JP3861079B2 - 鉄筋コンクリート柱の補強構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3861079B2
JP3861079B2 JP2003270636A JP2003270636A JP3861079B2 JP 3861079 B2 JP3861079 B2 JP 3861079B2 JP 2003270636 A JP2003270636 A JP 2003270636A JP 2003270636 A JP2003270636 A JP 2003270636A JP 3861079 B2 JP3861079 B2 JP 3861079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
enclosure
steel plate
steel plates
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023745A (ja
Inventor
栄次 槇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34190539&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3861079(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003270636A priority Critical patent/JP3861079B2/ja
Publication of JP2005023745A publication Critical patent/JP2005023745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861079B2 publication Critical patent/JP3861079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、例えば、建築構造物の柱などの鉄筋コンクリート柱を補強する補強構造に関する。
建築構造物などの鉄筋コンクリート柱は、耐震性など、その強度が強く求められるが、そのための手段として、図に示す補強構造が従来から知られている。
この従来の補強構造は、長手方向に直交する方向の断面形状を四角形にした鉄筋コンクリート柱1を補強するものである。すなわち、一対の囲い鋼板2,2を備え、この囲い鋼板2,2は、互いの突き合わせ部3a,3bを突き合わせることによって、内部を空洞にした四角柱が形成されるようにしているが、これら囲い鋼板2,2で作られる四角柱は、上記鉄筋コンクリート柱1よりもやや太くなるようにしている。
上記のようにした一対の囲い鋼板2,2を用いて、鉄筋コンクリート柱1を補強するためには、次のようにする。
まず、鉄筋コンクリート柱1の周囲を一対の囲い鋼板2,2で囲うとともに、それらの突き合わせ部3a,3bを突き合わせる。そして、この突き合わせ部3a,3bを溶接して両囲い鋼板2,2を互いに接着する。なお、符号y、yは溶接部である。
上記のように囲い鋼板2,2を溶接して両者を接着すれば、それによって形成される四角柱は、前記したように鉄筋コンクリート柱1よりも太くなるので、囲い鋼板2,2と鉄筋コンクリート柱1との間に間隔hが形成される。
上記のようにして形成された間隔hにグラウト材4を充填し、囲い鋼板2,2を鉄筋コンクリート柱1に密着させ、当該鉄筋コンクリート柱1を補強するようにしている。
特公昭53−42986号公報(第1〜2頁、図1)
上記従来の補強構造では、鉄筋コンクリート柱1が建設されている現場で、囲い鋼板2を溶接するようにしていたので、溶接作業時に発生する火花などが、周辺の可燃物に引火して、火災が起きてしまうおそれがあった。このため、火花に対して厳重な注意が必要とされ、周辺の可燃物に対する養生作業などの手間がかかってしまうという問題があった。
また、鋼板を溶接する技術が拙劣だと、その溶接部分から亀裂が入ったり、鋼板が溶接による熱によって変形してしまったりして、せっかくの補強も意味をなさなくなることがある。しかし、溶接がしっかりされているかどうかは、それこそ溶接工の技術に依存するので、常に均一な溶接仕上がりが期待できるわけではない。したがって、質の高い溶接仕上がりを、常に求めようとすれば、熟練した溶接工を確保しなければならず、どうしても多額の費用が必要になるという問題もあった。
この発明の目的は、囲い鋼板を溶接することなく結束することができる鉄筋コンクリート柱の補強構造とそれに用いる補強材を提供することである。
第1の発明は、一部を重ね合わせて互いにスライド可能にした複数枚の囲い鋼板で鉄筋コンクリート柱の周囲を囲うとともに、これら囲い鋼板に帯状連続繊維シートを巻き付けて結束する一方、上記囲い鋼板と鉄筋コンクリート柱との間に設けた間隔にグラウト材を注入した点に特徴を有する
第2の発明は、鉄筋コンクリート柱の周囲を複数枚の囲い鋼板で囲うとともに、これら囲い鋼板は、その長手方向に直交する線での断面において、その一方の縁を折り曲げ、その折曲げ部分を境に、一方を囲い片とし、他方を調整片とするとともに、互いに隣接する囲い鋼板のうちの、一方の囲い鋼板の囲い片を、他方の囲い鋼板の調整片に互いにスライド可能に重ね合わせた点に特徴を有する。
第1または2の発明によれば、囲い鋼板を帯状連続繊維シートによって結束しているので、従来のように溶接作業をする必要がない。溶接作業をする必要がないので、溶接作業時に発生する火花による火災が起きることがなくなる。したがって、火花に対する養生作業などの手間を省くことができる。
また、囲い鋼板を結束部材によって結束することができるので、従来のように、溶接工の技術に依存することがない。したがって、常に均一な施工結果を得ることができる。そして、従来のように、熟練の溶接工を確保する必要がないので、それに伴うコストを削減することができる。
また、囲い鋼板の重なり合う部分をスライド可能にしているので、囲い鋼板で囲った内側の大きさを調整できる。すなわち、互いに隣接する囲い鋼板の囲い片と調整片との重なり合う部分をスライドさせることによって、囲った内側の大きさを変更することができる。したがって、鉄筋コンクリート柱の外形寸法に多少の誤差があっても、グラウト材を充填するための必要最小限の間隔を、常に、正確に確保することができる。必要最小限の間隔を正確に確保できるので、グラウト材を必要以上に多く充填しなければならなかったり、あるいは、必要量を充填できなかったりする問題は一切発生しない。
また、囲い鋼板で囲った内側の大きさをある程度調整できるということは、囲い鋼板を工場で大量生産し、現場でいろいろな太さの鉄筋コンクリート柱に対応することができる。特に、調整片の重なり合い方向の長さを長くしておけば、その調整できる長さがより長くなるので、囲い鋼板の汎用性も高まることになる。
削除
削除
削除
削除
削除
図1に示した実施形態における囲い鋼板6は、図に示すように、その長手方向に直交する線での断面において、その一方の縁を直角に折り曲げてその全体をL字形状にし、その直角部Lを境にして、一方を囲い片7とし、他方を調整片8としている。
断面四角形の鉄筋コンクリート柱1の場合、上記囲い鋼板6は、4枚一組にして使用するもので、図1に示すように、4枚の囲い鋼板6の直角部Lを、それぞれ鉄筋コンクリート柱1の4つの角に対応させて設置する。そして、互いに隣接する一方の囲い鋼板6の囲い片7の外側に、他方の囲い鋼板6の調整片8が重ね合わせられるようにする。このとき、囲い鋼板6と鉄筋コンクリート柱1との間には、ほぼ一定の間隔Hを設けておく。
そして、囲い鋼板6の周囲帯状連続繊維シート5を巻きつけることによって、鉄筋コンクリート柱1を囲った囲い鋼板6を結束する。この帯状連続繊維シート5は、それを囲い鋼板6の周囲に巻きつけたあと、その両端を接着するようにしている。
上記のようにして帯状連続繊維シート5で4枚の囲い鋼板6を結束したら、今度は、4枚の囲い鋼板6と鉄筋コンクリート柱1との間に形成した間隔Hにグラウト材4を充填して、囲い鋼板6を鉄筋コンクリート柱1に密着させて、それらを一体化する。
以上のように、この実施形態によれば、囲い鋼板6の周囲に、帯状連続繊維シート5を巻きつけて、囲い鋼板6を結束しているので、従来のように溶接作業をする必要がない。溶接作業をする必要がないので、溶接作業時に発生する火花による火災が起きることがなくなる。したがって、火花に対する養生作業などの手間を省くことができる。
また、帯状連続繊維シート5を巻きつけるだけで囲い鋼板6を結束することができるので、従来のように、溶接工の技術に依存することがない。したがって、常に均一な施工結果を得ることができる。そして、従来のように、熟練の溶接工を確保する必要がないので、それに伴うコストを削減することができる。
さらに、上記L字形状の囲い鋼板6は、4枚で囲った四角柱の内側の大きさを調整できる。すなわち、互いに隣接する囲い鋼板6の囲い片7と調整片8との重なり合う部分をスライドさせることによって、4枚で囲った四角柱の内側の大きさを変更することができる。
例えば、図に示したように、一方の鋼板6の囲い片7を他方の鋼板6の調整片8に対してスライドさせて間隔sを設ければ、この間隔s分だけ一辺を長くした四角柱を作ることができる。
上記のように4枚の囲い鋼板6で囲った四角柱の大きさを調整できるので、例えば、鉄筋コンクリート柱1の外形寸法に多少の誤差があっても、囲い鋼板6を微調整することによって、前記した間隔Hを正確に保つことができる。
もし、囲い鋼板6で形成する四角柱の寸法を微調整できなければ、補強する鉄筋コンクリート柱1は、それを設計寸法通りに正確に構築しなければならなくなる。しかし、鉄筋コンクリート柱1を設計寸法通りに正確に構築することはかなり難しく、実際には、設計寸法と多少の誤差が生じるのが通常である。
上記のように鉄筋コンクリート柱1が設計寸法と誤差があるとき、囲い鋼板6の寸法を調整できないと、上記間隔Hが一定せず、大きすぎたりあるいは小さすぎたりする。間隔Hが大きすぎると、グラウト材4が多く必要となり、それだけコストアップにつながるとともに、このグラウト材4層が厚くなればなるほど、囲い鋼板による補強効果も減殺されることになる。
反対に、間隔Hが小さすぎると、今度は十分な量のグラウト材4を充填できず、接着効果が得にくくなるという問題が発生する。また、極端な場合には、間隔Hを確保できなくなることすらある。この場合に、囲い鋼板6の寸法を調整できなければ、囲い鋼板6を作り直すか、鉄筋コンクリート柱1の周囲を削るかしなければならなくなる。こうなると、そのコストアップは計り知れないもになってしまう。
いずれにしても、この実施形態においては、囲い鋼板6が形成する四角柱の寸法を、囲い片7と調整片8との重なり合いの範囲内で調整できるので、鉄筋コンクリート柱1の外形寸法に多少の誤差があっても、グラウト材4を充填するための必要最小限の間隔Hを、常に、正確に確保することができる。必要最小限の間隔Hを正確に確保できるので、グラウト材4を必要以上に多く充填しなければならなかったり、あるいは、必要量を充填できなかったりする問題は一切発生しない。
また、囲い鋼板6で囲った四角柱の太さをある程度調整できるということは、上記したL字形状の囲い鋼板6を工場で大量生産し、現場でいろいろな太さの鉄筋コンクリート柱1に対応することができる。特に、調整片8の重なり合い方向の長さを長くしておけば、その調整できる長さがより長くなるので、囲い鋼板6の汎用性も高まることになる。
なお、上記囲い鋼板6は、四角柱を形成するようにしたが、補強する鉄筋コンクリート柱1の形状に合わせて、調整片8の折り曲げ角度を変えてもかまわない。例えば、補強する鉄筋コンクリート柱1が六角柱であれば、その六角柱の角に合わせて調整片8を折り曲げればよい。すなわち、調整片8の折り曲げ角度を変えれば、いろいろな多角形状の鉄筋コンクリート柱1でも適用できる。
さらに、図3に示すようにすれば、円柱状の鉄筋コンクリート柱1にも対応できる。この図に示した囲い鋼板6は、囲い片7および調整片8を円弧にするとともに、調整片8の円弧の曲率を、囲い片7の円弧の曲率よりも大きくし、一方の囲い鋼板6の調整片8に、他方の囲い鋼板6の囲い片7を重ね合わせるようにしたものである。
ただし、上記のように一方の囲い鋼板6の調整片8に、他方の囲い鋼板6の囲い片7を重ね合わせたとき、各囲い片7が連続して一つの円を描くようにしている。したがって、この場合にも、囲い片7と調整片8との重なり合いの範囲内で、囲い鋼板6が形成する円柱の太さを調整できることになる。
なお、上記補強構造の強度は、囲い鋼板に巻きつける帯状連続繊維シート5の巻きつけ量によって決まる。言い換えると、鉄筋コンクリート柱1に対する補強強度は、囲い鋼板に巻きつける帯状連続繊維シート5の巻きつけ量を増減することによって調整できる。したがって、特別な強度を必要とする鉄筋コンクリート柱1を補強する場合には、巻きつける帯状連続繊維シート5を増やすだけで、簡単に補強強度を高めることができる。
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
補強構造を示す斜視図である。 囲い鋼板6の囲い片7と調整片8との重なり合う部分をスライドさせた状態を示す断面図である。 円柱状の鉄筋コンクリート柱1を囲う囲い鋼板6を示す断面図である。 従来の補強構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 鉄筋コンクリート柱
2 囲い鋼板
グラウト材
5 帯状連続繊維シート
6 囲い鋼板
7 囲い片
調整片

Claims (2)

  1. 一部を重ね合わせて互いにスライド可能にした複数枚の囲い鋼板で、鉄筋コンクリート柱の周囲を囲うとともに、これら囲い鋼板に帯状連続繊維シートを巻き付けて結束する一方、上記囲い鋼板と鉄筋コンクリート柱との間に設けた間隔にグラウト材を注入した鉄筋コンクリート柱の補強構造。
  2. 鉄筋コンクリート柱の周囲を複数枚の囲い鋼板で囲うとともに、これら囲い鋼板は、その長手方向に直交する線での断面において、その一方の縁を折り曲げ、その折曲げ部分を境に、一方を囲い片とし、他方を調整片とするとともに、互いに隣接する囲い鋼板のうちの、一方の囲い鋼板の囲い片を、他方の囲い鋼板の調整片に互いにスライド可能に重ね合わせてなる請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱の補強構造。
JP2003270636A 2003-07-03 2003-07-03 鉄筋コンクリート柱の補強構造 Expired - Lifetime JP3861079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270636A JP3861079B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 鉄筋コンクリート柱の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270636A JP3861079B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 鉄筋コンクリート柱の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023745A JP2005023745A (ja) 2005-01-27
JP3861079B2 true JP3861079B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34190539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270636A Expired - Lifetime JP3861079B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 鉄筋コンクリート柱の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432356C (zh) * 2006-05-26 2008-11-12 上海大学 钢筋混凝土矩形柱加固方法
US9353536B2 (en) 2013-01-17 2016-05-31 Sanyohome Co., Ltd. Reinforcing structure for concrete column
JP5411367B1 (ja) * 2013-01-17 2014-02-12 株式会社サンヨーホーム コンクリート柱の補強構造
JP5641530B1 (ja) * 2014-04-18 2014-12-17 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造と補強方法
JP6326000B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-16 株式会社熊谷組 鉄筋コンクリート柱補強用鋼板の変形抑制方法及び締付用帯状部材
US10612253B2 (en) 2015-06-09 2020-04-07 Sanyohome Co., Ltd. Construction method for reinforcing a column and reinforcing structure for a column
JP6494488B2 (ja) * 2015-10-13 2019-04-03 栄次 槇谷 コンクリート構造物耐震補強構造
JP6702822B2 (ja) * 2016-08-02 2020-06-03 株式会社サンヨーホーム 柱の補強工法および柱の補強構造
KR102061877B1 (ko) * 2019-06-28 2020-01-02 최인희 건축 공사를 위한 안전 난간 구조물 시공 방법
KR102061871B1 (ko) * 2019-06-28 2020-01-02 최인희 건축 공사를 위한 안전 난간 구조물
KR102061876B1 (ko) * 2019-06-28 2020-01-02 최인희 건축 공사를 위한 안전 난간 구조물 제작 방법
CN112942884B (zh) * 2021-02-02 2022-11-04 广州市恒鼎建设工程有限公司 柱包钢构件增大截面加固施工工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511727B1 (en) * 1997-01-23 2003-01-28 Sika Ag, Vormals Kaspar Winkler & Co. Flat strip lamella for reinforcing building components and method for their production
JP3050297B2 (ja) * 1997-09-03 2000-06-12 西松建設株式会社 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部
JP3740691B2 (ja) * 1999-06-14 2006-02-01 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート部材補強鉄筋用定着部材
JP2004027714A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tokyo Tekko Co Ltd 既設鉄筋コンクリート構造体の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023745A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861079B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP2008240368A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP5411367B1 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP4665232B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP5634141B2 (ja) 建造物の補強構造
JP5371367B2 (ja) エスカレータ枠の製造方法
JP5231836B2 (ja) 接続構造
JP2006051522A (ja) H型鋼溶接継手構造
JP2006328634A (ja) 建造物の壁補強構造
JP4802111B2 (ja) 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材
JP3768209B2 (ja) 柱状構造物の補強構造、及び補強板材料
JP7304661B2 (ja) 貫通枠
KR20190097757A (ko) 철판절곡 기둥구조체 및 철판절곡 기둥구조체의 제조방법
KR100440434B1 (ko) 원통형 저장탱크 및 그의 제작방법
JPH0972106A (ja) 柱状コンクリート構造物の補強構造およびその施工方法
JP2015021309A (ja) 柱状構造物の補強構造
JP7193175B1 (ja) コンクリート止め金物
JP7498472B2 (ja) 貫通枠
JP7026528B2 (ja) 金属製縦葺き屋根板、及びそれを用いた屋根の端部構造
JP3169408B2 (ja) 鉄筋組立用筋枠
KR101454396B1 (ko) 박판의 용접방법
JP2511138B2 (ja) エンクロ―ズア―ク溶接方法
JPH10159254A (ja) 水平ダイヤフラムを有する角形鋼管柱およびその製造方法
JP2928242B1 (ja) 鉄骨構造物の耐火被覆構造および耐火被覆材の施工方法
JP2006144337A (ja) プレキャストコンクリート部材およびこれを用いた梁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term