JP3859410B2 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP3859410B2
JP3859410B2 JP32505799A JP32505799A JP3859410B2 JP 3859410 B2 JP3859410 B2 JP 3859410B2 JP 32505799 A JP32505799 A JP 32505799A JP 32505799 A JP32505799 A JP 32505799A JP 3859410 B2 JP3859410 B2 JP 3859410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
tip
metal shell
end side
center electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32505799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143847A (ja
Inventor
裕之 亀田
佳弘 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP32505799A priority Critical patent/JP3859410B2/ja
Priority to US09/705,854 priority patent/US6628050B1/en
Priority to DE60011017T priority patent/DE60011017T2/de
Priority to EP00310115A priority patent/EP1102373B1/en
Publication of JP2001143847A publication Critical patent/JP2001143847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859410B2 publication Critical patent/JP3859410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/46Sparking plugs having two or more spark gaps
    • H01T13/467Sparking plugs having two or more spark gaps in parallel connection

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年実用化されつつある直接噴射式ガソリンエンジン(通称、直噴エンジン)では、燃料のガソリンをエンジン内に噴射するため、スパークプラグに直接混合気が接触しやすく、中心電極を固定している絶縁体の先端面や主体金具内部に位置する絶縁体の表面部等にカーボン、未燃焼燃料等の未燃焼生成物が堆積し、スパークプラグのくすぶり汚損が発生しやすい。また、従来からのガソリンエンジンにおいても、例えば−10℃以下といった極寒時の低温始動の際にくすぶり汚損が発生しやすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば図13のように、接地電極4と中心電極2との間で、火花の少なくとも一部が絶縁体3の表面に沿って飛火しうるように構成された沿面放電型スパークプラグにおいては、混合気が低温時に凝縮して燃料滴、水滴(液滴)Fとなって、主体金具5と絶縁体3の間に入り込むため、絶縁体表面部(外周面)3cを流下し、その粘性のため絶縁体3最先端部(最下部)で停滞する場合がある。絶縁体3の表面部3cに付着したカーボンCのなかには、これらの液滴F上を流下するものがあるため、中心電極2にインバータ電圧が残ることによって、このカーボンCが絶縁体先端部3aと接地電極先端部4aとの間で整列して配列される。やがて、液滴Fの揮発成分が蒸発するとカーボンCだけがブリッジとなって残るため、絶縁体3の絶縁抵抗値が低下する。この結果中心電極2と接地電極4との間の火花放電ギャップgに火花が飛ばなくなって、低温時の始動不良を起こすことがある。
【0004】
一方、スパークプラグの電極温度が450℃以下の低温環境で長時間使用されると、いわゆるくすぶり汚損の状態が発生しやすくなる。くすぶり汚損とは、絶縁体表面部3cがカーボンCなどの導電性汚損物質で覆われて絶縁抵抗値が低下するため、火花放電ギャップg以外の例えば絶縁体表面部3cに沿って主体金具5の基端部側での飛火(奥飛火)が起こりやすくなることから、作動不良を起こす現象である。くすぶり汚損対策として、絶縁体3の先端部3aをエンジンのシリンダヘッド1に形成される燃焼室壁面1aから燃焼室1b内に突入させる場合がある。この場合、絶縁体3が燃焼ガスに直接晒されるようになるのでプラグの先端温度が上昇し、自己清浄作用によりカーボンCなどの導電性汚損物質は燃焼しやすくなるが、他方でプレイグニッションの発生する点火進角(以下、プレイグ発生進角という)が小さくなって耐熱性が低下する傾向がある。
【0005】
本発明の課題は、低温始動性、耐熱性、耐汚損性に優れてしかもブリッジが発生しにくいスパークプラグを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上述の課題を解決するために、第一番目の発明に係るスパークプラグは、
内部に膨出部を有する筒状の主体金具と、
エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に、先端側が燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となるように前記主体金具の前記膨出部に係止され、該係止位置よりも先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されるとともに、前記主体金具の先端よりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、自身の外周面に接する接線と前記軸線との挟角が小から大へ移行する第一縮径部と、その第一縮径部に続く形で、該挟角が大から小へ移行する第二縮径部とが設けられており、軸線方向に沿う軸孔を有する絶縁体と、
先端部が前記絶縁体の先端から突出するか、又は該絶縁体の先端に位置するように、前記軸孔内に固定される中心電極と、
基端側が前記主体金具の先端部に接合される一方、先端側が前記中心電極側に曲げ返された接地電極とを備え、
該接地電極の先端部と前記中心電極の側面との間に火花放電ギャップを形成するとともに、
前記軸線方向に沿って定める任意の位置における前記絶縁体の外径をD1、前記主体金具の先端部内径をd1としたとき、前記絶縁体の先端から前記軸線方向に沿って少なくとも基端側へ2mmの範囲において、縮径率Y1が、Y1=D1/d1≦0.6に設定されていることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、絶縁体に段差を設けるために第一縮径部と第二縮径部とを形成したことによって、絶縁体と主体金具との間の空間を広く確保することができる。したがって、燃料や水分がこの空間に滞留しにくく、ブリッジの発生が抑えられるから、低温時の始動不良が起こりにくくなる。また、絶縁体の先端から軸線方向に沿って少なくとも基端側へ2mmの範囲において、縮径率Y1を60%以下に設定したことによって、絶縁体と接地電極との間の空間を広く確保することができる。これによって新規混合気の吹き抜けによる冷却効果が高められ、絶縁体の先端部をエンジンの燃焼室内に突入させているにもかかわらず、プラグ先端の温度上昇が抑えられる。したがって、プレイグ発生進角を大きくとれて、耐熱性が向上する。さらに、絶縁体の外径は第一縮径部と第二縮径部との間で急激に減少し、両縮径部に段差が付けられるので、電界強度が他の部分より強まる。したがって、横飛火が発生したとしてもこの段差部での飛火が多くなるため主体金具の基端側での飛火が防止できるとともに、飛火による自己清浄作用が一層高められる。よって、絶縁体の絶縁抵抗値を高く保つことができ、くすぶり汚損が発生しにくくなる。
【0008】
なお、この発明は、接地電極の先端面と中心電極の側面との間で火花放電するタイプのスパークプラグ(いわゆる沿面放電型や多極型スパークプラグが該当する)の他、接地電極の側面と中心電極の先端面との間で火花放電するタイプのスパークプラグ(いわゆる平行型スパークプラグが該当する)にも適用される。
【0009】
また、上述の課題を解決するために、第二番目の発明に係るスパークプラグは、
内部に膨出部を有する筒状の主体金具と、
エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に、先端側が燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となるように前記主体金具の前記膨出部に係止され、該係止位置よりも先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されるとともに、前記主体金具の先端よりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、自身の外周面に接する接線と前記軸線との挟角が小から大へ移行する第一縮径部と、その第一縮径部に続く形で、該挟角が大から小へ移行する第二縮径部とが設けられており、軸線方向に沿う軸孔を有する絶縁体と、
先端部が前記絶縁体の先端から突出するか、又は該絶縁体の先端に位置するように、前記軸孔内に固定される中心電極と、
基端側が前記主体金具の先端部に接合される一方、先端側が前記中心電極側に曲げ返された接地電極とを備え、
該接地電極の先端部と前記中心電極の側面との間に火花放電ギャップを形成するとともに、
前記軸線方向に沿って定める任意の位置における前記絶縁体の外径をD1、前記主体金具の先端部内径をd1としたとき、前記主体金具の先端から前記軸線方向に沿って少なくとも基端側へ1mmの範囲において、クリアランス率Y2が、Y2=(d1−D1)/d1≧0.4に設定されていることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、絶縁体に段差を設けるために第一縮径部と第二縮径部とを形成したこと及び、主体金具の先端から軸線方向に沿って少なくとも基端側へ1mmの範囲において、クリアランス率Y2を40%以上に設定したことによって、絶縁体と主体金具との間の空間を一層広く確保することができる。したがって、燃料や水分がこの空間に滞留しにくく、ブリッジの発生が抑えられるから、低温時の始動不良が発生しにくくなる。また、絶縁体の外径は第一縮径部と第二縮径部との間で急激に減少し、両縮径部に段差が付けられるので、電界強度が他の部分より強まる。したがって、主体金具の基端側での飛火が防止できるとともに、飛火による自己清浄作用が一層高められ、くすぶり汚損が発生しにくくなる。
【0011】
なお、この発明は、接地電極の先端面と中心電極の側面との間で火花放電するタイプのスパークプラグ(いわゆる沿面放電型や多極型スパークプラグが該当する)の他、接地電極の側面と中心電極の先端面との間で火花放電するタイプのスパークプラグ(いわゆる平行型スパークプラグが該当する)にも適用される。
【0012】
さらにこれら第一又は第二発明では、軸線を含む半断面を取ったときに、絶縁体の外周面の延長線と、絶縁体の先端を通る軸直交線との交点から、火花放電ギャップを形成する接地電極の先端までの軸直交方向における寸法をラップ量Xとして、ラップ量Xを−0.5<X≦0.1mmに設定することができる。ラップ量Xを−0.5<X≦0.1mmに設定することで、低温時に凝縮し絶縁体表面部を流下する液滴が、絶縁体最先端部(最下部)に停滞しにくくなって、ブリッジの発生が抑制されるので、低温時の始動不良が起こりにくくなる。
【0013】
次に、上述の課題を解決するために、第三番目の発明に係るスパークプラグは、
内部に膨出部を有する筒状の主体金具と、
エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に、先端側が燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となるように前記主体金具の前記膨出部に係止されるとともに、軸線方向に沿う軸孔を有する絶縁体と、
先端部が前記絶縁体の先端から突出するか、又は該絶縁体の先端に位置するように、前記軸孔内に固定される中心電極と、
基端側が前記主体金具の先端部に接合される一方、先端側が前記中心電極側に曲げ返された接地電極とを備え、
該接地電極の先端面と前記中心電極の側面との間に火花放電ギャップを形成するとともに、
前記絶縁体の軸線を含む半断面を取ったときに、前記絶縁体の外周面の延長線と、該絶縁体の先端を通る軸直交線との交点から、前記火花放電ギャップを形成する前記接地電極の先端部までの軸直交方向における寸法をラップ量Xとして、ラップ量Xが、0<X≦0.1mmに設定されていることを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、いわゆる沿面放電型又は多極型スパークプラグにおいて、ラップ量Xを0.1mm以内にすることで、低温時に凝縮し絶縁体表面部を流下する液滴が、絶縁体最先端部(最下部)に停滞しにくくなって、ブリッジの発生が抑制されるので、低温時の始動不良が起こりにくくなる。しかも絶縁体の表面部に沿って飛火する火花によって自己清浄作用を発揮できる場合には絶縁体の絶縁抵抗値を高く保ち、くすぶり汚損が発生しにくい。
【0015】
さらにこの発明の絶縁体において、主体金具の膨出部によって係止される係止部よりも先端側の脚長部は、先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成され、絶縁体の軸線を含む半断面を取ったときに、脚長部には、基端側から先端側へ向かう方向において、絶縁体の外周面に接する接線と軸線との挟角が小から大へ移行する第一縮径部と、その第一縮径部に続く形で、挟角が大から小へ移行する第二縮径部とを設けることができる。絶縁体の外径は第一縮径部と第二縮径部との間で急激に減少し、両縮径部に段差が付けられるので、電界強度が他の部分より強まる。したがって、横飛火が発生したとしてもこの段差部での飛火が多くなるため主体金具の基端側での飛火が防止できるとともに、飛火による自己清浄作用が一層高められる。よって、絶縁体の絶縁抵抗値を高く保つことができ、くすぶり汚損が発生しにくくなる。また、絶縁体と主体金具または接地電極との間の空間を広く確保することで、新規混合気の吹き抜けによる冷却効果が高められ、絶縁体の先端部をエンジンの燃焼室内に突入させているにもかかわらず、プラグ先端の温度上昇が抑えられる。そこで、プレイグ発生進角を大きくとれて、耐熱性が向上する。
【0016】
さらにこれらの発明の主体金具の先端部は、エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となり、その突入深さを少なくとも1mmとすることができる。主体金具の先端部が、燃焼室内への突入深さが1mm以上の突入部に形成され、かつ、絶縁体の脚長部は、先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されているので、主体金具の先端部と絶縁体の先端部との間への燃料や水分の吹き込みが抑えられ、主体金具先端面でのブリッジの発生が抑制される。
【0017】
さらにこれらの発明の主体金具は、絶縁体を係止する膨出部から先端部に至る内径を略一定とされている。主体金具の内径を相対的に狭めることができ、主体金具と絶縁体との間へのカーボン等の侵入を抑制して、くすぶり汚損の防止を図るとともに、主体金具内壁の膨出部に関して、そのエッジ部分をなくすことで主体金具基端側での飛火を減少させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のいくつかの実施の形態を図面に示す実施例により説明する。
図1に示す本発明の一例たるスパークプラグAは、沿面放電型スパークプラグのうちいわゆる間欠沿面タイプを示す(間欠沿面タイプの形態的な特徴については後述する)。筒状の主体金具5、先端部が突出するようにその主体金具5に嵌め込まれた絶縁体3、その絶縁体3の内側に設けられた中心電極2、及び主体金具5に基端側が結合され、中心電極2の側面と先端側が対向するように配置された接地電極4等を備えている。
【0019】
中心電極2及び接地電極4は、ともにNi合金(例えばインコネル等のNi基耐熱合金)で構成されており、熱引きを改善するために必要に応じて内部に熱伝導性の良好なCu(あるいはその合金)の芯材(図示せず)が埋設される。また、絶縁体3は、例えばアルミナあるいは窒化アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、図2に示すように、その内部には自身の軸方向に沿って中心電極2を嵌め込むための軸孔3dを有している。また、主体金具5は、低炭素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパークプラグAのハウジングを構成するとともに、その外周面には、図2に示すように、スパークプラグAをシリンダヘッド1に取り付けるためのねじ部6が形成されている。ねじ部6によりスパークプラグAがシリンダヘッド1に取り付けられたとき、両電極2,4、絶縁体3の各先端部2a,4a,3a及び主体金具5のEXシェル(Extendshell)5aがそれぞれシリンダヘッド1に形成される燃焼室壁面1aから燃焼室1b内へ突入している。図2に示すように、接地電極4は中心電極2の両側に各1ずつの計2つ設けられており、それぞれ端面(以下、発火面ともいう)4bが、中心電極2の先端部2aの側面とほぼ平行に対向するように先端部4aを曲げて形成される一方、基端側は主体金具5のEXシェル5aに対して溶接等により固着・一体化されている。なお、接地電極4の数は3つ以上でもよく、複数であれば数には限定されない。
【0020】
図2において、絶縁体3の先端部3aが、接地電極4の発火面4bの若干基端部寄りに配置されている。より詳しくは、中心電極2の軸線方向において中心電極2の先端面側を前方側、これと反対側を後方側として、絶縁体3の先端面3bは、接地電極4の端面4bの後方側の縁4cよりも後方側に位置している。一方、中心電極2の先端面2bは、絶縁体3の先端面3bよりも所定高さだけ突出して配置されている。なお、同図においては、中心電極2の先端面2bは、接地電極4の発火面4aの先端縁4dとほぼ一致する位置関係となっているが、これを先端縁(前方側の縁)4dよりも突出させるようにしてもよく、また引っ込ませるようにしてもよい。
【0021】
主体金具5の基端側には絶縁体3のフランジ部3f(係止部)を保持するための膨出部5cが設けられ、このフランジ部3fとの間にリング状のパッキン7が配置されている。膨出部5cから先端部(Exシェル)5aに至る主体金具5の内径d1を略一定とし、主体金具5の内径d1を相対的に狭めることによって、主体金具5と絶縁体3との間へのカーボン等の侵入を抑制し、くすぶり汚損の防止が図られている。また、主体金具5内壁の膨出部5cに関して、そのエッジ部分(図10(a)参照)をなくすことでこの部分での飛火を減らすようにしている。
【0022】
軸線を含む半断面を取ったときに、絶縁体3の外周面3cの延長線と、絶縁体3の先端を通る軸直交線との交点3’から、火花放電ギャップgを形成する接地電極4の先端面3aまでの軸直交方向における寸法をラップ量Xとし、ラップ量Xを、−0.5<X≦0.1mmに設定している。ラップ量Xを0.1mm以内にすると、低温時に凝縮し、絶縁体3の表面部(外周面)3cを流下する燃料滴、水滴が、絶縁体3の最先端部(最下部)に停滞しにくくなり、ブリッジの発生が抑制されて、低温時の始動が良好になる。しかも、絶縁体3の表面部3cに沿って飛火する火花によって自己清浄作用を発揮して絶縁体3の絶縁抵抗値を高く保ち、くすぶり汚損が発生しにくくなる。なお、ラップ量Xが0.1mmを超えると、低温での始動性が低下する傾向にある。一方ラップ量Xが−0.5mm以下すなわち接地電極4の先端面4aが絶縁体3の外周面3cからさらに径方向外側へ遠ざかるときは、接地電極4と絶縁体3との間の隙間が大きくなるので、ブリッジは発生しにくくなるが、中心電極2と接地電極4との隙間(火花放電ギャップg)が大きくなりすぎる場合がある。
【0023】
また、絶縁体3の先端面3bと接地電極4の端面4bの後方側の縁4cとの軸線方向における隙間をX1とし、隙間X1を、0<X1≦0.7mmに設定している。隙間X1を0.7mm以内にするとき、上記した低温始動性及び耐汚損性において特に有効である。なお、隙間X1が0.7mmを超えると、接地電極4と絶縁体3との間の隙間が大きくなるので、ブリッジは発生しにくくなるが、自己清浄作用が十分発揮されない場合がある。
【0024】
絶縁体3のフランジ部3fよりも先端側の部分すなわち脚長部3eは、先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されている。図2の実施例では、脚長部3eは全体が先端側に向かうほど外径が小となる縮径部に形成されている。軸線方向に沿って定める任意の位置における絶縁体3の外径をD1、主体金具の内径をd1としたとき、絶縁体3の先端面3bから軸線方向に沿って基端側へ約3.5mmの範囲において、縮径率Y1=D1/d1が60%以下になるように設定されている。縮径率Y1が60%以下の範囲を絶縁体3の基端側へ向けて幅広く設けて、絶縁体3と接地電極4との間及び絶縁体3と主体金具5との間の空間を広く確保して、新規混合気の吹き抜けによる冷却効果を高め、耐熱性を向上させている。なお、縮径率Y1の下限は、中心電極2の外径及び主体金具5の強度等の関係から約40%が望ましい。また、脚長部3eは全体が縮径せず、部分的に同径部分を有していてもよい。
【0025】
また絶縁体3の脚長部3eにおいて、主体金具5(Exシェル5a)の先端面5bから軸線方向に沿って基端側へ約2mmの範囲におけるクリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が40%以上になるように設定されている。クリアランス率Y2が40%以上の範囲を主体金具5の基端側へ向けて幅広く設けて、絶縁体3と主体金具5との間の空間を広く確保して、燃料や水分がこの空間に滞留しにくくし、ブリッジの発生を抑えて、低温時の始動性を向上させている。なお、クリアランス率Y2の上限は、中心電極2と絶縁体3の配置スペース等の関係から約60%が望ましい。
【0026】
さらに、絶縁体3の脚長部3eには、主体金具5の先端面5bよりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、絶縁体3の外周面3cに接する接線と軸線との挟角θが小から大へ移行する第一縮径部3e1と、その第一縮径部3e1に続く形で、挟角θが大から小へ移行する第二縮径部3e2とが設けられている。すなわち、絶縁体3(脚長部3e)の外径は第一縮径部3e1と第二縮径部3e2との間で急激に減少し、両縮径部に段差が付くことになる。したがって、この段差部での電界強度が強まり、他の部分より火花が横飛びしやすく、主体金具5基端側での飛火が少なくなり、主体金具5先端側で着火可能となる。また、飛火による自己清浄作用が一層高められ、くすぶり汚損が発生しにくくなっている。また、絶縁体3と主体金具5または接地電極4との間の空間を広く確保でき、新規混合気の吹き抜けによる冷却効果が高められ、絶縁体3の先端部3aをエンジンの燃焼室1b内に突入させているにもかかわらず、プラグ先端の温度上昇が抑えられる。その結果、プレイグ発生進角を大きくとれて、耐熱性が向上する。
【0027】
主体金具5の先端部(Exシェル)5aは、エンジンのシリンダヘッド1に取り付けられたとき、約1.5mmの深さで燃焼室壁面1aから燃焼室1b内へ突入している。この主体金具5が燃焼室1b内へ突入していること、及び絶縁体3の脚長部3eが先端側に向かうほど外径が小となる縮径部に形成されていることから、主体金具5の先端部5aと絶縁体3の先端部3aとの間への燃料や水分の吹き込みが少なくなり、ブリッジの発生が抑えられている。
【0028】
ここで、図2における各部の寸法を以下に例示する。
・ラップ量X:−0.5〜0.2mm
・絶縁体3と接地電極4との軸線方向の隙間X1:0〜0.7mm
・中心電極2と接地電極4との軸直交方向の隙間(火花放電ギャップ)g:0.9〜1.3mm
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11:6.2〜6.9mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12:5.2〜5.6mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13:4.0〜4.7mm
・中心電極2の直径D2:1.8〜2.5mm
・主体金具5の内径d1:7.5〜8.0mm
・絶縁体3の脚長L1:11〜18mm
・主体金具5の燃焼室1bへの突入深さL2:1.5〜3mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3bまでの高さL3:1.5〜3.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2bまでの高さL4:1〜2.5mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1までの高さL5:1〜2mm
【0029】
図3は、図2の変形例を示す模式図であり、図2で説明した本発明に係る構成を別のタイプのスパークプラグに適用した場合を例示している。図3(a)のスパークプラグA1は、沿面放電型スパークプラグのうちいわゆるセミ沿面タイプを、同図(b)のスパークプラグA2は、いわゆる多極型スパークプラグをそれぞれ示す。ここで、各タイプの形態的な差異は次の通りである。絶縁体3の先端面3bと接地電極4の端面4bの後方側の縁4cとの軸線方向における隙間をX1、中心電極2の先端部2aの側面と接地電極4の端面4bとの軸直交方向における隙間(火花放電ギャップ)をgとして、
・X1<0のとき、セミ沿面タイプ(図3(a))
・0≦X1≦gのとき、間欠沿面タイプ(図2)
・X1>gのとき、多極タイプ(図3(b))
と区別される。なお、図3(a)(b)において、図中の符号は図2のそれと対応するので説明を省略する。
【0030】
図4は、図2の他の変形例を示す模式図であり、図2のいわゆる間欠沿面タイプにおける他の実施例を例示する。図4(a)は、主体金具5の先端部5aが、先端側に向かうほど内径d1が大となる拡径部に形成した例を示す。絶縁体3と主体金具5との間の空間をさらに広く確保して、新規混合気の吹き抜けによる冷却効果を一層高め、耐熱性を向上させている。同図(b)は、図(a)においてさらに、絶縁体3の第一縮径部3e1又は第二縮径部3e2より先端側において、中心電極2の直径を1mm以下としている。自己清浄作用を施す面積が相対的に小さくなり、清浄性能の向上が期待できる。なお、中心電極2の直径をその全長にわたって1mm以下としたり、接地電極4内部に銅芯を入れたりすることで、冷却効果をより一層高め、耐熱性をさらに向上させることが可能である。なお、図4において、図2と対応する部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0031】
図5に示す本発明の他の例たるスパークプラグBは、接地電極の側面と中心電極の先端面との間で火花放電するタイプ(いわゆる平行型)のスパークプラグを示す。筒状の主体金具5、先端部が突出するようにその主体金具5に嵌め込まれた絶縁体3、その絶縁体3の内側に設けられた中心電極2、及び主体金具5に基端側が結合され、先端部の側面が中心電極2の先端面と対向するように配置された接地電極4等を備えている。図6に示すように、接地電極4は、その側面(以下、発火面ともいう)が、中心電極2の先端面2bとほぼ平行に対向するように先端部4aを曲げて形成される一方、他端側は主体金具5のEXシェル5aに対して溶接等により固着・一体化されている。
【0032】
主体金具5の基端側には絶縁体3のフランジ部3f(係止部)を保持するための膨出部5cが設けられ、このフランジ部3fとの間にリング状のパッキン7が配置されている。膨出部5cから先端部(Exシェル)5aに至る主体金具5の内径d1を図2におけると同様に略一定としている。
【0033】
絶縁体3のフランジ部3fよりも先端側の部分すなわち脚長部3eは、先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されている。図5の実施例では、脚長部3eは全体が先端側に向かうほど外径が小となる縮径部に形成されている。軸線方向に沿って定める任意の位置における絶縁体3の外径をD1、主体金具の内径をd1としたとき、絶縁体3の先端面3bから軸線方向に沿って基端側へ約3.5mmの範囲において、縮径率Y1=D1/d1が図2におけると同様に60%以下になるように設定されている。なお、縮径率Y1の下限は、中心電極2の外径及び主体金具5の強度等の関係から約40%が望ましい。また、脚長部3eは全体が縮径せず、部分的に同径部分を有していてもよい。
【0034】
また絶縁体3の脚長部3eにおいて、主体金具5(Exシェル5a)の先端面5bから軸線方向に沿って基端側へ約2mmの範囲におけるクリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が図2におけると同様に40%以上になるように設定されている。なお、クリアランス率Y2の上限は、中心電極2と絶縁体3の配置スペース等の関係から約60%が望ましい。
【0035】
さらに、絶縁体3の脚長部3eには、図2におけると同様に、主体金具5の先端面5bよりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、絶縁体3の外周面3cに接する接線と軸線との挟角θが小から大へ移行する第一縮径部3e1と、その第一縮径部3e1に続く形で、挟角θが大から小へ移行する第二縮径部3e2とが設けられている。
【0036】
主体金具5の先端部(Exシェル)5aは、図2におけると同様に、エンジンのシリンダヘッド1に取り付けられたとき、約1.5mmの深さで燃焼室壁面1aから燃焼室1b内へ突入している。なお、図6において、図2と対応する部分には同一符号を付して説明を一部省略する。
【0037】
ここで、図6における各部の寸法を以下に例示する。
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11:6.2〜6.9mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12:5.2〜5.6mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13:4.0〜4.7mm
・中心電極2の直径D2:1.8〜2.5mm
・主体金具5の内径d1:7.5〜8.0mm
・絶縁体3の脚長L1:11〜18mm
・主体金具5の燃焼室1bへの突入深さL2:1.5〜3mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3bまでの高さL3:1.5〜3.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2bまでの高さL4:1〜2mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g:0.6〜1.5mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1までの高さL5:1〜2mm
【0038】
【実験例】
本発明の効果を確認するために、スパークプラグの性能試験を次のようにして行った。
(実験例1)
図7に示す間欠沿面タイプのスパークプラグについて、ラップ量Xを変えて低温始動性試験を行った。テスト条件は次の通りである。
◎低温始動性試験のテスト条件
・エンジン:排気量1.5L,4サイクル,DOHCエンジン
・燃料:無鉛レギュラーガソリン
・オイル:5W−30
・室温:−30℃
・水温:−30℃
・油温:−25℃以下
・テストパターン:スタート→アイドリング(Nポジション,15秒間)→アイドリング(Dポジション,15秒間)→ストップ
【0039】
図7(a)に示す実施例(1)(2)(3)の各部の寸法は以下の通りである。
◎実施例(1)(2)(3)
・絶縁体3と接地電極4との軸線方向の隙間X1=0.45mm
・中心電極2と接地電極4との軸直交方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
・中心電極2の直径D2=2.5mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
【0040】
まず実施例(1)において、ラップ量Xが−0.5mm,−0.3mm,−0.1mm,及び0.1mmになるように絶縁体3の脚長部3eの形状を実線の如く調整して、上記したテストパターンを繰り返し、始動不良を起こすまでのサイクル数を測定した。ただし、X=−0.6mm及び0.3mmは比較例である。その結果を、図7(b)のグラフに実線で示す。
【0041】
次に実施例(2)において、ラップ量Xを−0.1mm及び0.1mmに保ちつつ、絶縁体3の先端面3bから軸線方向に沿って基端側へ2.5mmずれた位置において、縮径率Y1=D1/d1が60%以下になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を破線の如く調整して、上記したテストパターンを繰り返し、始動不良を起こすまでのサイクル数を測定した。その結果を、図7(b)のグラフに破線で示す。
【0042】
さらに実施例(3)において、ラップ量Xを実施例(2)と同じく−0.1mm及び0.1mmに保ちつつ、主体金具5の先端面5bから軸線方向に沿って基端側へ1.5mmずれた位置において、クリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が40%以上になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を一点鎖線の如く調整して、上記したテストパターンを繰り返し、始動不良を起こすまでのサイクル数を測定した。その結果を、図7(b)のグラフに一点鎖線で示す。
【0043】
図7(b)に実線で示すように、ラップ量Xが0.1mmを超えると、低温での始動性が低下する傾向がみられる(実施例(1)と比較例)。また、図7(b)に破線で示すように、縮径率Y1=D1/d1が60%以下になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を先細に形成することで、低温での始動性が改善される(実施例(2)と実施例(1))。さらに、図7(b)に一点鎖線で示すように、クリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が40%以上になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を先細に形成することで、低温での始動性が一層向上する(実施例(3)と実施例(1)又は(2))。したがって、ラップ量Xが−0.5〜0.1mmの領域では、絶縁体3の脚長部3eを先細形状に形成する工夫と相まって、一般的に低温始動性が良好である。
【0044】
(実験例2)
図8に示す平行タイプのスパークプラグについて、クリアランス率Y2を変えて低温始動性試験と耐熱性試験とを行った。低温始動性試験のテスト条件は実験例1の場合と同様であり、耐熱性試験のテスト条件は次の通りである。
◎耐熱性試験のテスト条件
・エンジン:排気量1.6L,4サイクル,DOHCエンジン
・燃料:無鉛ハイオクガソリン
・室温/湿度:20℃/60%
・油温:80℃
・テストパターン:エンジン回転数5500rpm,WOT(2分間)
WOTは、スロットル全開(wide open throttle)を意味している。
【0045】
図8(a)に示す実施例(4)の各部の寸法は以下の通りである。
◎実施例(4)
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから中心電極2の先端面2bまでの高さL3+L4=2.0mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=1.1mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1までの高さL5=3.0mm
【0046】
まず実施例(4)において、クリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が20%,30%,40%及び50%になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を一点鎖線の如く調整して、上記した低温始動性試験のテストパターンを繰り返し、始動不良を起こすまでのサイクル数を測定した。ただし、Y2=20%及び30%は比較例である。その結果を、図8(b)のグラフに実線で示す。
【0047】
次に同じく実施例(4)において、クリアランス率Y2=(d1−D1)/d1が20%,30%,40%及び50%になるように絶縁体3の脚長部3eの形状を一点鎖線の如く調整して、上記した耐熱性試験のテストパターンでエンジンを運転し、プレイグ発生進角を測定した。ただし、Y2=20%及び30%は比較例である。その結果を、図8(b)のグラフに破線で示す。
【0048】
図8(b)に実線で示すように、クリアランス率Y2が40%を下回ると、低温での始動性が低下する傾向がみられる(実施例(4)と比較例)。また、図8(b)に破線で示すように、クリアランス率Y2が40%を下回ると、耐熱性が低下する傾向もみられる(実施例(4)と比較例)。ここで、プレイグ発生進角が大きいことは耐熱性が高いことを表す。すなわち、点火時期をより進めて(早くして)もプレイグニッションの発生しにくいスパークプラグでは、新規混合気に晒される時間が相対的に短く、燃焼ガスに晒される時間は相対的に長くなるので、スパークプラグの先端温度は上昇する。このように、耐プレイグニッション性を耐熱性と呼んでいる。したがって、クリアランス率Y2が40%以上の領域では、一般的に低温始動性及び耐熱性が良好である。
【0049】
(実験例3)
図9に示す沿面放電型及び多極型のスパークプラグにおいて、絶縁体3の脚長部3eにおける第一及び第二縮径部3e1,3e2の有無と耐熱性との関係を明らかにするため、絶縁体3の脚長部3eの形状を変えて耐熱性試験を行った。テスト条件は実験例2の場合と同様である。
【0050】
図9(a)に示す実施例(5)(6)(7)の各部の寸法は以下の通りである。
◎実施例(5)(セミ沿面タイプ)
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.8mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・D13に対するクリアランス率Y2=45%
・第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けなかった場合の先端面3bにおける絶縁体3の外径D13’=5.2mm
・D13’に対するクリアランス率Y2’=38%
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=3.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=2.0mm
◎実施例(6)(間欠沿面タイプ)
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.8mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・D13に対するクリアランス率Y2=45%
・第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けなかった場合の先端面3bにおける絶縁体3の外径D13’=5.2mm
・D13’に対するクリアランス率Y2’=38%
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=3.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=2.0mm
◎実施例(7)(多極タイプ)
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.7mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・D13に対するクリアランス率Y2=45%
・第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けなかった場合の先端面3bにおける絶縁体3の外径D13’=5.2mm
・D13’に対するクリアランス率Y2’=38%
・絶縁体3の脚長L1=13.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=2.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=2.5mm
【0051】
実施例(5)(6)(7)において、それぞれ絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けた場合(図9(a)の実線)と設けなかった場合(同図の一点鎖線)とで、上記した耐熱性試験のテストパターンでエンジンを運転し、プレイグ発生進角を測定した。その結果を、図9(b)のグラフに示す。
【0052】
図9(b)で黒く塗り潰して示すように、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けた場合は、設けなかった場合に比べてプレイグ発生進角が大きく、耐熱性が高いことを表す。したがって、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けて先細化を促進させると、一般的に耐熱性が良好となる。なお、実験例3は、沿面放電型及び多極型のスパークプラグにおいてのみ実施したが、いわゆる平行型のスパークプラグ(図6参照)においても同様の結果が得られると予想される。
【0053】
(実験例4)
くすぶり汚損によるエンジン不調の大半がユーザーへの納車前、特に燃料が霧化しにくい寒冷期に発生している現状に鑑み、図10に示すいわゆる平行型のスパークプラグについて、絶縁体3の脚長部3eにおける第一及び第二縮径部3e1,3e2の有無と耐汚損性との関係を明らかにするため、プレデリバリ耐久試験を行った。プレデリバリ耐久試験のテスト条件は次の通りである。
◎プレデリバリ耐久試験のテスト条件
・エンジン:排気量2.0L,4サイクル,DOHCエンジン
・燃料:無鉛レギュラーガソリン
・オイル:5W−30
・室温:−10℃
・水温:−10℃
・テストパターン:JIS・D1606パターン
JIS・D1606パターンは、寒冷期の納車走行パターンをモデル化したもので、図11にその内容を示す。
【0054】
図10(a)に示す実施例(8)(9)(10)及び比較例(1)の各部の寸法は以下の通りである。
◎実施例(8)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.6mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=1.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1迄の高さL5=1.5mm
◎実施例(9)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=6.0mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=1.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1迄の高さL5=1.5mm
◎実施例(10)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.6mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・主体金具5の内径d1=8.0mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=1.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の第一縮径部3e1迄の高さL5=1.5mm
なお、実施例(10)の主体金具5は、膨出部5cのエッジ部分をなくすことで、実施例(8)よりも内径d1が小に形成されている。
◎比較例(1)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=5.0mm
・主体金具5の内径d1=8.0mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=1.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
比較例(1)には、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2が形成されていない。
【0055】
実施例(8)(9)(10)及び比較例(1)において、図11に示す走行パターンを1サイクルとしてこれを繰り返し、くすぶり汚損によりスパークプラグの絶縁抵抗が10MΩ以下に低下したときのサイクル数を測定した。その結果を、図10(b)のグラフに示す。
【0056】
図10(b)の棒グラフで示すように、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けた実施例(8)(9)(10)では、設けなかった比較例(1)に比べて、絶縁抵抗が10MΩ以下に低下するまでのサイクル数がいずれも大きく、耐汚損性が高いことを表す。したがって、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けて先細化を促進させると、一般的に耐汚損性が良好となる。なお、主体金具5の膨出部5cのエッジ部分をなくした実施例(10)は、実施例(8)よりもサイクル数が増加した。エッジ部分をなくすことが、くすぶり汚損対策として有効であることを示唆している。また、実験例4は、いわゆる平行型のスパークプラグにおいてのみ実施したが、沿面放電型及び多極型のスパークプラグ(図2,図3参照)においても同様の結果が得られると予想される。
【0057】
(実験例5)
図12に示すいわゆる平行型のスパークプラグについて、絶縁体3の脚長部3eにおける第一及び第二縮径部3e1,3e2の有無並びに主体金具5の先端部(Exシェル)5aの燃焼室1bへの突入の有無と耐汚損性との関係を明らかにするため、プレデリバリ耐久試験を行った。プレデリバリ耐久試験のテスト条件は実験例4の場合と同様である。
【0058】
図12(a)に示す実施例(11)及び比較例(2)(3)の各部の寸法は以下の通りである。
◎実施例(11)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・第一縮径部3e1における絶縁体3の外径D12=5.6mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=4.6mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=14.0mm
・主体金具5の燃焼室1bへの突入深さL2=1.5mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=2.0mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
◎比較例(2)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=5.0mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=15.0mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=3.5mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
比較例(2)には、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2が形成されず、主体金具5の先端部5aは燃焼室1bへ突入していない。
◎比較例(3)
・フランジ部3fにおける絶縁体3の外径D11=6.5mm
・先端面3bにおける絶縁体3の外径D13=5.0mm
・主体金具5の内径d1=8.4mm
・絶縁体3の脚長L1=13.0mm
・主体金具5の燃焼室1bへの突入深さL2=1.5mm
・主体金具5の先端面5bから絶縁体3の先端面3b迄の高さL3=2.0mm
・絶縁体3の先端面3bから中心電極2の先端面2b迄の高さL4=1.5mm
・中心電極2と接地電極4との軸線方向の隙間(火花放電ギャップ)g=0.9mm
比較例(3)には、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2が形成されていない。
【0059】
実施例(11)及び比較例(2)(3)において、図11に示す走行パターンを1サイクルとしてこれを繰り返し、くすぶり汚損によりスパークプラグの絶縁抵抗が10MΩ以下に低下したときのサイクル数を測定した。その結果を、図12(b)のグラフに示す。
【0060】
図12(b)の棒グラフで示すように、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設け、かつ主体金具5の先端部5aに燃焼室1bへの突入部を設けた実施例(11)では、それらのうちのいずれかを設けなかった比較例(2)(3)に比べて、絶縁抵抗が10MΩ以下に低下するまでのサイクル数がいずれも大きく、耐汚損性が高いことを表す。したがって、絶縁体3の脚長部3eに第一及び第二縮径部3e1,3e2を設けて先細化を促進させるとともに、主体金具5の先端部(Exシェル)5aを燃焼室1bへ突入させると、一般的に耐汚損性が良好となる。なお、実験例5は、いわゆる平行型のスパークプラグにおいてのみ実施したが、沿面放電型及び多極型のスパークプラグ(図2,図3参照)においても同様の結果が得られると予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグの一例を示す正面全体図。
【図2】図1の要部を示す正面断面図。
【図3】図2の変形例を示す模式図。
【図4】図2の他の変形例を示す模式図。
【図5】本発明のスパークプラグの他の例を示す正面全体図。
【図6】図5の要部を示す正面断面図。
【図7】ラップ量による低温始動性試験に用いたスパークプラグ及び試験の結果を示す図。
【図8】クリアランス率による低温始動性試験及び耐熱性試験に用いたスパークプラグ並びに両試験の結果を示す図。
【図9】別の耐熱性試験に用いたスパークプラグ及び試験の結果を示す図。
【図10】耐汚損性試験に用いたスパークプラグ及び試験の結果を示す図。
【図11】耐汚損性試験の走行パターンを示す説明図。
【図12】別の耐汚損性試験に用いたスパークプラグ及び試験の結果を示す図。
【図13】従来の沿面放電型スパークプラグの要部を示す正面断面図。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド
1a 燃焼室壁面
1b 燃焼室
2 中心電極
2a 中心電極の先端部
2b 中心電極の先端面
3 絶縁体
3a 絶縁体の先端部
3b 絶縁体の先端面
3c 絶縁体の外周面
3d 軸孔
3e 脚長部
3e1 第一縮径部
3e2 第二縮径部
3f フランジ部(係止部)
3’ 交点
4 接地電極
4a 接地電極の先端部
4b 接地電極の先端面(発火面)
5 主体金具
5a 主体金具の先端部(Exシェル)
5b 主体金具の先端面
5c 主体金具の膨出部
A 沿面放電型スパークプラグ(スパークプラグ)
B 平行型スパークプラグ(スパークプラグ)
D1 絶縁体の外径
d1 主体金具の内径
X ラップ量
Y1 縮径率
Y2 クリアランス率

Claims (5)

  1. 内部に膨出部を有する筒状の主体金具と、
    エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に、先端側が燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となるように前記主体金具の前記膨出部に係止され、該係止位置よりも先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されるとともに、前記主体金具の先端よりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、自身の外周面に接する接線と前記軸線との挟角が小から大へ移行する第一縮径部と、その第一縮径部に続く形で、該挟角が大から小へ移行する第二縮径部とが設けられており、軸線方向に沿う軸孔を有する絶縁体と、
    先端部が前記絶縁体の先端から突出するか、又は該絶縁体の先端に位置するように、前記軸孔内に固定される中心電極と、
    基端側が前記主体金具の先端部に接合される一方、先端側が前記中心電極側に曲げ返された接地電極とを備え、
    該接地電極の先端部と前記中心電極の側面との間に火花放電ギャップを形成するとともに、
    前記軸線方向に沿って定める任意の位置における前記絶縁体の外径をD1、前記主体金具の先端部内径をd1としたとき、前記絶縁体の先端から前記軸線方向に沿って少なくとも基端側へ2mmの範囲において、縮径率Y1が、Y1=D1/d1≦0.6に設定され
    前記軸線を含む半断面を取ったときに、前記絶縁体の外周面の延長線と、該絶縁体の先端を通る軸直交線との交点から、前記火花放電ギャップを形成する前記接地電極の先端までの軸直交方向における寸法をラップ量Xとして、ラップ量Xが、−0.5<X≦0.1mmに設定されていることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 内部に膨出部を有する筒状の主体金具と、
    エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に、先端側が燃焼室壁面から燃焼室内へ突入する形となるように前記主体金具の前記膨出部に係止され、該係止位置よりも先端側に向かうにしたがって外径が同等以下に縮径されるように形成されるとともに、前記主体金具の先端よりも基端側において、軸線を含む半断面を取ったときに、基端側から先端側へ向かう方向において、自身の外周面に接する接線と前記軸線との挟角が小から大へ移行する第一縮径部と、その第一縮径部に続く形で、該挟角が大から小へ移行する第二縮径部とが設けられており、軸線方向に沿う軸孔を有する絶縁体と、
    先端部が前記絶縁体の先端から突出するか、又は該絶縁体の先端に位置するように、前記軸孔内に固定される中心電極と、
    基端側が前記主体金具の先端部に接合される一方、先端側が前記中心電極側に曲げ返された接地電極とを備え、
    該接地電極の先端部と前記中心電極の側面との間に火花放電ギャップを形成するとともに、
    前記軸線方向に沿って定める任意の位置における前記絶縁体の外径をD1、前記主体金具の先端部内径をd1としたとき、前記主体金具の先端から前記軸線方向に沿って少なくとも基端側へ1mmの範囲において、クリアランス率Y2が、Y2=(d1−D1)/d1≧0.4に設定され
    前記軸線を含む半断面を取ったときに、前記絶縁体の外周面の延長線と、該絶縁体の先端を通る軸直交線との交点から、前記火花放電ギャップを形成する前記接地電極の先端までの軸直交方向における寸法をラップ量Xとして、ラップ量Xが、−0.5<X≦0.1mmに設定されていることを特徴とするスパークプラグ。
  3. 前記絶縁体の先端面と前記接地電極の端面の後方側の縁との前記軸線方向における隙間をX1として、隙間X1が、0<X1≦0.7mmに設定されている請求項1又は2記載のスパークプラグ。
  4. 前記主体金具の先端部は、前記エンジンのシリンダヘッドに取り付けた際に前記燃焼室壁面から前記燃焼室内へ突入する形となり、その突入深さが少なくとも1mmである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  5. 前記主体金具は、前記膨出部から先端部に至る内径を略一定とされている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
JP32505799A 1999-11-16 1999-11-16 スパークプラグ Expired - Fee Related JP3859410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32505799A JP3859410B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 スパークプラグ
US09/705,854 US6628050B1 (en) 1999-11-16 2000-11-03 Spark plug
DE60011017T DE60011017T2 (de) 1999-11-16 2000-11-14 Zündkerze
EP00310115A EP1102373B1 (en) 1999-11-16 2000-11-14 Spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32505799A JP3859410B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143847A JP2001143847A (ja) 2001-05-25
JP3859410B2 true JP3859410B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18172680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32505799A Expired - Fee Related JP3859410B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 スパークプラグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6628050B1 (ja)
EP (1) EP1102373B1 (ja)
JP (1) JP3859410B2 (ja)
DE (1) DE60011017T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243610A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Denso Corp スパークプラグ
JP2006049206A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 内燃機関用スパークプラグ
JP4718345B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
WO2007149845A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Federal-Mogul Corporation Small diameter/long reach spark plug
JP2008123989A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Denso Corp 内燃機関用スパークプラグ
JP4970892B2 (ja) * 2006-10-24 2012-07-11 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ
JP4261573B2 (ja) * 2006-11-23 2009-04-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN101874331B (zh) * 2007-11-26 2013-05-01 日本特殊陶业株式会社 火花塞
JP4913716B2 (ja) * 2007-12-19 2012-04-11 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP4875016B2 (ja) * 2008-03-28 2012-02-15 日本特殊陶業株式会社 内燃機関
JP4965492B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-04 日本特殊陶業株式会社 内燃機関
JP4864065B2 (ja) * 2008-11-05 2012-01-25 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
WO2010117780A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-14 Federal-Mogul Ignition Company Spark ignition device with bridging ground electrode and method of construction thereof1/3
DE102009046092B4 (de) 2009-10-28 2017-06-14 Ford Global Technologies, Llc Zündkerze mit mindestens drei höhenversetzten Masseelektroden
JP4648485B1 (ja) 2010-01-12 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
DE102010045171B4 (de) * 2010-06-04 2019-05-23 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Zünder zum Zünden eines Brennstoff-Luft-Gemisches in einer Verbrennungskammer, insbesondere in einem Verbrennungsmotor, durch Erzeugen einer Korona-Entladung
WO2012091920A1 (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Federal-Mogul Ignition Company Corona igniter having shaped insulator
WO2012097290A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Federal-Mogul Ignition Company Corona igniter having controlled location of corona formation
US8823251B2 (en) * 2012-07-06 2014-09-02 Denso International America, Inc. Partial shroud of spark plug for ground electrode heat dispersion
DE102015114453B4 (de) * 2014-09-01 2023-06-29 Denso Corporation Zündkerze für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer Zündkerze
EP3073590B1 (en) * 2015-03-26 2018-07-11 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
US10054100B2 (en) * 2016-02-09 2018-08-21 Miyama, Inc. Multipoint spark plug and multipoint ignition engine
JP6440653B2 (ja) 2016-06-01 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2019021381A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー 点火プラグ
US10992112B2 (en) * 2018-01-05 2021-04-27 Fram Group Ip Llc Fouling resistant spark plugs
DE102019126831A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Federal-Mogul Ignition Llc Zündkerze
JP7183933B2 (ja) * 2019-04-18 2022-12-06 株式会社デンソー スパークプラグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232679A (ja) 1984-04-28 1985-11-19 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
JP2932403B2 (ja) 1991-02-15 1999-08-09 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ
US5821676A (en) * 1994-09-12 1998-10-13 General Motors Corporation Spark plug with grooved, tapered center electrode
JPH10189212A (ja) * 1995-11-15 1998-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 多極スパークプラグ
JPH09330782A (ja) 1996-06-07 1997-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP3297636B2 (ja) * 1997-03-07 2002-07-02 日本特殊陶業株式会社 セミ沿面放電形のスパークプラグ
JP3340349B2 (ja) * 1997-04-15 2002-11-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US6191525B1 (en) * 1997-08-27 2001-02-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP3269032B2 (ja) * 1997-09-01 2002-03-25 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びそれを用いた内燃機関用点火システム
JPH11219771A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 層状燃焼方式エンジン用スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US6628050B1 (en) 2003-09-30
EP1102373A2 (en) 2001-05-23
JP2001143847A (ja) 2001-05-25
EP1102373A3 (en) 2003-05-14
DE60011017D1 (de) 2004-07-01
EP1102373B1 (en) 2004-05-26
DE60011017T2 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859410B2 (ja) スパークプラグ
US6724133B2 (en) Spark plug with nickel alloy electrode base material
JP4302224B2 (ja) スパークプラグ
JP2005183177A (ja) スパークプラグ
JP4471516B2 (ja) スパークプラグ
EP1006631B1 (en) Spark plug for internal combustion engine having better self-cleaning function
WO2011027500A1 (ja) スパークプラグ
JP4270784B2 (ja) スパークプラグ
US6208066B1 (en) Semi-creeping discharge type spark plug
WO2009125724A1 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP5525575B2 (ja) スパークプラグ
EP0933846B1 (en) Spark plug
JP2006049206A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US20040080252A1 (en) Spark plug for use in internal combustion engine
US6472801B1 (en) Spark plug with a corrosion impeding layer
US7262547B2 (en) Spark plug element having defined dimensional parameters for its insulator component
JP4457021B2 (ja) スパークプラグ
JP5032556B2 (ja) スパークプラグ
JP5783927B2 (ja) スパークプラグ
JP2805781B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2007080833A (ja) スパークプラグ
JPH09106881A (ja) スパークプラグ
JP2005183189A (ja) スパークプラグ
JPH031474A (ja) 点火栓
JP4399242B2 (ja) セミ沿面放電型スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees