JP3858740B2 - 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体 - Google Patents

回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3858740B2
JP3858740B2 JP2002088773A JP2002088773A JP3858740B2 JP 3858740 B2 JP3858740 B2 JP 3858740B2 JP 2002088773 A JP2002088773 A JP 2002088773A JP 2002088773 A JP2002088773 A JP 2002088773A JP 3858740 B2 JP3858740 B2 JP 3858740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
circuit
circuit connection
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282637A (ja
Inventor
祐子 持田
実 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002088773A priority Critical patent/JP3858740B2/ja
Publication of JP2003282637A publication Critical patent/JP2003282637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858740B2 publication Critical patent/JP3858740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体(半導体装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子及び液晶表示素子において、素子中の種々の部材を結合させる目的で従来から種々の接着剤が使用されている。接着剤に対する要求は、接着性をはじめとして、耐熱性、高温高湿状態における信頼性等多岐に渡る特性が要求されている。また、接着に使用される被着体は、プリント配線板やポリイミド等の有機基材をはじめ、銅、アルミニウム等の金属やITO、SiNx、SiO等の多種多様な表面状態を有する基材が用いられ、各被着体にあわせた分子設計が必要である。
従来から、前記半導体素子や液晶表示素子用の接着剤としては、高接着性でかつ高信頼性を示すエポキシ樹脂を用いた熱硬化性樹脂が用いられてきた。樹脂の構成成分としては、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂と反応性を有するフェノール樹脂等の硬化剤、エポキシ樹脂と硬化剤の反応を促進する熱潜在性触媒が一般に用いられている。熱潜在性触媒は硬化温度及び硬化速度を決定する重要な因子となっており、室温での貯蔵安定性と加熱時の硬化速度の観点から種々の化合物が用いられてきた。実際の工程での硬化条件は、170〜250℃の温度で1〜3時間硬化することにより、所望の接着を得ていた。しかしながら、最近の半導体素子の高集積化、液晶素子の高精細化に伴い、素子間及び配線間ピッチが狭小化し、硬化時の加熱によって、周辺部材に悪影響を及ぼす恐れが出てきた。さらに低コスト化のためには、スループットを向上させる必要性があり、低温(100〜170℃)、短時間(1時間以内、好ましくは10秒以内)、換言すれば低温速硬化での接着が要求されている。この低温速硬化を達成するためには、活性化エネルギーの低い熱潜在性触媒を使用する必要があるが、室温付近での貯蔵安定性を兼備することが非常に難しいことが知られている。
最近、(メタ)アクリレート誘導体とラジカル開始剤である過酸化物を併用した、ラジカル硬化型接着剤が注目されている。ラジカル硬化は、反応活性種であるラジカルが非常に反応性に富むため、短時間硬化が可能であり、かつラジカル開始剤の分解温度以下では、安定に存在することから、低温速硬化と室温付近での貯蔵安定性を両立した硬化系である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ラジカル硬化系の接着剤は、硬化時の硬化収縮が大きいために、エポキシ樹脂を用いた場合と比較して、接着強度に劣り、特に無機材質や金属材質の基材に対する接着強度が低下することが分かっている。
【0004】
本発明は、ラジカル硬化系でありながら、分子内に窒素原子を含有する有機基を有するシランカップリング剤により、特に無機材質で構成される基材への高い接着強度を示す回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体(半導体装置)を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、〔1〕(a)ラジカル重合性化合物、(b)光照射または加熱によりラジカルを発生する硬化剤、(c)一般式(I)で表されるシランカップリング剤を含有することを特徴とする回路接続用接着剤組成物である。
【化2】
Figure 0003858740
(式中、Xはイソシアヌレート基及びイミダゾール基から選ばれる少なくとも一種を含有する有機基、R、R、Rはアルキル基、n、m、lはそれぞれ1〜3の整数である)
また、本発明は、〔2〕接着剤組成物100体積部に対して、導電粒子0.1〜30体積%を含有してなる上記〔1〕に記載の回路接続用接着剤組成物である。また、本発明は、〔3〕相対向する回路電極を有する基板間に上記〔1〕または〔2〕に記載の回路接続用接着剤組成物を介在させ、相対向する回路電極を有する基板を加圧して加圧方向の電極間を電気的に接続した回路接続構造体である。さらに、本発明は、〔4〕相対向する半導体素子の回路電極と半導体搭載用基板の回路電極間に上記〔1〕または〔2〕のいずれかに記載の回路接続用接着剤組成物を介在させ、相対向する回路電極を加圧して加圧方向の電極間を電気的に接続した回路接続構造体(半導体装置)である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において用いる(a)ラジカル重合性化合物としては、活性ラジカルによって重合する官能基を有する化合物であれば、特に制限無く公知のものを使用することができる。このような官能基としては例えば、分子内にアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、マレイミド基、ビニル基等が挙げられるが、選択の容易さからアクリロイル基およびメタクリロイル基(以下、両者を総称して(メタ)アクリロイルと呼ぶ)を分子内に一つ以上有する樹脂が好ましく、さらに、分子内に(メタ)アクリロイル基を二つ以上有する樹脂が、硬化によって高硬化密度が得られるため、より好ましい。
【0007】
具体的には、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等のオリゴマー、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性2官能(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性3官能(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート、2,2'−ジ(メタ)アクリロイロキシジエチルホスフェート等の単官能および多官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。これらの化合物は、必要に応じて単独あるいは混合して用いてもよい。
【0008】
本発明において用いる(b)光照射または加熱によってラジカルを発生する硬化剤としては、α−アセトアミノフェノン誘導体や過酸化物、アゾ化合物等、特に制限無く公知のものを使用することができる。これらの化合物としては、特に硬化温度の設計の容易さ等の点から、過酸化物がより好ましい。使用可能な過酸化物としては、過酸化物の分解の尺度を示す1分間半減期温度の参照が簡便であり、1分間半減期温度が、40℃以上かつ200℃以下が好ましく、その中でも1分間の半減期温度が60℃以上かつ170℃以下がより好ましい。具体的には、ジアシルパーオキサイド誘導体、パーオキシジカーボネート誘導体、パーオキシエステル誘導体、パーオキシケタール誘導体、ジアルキルパーオキサイド誘導体、ハイドロパーオキサイド誘導体が挙げられる。
【0009】
ジアシルパーオキサイド誘導体としては、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシトルエン、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
【0010】
パーオキシジカーボネート誘導体としては、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等が挙げられる。
【0011】
パーオキシエステル誘導体としては、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシノエデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート等が挙げられる。
【0012】
パーオキシケタール誘導体としては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)デカン等が挙げられる。
【0013】
ジアルキルパーオキサイド誘導体としては、α,α'ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。
【0014】
ハイドロパーオキサイド類としては、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
これらの化合物は、単独で用いる他に、2種以上の化合物を混合して用いても良い。
【0015】
(b)光照射または加熱によりラジカルを発生する硬化剤の添加量は、(a)ラジカル重合性化合物100重量部に対して、0.1〜30重量部であり、好ましくは0.5〜20重量、さらに好ましくは1〜15重量部である。添加量が0.1重量部未満の場合、硬化不足が懸念され、また、30重量部を超える場合には、放置安定性が低下する恐れがある。
【0016】
本発明に用いる(c)一般式(I)で表されるシランカップリング剤のアルキル基として、炭素数1〜20のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、これらの構造異性体等が挙げられる。
(c)一般式(I)で表される分子内に窒素原子を含有する有機基を有するシランカップリング剤としては、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、1,3,5−N−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β―アミノエチル)―γ―アミノプロピルトリメトキシシラン、γ―アミノプロピルトリメトキシシラン、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−ピペラジンプロピルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−ピペリジノプロピルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、イミダゾール基を有機基とするシランカップリング剤から選ばれるシランカップリング剤が挙げられる。これらの化合物は単独で用いる他に、2種以上の化合物を混合して用いても良い。
【0017】
また、本発明では、(c)分子内に窒素原子を含有する有機基を有するシランカップリング剤と、分子内に窒素原子を含有しないシランカップリング剤を混合して用いることもできる。分子内に窒素原子を含有しないシランカップリング剤としては、エポキシ系シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、スチリル系シランカップリング剤、スルフィド系シランカップリング剤が挙げられる。
【0018】
シランカップリング剤の添加量は、(a)ラジカル重合性化合物を含有する接着剤組成物100重量部に対して、0.1〜30重量部であり、好ましくは0.5〜25重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。添加量が0.1重量部未満の場合、高接着強度が得られにくく、また、30重量部を超える場合には、接着剤組成物の安定性が低下する。
【0019】
本発明に用いる導電粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等が挙げられる。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核に前記金属、金属粒子やカーボンを被覆したものでもよい。導電粒子が、プラスチックを核とし、この核に前記金属、金属粒子やカーボンを被覆したものや熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に回路電極の高さばらつきを解消し、電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。またこれらの導電粒子の表面を、さらに高分子樹脂などで被覆した微粒子は、導電性粒子の配合量を増加した場合の粒子同士の接触による短絡を抑制し、電極回路間の絶縁性が向上できることから、適宜これを単独あるいは導電粒子と混合して用いてもよい。
【0020】
この導電粒子の平均粒径は、分散性、導電性の点から1〜18μmであることが好ましい。導電粒子の使用量は、特に制限は受けないが、接着剤組成物トータル100体積に対して0.1〜30体積%とすることが好ましく、0.1〜10体積%とすることがより好ましい。この値が、0.1体積%未満であると導電性が劣る傾向があり、30体積%を超えると回路の短絡が起こる傾向がある。なお、体積%は23℃の硬化前の各成分の体積をもとに決定されるが、各成分の体積は、比重を利用して重量から体積に換算することができる。また、メスシリンダー等にその成分を溶解したり膨潤させたりせず、その成分をよくぬらす適当な溶媒(水、アルコール等)を入れたものに、その成分を投入し増加した体積をその体積として求めることもできる。
【0021】
本発明の接着剤組成物には、カップリング剤以外の密着性向上剤、増粘剤やレベリング剤、着色剤、耐候性向上剤、などの添加剤を適宜添加してもよい。
【0022】
本発明の接着剤組成物は、増粘化やフィルム化を目的として、種々のポリマを適宜添加してもよい。使用するポリマは特に制限を受けないが、(a)ラジカル重合性化合物、(b)光照射または加熱によりラジカルを発生する硬化剤、(c)分子内に窒素原子を含有する有機基を有するシランカップリング剤及び導電粒子に悪影響を及ぼさないことが必須である。このようなポリマとしては、ポリイミド、ポリアミド、フェノキシ樹脂類、ポリメタクリレート類、ポリアクリレート類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリエステル類、ポリビニルブチラール類、SBS及びそのエポキシ変性体、SEBS及びその変性体などを用いることができる。これらは単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。さらに、これらポリマ中にはシロキサン結合やフッ素置換基が含まれていても良い。これらは、混合する樹脂同士が完全に相溶するか、もしくはミクロ相分離が生じて白濁する状態であれば接着剤組成物としては好適に用いることができる。上記ポリマの分子量は大きいほどフィルム形成性が容易に得られ、また接着剤としての流動性に影響する溶融粘度を広範囲に設定できる。分子量は特に制限を受けるものではないが、一般的な重量平均分子量としては5,000〜150,000が好ましく、10,000〜80,000が特に好ましい。この値が、5,000未満ではフィルム形成性が劣る傾向があり、また150,000を超えると他の成分との相溶性が悪くなる傾向がある。使用量としては(a)ラジカル重合性化合物100重量部に対して20〜320重量部とすることが好ましい。この使用量が、20重量部未満又は320重量部を超える場合は、流動性や接着性が低下する傾向がある。
【0023】
本発明の接着剤組成物は、室温(15〜25℃)で液状である場合にはペースト状で使用することができる。室温で固体の場合には、加熱して使用する他、溶剤を使用してペースト化してもよい。使用できる溶剤としては、接着剤組成物及び添加剤と反応性がなく、かつ十分な溶解性を示すものであれば、特に制限は受けないが、常圧での沸点が50〜150℃であるものが好ましい。沸点が50℃未満の場合、室温で放置すると揮発する恐れがあり、開放系での使用が制限される。また、沸点が150℃を超えると、溶剤を揮発させることが難しく、接着後の信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0024】
本発明の接着剤組成物はフィルム状にして用いることもできる。接着剤組成物に必要により溶剤等を加えるなどした溶液を、フッ素樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、離形紙等の剥離性基材上に塗布し、あるいは不織布等の基材に前記溶液を含浸させて剥離性基材上に載置し、溶剤等を除去してフィルムとして使用することができる。フィルムの形状で使用すると取扱性等の点から一層便利である。
【0025】
本発明の接着剤組成物は光照射、加熱、または光照射と同時に加熱及び加圧を併用して接着させることができる。これらを併用することにより、より低温短時間での接着が可能となる。光照射は、150〜750nmの波長域の照射光が好ましく、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプを使用して0.1〜10J/cm2の照射量で硬化することができる。加熱温度は、特に制限は受けないが、50〜170℃の温度が好ましい。圧力は、被着体に損傷を与えない範囲であれば、特に制限は受けないが、一般的には0.1〜10MPaが好ましい。これらの加熱及び加圧は、0.5秒〜3時間の範囲で行うことが好ましい。
【0026】
本発明の接着剤組成物は、熱膨張係数の異なる異種の被着体の接着剤として使用することができる。具体的には、異方導電接着剤、銀ペースト、銀フィルム等に代表される回路接続材料、CSP用エラストマー、CSP用アンダーフィル材、LOCテープ等に代表される半導体素子接着材料として使用することができる。
【0027】
以下に、本発明の接着剤組成物及び導電粒子を使用して作製した異方導電フィルムと電極の接続の一例について説明する。異方導電フィルムを、基板上の相対時する電極間に存在させ、加熱加圧することにより両電極の接触と基板間の接着を得、電極との接続を行える。電極を形成する基板としては、半導体、ガラス、セラミック等の無機質、ポリイミド、ポリカーボネート等の有機物、ガラス/エポキシ等の複合物の各組み合わせが適用できる。また、本発明の回路接続用接着剤組成物は、ICチップと半導体搭載用基板との接着や電気回路相互の接着用のフィルム状接着剤として使用することもできる。すなわち、第一の回路電極を有する第一の回路部材と、第二の回路電極を有する第二の回路部材とを第一の回路電極と第二の回路電極を対向して配置し、前記対向配置した第一の回路電極と第二の回路電極の間に本発明の回路接続用接着剤組成物(フィルム状接着剤)を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の回路電極と第二の回路電極を電気的に接続させることができる。このような回路部材としては半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、プリント基板等の基板等が用いられる。これらの回路部材には接続端子が通常は多数(場合によっては単数でもよい)設けられており、前記回路部材の少なくとも1組をそれらの回路部材に設けられた回路電極の少なくとも一部を対向配置し、対向配置した回路電極間に接着剤を介在させ、加熱加圧して対向配置した接続端子同士を電気的に接続して回路接続構造体とする。
回路電極の少なくとも1組を加熱加圧することにより、対向配置した回路電極同士は、直接接触により又は回路接続用接着剤中の導電粒子を介して電気的に接続することができる。
【0028】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】
(実施例1、参考例1〜2、比較例1〜2)フェノキシ樹脂(PKHC、ユニオンカーバイド社製商品名、平均分子量45,000)40gを、メチルエチルケトン60gに溶解して、固形分40重量%の溶液とした。ラジカル重合性化合物として、イソシアヌル酸EO(エチレンオキサイド)変性(M−315、東亜合成株式会社製商品名)、硬化剤として、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(パーヘキサTMH、日本油脂株式会社製商品名)、有機基に窒素原子を含有するシランカップリング剤として3−エトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)(X12−817H、信越化学工業株式会社製商品名)、イソシアヌレートシラン(Y11597、日本ユニカー株式会社商品名)及びイソシアネートシラン(Y5187、日本ユニカー株式会社商品名)、有機基に窒素原子を含有しないシランカップリング剤としてγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030,東レダウコーニング株式会社商品名)を用いた。またポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径5μm、比重2.5の導電粒子を作製した。固形重量比で表1に示すように配合し、さらに導電粒子を1.5体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが20μmのフィルム状接着剤を得た。
【0030】
【表1】
Figure 0003858740
【0031】
〔接着強度の測定〕
上記製法によって得たフィルム状接着剤を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC)と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(厚み1.1mm、表面抵抗20Ω/□)とを、熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)を用いて170℃、3MPaで20秒間の加熱加圧を行って幅2mmにわたり接続し、回路接続構造体を作製した。この接続体の接着直後と、85℃、85%RH高温高湿槽に100h放置した後の接着強度を、JIS−Z0237に準じて90度剥離法で測定し、評価した。ここで、接着強度の測定装置は東洋ボールドウィン株式会社製テンシロンUTM−4(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。
【0032】
また、同様にして、上記製法によって得たフィルム状接着剤を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC)と、0.5μmの窒化シリコン(SiNx)の薄層を形成したガラス(厚み0.7mm)とを、熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)を用いて170℃、3MPaで20秒間の加熱加圧を行って幅2mmにわたり接続し、接続体を作製した。この接続体の接着直後と、85℃、85%RH高温高湿槽に100h放置した後の接着強度を、JIS−Z0237に準じて90度剥離法で測定し、評価した。以上のようにして行った測定の結果を表2に示した。
【0033】
【表2】
Figure 0003858740
【0034】
実施例1及び参考例1〜2で得られた接着剤組成物は、接着直後の接着強度がすぐれていることが分かる。参考例2では特に、接着直後及び85℃、85%RHの高温高湿槽中に100時間保持した後で、良好な接着強度を示し、高い耐久性を合わせ持つことが分かる。これらに対して、本発明の分子内に窒素原子を含有しないシランカップリング剤を使用した比較例1では、SiNxに対する接着直後の接着強度が低いため、満足な接続体は得られなかった。またシランカップリング剤を使用しなかった比較例2では、SiNxに対する接着強度がかなり低いため、十分な接続体は得られなかった。本発明の回路接続用接着剤組成物は、特に被着体が窒化シリコンで有る場合に対しての接着力に優れる。
【0035】
参考例3、比較例3)パンプ面積50μm×50μm、ピッチ100μm、高さ20μmの金バンプを配置したICチップと厚み1.1mmのガラス上にインジュウム−錫酸化物(ITO)を蒸着により形成したITO基板(表面低抗<20Ω/□)とを、上記接着剤組成物(参考例1のフィルム状接着剤を用いたものを参考例3、比較例2のフィルム状接着剤を用いたものを比較例3とした)を用い、石英ガラスと加圧ヘッドで挟み、180℃、100MPa(金バンプ面積換算)で5秒間加熱、加圧して接続し回路接続構造体を得た。このとき、フィルム状接着剤組成物はあらかじめITO基板上に、接着剤組成物の接着面を70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して貼り付け、その後、フッ素樹脂フィルムを剥離してICチップと接続した。この接続体の接着直後と、85℃、85%RH高温高湿槽に100h放置した後のせん断接着強度をボンドテスタ(Dyge社製)を用いて測定し、その結果を表3に示した。
【表3】
Figure 0003858740
参考例3は、接続直後や85℃、85%RHの高温高湿槽に100h放置した後のせん断接着強度が高く、接続信頼性に優れる。また、接続抵抗を測定したところ1Ω以下と小さく良好であった。これに対しカップリング剤を使用しない比較例3は接着強度が著しく劣る。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、SiNxのような無機材質を含む複合基材への低温短時間接続が可能で、かつ高温高湿条件での信頼性試験後も良好な性能を示す回路接続用接着剤組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. (a)ラジカル重合性化合物、(b)光照射または加熱によりラジカルを発生する硬化剤、(c)一般式(I)で表されるシランカップリング剤を含有することを特徴とする回路接続用接着剤組成物。
    Figure 0003858740
    (式中、Xはイソシアヌレート基及びイミダゾール基から選ばれる少なくとも一種を含有する有機基、R、R、Rはアルキル基、n、m、lはそれぞれ1〜3の整数である)
  2. 接着剤組成物100体積部に対して、さらに導電粒子0.1〜30体積%を含有してなる請求項1に記載の回路接続用接着剤組成物。
  3. 相対向する回路電極を有する基板間に、請求項1または請求項2に記載の回路接続用接着剤組成物を介在させ、相対向する回路電極を有する基板を加圧して加圧方向の電極間を電気的に接続した回路接続構造体。
  4. 相対向する半導体素子の回路電極と半導体搭載用基板の回路電極間に請求項1または請求項2に記載の回路接続用接着剤組成物を介在させ、相対向する回路電極を加圧して加圧方向の電極間を電気的に接続した回路接続構造体。
JP2002088773A 2002-03-27 2002-03-27 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体 Expired - Fee Related JP3858740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088773A JP3858740B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088773A JP3858740B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282637A JP2003282637A (ja) 2003-10-03
JP3858740B2 true JP3858740B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=29234541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088773A Expired - Fee Related JP3858740B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858740B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320455A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP5061509B2 (ja) * 2005-12-01 2012-10-31 日立化成工業株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いた接続体及び半導体装置
CN102199404B (zh) * 2007-05-09 2013-12-04 日立化成株式会社 膜状电路连接材料及电路部件的连接结构
JP2009256581A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP5251393B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 日立化成株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP5298977B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-25 日立化成株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
US8613623B2 (en) 2008-09-30 2013-12-24 Sony Chemical & Information Device Corporation Acrylic insulating adhesive
JP2016148012A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物および電子部品
KR102556357B1 (ko) 2015-11-25 2023-07-14 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물 및 구조체
KR102467385B1 (ko) 2016-10-11 2022-11-14 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 접속 구조체, 회로 접속 부재 및 접착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282637A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304508B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP4760070B2 (ja) 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP4998468B2 (ja) 接着剤組成物及び回路部材の接続構造
JP5251393B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP6173928B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び接続体
JP5223679B2 (ja) 接着剤及びこれを用いた接続構造体
KR20200045015A (ko) 회로 접속 재료, 회로 접속 구조체, 접착 필름 및 권중체
JP7014236B2 (ja) 接着剤組成物及び接続体
JP5292838B2 (ja) 接着剤、及び回路部材の接続構造体
JP5560544B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP3858740B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体
JP5577635B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路接続体
JP4720073B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2009256581A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP5236144B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置
JP5298977B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP5111711B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及び回路接続方法
JP4649815B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体
JP2007297579A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
JP5002876B2 (ja) 異方導電フィルム、接続体及び半導体装置
JP5061509B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いた接続体及び半導体装置
JP2012126915A (ja) 異方導電フィルム、接続体及び半導体装置
KR20190058614A (ko) 접속 구조체, 회로 접속 부재 및 접착제 조성물
KR20180017015A (ko) 접착제 조성물 및 접속체
TWI570208B (zh) 電路連接材料及連接體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3858740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees