. Method and system for integrated real and virtual game play for multiple remotely-controlled aircraft
CN105730171A (zh) * 2016-03-24 2016-07-06 南京航空航天大学 四旋翼垂直起降飞行汽车
EP3442815A1 (en) 2016-04-15 2019-02-20 Terrafugia, Inc. Electronic gear shifter assembly for a dual-mode flying and driving vehicle
US10040548B2 (en) 2016-06-28 2018-08-07 Saeid A. ALZAHRANI Multi-mode aerial vehicle
US10293932B2 (en) 2016-06-28 2019-05-21 Saeid A. ALZAHRANI Multi-mode unmanned aerial vehicle
US10464620B2 (en) * 2016-06-30 2019-11-05 Disney Enterprises, Inc. Vehicles configured for navigating surface transitions
JP2019163017A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 敏秀 淺川 電動のエアーターボファンエンジンで飛行する飛行物体
US11712637B1 (en) 2018-03-23 2023-08-01 Steven M. Hoffberg Steerable disk or ball
KR20210006972A (ko) 2018-05-31 2021-01-19 조비 에어로, 인크. 전력 시스템 아키텍처 및 이를 이용한 내고장성 vtol 항공기
US10710741B2 (en) 2018-07-02 2020-07-14 Joby Aero, Inc. System and method for airspeed determination
US11926429B2 (en) * 2018-07-04 2024-03-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aircraft having cooling system for distributing heat transfer liquid to different regions of aircraft
EP3853736A4 (en) 2018-09-17 2022-11-16 Joby Aero, Inc. AIRCRAFT CONTROL SYSTEM
AU2019433213A1 (en) 2018-12-07 2021-07-22 Joby Aero, Inc. Aircraft control system and method
US20200331602A1 (en) 2018-12-07 2020-10-22 Joby Aero, Inc. Rotary airfoil and design method therefor
EP3899427A4 (en) 2018-12-19 2022-08-31 Joby Aero, Inc. VEHICLE NAVIGATION SYSTEM
JP6530875B1 (ja) * 2019-03-27 2019-06-12 株式会社A.L.I.Technologies 飛行体
EP3959770A4 (en) 2019-04-23 2023-01-04 Joby Aero, Inc. BATTERY THERMAL MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD
US11230384B2 (en) 2019-04-23 2022-01-25 Joby Aero, Inc. Vehicle cabin thermal management system and method
KR20220029554A (ko) 2019-04-25 2022-03-08 조비 에어로, 인크. 수직 이착륙 항공기
US20230038458A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Conrad Ryan Multi-axis hybrid aircraft
CN117532263B (zh) * 2024-01-10 2024-03-19 太原市水利勘测设计院 全方位可调式水利水电管道自动化焊接装置及使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505407A (en) * 1993-09-09 1996-04-09 Fran Rich Chi Associates Air-land vehicle
US6030177A (en) * 1998-12-18 2000-02-29 Sikorsky Aircraft Corporation Drive system for a variable diameter tilt rotor
US6254032B1 (en) * 1999-10-26 2001-07-03 Franz Bucher Aircraft and method for operating an aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
US20030106959A1 (en) 2003-06-12
US6708920B2 (en) 2004-03-23
JP2003170898A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861224B2 (ja) 空中乗物
CN108502152B (zh) 具有机体和推力产生单元装置的多旋翼飞行器
JP6158459B2 (ja) マルチコプター
JP5524970B2 (ja) 地上走行が可能な飛行体システム
EP2928772B1 (en) Vertical takeoff and landing aircraft
EP1775214A1 (en) Rapid air quantity generating and wind direction changing device and aircraft having the device mounted on side face of airframe
CA3207622A1 (en) Systems and methods for yaw-torque reduction on a multi-rotor aircraft
WO2019052142A1 (zh) 飞行汽车
KR102360641B1 (ko) 드론
WO2022009319A1 (ja) 飛行体及び動力装置
JP2006021733A (ja) 2重反転2軸ティルトの急速風量発生風向変更装置を機体の揚力と推進の装置として設置するとともに操縦の手段としても使用する垂直離着陸機
CN105711837A (zh) 一种双涵道无人飞行器
JP2000072095A (ja) 共軸双ロータ形ヘリコプタ
JP2023054312A (ja) 飛行体
CN1115261C (zh) 一种空、陆两用旋风陀螺直升机车
JP2011131861A (ja) 垂直離発着機
EP3998209A1 (en) Wing and engine structure for a vertical take-off and landing aircraft
JP2010111216A (ja) 飛翔体
KR20180134244A (ko) 쿼드콥터 형태의 수직 이착륙 4륜구동 자동차
WO2021166272A1 (ja) 飛行体
CN205327416U (zh) 一种双涵道无人飞行器
JPH11348893A (ja) ヘリコプタ振動低減装置
JP3226748U (ja) 輸送システム、及び移動体
WO2021070262A1 (ja) 飛行体
JPH06107291A (ja) ヘリコプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees