JP3858072B2 - ドリルパイプおよびその製造方法 - Google Patents

ドリルパイプおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3858072B2
JP3858072B2 JP2001362878A JP2001362878A JP3858072B2 JP 3858072 B2 JP3858072 B2 JP 3858072B2 JP 2001362878 A JP2001362878 A JP 2001362878A JP 2001362878 A JP2001362878 A JP 2001362878A JP 3858072 B2 JP3858072 B2 JP 3858072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
drill pipe
tool joint
pipe
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166037A (ja
Inventor
真一 高川
一育 和田
親泰 増田
廣光 山本
祐一郎 市川
次郎 山田
俊毅 安部
昇 渡部
正行 川崎
俊彦 福井
雄介 南
寿男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drilling Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
NKKTubes KK
Original Assignee
Japan Drilling Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
NKKTubes KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drilling Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Agency for Marine Earth Science and Technology, NKKTubes KK filed Critical Japan Drilling Co Ltd
Priority to JP2001362878A priority Critical patent/JP3858072B2/ja
Publication of JP2003166037A publication Critical patent/JP2003166037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858072B2 publication Critical patent/JP3858072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ツールジョイントを備えたドリルパイプ及びその製造方法に関し、特に、大深度掘削による石油・ガス採掘や、海洋掘削による地球探査に適したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
大深度の掘削を行うためには、少なくとも耐力965MPa以上のドリルパイプの必要性が予測されているが、現在、石油生産の分野ではAPIS135(耐力931MPa以上)が最も強度が高く、科学探査を目的とした探査ではS140(耐力965MPa以上)がODP(国際深海掘削計画)で用いられ、U160(耐力1103MPa以上)がKTB(国際陸上掘削計画)で検討されたに過ぎない。
【0003】
ドリルパイプを高強度化すると、破壊に対する抵抗力(靭性)が低下し、特に使用環境中にH2Sが含まれる場合、硫化物応力腐食割れ(SSC)が懸念され、またH2Sが環境物質として存在しない場合であっても湿潤環境で遅れ破壊を生じやすいとされている。
【0004】
特開平11−61254号公報は耐SSC性に優れた降伏応力140〜155ksi(985〜1068MPa)級の高強度高耐食性継目無鋼管の製造方法に関するものであるが、制御圧延と直接焼入れー焼戻しを特徴とするため、製管後、両管端をアップセット加工するドリルパイプには適用し難い。
【0005】
特開平6−320348号公報はチタン製ドリルパイプに関し、高価格のため、特殊な用途に限定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ドリルパイプは、管体と継手部品のツールジョイントで構成され、継目無管の両端部を増肉加工した管体の両端に、厚肉鋼管にネジ加工を施して製造されるツールジョイントを摩擦圧接して製造される。管体とツールジョイントはそれぞれ摩擦圧接前に熱処理され、圧接後に圧接部を高周波加熱により部分的に熱処理する。
【0007】
ツールジョイントはドリルパイプの管体の両端部に摩擦圧接によって接合され、ドリルパイプのねじ継手用として厚肉のものを製造するためには、管体と同様に焼入れ焼戻しによる製造方法が適している。ただし、管体よりも厚肉で、ねじ形状を有する複雑な形状に加工するため水焼入れでは大きな歪を生じ、油焼入れが必要とされている。また、摩擦圧接部は高周波加熱炉を用いた焼入れ焼戻しを行い強度の調節を行うが、熱処理特性に管体との整合性が要求される。
【0008】
本発明は、上述した特徴を有する管体とツールジョイントについて成分組成の観点から検討を行い、高強度(耐力965MPa以上)で且つSSC性や遅れ破壊など環境に起因する欠陥発生に優れた抵抗力を有し、大深度での掘削や地球深部探査に適したドリルパイプ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、耐力965MPa以上の高強度で耐SSC,耐遅れ破壊特性に優れたドリルパイプ管体及びツールジョイントに適した鋼成分について鋭意検討を行い、成分組成をCr−Mo−V−Nb複合添加系とし、均一マルテンサイト組織(APIに規定するマルテンサイト分率90%以上)を高温焼戻しして得られるミクロ組織とした場合、所望の特性が得られることを見出した。
【0010】
また、本発明に係るドリルパイプを地球深部探査船等の大深度掘削用ドリルパイプとして用いる場合、ツールジョイントとしてダブルショルダーツールジョイントが必要なことを新たに見出した。
【0011】
本発明は以上の知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち本発明は、
1.質量%で、C:0.20〜0.28%、Si:0.5%以下、Mn:0.7%以下、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%,Mo:0.5〜0.8%、V:0.06〜0.09%、Nb:0.02〜0.04%、残部Fe及び不可避的不純物よりなる焼入れ焼戻し型継目無鋼管と質量%で、C:0.30%を超え0.40%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.2%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%、Mo:0.15〜0.35%V:0.05%未満、Nb:0.04%以下、残部Fe及び不可避的不純物よりなる焼入れ焼戻し型ツールジョイントを備えたドリルパイプ。
【0012】
2. 1記載のドリルパイプにおいて、ツールジョイントがダブルショルダーツールジョイントであることを特徴とする大深度掘削用ドリルパイプ。
【0013】
3.焼入れ焼戻し型継目無鋼管の両端に、焼入れ焼戻し型ツールジョイントを摩擦圧接し、その後該摩擦圧接部を焼入れ焼戻しするドリルパイプの製造において、前記ドリルパイプの鋼成分を質量%で、C:0.20〜0.28%、Si:0.5%以下、Mn:0.7%以下、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%,Mo:0.5〜0.8%、V:0.06〜0.09%、Nb:0.02〜0.04%、残部Fe及び不可避的不純物とし、前記ツールジョイントの鋼成分を質量%で、C:0.30%を超え0.40%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.2%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%、Mo:0.15〜0.35%V:0.05%未満、Nb:0.04%以下、残部Fe及び不可避的不純物とすることを特徴とするドリルパイプの製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
ドリルパイプの管体及びツールジョイントの成分組成、製造条件について以下に詳細に説明する。
【0015】
1.管体

Cは強度、耐SSC及び耐遅れ破壊特性を確保するため、0.20%以上添加する。一方、ツールジョイントとの摩擦圧接部で焼戻し後適正な硬度が得られるように0.28%以下とし、0.20〜0.28%を添加する。
【0016】
Si
Siは脱酸のため、添加する。0.5%を超えると靭性が劣化するため0.5%以下とする。
【0017】
Mn
Mnは焼入れ性を高めるために添加するが0.7%を超えると耐SSC性が劣化するため0.7%以下とする。
【0018】

Pは鋼の靭性を低下させ、また粒界に偏析して耐SSC性、耐遅れ破壊特性を劣化させるため0.010%以下とする。
【0019】

Sは鋼の靭性、特に圧接部の靭性を劣化させるため0.002%以下とする。
【0020】
Cr
Crは鋼の焼入れ性を高め、焼入れにより均一なマルテンサイト組織とするため添加するが、均一マルテンサイト組織を高温で焼戻した場合に優れた耐SSC性、耐遅れ破壊特性が得られるように0.8%以上添加する。
【0021】
一方、1.2%を超えると製造コストが増大し、靭性が劣化するため0.8〜1.2%(0.8%以上、1.2%以下)とする。
【0022】
Mo
Moは鋼の焼入れ性とともに、マルテンサイト組織の焼戻し軟化抵抗を高め、高温での焼戻しを可能とするため添加する。均一マルテンサイト組織を高温で焼戻した場合に優れた耐SSC性、耐遅れ破壊特性が得られるように0.5%以上添加する。一方、0.8%を超えると強度が過剰となるため、0.5〜0.8%とする。
【0023】

Vは焼戻し処理において炭化物を微細析出し鋼の軟化抵抗を高めるため添加する。高温焼戻しで適正な強度が得られるように0.06〜0.09%を添加する。
【0024】
Nb
Nbは鋼の強度を高めると同時に結晶粒の成長抑制により組織を微細化し靭性と耐SSC性、耐遅れ破壊特性を向上させるため0.02%以上添加する。一方、0.04%を超えるとその効果が飽和し、熱間加工疵を生じ易くなるため、0.02〜0.04%とする。
【0025】
2.ツールジョイント

Cは強度を高めるため添加し、油焼入れでも所望の強度が得られるように0.30%を超えて添加する。一方、C量が0.400%を超えると、靭性が低下し、短時間加熱の焼戻し処理では圧接部の硬度制御が困難となるため、0.40%以下とする。
【0026】
Si
Siは脱酸のため添加する。一方、0.5%を超えて添加すると靭性が劣化するため0.5%以下とする。
【0027】
Mn
Mnは焼入れ性を高めるため添加する。厚肉材の油焼入れで所望する強度が得られるように0.6%以上とする。一方、1.2%を超えて添加すると靭性が劣化するため1.2%以下とする。
【0028】

Pは、靭性を劣化させるため0.010%以下とする。
【0029】

Sは靭性、特に圧接部の靭性を劣化させるため0.002%以下とする。
【0030】
Cr
Crは鋼の焼入れ性を高め、所望の強度を得るため0.8%以上添加する。一方、1.2%を超えると靭性が劣化するため0.8〜1.2%とする。
【0031】
Mo
Moは鋼の焼入れ性を高め、焼戻し後の強度を確保するため0.15%以上添加する。一方、0.35%を超えて添加すると、靭性が低下し、短時間加熱の焼戻し処理では圧接部の硬度制御が困難となるため、0.35%以下とする。
【0032】

Vは焼戻し処理において炭化物を微細析出し鋼の軟化抵抗を高めるため添加する。高温焼戻しで適正な強度が得られるように0.05%未満を添加する。
【0033】
Nb
Nbは鋼の強度を高めると同時に結晶粒の成長抑制により組織を微細化し、靭性と耐SSC性、耐遅れ破壊特性を向上させるため添加するが、0.04%を超えるとその効果が飽和し、熱間加工疵を生じ易くなるため、0.04%以下とする。
【0034】
製造条件
管体は焼入れ焼戻し型継目無鋼管を用いるが継目無鋼管の鋼管成形方法は特に規定しない。管体及びツールジョイントの熱処理は焼入れ焼戻しとする。
【0035】
焼入れは均一なマルテンサイト組織が得られるように熱処理条件を規定し、焼戻しは所望の強度が得られるように適宜条件を設定する。なお、焼入れ温度はAc1変態点以上でかつ結晶粒が粗大化しない950℃以下が好ましい。
【0036】
本発明によるドリルパイプは、ツールジョイントのねじ継手の形状によらず、優れた耐SSC性、耐遅れ破壊特性が得られ、特にねじ継手の形状は規定しないが、最大ドリルストリング長10、000mでの地層掘削と孔底からのコア採取を目的とする地球深部探査用途またはこういった石油ガス深部掘削用途には図1に示すダブルショルダージョイントの必要なことが見出された。
【0037】
【実施例】
[実施例1]
本実施例ではドリルパイプ管体の耐遅れ破壊特性、耐SSC性、靭性及び圧接部の硬さについて説明する。表1に管体とした供試鋼の化学成分および上記諸特性を示す。
【0038】
供試鋼PB1〜10は、真空溶解炉にて溶製後、熱間圧延により板厚20mmの鋼板とした後、2回焼入れ焼戻し(焼入れ温度940℃)により、耐力を1000〜1100MPaとした。
【0039】
PB11、PB12は外径127mm,肉厚9mmの鋼管とした後、焼入れ焼戻し処理を行ったものである。
【0040】
得られた鋼材について引張試験、シャルピー衝撃試験(PB11,12は幅7.5mmその他は幅10mmの2mmVノッチ試験片)、遅れ破壊試験、SSC試験及び圧接部の硬さ試験を実施した。
【0041】
遅れ破壊試験は3.5%NaCl溶液中で疲労予き裂付き試験片(10×15×150mm)に曲げモーメントを加えて静置し、破断までの時間で評価した。曲げモーメントとき裂長さによって応力拡大係数(KIssc)を求めた。
【0042】
耐SSC性は、NACETM0177−96による定荷重タイプの試験で試験環境のみを変更して評価した。ASTM D1141にしたがって作成した人工海水に7%H2S−N2balの混合ガスを試験中連続的に通気し、試験環境とした。
【0043】
試験は負荷応力を変え、720時間以内で破断しない最大の応力を求め、その応力と耐力との比(σth)を求めた。
【0044】
圧接部の硬さ試験は、各鋼材よりΦ14mm×100mmLの丸棒を切り出し、摩擦圧接後、圧接部を高周波熱処理により940℃×2分で加熱後急冷の後、660℃×3分で加熱後急冷して断面において硬さ試験を行った。
【0045】
硬さは圧接線より10mmの位置での値を表示した。
【0046】
表より明らかなように本発明例(PB1〜PB5)はいずれの特性でも優れた値を示している。一方、比較例(PB6〜PB12)では比較例PB12を除いて−20℃のシャルピー吸収エネルギーは100J以下で、100J以上となるものもKIsscが100MPa√m以上およびσthが50%以上となるものはない。
【0047】
【表1】
Figure 0003858072
【0048】
【表2】
Figure 0003858072
【0049】
[実施例2]
本実施例ではツールジョイントの強度、靭性及び圧接部の硬さについて説明する。表2に管体とした供試鋼の化学成分および上記諸特性を示す。
【0050】
供試鋼は、真空溶解炉で溶製後、熱間圧延により板厚20mmの鋼板とした。その後、焼入れ焼戻し(焼入れ温度920℃)により耐力1000〜1500MPaとなるように調整した。
【0051】
圧接部の硬さ試験は、各鋼材よりΦ14mm×100mmLの丸棒を切り出し、摩擦圧接後、圧接部を高周波熱処理により940℃×2分で加熱後急冷の後、660℃×3分で加熱後急冷して断面で硬さ試験を行った。
【0052】
硬さは圧接線より10mmの位置での値を表示した。
【0053】
表2より、比較例TJ2,3では、−20℃での吸収エネルギーは100J以下と低く、100J以上のもの(比較例TJ4)でも、圧接部硬さは40以上と高硬度であった。
【0054】
一方、本発明例(TJ1)では、高強度、高靭性且つ低硬度なことが確認された。
【0055】
【表3】
Figure 0003858072
【0056】
【表4】
Figure 0003858072
【0057】
[実施例3]
本実施例では、表3に示す管体(外径140mm,肉厚13mm)とツールジョイントを組み合わせ、ドリルパイプとした。管体,ツールジョイントはいずれも本発明の実施例で、それらの組み合わせは、管体DPB1とツールジョイントDPT1,管体DPB2とツールジョイントDPT2とした
ドリルパイプの管体とツールジョイント圧接部の硬さ試験結果を図2、3に示す。圧接部に硬化は認められず、高強度ドリルパイプとして優れた特性が確認された。
【0058】
尚、表3中に示す強度、靭性などは、管体、ツールジョイント個々の特性を示すもので、各試験方法は実施例1に準拠して行った。いずれも優れた特性が得られている。
【0059】
【表5】
Figure 0003858072
【0060】
【表6】
Figure 0003858072
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、高強度(耐力965MPa以上)で且つ耐SSC性、耐H2S性に優れたドリルパイプが得られ、大深度での石油・ガスの掘削が安定して行えるとともに、そのツールジョイントをダブルショルダーツールジョイントとした場合、地球深部探査船等の大深度掘削用途に適用することが可能となり、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダブルショルダーツールジョイントの接続部構成の一例を示す部分断面図。
【図2】本発明の一実施例のドリルパイプの圧接部硬さ分布を示す図。
【図3】本発明の一実施例のドリルパイプの圧接部硬さ分布を示す図。
【符号の説明】
1 管部体
2 管部体
3 雄螺条
4 雌螺条
5 外面肩部
6 管部体の端部
7 管部体先端部
8 管部体内面肩部

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.20〜0.28%、Si:0.5%以下、Mn:0.7%以下、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%,Mo:0.5〜0.8%、V:0.06〜0.09%、Nb:0.02〜0.04%、残部Fe及び不可避的不純物よりなる焼入れ焼戻し型継目無鋼管と質量%で、C:0.30%を超え0.40%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.2%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%、Mo:0.15〜0.35%V:0.05%未満、Nb:0.04%以下、残部Fe及び不可避的不純物よりなる焼入れ焼戻し型ツールジョイントを備えたドリルパイプ。
  2. 請求項1記載のドリルパイプにおいて、ツールジョイントがダブルショルダーツールジョイントであることを特徴とする大深度掘削用ドリルパイプ。
  3. 焼入れ焼戻し型継目無鋼管の両端に、焼入れ焼戻し型ツールジョイントを摩擦圧接し、その後該摩擦圧接部を焼入れ焼戻しするドリルパイプの製造において、前記ドリルパイプの鋼成分を質量%で、C:0.20〜0.28%、Si:0.5%以下、Mn:0.7%以下、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%,Mo:0.5〜0.8%、V:0.06〜0.09%、Nb:0.02〜0.04%、残部Fe及び不可避的不純物とし、前記ツールジョイントの鋼成分を質量%で、C:0.30%を超え0.40%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.2%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Cr:0.8〜1.2%、Mo:0.15〜0.35%V:0.05%未満、Nb:0.04%以下、残部Fe及び不可避的不純物とすることを特徴とするドリルパイプの製造方法。
JP2001362878A 2001-11-28 2001-11-28 ドリルパイプおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3858072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362878A JP3858072B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ドリルパイプおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362878A JP3858072B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ドリルパイプおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166037A JP2003166037A (ja) 2003-06-13
JP3858072B2 true JP3858072B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19173311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362878A Expired - Fee Related JP3858072B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ドリルパイプおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858072B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0620876B1 (pt) * 2006-01-20 2018-01-02 Exxonmobil Upstream Research Company Método associado com a avaliação de limites de desempenho de conexões rosqueadas, método associado com a produção de hidrocarbonetos, e, método associado com a avaliação de conexões rosqueadas
ATE543922T1 (de) * 2007-03-30 2012-02-15 Sumitomo Metal Ind Stahl mit geringem legierungsanteil, nahtloses stahlrohr für ein ölbohrloch und verfahren zur herstellung des nahtlosen stahlrohrs
CN101781702B (zh) * 2010-03-16 2012-05-02 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 钻杆管体的热处理工艺
JP5523373B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 掘削用中空鋼ロッドとその製造方法
CN102839922A (zh) * 2012-09-21 2012-12-26 中国石油集团长城钻探工程有限公司工程服务公司 一种新型轻质钻具
CN103882210B (zh) * 2014-03-31 2017-02-08 江苏和信石油机械有限公司 探矿钻杆接头的热处理工艺
CN104625669A (zh) * 2015-01-07 2015-05-20 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种麻花钻头钻杆的加长方法
CN104975235A (zh) * 2015-07-20 2015-10-14 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种120ksi钢级高强韧中碳调质圆钢及其制造方法
JP6410756B2 (ja) * 2016-05-17 2018-10-24 本田技研工業株式会社 金属複合材及び金属接合方法
KR102372616B1 (ko) * 2016-05-30 2022-03-11 주식회사 포스코 유정관용 조인트
CN106435362A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 马钢(集团)控股有限公司 一种石油钻具用合金结构钢及其应用
CN106498305A (zh) * 2016-10-27 2017-03-15 马钢(集团)控股有限公司 一种用于制造大规格石油钻具的合金结构钢
CN106282785A (zh) * 2016-10-27 2017-01-04 马钢(集团)控股有限公司 一种铌钛硼微合金化石油钻柱转换接头用钢
JP7211507B2 (ja) * 2019-06-17 2023-01-24 日本製鉄株式会社 接合継手および接合継手の製造方法
CN115229433A (zh) * 2022-06-16 2022-10-25 长沙天和钻具机械有限公司 一种同心跟管钻具扩孔套组件的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003166037A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2620049C (en) Seamless steel pipe for line pipe and a method for its manufacture
JP3858072B2 (ja) ドリルパイプおよびその製造方法
CA2490700C (en) Oil country tubular goods excellent in collapse characteristics after expansion and method of production thereof
CN105874093B (zh) 低合金油井用钢管
MX2013004025A (es) Metodos de fabricacion de tubos de acero para varillas de perforacion con propiedades mecanicas mejoradas, y varillas obtenidas a traves de los mismos.
KR20100032490A (ko) 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 및 그 제조방법
RU2679499C1 (ru) Листовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства листовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы и трубки
CN111996449A (zh) 一种塑韧性优异的管线用厚板及其生产方法
WO2017150251A1 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
EP3636787B1 (en) Bent steel pipe and method for producing same
JP4250851B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼および製造方法
CA2980252C (en) Steel plate for structural pipes or tubes, method of producing steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP2002327212A (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2016506451A (ja) 削岩構成要素用ベイナイト鋼
CN107151761A (zh) 一种高韧性石油钻杆及其制造方法
JP2002256380A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性と溶接部特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
EP3492612A1 (en) High strength seamless steel pipe and riser
JP2009167476A (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
CN107841681B (zh) 射孔枪管材料及其制备方法
JPH11158551A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN105088082B (zh) 一种表面渗铝改性p110级油套管用钢及其管材制造方法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
CN104894432A (zh) 一种110ksi级钛合金油管及其制备方法
JP7402055B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法
JP2009174217A (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3858072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees