JP3857721B2 - リアルタイム映像化装置及び映像化方法 - Google Patents

リアルタイム映像化装置及び映像化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3857721B2
JP3857721B2 JP51250093A JP51250093A JP3857721B2 JP 3857721 B2 JP3857721 B2 JP 3857721B2 JP 51250093 A JP51250093 A JP 51250093A JP 51250093 A JP51250093 A JP 51250093A JP 3857721 B2 JP3857721 B2 JP 3857721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
real
imaging device
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51250093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502865A (ja
Inventor
イー. アントニューク,ラリー
エー. ストリート,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25222926&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3857721(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JPH07502865A publication Critical patent/JPH07502865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857721B2 publication Critical patent/JP3857721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20181Stacked detectors, e.g. for measuring energy and positional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/2019Shielding against direct hits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1071Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the dose delivered by the treatment plan
    • A61N2005/1072Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the dose delivered by the treatment plan taking into account movement of the target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

関連出願に関する情報
この出願は、現在米国特許第5,079,426号となっている1991年4月8日付け米国出願第07/681,650号の一部継続出願であり、その親出願は現在放棄となっている1989年9月6日付け米国特許出願第07/403,450号の継続出願である。この発明は、政府の援助(許可第R01CA51397)を米国健康機構(National Institute of Health)から受けて成されたものである。政府は本発明についてある一定の権利を有する。
技術分野
本発明は一般的には放射線検知装置の分野に関するものであり、特にリアルタイムのディジタル放射線映像化装置の分野に関する。
背景技術
現代のメガボルト(megavoltage)の放射線治療や診断用X線映像化の分野においては、高エネルギーのフォトン(光子)のリアルタイムな映像化が非常に有用でかつ極めて重要な技術となっているいくつかの事例がある。
外部ビームによるメガボルト放射線治療においては、腫瘍組織を含んだ目標部位を照射するのに高エネルギーのガンマ線やX線ビームが使用される。これらの高エネルギーフォトンは通常、放射性60−Co供給源(1.17MeV及び1.33MeVのガンマ線)から得るか、あるいは3MVから50MVのエネルギーをもったX線の制動放射フォトンビームを発生する加速器によって作り出す。そのような治療においては、目標部位に最大量を放射し、周囲の組織には最小量の放射となるようにすることが非常に望ましい。治療は普通数週間にわたって毎日患者に照射することにより行われるが、その治療に先だって、患者は、照射する領域を特定し、又照射をどのように行うかを規定する“治療プラン”を決定するための数多くの準備ステップに従う。しばしば、これらのステップの1つは患者を“治療シミュレーター”に乗せることであるが、この装置は治療装置の動きとジオメトリー(geometry)をシミュレートするものであり、患者の透視及び放射線写真による診断用X線映像を提供する。このシミュレーターはこのように、メガボルトの放射線の代わりに診断用X線を使って患者に対する治療をシミュレートする手段を提供してくれるものである。シミュレーションの間、透視のX線映像は、患者の位置を操作しながら患者の体を即時に観察するという、リアルタイムの手段を提供してくれるのである。このようなやり方で、模擬治療ビームに対する望ましい患者の向きが得られる。シミュレーションの後、シミュレーションの間に記録されたX線映像を、患者の治療プランを策定するために利用する。この治療プランの最終的な目標は、実際の治療をどのように行うか、すなわち、目標部位に十分な照射を行い、かつ周囲の正常組織への照射を抑えるために、幾何学的及び量的にメガボルトビームをどの様に組み合わせて使用するかを、正確に決定することにある。シミュレーションで得た情報やCTやその他の映像化情報類を処理できるコンピューターの助けを借りて治療プランが決定されると、通常そのプランの幾何学的な正確さを確認するための“確認シミュレーション”を行うために患者は再びシミュレーターに戻される。
患者が治療室に連れてこられた後、治療に先だって、治療用ビームに対する患者の向きが、シミュレーター室で設定した向きと正確に一致しているかどうかを確認することが非常に望ましい。それが確認されれば、処方された量を目標部位に照射する。患者の体が患者の無意識あるいは意識的な動作によって動いてしまうことから、目標部位にうまく照射できない。このため、目標部位への照射量が過少になったり、あるいは周囲の組織への照射量が過剰になったりすることが起こり得る。さらに加えて、コンピューターでコントロールされた走査式の治療用ビームを用いる治療装置では、そのビームがバースト(burst)毎に正しい方向に向いているかどうかという別の不確かさもある。
上記の問題は、メガボルトのフォトンビームをリアルタイムで映像化することで解決することができる。いくつかのリアルタイム映像化装置が世界中で開発されつつある。リアルタイムのメガボルト映像化装置の1つがアムステルダムにあるオランダ癌協会(Netherlands Cancer Institute)のH.ミールテンス(H.Meertens)により開発され、ヨーロッパ特許出願第0196138号(米国特許第5,019,711号対応)に開示されている。このミールテンスの装置は走査式の液体イオン化チャンバの原理で作動するものである。しかしながらこのミールテンスの装置は、与えられた時間内では全体像の一部分の映像信号しか検出することができない。
放射線検知装置は、ハイネセック(Hynecek)による米国特許第4,679,212号;ルデレールら(Luderer et al.)による米国特許第4,250,385号;ディビアンカ(DiBianca)による米国特許第4,707,608号;ヘイク(Haque)による米国特許第4,288,264号;クルガー(Kruger)による米国再発行特許第32,164号;バルネス(Barnes)による米国特許第4,626,688号;ディビアンカら(DiBianca et al.)による米国特許第4,525,628号に開示されているが、これらの検知装置はメガボルトのフォトンをリアルタイムで映像化できない。
カメラと透視法との組み合わせによる映像化装置の開発努力によって、品質が大きく変化する映像を、1秒間に4枚から8秒ごとに1枚の速度で得ることができるようになった。このようなシステムは、視野全体にわたる映像信号を同時に検出できる点にメリットがある。しかしながら、カメラの高価で繊細な映像化用電子部品は約10ないし130キロラッドの照射量を受けると修復不能に損傷してしまう。したがって、金属−蛍光体スクリーンの組み合わせで生み出される光を、直接の照射を受ける領域の外に設置されたカメラに反射させるために鏡が使われる。こうすると、本来邪魔になるようなものを置くことが極めて望ましくない治療台の近くに大きな光学用の箱を置かなければならなくなる。しかも、カメラはスクリーンから2、3フィートに置かれることになり、またカメラの目標物はスクリーンに比べて小さいため、スクリーンから放出される光の極く少量、1%以下だけがカメラによって利用されることになる。その結果、映像の品質は金属−蛍光体スクリーンで検出される高エネルギーの量子(quanta)によってではなく、カメラの集光段階によって制限されてしまい、したがってそこで得られる映像は最適のレベルより低いものとなる。
最近、密封式で先細の光ファイバーから成る別のカメラ−透視式メガボルト映像化装置が、Int.J.Radiation Oncology Biol.,phys.第18巻、1477−1484頁に報告されている。このファイバーは表面積40x40cm2、厚さ12cmのもので、金属−蛍光体スクリーンの後ろ側のビーム中に置かれ、光をビデオカメラに“導く”ようになっている。この光ファイバーは、入り口側で1.5x1.5cm2の束に束ねられ、この映像化装置の厚さは12cmである。残念ながら、このシステムの集光効率は鏡−カメラ方式よりも悪く、かつそれらのシステムと同様にかさばる。
上述のような光学式のメガボルト映像化システムにおいては、蛍光層から放出される可視光フォトンのうち1%よりも相当少ない量しか信号に変換されない。従って、減衰は、X線が高エネルギーのエレクトロンに変換され蛍光体に入る段階ではなく、光を集める段階で起こる。そのために、上記システムでの映像化の品質とスピードに悪影響を与える。更に、カメラ−鏡方式や光ファイバー透視映像化システムの両方ともかさばり、これらの映像化装置の臨床での使用を制限することになっている。
診断用のX線映像化においては、映像化される対象物はX線源とX線レセプターの間に置かれる。X線はX線管で発生され、使用されるX線エネルギーの範囲はX線管の最高電圧約20kVpないし約150Kvpに対応したものである。
診断用のX線映像化は2つのモード、放射線写真法と透視法に分類されるであろう。現在行われている放射線写真映像化においては、1回のX線の照射によって得られる1枚又は複数枚のX線写真を、その映像又は映像群を見ることができるようにする前に何らかの(フィルム現像のような)中間ステップが必要とされる方法で記録している。したがって、それらの映像又は映像群は照射の直後に提示することはできない。つまり数秒以内にそれらの映像を得ることはできないわけである。映像化される対象物は動きのあるものであり、通常その映像化の目的はそうした動きを固定するに十分な短い間隔で個々の映像をとらえることにある。透視法による映像化においては、照射の期間中に一連の連続した映像が作られるとともに観察者に提示され、これによって対象物をリアルタイムで映像化することができる。
同様に、放射線治療の映像化も放射線写真と透視モードに分けられる。毎日の主治療に先だって、まず主治療の照射量に比べて少量の照射を行って、患者の映像1枚を得る。あるいは、治療用の全照射量を用いて1枚の映像を得ることもできる。この両者の映像化の形は基本的には映像を得るための放射線写真モードである。代わりの方法として、治療用の全量又は一部の照射量で照射している間、一連の連続映像を得て表示することもできる。これは明らかに、透視モードの映像化である。
放射線写真と透視によるX線映像化(X線写真法及びX線透視法とも呼ばれる)は、1895年にX線が発見されて以来発展し続けている。この分野の発展を要約したものは多くあるが、簡略に書かかれた最近のものとしては1989年11月発行のラジオグラフィックス誌(RadioGraphics)第9巻第6号にある。
現在では、殆どの診断用放射線写真映像化はフィルム−スクリーンシステムを使用して行われるが、これはX線をフィルム感光用の光に変換する1枚の蛍光体スクリーンの隣又は2枚の蛍光体スクリーンの間にX線フィルムを置くものである。そしてこのフィルムを現像し、フィルムから直接映像を見たり、あるいはモニターで表示するためにフィルムをディジタル化する。放射線写真映像をつくる2番目の方法は、いわゆる走査式レーザー励起発光法とよばれるものである(RadioGraphics誌、第9巻第6号、1989年11月、1148頁)。この方法では、光感応性の蛍光体を含んだ板に、フィルムを感光させるのと同じように、光を当てる。そして、レーザーによってこの蛍光体から“信号を読出し”、この信号をディジタルの形に直接変換するのである。フィルム及び光感応性の蛍光体は、ともに放射線写真映像を得るための実用的で有用な手段を提供するものである。しかしながらこの両方法とも、フィルムの現像あるいはレーザーのスキャニングのための時間が必要なため、照射直後に映像を提示することはできない。フィルムの現像には通常約90秒程度かかり、また一方のレーザースキャニングには数分かかり、さらにフィルム現像装置やレーザースキャナーへの送り込みや取り出しに更に数分かかる。そのうえ、X線管は簡便に持ち運び可能であるのに対し、フィルム現像装置やレーザースキャナーはとても持ち運びはできない。そして最後に、高品質のフィルム現像のためには、フィルム現像装置の化学薬品の温度及び品質を常にチェックしなければならない。照射直後に、つまり1、2秒の間に放射線写真映像を提示できる映像技術の開発が切望されるところである。これが開発されれば、撮影技師にすばやくフィードバックすることができ、得られた映像が品質的に十分であるかあるいは撮り直しが必要かを撮影技師に判断させることができるようになる。これは放射線写真映像化に関わる時間と費用を大幅に節減することになる。さらに、照射毎に最適に近い映像を確実に得られるように、電子映像化装置にコントロール装置を組み込むこともでき、これにより再撮影の回数を減らすことができ、患者に対する照射総量も減らすことができることになる。ディジタルの診断用映像を得るための電子装置を開発する数々の試みが報告されているが、最も有望なのはフォトダイオード走査形直列アレーとコリメーションであろう(RadioGraphics誌、第9巻第6号、1989年11月、1148頁)。現在までのところ、このような装置は実際の臨床使用には適用されるに至っていない。
診断用の透視映像化は、現在X線映像強化管を使用して行われている(RadioGraphics誌、第9巻第6号、1989年11月、1137、1138頁)。この映像強化管は、通常CsIスクリーンを使用して、入射放射線を光に変換している。そして、いくつかのステップを経て光が増幅され、映像強化管から出た光は、カメラやCCDあるいはそれらに類似した装置により捕捉され電子映像に変換される。すなわち、X線映像強化管は、カメラやCCDあるいはそれらに類似した装置とともにX線映像強化(XRII)透視写真映像化ユニットを構成する。XRIIユニットは非常に有用な透視映像化装置ではあるが、この装置には多くの重大な欠陥がある。第1に、XRIIユニットは通常長さが50cmを越え、比較的かさばる。これは種々の臨床使用においては決定的な障害となる。例えば、XRIIユニットは放射線治療シミュレーターの可動域を制限し、シミュレートできる治療位置を限定してしまう。また種々の診断用X線処置においてもこのXRIIユニットの大きさゆえの制限が起きる。第2に、映像強化装置やカメラに付随する種々の周知の影響によって、歪みやグレアが起こり、映像の品質が損なわれる。さらに、XRIIユニットは迷走磁場の影響を受けやすく、一般的には最高の映像化性能を保つのが難しい。これに代わる技術として、薄く、軽量で、歪みやグレア、ならびにXRIIユニットがこうむるような磁場の影響を受けないような技術があれば非常に有用である。さらに、そのような代替技術は高品質の映像を提供するポータブルタイプの透視映像化装置も可能にするであろう。XRIIユニットではこれらの可能性を実現することはまず無理である。
上記の議論から、メガボルトX線及びガンマ線、ならびに診断用品質のX線を使用する透視映像化には、照射期間中の連続的な映像の生成と提示が含まれることは明らかである。つまり、このような映像化は必然的にリアルタイムのものである。さらに、フィルム−スクリーンシステムや光感応蛍光体のような技術を利用して実施される放射線写真映像化では、映像を提示できるようにする前の段階で、(フィルム現像やレーザースキャニングのような)時間のかかる中間ステップが必要とされる。したがってこのような映像化は本質的にリアルタイムとはいえない。診断用放射線写真映像化の一つのバリエーションとして、一連のX線フィルムを高速で次から次へと露光するか、あるいは1本のロールフィルムに次々と露光するものが出てきている。しかしこれもまた、照射の間あるいは照射の直後に映像を提示できないものであることから、リアルタイム映像化ではない。しかしながら、もし高品質の放射線写真映像を照射の直後に提示できるような実用的な技術が開発されれば、これはまた別の形のリアルタイム映像化ということになる。さらに、もしこの代わりの映像化装置がディジタルの形で映像を提供することができれば、像の電子的処理や提示、及び電子的な記録及び転送が容易になるので、極めて有用なものとなるであろう。以上概観してきたように、リアルタイムの放射線治療ないしは診断用のディジタル映像化を提供できる技術があればその利点は極めて大である。
メガボルトのフォトン照射による治療や診断用X線映像化のためのリアルタイム映像化装置のための材料の選択に当たっては、材料が長期間にわたる高レベルの照射に耐え得るものであるよう注意を払わなければならない。もう一つ考慮すべき点は、照射検出エレメント類は比較的広範囲の表面に配置しなければならないということである。例えば、頭部や首の門脈の放射線治療においては少なくとも25×25cm2の検出面積が必要である。骨盤、腹部及び胸部門脈の場合は50×50cm2の表面積が望まれる。歯の映像化においては、大体2×2cm2から大きくても3×4cm2程度の小さな映像化装置であれば臨床上有用である。診断用のX線写真法やX線透視法においては、60×60cm2程度の大きさの映像化装置が有用であろう。固体状の映像化装置も切望されるところであるが、上記のような面積の結晶性半導体検出装置の製造はまぎれもなく極端に高価なものとなるであろう。
a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)の発展によって、広い面積を非常に経済的にカバーすることができる放射線に対して高い耐性をもった材料が実現した。これについてはブイ・ペレス−メンデスら(V.Perez−Mendez et al.)、“アモルファスシリコン検出器における信号、リコンビネーション効果及びノイズ”、Nuclear Instrument and Methods in Physics Research A260(1987);195−200、Elsevier Science Publishers B.V.;及びアイ・ディ・フレンチら(I.D.French et al.)、“アモルファスシリコン電界効果トランジスターへのγ−照射の影響”、Applied Physics A31、19−22、1983、Springer−Verlagを参照。
いまやアモルファスシリコン薄膜トランジスターは、広面積のエレクトロニクス機器類へ応用できることが認識されている。これについては、エッチ・シー・ツゥアン(H.C.Tuan)、“アモルファスシリコン薄膜トランジスター及びその広面積エレクトロニクスへの利用”、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.33(1984)Elsevier Science Publishing Company,Inc.を参照。
水素化アモルファスシリコンで作られたアモルファスシリコンの電離粒子検出器は、高エネルギーの電離粒子の存在、場所、及びその量を検出できることが知られている。これについてはストリートら(Street et al.)、米国特許第4,785,186参照;ただし、この特許は、リアルタイム映像化装置を作るために、a−Si:Hフォトダイオードを他のエレメントと組み合わせてどのように利用するかについては開示していない。
ロウゲット(Rougeot)の米国特許第4,799,094号は、僅かにn−ドープされた水素化アモルファスシリコンの基板に接続されたp−ドープのフローティンググリッドのアレーを有する光感応性の装置を開示している。ロウゲットはトランジスターを光検出器として使用しているので、発生する電子正孔対の数がリアルタイム映像化を実現するためには相当不足するものと思われる。
発明の開示
したがって、本発明の一つの目的は、放射されるメガボルトの照射ビームの中心軌跡をパルスごとにモニターできるようにすることである。
もう一つの別の目的は、メガボルトビームを照射された患者のリアルタイムの放射線写真又は透視の映像を得ることにある。
さらに別の目的は、目標部位に対する治療量の正確な照射を確実にするため及び確認するために、リアルタイムで、照射フィールドでの照射量を測定することである。
また別の目的は、フィルムの現像や光感応蛍光体プレートのレーザースキャニングのために待つ必要なしに、リアルタイムの診断用X線放射線写真映像を照射後ただちに提示できる形で得ることにある。
また別の目的は、映像強化透視装置よりはるかにコンパクトな装置を用いてリアルタイムの診断用X線透視映像を得ることにあり、そしてこの装置は歪みやグレア、及びXRIIユニットがかかえている磁場の影響がない、より高品質の映像を提供できるものであることである。
また別の目的は、かさばるXRIIユニットより相当薄い映像化装置を用いてリアルタイムの診断用X線透視映像を得ることにあり、これにより放射線治療のシミュレーションやその他の診断用X線処理において制約が少ないものとすることである。
また別の目的は、リアルタイムの診断用透視映像及び放射線写真映像を、映像情報を直接ディジタルの形で提供する映像化装置を用いて得ることにある。
また別の目的は、リアルタイムな診断用品質の透視映像を、ポータブルユニットにできるような十分にコンパクトな装置を用いて得ることにある。
また別の目的は、リアルタイムな診断用品質の放射線写真映像を、フィルム現像装置やレーザー読みとり器とは別に単独で操作できるポータブル装置を用いて得ることにある。
これら及びその他の目的は、放射線治療装置から放射されるメガボルトの放射線バーストあるいは診断用X線発生器から発生されるような入射電離放射線に用いるリアルタイム映像化装置を提供することによって達成される。この映像化装置には、入射電離放射線からのフォトンをエレクトロンに変換する変換層、この変換層で作られたエレクトロンが可視光フォトンを作り出す蛍光体又はシンチレーティング層、及び、この蛍光体又はシンチレーティング層からの可視光を、放射線検出表面領域を構成するために縦横列に並べられた複数の光感応センサーに通すための透明な上部電極層が含まれる。それぞれの光感応センサーは薄膜の電界効果トランジスターとペアになっている。この映像化装置上の画素のRC時定数は、トランジスターの抵抗と光感応センサーのキャパシタンスを掛けあわせて得られるが、以下で議論する所定の物理的及び動作パラメータに基づいて選定される。
蛍光体又はシンチレーティング層から放射されセンサーへの入射した高エネルギーのエレクトロン及び可視光フォトンが映像化信号を構成する。十分な量の映像化信号が検出されると、電子正孔対が作り出され、センサーのキャパシタンスに蓄えられる。その後、この信号は、以下で議論するファクターで決定されるタイムスケールに従って読み出され、これによりリアルタイムでの映像化が可能となる。センサー・トランジスターの組み合わせ体に接続された前置増幅器、マルチプレクサ、及びディジタイザーで構成される公知のインターフェース用電子回路が、これらの信号をディジタルの形に変換し、それによりこの装置が本質的にディジタル映像化装置となる。
診断用X線ビームのリアルタイム映像化への利用においては、相互作用の可能性がきわめて高いこと、ならびにフォトンによって作り出されるエレクトロンの範囲が非常に短いことから、診断エネルギーフォトンの変換及びそのエレクトロンによる光フォトンの生成のためには単層で十分である。
メガボルト映像化及び診断用X線映像化の両方において、代替手段となるものは、十分に厚い(50μmから2000μm)センサーを使用し、その中で入射放射線が直接センサーと相互作用して信号を作りだすことによって、変換層や蛍光体あるいはシンチレーティング層の必要性を無くしたものである。
さらに、アモルファスシリコンセンサー及びそれらが乗せられている基板の薄さと均質さを考えると、映像化情報の大幅な劣化を招くことなしに、1つの映像化装置の上にさらにもう1つ別の映像化装置を積み重ねることも可能である。例えば、走査式放射線治療用ビームの位置確定を受け持つアレーを、メガボルトフォトンビームの映像化を受け持つアレーの下に配置することができる。あるいは、リアルタイムの診断用X線映像化を受け持つアレーを、リアルタイムのメガボルト映像化を受け持つアレーの上に配置することも可能である。このような配置は放射線治療に非常に大きな利点をもたらす。
【図面の簡単な説明】
本発明及びこれに付随する多くの利点については、付帯する図面と関連させて後述の詳細な説明を参照することによってそれらがより良く理解されることにより分かるであろう。ここで:
図1は本発明の側面断面図であり;
図2はセンサー及びトランジスターのアレーを示す上面図であり;
図3は遮蔽されたハウジングに入れられたセンサーアレーの切り欠き透視側面図であり;
図4はセンサー及びトランジスターと公知の支援用電子回路との接続を示した概略ブロック図であり;
図5は臨床現場において本発明がどのように使用されるかを示した一般的な図であり;そして
図6及び図7は本発明の種々の動作方式を示すタイミングチャートである。
発明を実施するための最良の形態
図面において同じ参照番号はいくつかの図を通して同じ又は相当する部品を示している。これらの図面、特に図1を参照すると、センサー30及び薄膜電界効果トランジスター52がガラス基板12に装着されているのが示されている。薄膜電界効果トランジスターのゲート接触領域14がガラス基板12の上に置かれているのが示されている。ゲート接触領域14をとりまいているのは窒化シリコンSi34のゲート誘電層16であり、これもまたガラス基板12に接触している。ゲート誘電層16の上部はa−Si:H層18である。
ゲート接触領域14のすぐ上でa−Si:H層18に接触しているのは、窒化シリコン製の第2のゲート誘電層24である。この第2のゲート誘電層24の下部側面には、n+ドープのドレイン層25とソース層29が隣接配置されている。これらはn+層20の一部であり、第2のゲート誘電層24の下側部分をそれらの間に挟み込むように配置されている。ドレイン接触部26とソース接触部28は第2のゲート誘電層24の上側部分をそれらの間に挟み込むように配置されている。ゲート接触部の上及び側面にあるこれらの層構造が薄膜電界効果トランジスター52を構成している。あるいはこの代わりに、読み出し速度を速くするために、a−Si:Hの約30倍もの大きいチャンネル移動度を有する多結晶性のシリコン薄膜トランジスターとしてもよい。
この薄膜電界効果トランジスター52は、p−i−nフォトダイオードを構成するセンサー30に接続されている。このセンサー30は、ソース接触部28と一体に形成された下側電極層22によって、薄膜電界効果トランジスター52のソース接触部28に接続されている。
下側電極層22の上には、p+ドープされたa−Si:H層36があり、この層36は厚さ約400Åである。この層36の上には真性a−Si:H層34があるが、これはあとで議論する理由によって、厚さは最低0.1ミクロンから3ミクロンまで、あるいはそれ以上とされる。真性層34の上にはa−Si:Hのn+ドープ層32があり、その厚さは約100Åである。
n+ドープ層32の上には、可視光を透過する材料で作られた上側電極層38がある。この上側電極層38の材料としては、酸化インジウム−スズ(ITO)のようなものが好適である。この透明な上側電極層38のすぐ上には、好ましくはこれに接触して、エレクトロンを可視光に変換するための蛍光体又はその他のシンチレーティング層44が配置されている。蛍光体又はシンチレーティング層44は、カルシウムタングステン(CaWO4)シンチレーティングスクリーン(例えばCRONEX(商標)スクリーン)、ガドリニウム酸硫化物(Gd22S:Tb)シンチレーティングスクリーン(例えばLANEX(商標)スクリーン)、CsIシンチレーティングスクリーン、又はその他適当な材料のものである。
n−i−pセンサーは図1に示されているp−i−nセンサーの代替物である。n−i−pセンサーは、p−i−nセンサーにくらべて信号反応がいくらか良好である。なぜならば、p−i−nセンサーでは正孔移動により信号が発生されるのに対し、n−i−pセンサーでは信号がエレクトロンの移動から生じるためである。さらにn−i−pセンサーでは、p層は透明度を高くするためにa−Si:H以外の材料、例えば微晶性シリコン又はシリコンカーバイドで作られる。これにより信号大きさが増す。
メガボルトビームにおいては、フォトン−エレクトロン変換層46は蛍光体又はシンチレーティング層44のすぐ上に接触させて置かれる。変換層46は厚さ約1ミリメートルの銅のシート又は相応のタングステン、鉛あるいはその他適当な材料の層である;ただし厚さはそれが曝される照射のエネルギーレベルに応じて変えられる。1mmの厚さの銅のシートは、CRONEX(商標)シンチレーティングスクリーンと組み合わせた時、メガボルト(約3から50MV)のフォトンビームに曝されると約10マイクロ秒の光のパルスを発生する。1mmの厚さの銅のシートをLANEX(商標)シンチレーティングスクリーンと組み合わせた場合、メガボルトビームに曝されると約1マイクロ秒の光のパルスを発生する。
あるいは、映像化装置の空間解像度を最適なものとするために、適当な蛍光体又はその他のシンチレーティング層をセンサー即ちフォトン−エレクトロン変換層の上に直接置いてもよい。診断用の映像化においては、X線とシンチレーティング層44の交点には変換層46は不要である。
メガボルト映像化の場合は、もう一つのオプションとして、別のフォトン−エレクトロン変換層46が不要となるような十分な厚さの蛍光体又はシンチレーティング層44をアレーの上に置くことである。この場合には、入射メガボルトのX線又はガンマ線は蛍光体又はシンチレーティング層の中で相互作用し、その同じ層の中で光を発生する。
この発明の別の実施例では、センサー30は、メガボルト映像化の場合はフォトン−エレクトロン変換層46が不要になるような、あるいはメガボルト又は診断用映像化の場合には蛍光体又はシンチレーティング層が不要となるような、十分な厚さ(50μmから2000μm)に作られる。この場合には、入射放射線とセンサーの直接相互作用によって映像化信号が発生し、これにより電子正孔対が形成され、センサーのキャパシタンスに蓄えられる。この実施例においては、光の散乱により空間解像度が必然的に低下する光生成の段階が省かれることによって、映像化装置の最終的な空間解像度が改善される。この場合には、センサーは厚い水素化アモルファスシリコンダイオードで作られる。限定するものでないがその一例としては、成瀬ら,IEEE Transactions On Nuclear Science、第36巻、第2号、1989年4月、1347−1352頁、及びペレス−メンデス(Perez−Mendez)ら、Materials Research Society、第149巻、1989年、621−632頁に記載されているもの、又はアモルファスセレン、As2Se3、GeSe2、及び関連する合金などのカルコゲナイドガラスの厚い層(米国特許第5,017,989号参照)(p+ドープa−Si:H層36、真性a−Si:H層34、及びn+ドープa−Si:H層32を置き換えて)、又はその他いくつかの適当な材料がある。
図1に示されているように、平坦化及び不動態化のために、ポリイミド42が電界効果トランジスター52の上及びセンサー30の間におかれる。
図2は本発明に基づくセンサー50のアレーを示したものである。所定の縦列の個々のセンサーの上側電極層38(図1に示されている)を横切る接続によりセンサー30間を接続するバイアス線40が見える。当業者には周知のように、アルミニウム等の金属層(図示されていない)がセンサー30間に位置するバイアス線40の部分と完全に一致せしめられている。所定の金属層はトランジスター52を光から遮断するのに役立つ。それぞれの縦列の個々の電界効果トランジスター52のドレインをつなぐための信号線54が示されている。
図1に見られるように、ドレイン電極層23がドレイン接触部26の側面から延びている。金属被覆(図示されていない)がドレイン電極層23の端部27から、トランジスター52から離れる方向に、上に向かって垂直に延びている。この金属被覆は、基板12の上でセンサー30の横を通っている信号線54とつながるように作られる。所定の横列の中の薄膜電界効果トランジスターのゲートをつなぐためのゲート選択線56(図2)が見える。
このように、個々のセンサーとそれに付属する薄膜電界効果トランジスターが映像化の1つの画素を構成する。これらの画素は縦横にならべられ、ガラス基板12の上に取付けられたアレー50として1枚の映像化パネルを形成する。
そのような映像化パネルの一例としては、約65,536の個々のセンサーを画素ピッチ1000μmに対応する256x256のアレーに配列した25.6×25.6cm2の映像用表面、としたものがある。そのようなアレーでは、各センサーの長さは0.9mm以上で、密度は1mm2当たり1センサーである。25.6×25.6cm2のパネル4枚を組み合わせることにより50×50cm2の映像用表面を作ることができるので、本発明は、事実上いかなる映像化機能にも使用できる。映像化用アレーを組み立てる基板は薄いものであるので、映像化装置をフィルムカセットとほぼ同じ大きさの断面1〜2cmの容器に組み込むことが可能である。
図4は読み出し用の電子回路のレイアウトを示したものである。それぞれのゲート選択線56はシフトレジスターによって順番にアドレス指定される。個々の信号線54は前置増幅器及びスイッチング用の電子回路につながれる。電荷感応形前置増幅器又は電圧形前置増幅器のいずれかが用いられる。もし後者を使用する場合は、それぞれの信号線ごとにアレーの上にコンデンサが取り付けられる。横列の画素からの信号は、ゲートパルスを対応するゲート選択線56に送り、このゲート選択線に沿う薄膜電界効果トランジスターを導通させることによって読み出される。電荷又は電圧がそれぞれの信号線54について検知され、次のゲートパルスが送られる前に接地電位にリセットされる。
図1に示されているように、放射線ビーム10は、放射線ビームのフォトンをエレクトロンに変換するフォトン−エレクトロン変換層46に当てられるが、そのエネルギーの一部は蛍光体又はシンチレーティング層44に吸収され、そこで可視光に変換される。あるいは、変換層46がない場合は、入射放射線ビームの一部又は全てのフォトンが蛍光体又はシンチレーティング層でエレクトロンに変換され、そこで可視光が発生する。どちらの場合も、この可視光は透明の上部電極層38を通り、センサー30に入り、そこで電子正孔対が真性層34の中に発生する。本発明では、蛍光体又はシンチレーティング層44から放射され、センサー30で受けとめられた可視光フォトンの約50〜約90パーセントが電子正孔対に変換される。センサーが厚い(50μmないし2000μm)場合は、よく知られている原理によって、放射線とセンサーが直接相互作用することができるので、フォトンからエレクトロンへの変換層、蛍光体又はシンチレーティング層が必要ないほど十分な量の電子正孔対を発生させる。センサー30は、バイアス線40で逆バイアスがかけられると容量性効果を持つ。この逆バイアスは電子正孔対を上部及び下部電極38及び22に引きつけ、そこで放射線バーストから発生された信号が蓄えられる。
a−Si:Hの中での光の減衰はよく知られており、全ての入射光を完全に吸収するのに必要な真性層の厚さは波長の関数となる。真性層34の厚さは0.1から3.0ミクロン又はそれ以上に実用面に応じて変えられる。“放射線治療及び診断用X線映像化のためのアモルファスシリコンフォトダイオードアレーの開発における信号、ノイズ、及び読み出しに関する考察”SPIE第1443巻、Medical Imaging V:Image Physics(1991)頁108−119、アントヌークら(Antonuk et al.)、に示されているように、これによって入射光の一部又は全てが真性層に吸収される。真性層の厚さが増えるほど、注意しなければならない他の影響が出てくる。第1に、センサーのキャパシタンスが減少し、読み出し及び再初期化の時定数に影響が出てくる。第2は、真性層全体で発生する電子正孔対を効率的に上部及び下部電極に集めて位置させるのを確実にするために、厚みに比例して増加するバイアスを大きくしなければならない。したがって、真性層の厚さの選択は、蛍光体又はシンチレーティング層によって放射される光の波長、どれだけの量の光が要求されるか、要求される読み出しの速度、など種々の要素に支配されることになる。センサーが厚い(50μmないし2000μm)場合の厚さの選択は、厚いセンサーと直接相互作用が可能な要求される入射放射線の割合、ならびに読み出し速度などの点を考慮しなければならない。
本発明は、ガンマ線やX線に加えて電子、陽子、中性子、重陽子、アルファ粒子など、あらゆる形の入射電離放射線のリアルタイム映像を作り出すものである。さらに、センサー類の吸収特性は、蛍光体又はシンチレーティング層から放出される、可視領域からおそらく紫外領域にわたる波長の光を利用できるように、調整可能である。
入射可視光のエネルギーをEとすると、フォトンはexp(−α(E)x)で与えられる空間分布で吸収される。ここで、xは表面からの距離、α(E)はフォトンエネルギーEの吸収係数である。センサー材料は、その材料のバンドギャップEGに応じた特定の吸収スペクトルα(E)を持っている。蛍光体又はシンチレーティング材料がセンサーの上に堆積あるいは他の形で置かれる場合、センサーの吸収スペクトルを蛍光体又はシンチレーティング材料の放射特性に合わせることが望ましい。a−Si:Hセンサーの吸収スペクトルは、他の元素を混ぜることによって変えることができる。a−Six:C1-x:H(ただし0<x<1)、合金はより大きなバンドギャップを持ち、緑及び青色領域のスペクトルを放射する蛍光体に適する。a−Siy:Ge1-y:H(ただし0<y<1)、合金の場合はバンドギャップは小さくなり、赤色領域のスペクトルを放射する蛍光体に適する。n+及びp+ドープの接触層もまた、蛍光体の放射に適合した吸収スペクトルを有することが望ましい。特に、最上面層は可能な限り透明であることが望ましい。なぜならばこの層に吸収される光は計測信号に寄与しないからである。a−Si:C:H合金がこの目的には適当である。また高い透明度を有するドープされた微晶質シリコン膜も使用することができる。
1つの薄膜電界効果トランジスター(FET)に接続された1つのセンサーの組み合わせが1つの画素を構成する。議論をするために、この画素を、抵抗と直列接続されたキャパシタンスCsのコンデンサであるとみなしてみよう。1つのゲート選択線56がその横列の全てのFETの導通をコントロールすることになる。このゲート選択線56にマイナスのバイアス(約−5ボルト)がかかっていると、FETの抵抗は非常に大きくなり、このトランジスターは基本的には非導通である。このゲート選択線56がプラスのバイアス(Vg)であると、FETは導通し、そのオン抵抗はRONとなる。このFETのオン抵抗RONとセンサーのキャパシタンスCsは次の式で与えられる:
1/RON=(W/L)μFE(VG−VT)Γ (1)
CS=κε0A/d (2)
ここでW,Lはトランジスターのゲートのそれぞれ幅と長さ(cm)であり、μFEは電界効果移動度(a−Si:Hでは0.7から1.0cm2/Vsec)、VGはゲート電圧、VTはしきい値電圧(約1ボルト)、Γは単位面積当たりのゲートキャパシタンス(約200pF/mm2=2×10-8F/cm2)、κはa−Si:Hの誘電率(約12)、ε0は自由空間の誘電率(8.85×10-14F/cm2)、そしてA及びdはcmで表したセンサーの面積及び厚さである。
センサーのアレー50には、図2に示されているように、アレー上のバイアス線40によって外部バイアス電圧、VBIAS、がかけられる。FETが導通状態になると、センサーのキャパシタンスは充電され、それぞれのセンサーのキャパシタンスには全部、ほぼVBIASに等しい電位差が存在するようになる。FETが非導通状態になると、センサーからの漏洩電流によってセンサーのキャパシタンスが少しずつ放電される。さらに、センサーのアレー50の上に置かれた蛍光体又はシンチレーターの中の光を発生させる入射放射線もセンサーの中で信号を発生し、これもセンサーのキャパシタンスを放電する。厚いセンサー(50μmないし2000μm)の場合、入射放射線は直接そのセンサーの中で信号を発生し、これもセンサーのキャパシタンスを放電する。放射線及び光の強度が大きければ大きいほど、この放電は速くなる。FETにはまた、この放電に対抗する比較的小さな漏洩電流があることに留意しなければならない。これについては、“メガボルト及び診断用映像化のためのアモルファスシリコンアレーの光反応特性”、Materials Research Society Symposium Proceedings、第219巻、1991年、531−536頁、及び“水素化アモルファスシリコンの映像化画素の動的反応”、Materials Research Society Symposium Proceedings、第219巻、173−178頁、の報文で議論されており、これは本願の一部を構成する。このように、センサーキャパシティの放電の程度は画素に蓄えられた映像化情報(すなわち、光の信号量)、ならびにセンサー及びFETの漏洩電流の蓄積効果に依存することになる。
この蓄えられた映像化情報を測定する動作によって、画素はまた再び初期化される。1つの横列のFETを導通状態にすることによって、それぞれの信号線の電流は、センサーのキャパシタンスを再充電し、対応する画素を再初期化する。この電流はそれぞれの信号線に接続された電荷感応前置増幅器(図示されていない)で積分される。あるいは代わりに、それぞれの信号線に接続された電圧前置増幅器で電圧をサンプリングする。さらに接続されている他の電子回路によってディジタル数値に変換するが、この数値はそれぞれの画素から読み出された映像化信号の測定値ということになる。さらに、FETを導通状態にするためにFETの電圧をマイナスからプラスにスィッチすると、FETのゲート−ソースキャパシタンス及びゲート選択線の所定の抵抗から生まれる過渡的な信号が発生する。FETをプラスからマイナスに切り換えるときも、反対の極性をもった同様の過渡的な信号が発生する。ディジタル化数値にこれらの過渡的信号を含ませるか否かは電子回路の設計及びサンプリング技術の選択の問題である。いかなる有用な信号も失わないようにするためには、最初のスイッチング過渡信号を含める。2番目のスイッチング過渡信号を含めることは、最初のスィッチング過渡信号の影響を打ち消すという利点があろう。
読み出しの期間中の画素の再初期化は、時定数“τ”で指数関数的に行われる。正確なτの数値はアレー構造の詳細ならびにどのような方法で読み出しを行うかに関わってくる。単純な画素モデルでは、τは、オームで表したトランジスターのオン抵抗RONと、ファラッドで表したキャパシタンスCsを掛け合わせた積で表される:
τRC=Cs x RON (3a)
ここで、τRCはこのモデルにおける画素のRC時定数である。もっと複雑なモデルでは、画素の再初期化の動作、上述のスィッチングの過渡状態の終了に必要とされる時間にも影響される。もしも外部のゲート選択回路が瞬間的な電圧変化を与えたとしても、FETの所定のゲート−ソースキャパシタンス及びゲート選択線の所定の抵抗によって、トランジスターのゲートに印加される電圧は瞬間的に変化しない。さらに、アレー、及びゲート選択線の抵抗が大きくなるほど、この過渡状態がおさまる時間が長くなる。これらのスィッチングの過渡的な状態の再初期化に対する影響は、いくつかのケースでは大きいが、この影響を無視できる程度に小さくすることが非常に望ましい。これは、ゲート選択線56に、例えばアルミニウムのような抵抗の小さい金属を使用することによって達成することができる。こうすれば、τRCで与えられる時定数τでの再初期化を推定する前述の単純モデルは、全てのケースにおいてほぼ正確なものとなる。
我々の画素用コンデンサ・レジスターモデルでは、センサーキャパシタンスの再充電は時定数τ=τRCで指数関数的に行われる。ここでτRCはFETのオン抵抗RONとセンサーのキャパシタンスCsを掛け合わせた積で与えられる。このτ=τRCの単純なモデルでは、センサーキャパシタンスの初期電荷QPIXELのレベルへの再充電Q(t)は、簡単な指数関数で表される:
Q(t)=QPIXEL(1−exp〔−t/τRC〕) (3b)
本発明者は画素の再初期化の動きに関する体系的な検討を行い、その結果を1991年のIEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conferenceに“メガボルト放射線治療の映像化のためのアモルファスシリコンアレーの照射反応特性”というタイトルで提出公表したが、その論文は本願の一部を構成する。
この論文において、種々のアレーについての再初期化時定数τの測定値を報告している。再初期化の動きの一例は、その論文の図1に示されている。それらの再初期化のデータは、式(3b)で与えられる指数関数的な形でうまく表されることがわかる。そのような関数をデータに当てはめ、その計算で使用されるτは、計算において決定される自由パラメータとする。そうして得られたτの数値が、その論文の表IIIに、τとその計算値τRCとの比とともに示されている。450μmのアレーの場合、測定された時定数τは計算値τRCとよく近似している。270μmと900μmのアレーについては、τRCの方がτより小さいが、これはおそらく270μmと900μmのアレーは第1世代のデザインのものであり、450μmのアレーはより新しいデザインのものであることによるものであろう。この450μmのアレーは、特に放射線治療への適用のために設計されたものであり、現在開発されている実用的な映像化装置の代表的なものである。さらに、450μmのアレーで測定された時定数は10μsよりかなり小さく、この特性が、アレーの設計においてW/L比を16:1とすることにより得たものであることは興味深いところである(論文の表1参照)。
これらの結果は、再初期化の時定数の計算値τRCが測定した時定数τとよく一致していることを示している。
一般的に、時定数τが可能な限り小さくなるアレーを設計することが非常に望ましい。というのは、画素の映像化信号の内容をできるだけ短時間でサンプリングすれば、アレーから離れた位置にあるインターフェース用電子回路により測定される信号に対するノイズの影響が小さくなるからである。時定数τの最高値を制限するものとしてさらに別の考慮すべき点がある。この考慮すべき点は、読み出し時間、即ち、横列内の画素のサンプリングと再初期化である。読み出し時間の仕様は時定数τの上限値を示す。時定数τが短いほど、画素を速くサンプリングして再初期化することができ、それゆえ画素の横列を速く読み出すことができる。画素列の読み出しが速ければ、映像フレームをより速く作り出すことができる。読み出し時間に対する要求を満たすファクターについて検討するのは興味深いことである。
要求される読み出し時間に関わる第一のファクター(1)は、映像化のアプリケーションで必要とされる程度に画素を再初期化しなければならないということである。具体的には、もしそのアプリケーションで一定の信号大きさでX%のコントラスト感度が要求される場合、観察者がこのコントラストで見ることができるようにするのに十分な信号対ノイズ比を提供できるようにアレーを働かさなければならない。経験則としては、信号対ノイズ比は要求されるコントラスト感度の約3ないし4倍良好なものでなければならない。例えば、0.3%のコントラスト感度というのは1000に対して3ということであるから、信号対ノイズ比は少なくとも1000対1でなければならない。画素の信号が次のフレームに持ち越されることがないように、要求される信号対ノイズ比の程度に一致するように画素は再初期化されなければならない。したがって、読み出しの間中、FETはこれが達成されるのに十分な時間、導通状態になっていなければならない。上の例では、これはセンサーが少なくとも1/1000の期間は再初期化されなければならないことを意味する。
読み出し時間に関する第二のファクター(2)は、映像化のアプリケーションで必要とされる程度に、画素の中の映像化信号の内容がサンプリングされなければならないという要求である。ファクター(1)のケースと同じように、FETはこれが達成されるのに十分な時間、導通状態になっていなければならない。しかしながら、電圧がサンプリングされる場合でも、電荷がサンプリングされる場合でも、この時間の長さは、長くてファクター(1)を満足させるのに必要な時間と同じで、それ以下の場合も多いであろう。
読み出し時間に関する第三のファクター(3)は、アプリケーションで設定される、映像の表示のスピードに関わる要求である。透視映像化においては、あるアプリケーションでは1秒間にある枚数のフレームが要求されるであろう。リアルタイムの放射線写真映像化の場合には、照射のあと規定の時間内に映像を提示できることが要求されるであろう。さらに、FETが導通状態でないときは常に、画素は飽和する方向にドリフトするので、放射線写真映像化においては、映像の品質を保つために、照射終了後アレーを迅速に読み出すことが非常に望ましい。
読み出し時間に関する第四のファクター(4)は、インターフェース用電子回路に関わる多くの影響であり、この要素が1列の読み出しに要求される最低時間を左右する。例えば、ゲート選択線がマイナスのバイアス電圧に戻された後、前置増幅器のフィードバックコンデンサは、次の列の画素の読み出しの前にリセットされなければならない。実際には、これは小さく、無視できる影響であろう。さらに、原理的には、インターフェース用電子回路はファクター(1)(2)(3)のみが読み出し要求時間を規定するように組み立てることができる。
このように、1列を読み出すのに必要な時間は、映像化のアプリケーションで要求される度合いに見合った、画素の再初期化とサンプリングに関する要求であるファクター(1)及び(2)と、アプリケーションで設定される映像の表示スピードに関わる要求であるファクター(3)とに支配されることとなる。読み出し時間に対するこのような要求課題は、再初期化の時定数τが十分に短くなるように、アレーを組立て、動作させることによって達成することができる。ファクター(1)、(2)及び(3)によって課される制限は次のように定量化することができる。
映像化のアプリケーションで必要とされるコントラスト感度の程度に合致するように画素を再初期化するためには、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、列内のFETを、時定数に対して十分大きな倍数Nτの時間、導通状態にしておかねばならない。したがって:
1/SN=exp(−Nτ) (4a)
又は
ln(SN)=Nτ (4b)
前述の例では、信号対ノイズ比1000:1、すなわちSN=1000、でNτ=約7であることを要す。
映像化の期間、画素は入射放射線により作り出される信号を積分し、この信号を測定するために一列ずつ読み出す。全て又は一部の画素のそのようなデータを得たときに、1つの画像又はフレームができる。映像を得るためのアレーの動作には数多くの方法がある。多分もっとも直接的な方法は、各横列の画素を連続的に次々と読み出すものである。しかしながら、横列の読み出しはどのような順番でもよく、また列を省くことすらも可能である。さらに、各横列の読み出しの時間的間隔は事例ごとに相当異なるものである。最も一般的には、二つの読み出しモードが設定されるが、それについて次に述べる。下記の議論において、一列目からスタートして順番に全ての列が読み出されるものと仮定するが、別の読み出し方も可能である。
“透視”モードにおいては、照射は連続しており、映像はフレーム毎に連続的に休みなしに得られる。そのようなモードの動作では、対象物の動きをリアルタイムに映像化して観察できる(例えば心臓のリズミカルな鼓動のように)。このモードでは、1つのフレームからの映像情報が次のフレームに持ち越されないことが望ましい。これを達成する直接的な方法は、各横列の画素を読み出すために、式(4a)及び(4b)に示されているように、放射線像についての要求されている信号対ノイズ比に合致するようにセンサーを再初期化することである。映像化のアプリケーションで要求される一秒あたりのフレーム数を達成することもまた必要である。
図6は透視モードにおける横列の読み出しのタイミング手順の4つの例を概略的に示したものである。それぞれのケースにおいて、もっとも新しいフレームのデータが得られる時点が(“M−1”、“M”、“M+1”、“M+2”...)で示されている。同じように、各列が読まれる時間間隔が(“1”、“2”、...“n”)で示されている。最後に、一列目(列“1”)及び最後の列(列“n”)の積分間隔の長さが示されている。この4つの例は次の通りである。F−MODE−Aにおいては各列は休止なしに次々と読み出される。そして、休みなしに、読みだしが再び始まる。F−MODE−Bにおいては、全部のアレーの読みとりが終わるまで、各列は次々と読み出される。その後、次の読みだしが始まるまで休止する。F−MODE−Cにおいては各列は一定のペースで、各列の間に休みをおきながら読み出される。F−MODE−Dにおいては小さなグループの列が次々と読み出され、休止をおいた後、次の小さなグループが読み出される。ここに示したケースでは、グループの中の列の数は3としているが、他の数でも可能である。これら4つの例は、通常行われるアレーの読み出しの殆どの方法を一般的に述べたものである。しかしながら、発明者は透視モードの読み出しのための別の方法もあることを承知している。
“放射線写真”モードにおいては、あらかじめ選択された所定の期間、tR、の照射が行われる。この期間にセンサーのアレー50が積分を行うことにより1枚の映像を得、照射が終わればすぐにこの情報の読みだしを行う。センサーのアレー50は照射の始まる直前に、式(4a)及び(4b)で規定されているように、アプリケーションで必要とされる信号対ノイズ比に合致する程度に初期化されることが望ましい。このモードにおいては、センサーのアレー50がtR期間の始まる前に正しく初期化されるのを確実にするために、映像化装置を照射源の制御装置と連動させることが望ましい。さらに、このようにすれば、照射が“ムダ”になる(つまり利用されない)ことを確実に防止できる。
照射期間の前にセンサーのアレー50を初期化するにはいろいろな方法が考えられる。多分最も有用な方法として3つの例を図7に示す。R−MODE−Aにおいては、照射期間を除いて、アレーは1つの列から次の列へと休止なしに連続的に読み出される。この方法は、アレーのどの位置であっても、現在読みとられている列の読みだしが完了した時点ですぐに積分期間を始めることができるという利点がある。したがって、このケースでは照射の要求と実際に照射が始まる時点の間の遅れは絶対的に最小となる。R−MODE−Bにおいては、アレーは1つの列から次の列へと、列の間の休止なしに連続的に読み出されるが、1つのアレーの読みだしと次のアレーの開始の間には、期間t1の休止がおかれる。この期間はどのくらいであってもよいが、特にtRがあらかじめ決められている場合は、tRと同じにすればよい。この方法は較正の目的には利点がある。R−MODE−Cの場合は、いままで述べてきた方法とは異なり、アレーは連続的には読み出されない。むしろ、照射が始まることを示す信号を受け取ってから、全部のアレーが初期化されるまで各横列は次々と読み出され、その後、照射が始まる。
放射線写真モードにおいてはまた、照射の後規定された時間内に映像を提示することができる程度に、また画素のドリフトによって映像の品質が低下しないようにするために、アレーを十分早く読み出すことが望ましい。
各センサーのキャパシタンス及び各トランジスターの抵抗は、それぞれのキャパシタンスと抵抗の積が、要求される列読みだし時間を満足させるのに必要な時定数より小さいか等しくなるように設計されなければならない。画素に蓄えられた信号情報が的確にサンプリングされ、画素が的確に再初期化され、そして映像が要求されるスピードで表示されれば、リアルタイム映像化を実現することができる。
真性層34は、可視スペクトルのほぼ全域でフォトンを変換し集めるためには、その厚さは少なくとも0.1ミクロン又はそれ以上でなければならない。真性層の厚さが増せば高エネルギー量子からの直接電離信号が増え、センサーのキャパシタンスが小さくなる。もしセンサーが十分に厚く(50μmないし2000μm)作られていると、可視光フォトンを作り出すためのフォトン−エレクトロン変換層及び/又は蛍光体あるいはシンチレーティング層の必要なしに、映像化信号の全量が入射放射線とセンサーの直接相互作用により出てくる。さらに、薄膜電解効果トランジスターの縦横比(W/L)を大きくすると、抵抗が小さくなる。このように、電解効果トランジスターのチャンネルを広くすることによって、縦横比(W/L)を大きくし、その結果抵抗を減らすことができることになる。また、電解効果トランジスターのゲートが受け取るバイアスを増やすことによっても抵抗を小さくすることもできる。
いったん信号がセンサーに蓄えられると、信号の数値を得るのは比較的容易である。
ゲート選択ラインにバイアス電圧を与えると、センサー30のキャパシタンスによって蓄えられた信号は、電解効果トランジスターのソース領域からドレイン領域に解放され、信号ライン54を通ってインターフェース用電子回路に送り込まれる。
アレー及び付属する電子回路は、可視、無線周波数、及び電離の迷走電磁放射線から十分に遮蔽されていることが必要であり、図3に映像化パネル50を中に組み込んだ銅製の遮蔽ハウジング60を示す。メガボルト映像化のケースでは、遮蔽ハウジング60の上には、フォトン−エレクトロン変換層46及び蛍光体あるいはシンチレーティング層44が組み込まれる。診断用X線映像化の場合は、この上部遮蔽ハウジングは何らかの薄い不透明材料、例えばアルミニウム、ボール紙など、もしくはシンチレーターの裏側そのもの、のいずれかとされる。それらの映像化装置をいくつか組み合わせるのが望まれるケース、例えばメガボルト映像化用の映像化装置と、走査ビームの中心軌跡をバースト毎に測定するもう1つ映像化装置とを組み合わせる場合には、これらの映像化装置用のアレーは、フォトン−エレクトロン変換器及びシンチレーティングスクリーンとともに遮蔽ハウジングの中に積み重ねて入れられる。
図4はアレーと公知のインターフェース用電子回路を示す。図4は、端末74が接続されたマイクロプロセッサー72に接続されたゲート選択電子回路によって、ゲート選択ライン56がいかにして活性化されるかを示すものである。マイクロプロセッサー(又は映像化ワークステーション)72及びビデオモニター78に接続された前置増幅回路75及びアナログ−ディジタル変換器76に、信号ライン54が接続されているのが見える。
図5は照射装置80及び、テーブル82の上に横たわって放射線ビーム10からの治療を受ける患者66を示している。センサーのアレー50を入れた遮蔽ハウジング60は患者の下のテーブル82の下側にあるのが見える。この配置は放射線治療シミュレーター室又は診断用X線室におかれる診断用映像化装置の場合も同じようなものである。
次に本発明での、“リアルタイム”という用語が、放射線写真モード及び透視モードの両動作モード、及び走査式放射線治療ビームの中心軌跡の測定において、どのような意味であるかを説明する。
もし本発明を走査式メガボルトビームの中心軌跡をパルスごとに測定するために使用するとすれば、リアルタイムの動作のためには、バーストごとの間にセンサーの大部分、望ましくは全部を読み出すことが要求される。この動作モードは走査式メガボルトビーム装置では望ましいものである。そのような装置は通常60から500ヘルツの範囲で変動可能なパルス反復速度を有している。したがって、バースト間の時間は2から16.7ミリ秒である。このリアルタイムの要求を満たすために、アレーのある列を読み出さなければならない速度は、アレーごとの列の数とパルス反復速度に依存することになる。なお、アレーを読み出すこの方法は基本的には透視モードの場合のものである。
本発明のリアルタイムのメガボルト映像化の1つの形においては、与えられた量の放射線を使用して1枚の映像を作り、照射の終了直後にその映像を見ることが望まれる。これがリアルタイムの放射線写真映像化である。あるケースでは、患者に対するビームの正しい位置を確認するために、本治療の前に少量の照射を与えるのが望ましい場合がある。この場合には、センサーに記憶された信号は照射が終了するまで蓄積され、その時点でセンサーが読み出される。本発明により、映像化の条件及び要求されるコントラストに応じて変化するが、0.1秒から数秒の期間の後に受け入れ可能な水準の映像が得られるであろうということが、現在のメガボルトビームの知識によって示されている。2番目のあるケースは、全治療量の放射線を用いて1枚の映像を得、照射直後にそれを見るというものである。これもまた放射線写真モードの動作である。これらどちらのケースでも、最終的な画像が照射の後数秒間あるいはそれ以下で得られればリアルタイム映像化が達成されることになる。
リアルタイムのメガボルト映像化の別の形態においては、治療の間、次々と映像を作り出すことが望ましい。これは透視モードの動作である。治療が約10〜100秒又はそれ以上続くとして、また映像情報が0.1ないし数秒後に得られるとすると、この場合のリアルタイム動作では十分な情報がセンサーに蓄えられた後、映像化装置ができるだけ早く読みだしを行うことが要求される。
診断用X線映像化においては、局所的映像化のように、その目標は最少の放射で高品質の映像を作り出すことにある。本発明は、放射がメガボルト又は診断用X線のいずれであっても、透視及び放射線写真モードの両方で映像をリアルタイムで作れるものである。
RC時定数に関しては、本発明はセンサーの列ができるだけ早く読み出されるようにデザインされている。これはセンサーから信号をサンプリングする外部電子回路が種々のソースからのノイズもサンプリングするという事実に基づくものであり、このノイズの影響はサンプリング期間が長くなるほど増加する。したがって、センサーの荷電をサンプリングする期間を短くすることによって、このノイズを最小にすることが強く望まれる。先にも述べたように、このサンプリングが起きる速度を決める最大の要因はセンサーのキャパシタンスと薄膜トランジスターのオン抵抗の積である。このように、RC時定数を最小に保つことにより、本発明はすぐれた信号対ノイズ比を持つリアルタイム映像化を達成している。
ある映像化のアプリケーションにおいては、画素のもつ時定数τの最高値が制限される。この最高値は下記のパラメータに関係する:
Nτ=画素を、即ちアレーの画素列をサンプリングし再初期化するのに必要な時間をRC時定数の倍数で表した数。
L=cmで表したアレー上の画素の1つの縦列の長さ。もしLとPが同じ単位であれば、LをPで割ったものはアレーの横列の数になる。
P=画素間ピッチ、すなわちμmで表したアレー上のとなりあった画素の中心間の距離。
IFPS=1秒間あたりの瞬間的なフレームの数、すなわちアレーが読み出される有効速度。これはアレーの全ての横列を読み出すのに必要とされる時間の合計の逆数で与えられる。図6の透視モードにおいては、IFPSはF−MODE−Aで映像が作り出される速度と同じである。F−MODE−B及びF−MODE−Cのような他のモードでは、読みだしシーケンスに休止期間が組み込まれているので、どの列も読み出されていないときは、IFPSは映像が作り出される速度よりも早くなる。放射線写真モードでは、後で述べる理由により、IFPSは約1.0秒-1(=1FPS)にとられる。
SN=アプリケーションで要求される信号対ノイズ比に合致するように画素を再初期化させるのに必要な度合いの逆数。例えば1000対1の信号対ノイズ比がアプリケーションで要求されるとすると、画素は少なくとも1000に対して1の割合で再初期化されなければならず、したがってSN=1000となる。
したがって、もし縦列の長さLcm、画素ピッチがPμmであり、そしてもし1秒当たりIFPSフレームの瞬間読み出し速度が要求されるとすると、それぞれの横列のサンプリング及び再充電のために当てられる時間は次のように与えられる:
TPR=1の横列のサンプリング及び再充電のための時間(マイクロ秒)=100・P/(L・IFPS)
要求される信号対ノイズ比SNとこの信号対ノイズ比を達成するために必要な時定数の倍数との関係は次式で与えられる:
1/SN=exp(−Nτ)
即ち、
ln(SN)=Nτ
もし要求される信号対ノイズ比SNに合致するように画素を再初期化させようとすると、時定数τと要求される信号対ノイズ比を達成するのに必要な時定数の倍数Nτの積は、1の横列の初期化の時間TPRより大きくなってはならない:
τxNτ≦TPR
したがって、この最後の式から、アレーのコラム長をL(cm)、画素ピッチをP(μm)、フレームの瞬間読み出し速度をIFPS(fps)、信号対ノイズ比をSNとした時の時定数の最大値を導き出すことができる:
τ≦TPR/Nτ
≦100・P/(L・IFPS・ln(SN))
ここでτの単位はマイクロ秒、すなわち時定数は次の条件に従わなければならない:
Figure 0003857721
したがって、この制約を再初期化時定数τに適用すると、アレーはτRCがτの要求値に合致するように設計されなければならない。
センサー及びFETに関しては、RC時定数τを規定するパラメータの値の適当な範囲は:
−センサーの厚さdは、光感応センサーの場合は約0.1μmから約3μm、光を発生させる必要のない、照射を直接検知する厚いセンサーの場合は、センサーの厚さdは約50μmから約2000μm。
−センサーの面積については、これはピッチに支配される。アレーの構造を決定する現在のデザインルールでは、270、450及び900μmアレーのアレー面積は、アントヌークら(Antonuk et a1.)の“メガボルト放射線治療の映像化のためのアモルファスシリコンアレーの照射反応特性”、1991年のIEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conferenceに提出、の表Iで与えられている。ピッチが小さくなると、アントヌークら(Antonuk et al.)、SPIE vol.1443、Medical Imaging V:Imaging Physics 108−119、(1991年)の図3に概略が示されているように、アレーの面積のセンサーに占められる割合(“占有率(fill factor)”と呼ばれる)が減る。現在存在している3種類のアレー、270、450及び900μm、の占有率は、それぞれ0.48、0.62、及び0.83である。さらに、デザインルールの進化で占有率が増加して細かいピッチが徐々に可能となり、多分約25μmまで可能となった。そのようなデザイン変更の一例としては、各々の薄膜トランジスターをそれに対応するセンサーの下に置くことによって、センサーがより多くの面積を占め、したがって占有率が大きくなるようにアレーを作るものがある。限定するものではないがその一例は、ペレス−メンデス(Perez−Mendez)ら、M.R.S.、vol.149、1989年、621−632頁に記載されている。そのようなデザイン変更は、p+ドープのa−Si:H層36、真性a−Si:H層34、n+ドープのa−Si:H層32、及び上部電極層38を、画素化しない連続したものとし、アレーの全表面を占めるようにするものである。このようなケースでは、下部電極層22のみが画素化され、個々のセンサーを規定するものとなる。これは占有率をその最高値1に到達させることになる。上部電極層38が外部電圧バイアスに直接連結できるので、バイアスのための線40は不要となる。アモルファスセレンセンサーの場合は、p+ドープのa−Si:H層36、真性a−Si:H層34、n+ドープのa−Si:H層32は、アモルファスセレンの連続した厚い層に置き換えられる。また、下部電極層22は画素化されるが、上部電極層38は連続したものになる。
−トランジスターのゲートの幅と長さ、W及びL、については、必要とされる寸法に作られるであろうが、現在使用されている最も短い寸法は約15μmである。この最小寸法はさらに約8μmに減らすことができるであろう。
種々のメガボルト及び診断用映像化のアプリケーションについて、式(5)による時定数の決定に関わるパラメータの範囲を以下に示す。式(5)により計算された時定数τの最高値の多くの例もあわせて示した。この例示したリストは決して全部を網羅するものではないが、これらの計算は、計算された最大時定数τが種々の映像化の条件下において、本発明の可能性の範囲に十分入るものであることを示している。
下記の例では、計算に用いられたIFPSの値と映像化の条件の関係は次の通りである。現在までのところ、最も直接的で簡便なアレーの動作方法は、横列の最充電のパターンをサイクル毎に繰り返す周期的な方法である。放射線写真及び透視映像化の両方におけるそれらの方法の各種を図6及び図7に示す。X線透視法においては、画素の横列を次々に連続的に、1列ずつ休みなしに、再充電するのが最も簡単な方法の1つであり、図6にF−MODE−Aとして示した。このケースの場合、IFPSは単純に、映像が作り出される速度、すなわちフレーム速度と等しいが、これが下記の透視の例で作用されているアレーの動作方法である。図6に示されているような透視動作のそのほかの方法では、種々のタイミングが規定されればIFPSの値は簡単に決められる。X線写真法の場合、照射中に各横列を次々と再充電し、このシーケンスの途中に休止を入れて画素内で信号を積分するのが、照射の前にアレーを初期化し、照射後に映像化情報を読み出す直接的な方法である。これは、R−MODE−A、R−MODE−B、及びR−MODE−Cとして図7に例示している。リアルタイムのX線写真法では、照射のあと数秒間以内に映像を提示することが望ましい。インターフェース用電子回路や映像化ワークステーションでの時間が必要であるので、照射の後約1秒でアレー全部を読み出すことが妥当な目標である。この時間はまた、映像品質に対する照射後の画素のドリフトの影響を比較的小さなものとするためにも十分なものである。下記の放射線写真の例では、読み出し速度は照射の前も後も同一と仮定した。この場合、式(5)の計算に適当なIFPSの値は、放射線写真モードにおいては、1fpsである。異なる読み出し速度及び/又はそのほかの放射線写真動作についてのIFPSの値は、前と同じく、種々のタイミングが規定されれば決められる。
下記の時定数の計算に関する全ての例は、これらの時定数は、記載された読み出し条件を満たす“最大”の値であることを理解しなければならない。それらは、サンプリング時間、再初期化時間、及び映像表示速度のみが、要求される横列の読み出し速度に寄与する要因であるこという考えのみに基づいている。前に述べたような他の影響と、電子回路に関して起こる実際的な問題のため、アレーの設計を慎重に行い、計算された限界値の約半分のτ値とする。これもまた、より厳しい要求を満たす本発明の可能性の範囲である。
放射線治療用:
−メガボルト・ビームのリアルタイムな映像化用
−ピッチPは、約400μmから約1,500μmの範囲であろう。
−アレーの高感度な領域の辺の長さLは、約20cmから約60cmの範囲であろう。
−透視モードでのフレーム速度は、1秒当たり10フレームから10秒当たり約1フレームの範囲であろう。放射線写真モードでの画像毎の照射期間は、約0.1秒から長くて約100秒の範囲であろう。しかしながら、放射線写真モードにおける照射積分期間の最後においては、アレーの読み取りを実際に約1秒以内に行うことが望ましい。これは十分速く、インターフェース用電子回路と映像表示用のワークステーションが必要とする時間を考慮しても、数秒の照射時間の間に像が表示される。透視像の映像化におけるIFPSは実際のフレーム速度と等しく、放射線写真の映像化におけるIFPSは約1fpsに等しい。
−SN比は、約10から約10,000の範囲であろう。
−従って、時定数が制限される幾つかのケースは下記の通りである:
−透視におけるメガボルトでの映像化のため等に使用される、P=400μm、L=50cm、IFPS=10fps、SN=1,000の、適度に高い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度で非常に大型のアレーについては、
τ≦約12μS
−放射線写真におけるメガボルトでの映像化のため等に使用される、P=1,500μm、L=20cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、適度に高い信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される低解像度の中型アレーについては、
τ≦約1090μS
−放射線写真におけるメガボルトでの映像化のため等に使用される、P=400μm、L=50cm、IFPS=1fps、SN=10,000の、非常に高い信号対ノイズ比を得るため長い積分期間を持つ放射線写真モードで動作される高解像度の大型アレーについては、
τ≦約87μS
放射線治療用:
−走査放射線治療ビームの追跡用:
−ピッチPは、500μmから10,000μmの範囲であろう。
−Lは、上記のようになるであろう。
−フレーム速度は、1秒当たり約500フレームから1秒当たり約1フレームの範囲であろう。
−SN比は、約10から約10,000の範囲であろう。
−従って、時定数が制限される幾つかのケースは下記の通りである:
−P=1,000μm、L=60cm、IFPS=500fps、SN=100の、低い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度で非常に大型のアレーについては、
τ≦約0.7μS
P=1,000μm、L=20cm、IFPS=500fps、SN=10の、低い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度の小型アレーについては、
τ≦約4.3μS
−P=10,000μm、L=20cm、IFPS=1fps、SN=10,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、低いフレーム速度で動作される低解像度の小型アレーについては、
τ≦約5430μS
−P=1000μm、L=25cm、IFPS=500fps、SN=10の、低い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度の小型アレーについては、
τ≦約3.5μS
診断用映像化用:
−ピッチPは、約25μmから約500μmの範囲であろう。
−アレーの高感度な領域の辺の長さLは、約2cmから約60cmの範囲であろう。
−透視モードでのフレーム速度は、1秒当たり約120フレームから1秒当たり約1フレームの範囲であろう。放射線写真モードでの画像毎の照射期間は、約1マイクロ秒から約10秒の範囲であろう。しかしながら、放射線写真モードにおける照射期間の最後においては、アレーの読み取りを実際に約1秒以内に行うことが望ましい。これは十分速く、インターフェース用電子回路と映像表示用のワークステーションが必要とする時間を考慮しても、数秒の照射時間の間に像が表示される。透視像の映像化におけるIFPSは実際のフレーム速度と等しく、放射線写真の映像化におけるIFPSは約1fpsに等しい。
−SN比は、約10から約10,000の範囲であろう。
−従って、時定数が制限される幾つかのケースは下記の通りである:
−放射線写真による胸部の映像化のため等に使用される、P=25μm、L=30cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、適度な信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される非常に高解像度で適度に大型のアレーについては、
τ≦約12μS
−放射線写真による胸部の映像化のため等に使用される、P=25μm、L=30cm、IFPS=1fps、SN=10,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される非常に高い解像度で適度に大型のアレーについては、
τ≦約9μS
−透視による心臓の映像化のため等に使用される、P=200μm、L=25cm、IFPS=120fps、SN=1,000の、適度な信号対ノイズ比を持ち、非常に高いフレーム速度で動作される適度に低い解像度の小型アレーについては、
τ≦約1.0μS
−透視による心臓の映像化のため等に使用される、P=200μm、L=25cm、IFPS=120fps、SN=10,000の、非常に高い信号対ノイズ比を持ち、非常に高いフレーム速度で動作される適度に低い解像度の小型アレーについては、
τ≦約0.7μS
−放射線写真による胸部の映像化のため等に使用される、P=100μm、L=43cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される高解像度の大型アレーについては、
τ≦約34μS
−放射線写真による心臓の映像化のため等に使用される、P=100μm、L=43cm、IFPS=1fps、SN=10,000の、非常に高い信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される高解像度の大型アレーについては、
τ≦約25μS
−一般的な透視等に使用される、P=500μm、L=25cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、低いフレーム速度で動作される低解像度の小型アレーについては、
τ≦約290μS
−一般的な透視等に使用される、P=500μm、L=25cm、IFPS=1fps、SN=100の、低い信号対ノイズ比を持ち、低いフレーム速度で動作される低解像度の小型アレーについては、
τ≦約434μS
−一般的な透視等に使用される、P=500μm、L=25cm、IFPS=60fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される低解像度の小型アレーについては、
τ≦約4.8μS
−一般的な透視等に使用される、P=100μm、L=25cm、IFPS=60fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度の小型アレーについては、
τ≦約1.0μS
−一般的な透視等に使用される、P=100μm、L=25cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、低いフレーム速度で動作される高解像度の小型アレーについては、
τ≦約58μS
−一般的な透視等に使用される、P=100μm、L=60cm、IFPS=1fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、低いフレーム速度で動作される高解像度の大型アレーについては、
τ≦約24μS
−一般的な透視等に使用される、P=100μm、L=60cm、IFPS=60fps、SN=1,000の、高い信号対ノイズ比を持ち、高いフレーム速度で動作される高解像度の大型アレーについては、
τ≦約0.40μS
−歯科用放射線写真による映像化のため等に使用される、P=25μm、L=2cm、IFPS=1fps、SN=1000の、高い信号対ノイズ比を持ち、放射線写真モードで動作される非常に高解像度で非常に小型のアレーについては、
τ≦約181μS
予想される種々のアプリケーションについてまとめると:
約25≦P≦10,000 (μm)
約2≦L≦60 (cm)
約1≦IFPS≦約500 (fps)
約10≦SN≦約1,000
本発明は、放射バーストに応じて、1秒間に多数回、メガボルト放射線ビームの中心を検出でき、バースト毎に放射された放射線量を測定できる。更に、本発明は、放射線量が必要とされる目標領域に向けられていることを確認する。本発明は、優れた信号対ノイズ比を達成でき、0.10秒以内に形成すべきメガボルト像(1秒当たり10個の像)のための情報を十分受け取ることができ、限界は処理を行うハードウエアの速度のみである。
本発明は、連続して何年間にも亙って使用しても、メガボルト放射線に継続的に曝されたことによる性能の低下はない。アレーに放射線による損傷がある場合、130−150℃の熱処理を行うだけで、装置の元の特性が復元される。
本発明は、かさばるXRIIユニットを、最も邪魔にならない形状を持ち、かつ、ひずみ、グレア、及び磁界の影響を受けることのない、薄くて軽量な平板状のディジタル映像化システムと置き換えることを可能にする。
本発明は、X線像のリアルタイムでの表示が出来ず、携帯式でない現像ユニットやリーダーを必要とする、X線フィルム及び走査式レーザー励起発光システムを、軽量な平板状のディジタル映像化システムと置き換えることを可能とし、かさばる現像ユニットやリーダーを使用することなく、X線像の即時のリアルタイム表示ができ、携帯式にすることもできる。
最後に、本発明では、映像化装置を互いに重ねて組み合せ映像化装置を作ることができる。重ねられた種々の映像化装置は、種々の形態の映像化のために最適化される。
上記の教示に鑑み、本発明を種々に変更したり変化させたりすることが可能であることは明白である。したがって、本発明は、添付の請求の範囲内において、本明細書において具体的に述べた以外の方法で実施できるものと理解されなければならない。

Claims (71)

  1. 入射X線放射線ビームに用いるリアルタイム映像化装置であって、
    各々が所定のキャパシタンスCsを有する複数の画素センサーを、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列の形態に配置したアレーを含み、入射X線放射線を電子正孔対信号に変換し、この信号を前記複数の画素センサーに記憶する信号変換手段と、
    各々が所定の抵抗 ON を有する複数のトランジスタを含み、対応する前記複数の画素センサーに記憶された信号の読み出しを、前記行毎に、対応する前記トランジスタのスイッチング動作によって行スイッチング手段と
    画素センサーを再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記画素センサーのRC時定数τ RC をN τ 倍した時間N τ ・τ RC の間、対応する列内の前記トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレームの瞬間読み出し速度IFPSで、前記画素センサーから信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    を有し、
    τRC =Cs・R ON ≦(100・P)/(L・IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    であることを特徴とするリアルタイム映像化装置。
  2. メガボルトの放射線ビーム又は診断的なX線ビームを前記入射X線放射線ビームとして発生する手段を更に含む請求項1のリアルタイム映像化装置。
  3. 前記複数のトランジスタが薄膜電界効果トランジスタである請求項1のリアルタイム映像化装置。
  4. 前記複数のトランジスタが多結晶シリコンによって作られる請求項1のリアルタイム映像化装置。
  5. 前記画素センサーが、
    放射線ビームを可視光線に変換する変換手段と、
    a−Six1-x:H(0<x<1)、a−SiyGe1-y:H(0<y<1)、a−Si:H、及び微結晶シリコンを含むグループから選択される材料によって形成された複数の光感応センサーとを含み、それぞれの光感応センサーは、真性層を挟む互いに導電型にドープされた外側層を有し、p−i−n構造又はn−i−p構造を形成する請求項1のリアルタイム映像化装置。
  6. 前記画素センサーがa−Si:Hダイオードを含む請求項1のリアルタイム映像化装置。
  7. 前記画素センサーがカルコゲナイドガラスの層を含む請求項1のリアルタイム映像化装置。
  8. 複数の前記光感応センサーは、前記変換手段に対向し、それぞれ、p−i−n構造であるかn−i−p構造に応じてp型又はn型の導電型に不純物ドープされたa−Si:H層、不純物ドープされたSix:C1-x:H層、及び不純物ドープされた微結晶シリコン層を含むグループから選択された半導体層を持つ請求項5のリアルタイム映像化装置。
  9. 前記画素センサーに逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含む請求項5のリアルタイム映像化装置。
  10. 入射X線放射線ビームから得られる映像信号を記憶するとともに取り出すためのリアルタイム映像化装置であって、
    シンチレーション層と、
    各々が所定のキャパシタンスCsを有する複数の光感応画素センサーが、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列の形態に配置され、前記シンチレーション層と光学的に結合された光感応画素センサーのアレーであって、各々の前記光感応画素センサーが、第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及び真性の半導体層とを有するアレーと、
    各々が所定の抵抗 ON を有し、対応する前記複数の光感応画素センサーに記憶された信号を読み出すために、それぞれ、前記光感応画素センサーとともに1つ画素を形成するように、前記光感応画素センサーにそれぞれ接続された複数のトランジスタと、
    光感応画素センサーを再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記光感応画素センサーのRC時定数τ RC をN τ 倍した時間N τ ・τ RC の間、対応する列内の前記トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレームの瞬間読み出し速度IFPSで、前記光感応画素センサーから信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    を有し、
    τRC =Cs・R ON ≦(100・P)/(L・IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    であることを特徴とするリアルタイム映像化装置。
  11. 前記光感応画素センサーが、
    a−Six1-x:H(0<x<1)、a−SiyGe1-y:H(0<y<1)、a−Si:H、及び微結晶シリコンを含むグループから選択される材料によって形成された複数のセンサーを含み、それぞれのセンサーは、真性層を挟む逆にドープされた外側層を有し、p−i−n構造又はn−i−p構造を形成する請求項10のリアルタイム映像化装置。
  12. 前記複数の光感応画素センサーが、不純物ドープされたa−Si:H層、不純物ドープされたSix:C1-x:H層、不純物ドープされた微結晶シリコン層を含むグループから選択され、前記シンチレーション層に対向する層を持つセンサーを含む請求項11のリアルタイム映像化装置。
  13. 放射線ビームからのフォトンをエレクトロンに変換する変換層を更に含み、前記シンチレーション層は、前記変換層で作られたエレクトロンを可視光に変換し、更にメガボルトの放射線ビームを前記入射X線放射線ビームとして発生する手段を含む請求項11のリアルタイム映像化装置。
  14. 前記トランジスタが薄膜電界効果トランジスタである請求項10のリアルタイム映像化装置。
  15. 前記シンチレーション層からの可視光の透過を許容する可視光に対して透明の上部電極層と、
    下部電極層とを備え、
    前記光感応画素センサーが前記上部及び下部電極層の間に配置されている請求項14のリアルタイム映像化装置。
  16. 前記薄膜電界効果トランジスタが、
    ゲート接触領域と、
    前記ゲート接触領域の上に設けられたゲート誘電層と、
    前記ゲート誘電層の上に設けられたa−Si:H層と、
    前記ゲート接触領域の直ぐ上に設けられa−Si:H層に接続された第2の誘電層と、
    前記前記a−Si:H層の選択された部分に接続されるとともに、前記ゲート接触領域の両側に位置決めされ、前記第2の誘電層によって分離され、不純物をドープされて形成されたa−Si:Hソース領域及びa−Si:Hドレイン領域と、
    前記a−Si:Hドレイン領域と接触しているドレイン接点と、
    前記a−Si:Hソース領域と接触しているソース接点とを備えた請求項15リアルタイム映像化装置。
  17. 前記ソース接点が前記下部電極層に接続された請求項16のリアルタイム映像化装置。
  18. 前記光感応画素センサーに逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含む請求項11のリアルタイム映像化装置。
  19. リアルタイムで映像化を行うために診断用X線から得られる画像信号を記憶して取出すリアルタイム映像化装置であって、
    それぞれが、所定のキャパシタンスCsを有するように、第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及びこれらの第1と第2の半導体層によって挟まれた真性層とで構成された複数の光感応画素センサーを、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列に配列した光感応画素センサーのアレーと、
    前記光感応画素センサーの前記第1の半導体層の上側に結合された可視光に対して透明の上部電極層と、
    前記光感応画素センサーの前記第2の半導体層の下側に結合された下部電極層と、
    前記光感応画素センサーとの組み合わせが、それぞれ1つの画素に対応するように前記複数の光感応画素センサーのそれぞれに接続され、前記診断用X線の照射時に各光感応画素センサーのそれぞれに記憶された映像化信号を読み出すために、前記行毎にスイッチング動作を行う、各々が所定の抵抗 ON を有する複数の薄膜電界効果トランジスタと、
    光感応画素センサーを再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記光感応画素センサーのRC時定数τ RC をN τ 倍した時間N τ ・τ RC の間、対応する列内の前記薄膜電界効果トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレームの瞬間読み出し速度IFPSで、前記光感応画素センサーから信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    を有し、
    τRC =Cs・R ON ≦(100・P)/(L・IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    であることを特徴とするリアルタイム映像化装置。
  20. 前記薄膜電界効果トランジスタが、
    ゲート接触領域と、
    前記ゲート接触領域の上に設けられたゲート誘電層と、
    前記ゲート誘電層の上に設けられたa−Si:H層と、
    前記ゲート接触領域の直ぐ上に設けられ前記a−Si:H層に接続された第2の誘電層と、
    前記a−Si:H層の選択された部分に接続されるととに、前記ゲート接触領域の両側に位置決めされ、前記第2の誘電層によって分離された不純物をドープされたa−Si:Hソース領域及びa−Si:Hドレイン領域と、
    前記a−Si:Hドレイン領域と接触しているドレイン接点と、
    前記a−Si:Hソース領域と接触しているソース接点とを備えた請求項19のリアルタイム映像化装置。
  21. 前記ソース接点と一体的に形成された前記下部電極層を含む請求項20のリアルタイム映像化装置。
  22. 前記行及び列のうちの所定列に位置し、この所定列の各前記光感応画素センサーの前記上部電極層に接続されたバイアス線を更に含む請求項21のリアルタイム映像化装置。
  23. 前記行及び列のうちの所定列に位置し、この所定列の前記複数の薄膜電界効果トランジスタの各ドレインに接続された信号線を更に含む請求項22のリアルタイム映像化装置。
  24. 前記アレーの所定行に位置し、この所定行内の前記複数の薄膜電界効果トランジスタの各前記ゲート接触領域と電気的に接続されたゲート選択線を更に含む請求項17のリアルタイム映像化装置。
  25. 前記光感応画素センサーのアレーを包み込む遮蔽されたハウジングを更に含む請求項24のリアルタイム映像化装置。
  26. 前記遮蔽されたハウジングが、
    フォトン−エレクトロン変換層と、
    このフォトン−エレクトロン変換層の上に形成され、前記複数の光感応画素センサーのそれぞれの前記上部電極層に接続されたシンチレーション層とを含む請求項25のリアルタイム映像化装置。
  27. 互いに積み重られた複数のアレーを有し、各アレーは、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列の形態に配列された複数のセンサーを有する、リアルタイム映像化装置であって、各アレーの各センサーは、
    入射放射線信号を可視光信号に変換するシンチレーション層と、
    第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及びこれらの第1と第2の半導体層によって挟まれた真性層とを含み、各々が所定のキャパシタンスCsを有する光感応素子と、
    前記光感応素子からの信号読み出しを、前記行毎のスイッチング動作によって行うため、対応する光感応素子とで1つの画素を形成するように、前記光感応素子に接続されるとともに、前記光感応素子と共通の基板上に形成された所定の抵抗R ON を有する薄膜電界効果トランジスタ
    を備え、前記各アレーは、それぞれ、
    画素を再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記画素のRC時定数τ RC をN τ 倍した時間N τ ・τ RC の間、対応する列内の前記薄膜電界効果トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレームの瞬間読み出し速度IFPSで、前記画素から信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    を更に有し、
    τRC =Cs・R ON ≦(100・P)/(L・IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    であることを特徴とするリアルタイム映像化装置。
  28. 前記光感応素子に逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含む請求項27のリアルタイム映像化装置。
  29. 前記トランジスタが、垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されている請求項1のリアルタイム映像化装置。
  30. 前記トランジスタが、垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されている請求項5のリアルタイム映像化装置。
  31. 前記トランジスタが、垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されている請求項6のリアルタイム映像化装置。
  32. 前記トランジスタが、垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されている請求項7のリアルタイム映像化装置。
  33. 前記トランジスタが垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されている請求項8のリアルタイム映像化装置。
  34. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約400≦P≦約1500,
    約20≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約10
    τ RC ≦1090μsec
    を満たすことを特徴とする請求項1のリアルタイム映像化装置。
  35. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約500≦P≦約1000,
    約2≦L≦約60,
    τ RC ≦5430μsec
    を満たすことを特徴とする請求項1のリアルタイム映像化装置。
  36. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約25≦P≦約500,
    約1≦IFPS≦約120
    τ RC ≦434μsec
    を満たすことを特徴とする請求項1のリアルタイム映像化装置。
  37. リアルタイム映像化装置に照射された入射X線放射線ビームを前記リアルタイム映像化装置を用いて検出し、前記入射X線放射線ビームから映像を生成する映像化方法であって、
    前記リアルタイム映像化装置が、
    各々が所定のキャパシタンスCsを有する複数の画素センサーを、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列の形態に配置したアレーを含み、入射X線放射線を電子正孔対信号に変換し、この信号を前記複数の画素センサーに記憶する信号変換手段と、
    各々が所定の抵抗R ON を有する複数のトランジスタを含み、対応する前記複数の画素センサーに記憶された信号の読み出しを、前記行毎に、対応する前記トランジスタのスイッチング動作によって行うスイッチング手段と、
    画素センサーを再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記画素センサーのRC時定数τ RC をN τ 倍した時間Nτ・τ RC の間、対応する列内の前記トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレーム有効読出速度IFPSで、前記画素センサーから信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    とを有し、
    τ RC =Cs・R RC ≦(100・P)/(L/IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    約10≦SN≦約10,000
    であることを特徴とする映像化方法。
  38. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約400≦P≦約1500,
    約20≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約10
    τ RC ≦1090μsec
    を満たすことを特徴とする請求項37の映像化方法。
  39. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約500≦P≦約1000,
    約2≦L≦約60,
    τ RC ≦5430μsec
    を満たすことを特徴とする請求項37の映像化方法。
  40. 放射線治療用への応用において、前記画素間のピッチP、前記列の長さL、前記1秒当たりの瞬間的なフレーム読み出し速度IFPS及び前記時定数τ RC が、それぞれ
    約25≦P≦約500,
    約1≦IFPS≦約120
    τ RC ≦434μsec
    を満たすことを特徴とする請求項37の映像化方法。
  41. 前記リアルタイム映像化装置が、メガボルトの放射線ビーム又は診断的なX線ビームを前記入射X線放射線ビームとして発生する手段を更に含むことを特徴とする請求項37の映像化方法。
  42. 前記複数のトランジスタが薄膜電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項37の映像化方法。
  43. 前記複数のトランジスタが多結晶シリコンによって作られることを特徴とする請求項37の映像化方法。
  44. 前記画素センサーにおいて、前記入射X線放射線と前記画素センサーとの直接的相互作用により、前記入射X線放射線が前記電子正孔対信号に変換され、これにより映像信号が生成され、該映像信号が前記複数の画素センサーに容量として記憶することを特徴とする請求項37の映像化方法。
  45. 前記画素センサーがa−Si:Hダイオードを含むことを特徴とする請求項44の映像化方法。
  46. 前記画素センサーがカルコゲナイドガラスの層を含むことを特徴とする請求項44の映像化方法。
  47. 前記カルコゲナイドガラスの層が、アモルファスセレン、As 2 Se、Ge 3 Se 2 及びこれらに関連する合金のいずれかを含むことを特徴とする請求項46の映像化方法。
  48. 前記画素センサーの厚さが、50μm〜2000μmであることを特徴とする請求項44〜47のいずれか1項に記載の映像化方法。
  49. 前記画素センサーが、
    放射線ビームを可視光線に変換する変換手段と、
    a−Si x 1-x :H(0<x<1)、a−Si y Ge 1-y :H(0<y<1)、a−Si:H、及び微結晶シリコンを含むグループから選択される材料によって形成された複数の光感応センサーとを含み、
    それぞれの光感応センサーは、真性層を挟む互いに逆導電型にドープされた外側層を有し、p−i−n構造又はn−i−p構造を形成することを特徴とする請求項37の映像化方法。
  50. 複数の前記光感応センサーは、前記変換手段に対向し、それぞれ、p−i−n構造であるかn−i−p構造に応じて、p型又はn型の導電型に不純物ドープされたa−Si:H層、不純物ドープされたSi x :C 1-x :H層、及び不純物ドープされた微結晶シリコン層を含むグループから選択された半導体層を持つことを特徴とする請求項49の映像化方法。
  51. 前記リアルタイム映像化装置が、前記画素センサーに逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含むことを特徴とする請求項49の映像化方法。
  52. 前記信号変換手段がシンチレーション層を備え、
    前記画素センサーのアレーが、前記シンチレーション層に光学的に結合し、前記画素センサーが、第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及び前記第1及び第2の半導体層に挟まれた真性の半導体層とを有することを特徴とする請求項37の映像化方法。
  53. 前記画素センサーが、
    a−Si x 1-x :H(0<x<1)、a−Si y Ge 1-y :H(0<y<1)、a−Si:H、及び微結晶シリコンを含むグループから選択される材料によって形成された複数のセンサーを含み、それぞれのセンサーは、真性層を挟む逆にドープされた外側層を有し、p−i−n構造又はn−i−p構造を形成することを特徴とする請求項52の映像化方法。
  54. 前記複数の光感応画素センサーが、不純物ドープされたa−Si:H層、不純物ドープされたSi x :C 1-x :H層、不純物ドープされた微結晶シリコン層を含むグループから選択され、前記シンチレーション層に対向する層を持つことを特徴とする請求項53の映像化方法。
  55. 前記リアルタイム映像化装置が、メガボルトの放射線ビームを前記入射X線放射線ビームとして発生する手段を更に含み、
    信号変換手段が、前記放射線ビームからのフォトンをエレクトロンに変換する変換層を更に含み、前記シンチレーション層は、前記変換層で作られたエレクトロンを可視光に変換することを特徴とする請求項53の映像化方法。
  56. 前記トランジスタがそれぞれ薄膜電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項52の映像化方法。
  57. 前記リアルタイム映像化装置が、
    前記シンチレーション層からの可視光の透過を許容する可視光に対して透明の上部電極層と、
    下部電極層とを更に備え、
    前記画素センサーが前記上部及び下部電極層の間に配置されていることを特徴とする請求項56の映像化方法。
  58. 前記薄膜電界効果トランジスタが、それぞれ
    ゲート接触領域と、
    前記ゲート接触領域の上に設けられたゲート誘電層と、
    前記ゲート誘電層の上に設けられたa−Si:H層と、
    前記ゲート接触領域の直ぐ上に設けられa−Si:H層に接続された第2の誘電層と、
    前記前記a−Si:H層の選択された部分に接続されるとともに、前記ゲート接触領域の両側に位置決めされ、前記第2の誘電層によって分離され、不純物をドープされて形成されたa−Si:Hソース領域及びa−Si:Hドレイン領域と、
    前記a−Si:Hドレイン領域と接触しているドレイン接点と、
    前記a−Si:Hソース領域と接触しているソース接点とを備えることを特徴とする請求項56の映像化方法。
  59. 前記ソース接点が前記下部電極層に接続されたことを特徴とする請求項58の映像化方法。
  60. 前記画素センサーに逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含むことを特徴とする請求項53の映像化方法。
  61. 前記リアルタイム映像化装置が、診断用X線から得られる画像信号を記憶して取出し、これによりリアルタイムで映像化を行い、
    前記リアルタイム映像化装置は、
    それぞれが、第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及びこれらの第1と第2の半導体層によって挟まれた真性層とで構成された複数の画素センサーが、行及び列に配列され、
    可視光に対して透明の上部電極層が、各前記画素センサーの前記第1の半導体層の上側に結合され、
    前記複数のトランジスタは、それぞれ薄膜電界効果トランジスタである
    ことを特徴とする請求項37の映像化方法。
  62. 前記薄膜電界効果トランジスタが、それぞれ、
    ゲート接触領域と、
    前記ゲート接触領域の上に設けられたゲート誘電層と、
    前記ゲート誘電層の上に設けられたa−Si:H層と、
    前記ゲート接触領域の直ぐ上に設けられ前記a−Si:H層に接続された第2の誘電層と、
    前記a−Si:H層の選択された部分に接続されるととに、前記ゲート接触領域の両側に位置決めされ、前記第2の誘電層によって分離された不純物をドープされたa−Si:Hソース領域及びa−Si:Hドレイン領域と、
    前記a−Si:Hドレイン領域と接触しているドレイン接点と、
    前記a−Si:Hソース領域と接触しているソース接点とを備えたことを特徴とする請求項59の映像化方法。
  63. 前記リアルタイム映像化装置が、前記ソース接点と一体的に形成された前記下部電極層を更に含むことを特徴とする請求項62の映像化方法。
  64. 前記リアルタイム映像化装置が、前記行及び列のうちの所定列に位置し、この所定列の各前記画素センサーの前記上部電極層に接続されたバイアス線を更に含むことを特徴とする請求項63の映像化方法。
  65. 前記リアルタイム映像化装置が、前記行及び列のうちの所定列に位置し、この所定列の前記複数の薄膜電界効果トランジスタの各ドレインに接続された信号線を更に含むことを特徴とする請求項64の映像化方法。
  66. 前記リアルタイム映像化装置が、前記アレーの所定行に位置し、この所定行内の前記複数の薄膜電界効果トランジスタの各前記ゲート接触領域と電気的に接続されたゲート選択線を更に含むことを特徴とする請求項65の映像化方法。
  67. 前記リアルタイム映像化装置が、前記画素センサーのアレーを包み込む遮蔽されたハウジングを更に含むことを特徴とする請求項66の映像化方法。
  68. 前記遮蔽されたハウジングが、
    フォトン−エレクトロン変換層と、
    このフォトン−エレクトロン変換層の上に形成され、前記複数の画素センサーのそれぞれの前記上部電極層に接続されたシンチレーション層とを含むことを特徴とする請求項67の映像化方法。
  69. 前記リアルタイム映像化装置が、互いに積み重られた複数のアレーを有し、各アレーは、μmで表した画素間のピッチP、cmで表した1列の長さLで、行及び列の形態に配列された複数のセンサーを有する、リアルタイム映像化装置であって、各アレーの各センサーは、
    入射放射線信号を可視光信号に変換するシンチレーション層と、
    第1の導電型にドープされた第1の半導体層、第2の導電型にドープされた第2の半導体層、及びこれらの第1と第2の半導体層によって挟まれた真性層とを含み、各々が所定のキャパシタンスCsを有する光感応素子と、
    前記光感応素子からの信号の読み出しを、前記行毎のスイッチング動作によって行うため、対応する光感応素子とで1つの画素を形成するように、前記光感応素子に接続されるとともに、前記光感応素子と共通の基板上に形成された所定の抵抗R ON を有する薄膜電界効果トランジスタ
    とを備え、前記各アレーは、それぞれ、
    画素を再初期化する度合いの逆数を信号対ノイズ比SNと定義し、要求される信号対ノイズ比SNに合致するように、μsecで表した前記画素のRC時定数τ RC をN τ 倍した時間N τ ・τ RC の間、対応する列内の前記薄膜電界効果トランジスタを導通させ、1秒当たりのフレーム有効読出速度IFPSで、前記画素から信号をサンプリングし、再初期化する電子回路
    を更に有し、
    τ RC =Cs・R ON ≦(100・P)/(L・IFPS・ln(SN)),ln(SN)=N τ
    約25≦P≦約10,000,
    約2≦L≦約60,
    約1≦IFPS≦約500
    であることを特徴とする請求項37の映像化方法。
  70. 前記リアルタイム映像化装置が、前記光感応素子に逆バイアスを加えるバイアス手段を更に含むことを特徴とする請求項69の映像化方法。
  71. 各前記トランジスタが、垂直方向に見てそれと関連するそれぞれの画素センサーの直ぐ下に配置されていることを特徴とする請求項37〜70のいずれか1項に記載の映像化方法。
JP51250093A 1992-01-06 1993-01-06 リアルタイム映像化装置及び映像化方法 Expired - Lifetime JP3857721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US817,364 1992-01-06
US07/817,364 US5262649A (en) 1989-09-06 1992-01-06 Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
PCT/US1993/000005 WO1993014418A1 (en) 1992-01-06 1993-01-06 Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502865A JPH07502865A (ja) 1995-03-23
JP3857721B2 true JP3857721B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=25222926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51250093A Expired - Lifetime JP3857721B2 (ja) 1992-01-06 1993-01-06 リアルタイム映像化装置及び映像化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5262649A (ja)
EP (1) EP0724729B1 (ja)
JP (1) JP3857721B2 (ja)
AT (1) ATE191977T1 (ja)
CA (1) CA2127453C (ja)
DE (1) DE69328447T2 (ja)
WO (1) WO1993014418A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307421B1 (ko) * 2010-06-08 2013-09-11 경희대학교 산학협력단 전자빔용 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR101413273B1 (ko) 2007-10-31 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 광 검출 장치

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864146A (en) * 1996-11-13 1999-01-26 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US6031892A (en) 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US5150394A (en) 1989-12-05 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical School Dual-energy system for quantitative radiographic imaging
JP3066944B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
DE4344252A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Siemens Ag Röntgendetektorelement mit Direktkonversion
US5587591A (en) * 1993-12-29 1996-12-24 General Electric Company Solid state fluoroscopic radiation imager with thin film transistor addressable array
EP0854639B1 (en) * 1994-06-01 2005-01-26 Simage Oy Imaging device, system and method
US6035013A (en) * 1994-06-01 2000-03-07 Simage O.Y. Radiographic imaging devices, systems and methods
GB2289983B (en) * 1994-06-01 1996-10-16 Simage Oy Imaging devices,systems and methods
US5869837A (en) * 1994-07-27 1999-02-09 Litton Systems Canada Limited Radiation imaging panel
US5498880A (en) * 1995-01-12 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Image capture panel using a solid state device
US5629968A (en) * 1995-05-12 1997-05-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for obtaining two radiographic images of an object from one exposing radiation dose
JPH08313640A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Hitachi Ltd 二次元放射線画像検出器
US5563421A (en) * 1995-06-07 1996-10-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Apparatus and method for eliminating residual charges in an image capture panel
US6058223A (en) * 1996-06-27 2000-05-02 The Johns Hopkins University Video-centroid integrated circuit
DE69529096D1 (de) * 1995-07-31 2003-01-16 Ifire Technology Inc Flachbildschirm-strahlungsdetektor mit reduziertem elektronischen rauschen
US5818898A (en) * 1995-11-07 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray imaging apparatus using X-ray planar detector
US5594252A (en) * 1995-11-09 1997-01-14 Varian Associates, Inc. Three terminal ion chambers
US5648660A (en) * 1996-01-05 1997-07-15 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Method and apparatus for reducing noise in a radiation capture device
US6127684A (en) * 1996-02-26 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6448561B1 (en) 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
JP3893181B2 (ja) * 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
US5686733A (en) * 1996-03-29 1997-11-11 Mcgill University Megavoltage imaging method using a combination of a photoreceptor with a high energy photon converter and intensifier
US5652430A (en) * 1996-05-03 1997-07-29 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Direct radiographic imaging panel
EP0897597B1 (en) 1996-05-08 2002-09-11 iFire Technology Inc. High resolution flat panel for radiation imaging
WO1997042877A1 (en) * 1996-05-13 1997-11-20 University Of Massachusetts Medical Center A system for quantitative radiographic imaging
US5650626A (en) * 1996-07-16 1997-07-22 Eastman Kodak Company X-ray imaging detector with thickness and composition limited substrate
US5753921A (en) * 1996-07-16 1998-05-19 Eastman Kodak Company X-ray imaging detector with limited substrate and converter
US5831258A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 Xerox Corporation Pixel circuit with integrated amplifer
US5742659A (en) * 1996-08-26 1998-04-21 Universities Research Assoc., Inc. High resolution biomedical imaging system with direct detection of x-rays via a charge coupled device
US5959312A (en) * 1996-09-27 1999-09-28 Xerox Corporation Sensor with doped microcrystalline silicon channel leads with bubble formation protection means
DE69737901T2 (de) * 1996-09-27 2007-10-25 Xerox Corp. Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
US6137151A (en) * 1996-11-19 2000-10-24 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor array with reduced number of address lines
US5936230A (en) * 1996-11-19 1999-08-10 Xerox Corporation High light collection X-ray image sensor array
US5970115A (en) 1996-11-29 1999-10-19 Varian Medical Systems, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
US6744912B2 (en) 1996-11-29 2004-06-01 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
WO1998028800A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor mit direkter quantenwandlung
US5789737A (en) * 1997-01-22 1998-08-04 Xerox Corporation High dynamic range segmented pixel sensor array
US6341172B1 (en) 1997-02-28 2002-01-22 Siemens Medical Systems, Inc. Acquisition scheme for an electron portal imaging system
US6726812B1 (en) 1997-03-04 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Ion beam sputtering apparatus, method for forming a transparent and electrically conductive film, and process for the production of a semiconductor device
US5771271A (en) * 1997-04-16 1998-06-23 Infimed, Inc. Phototimer for radiology imaging
US6127685A (en) * 1997-06-27 2000-10-03 Landauer, Inc. Dosimeter device including body locator indicia
US6198108B1 (en) * 1997-06-27 2001-03-06 Landauer, Inc. Dosimeter device and method of producing same
US6013916A (en) * 1997-07-23 2000-01-11 The Regents Of The University Of Michigan Flat panel dosimeter
JP3667058B2 (ja) 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3839941B2 (ja) 1997-11-28 2006-11-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出方法
US5978444A (en) * 1997-12-30 1999-11-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct detection of x-rays for protein crystallography employing a thick, large area CCD
CN1206752C (zh) 1998-02-02 2005-06-15 杜邦显示器股份有限公司 具有电微开关的传感器阵列及其驱动方法
EP1055260A1 (en) 1998-02-02 2000-11-29 Uniax Corporation Organic diodes with switchable photosensitivity
JPH11307756A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
US6041097A (en) 1998-04-06 2000-03-21 Picker International, Inc. Method and apparatus for acquiring volumetric image data using flat panel matrix image receptor
US6051827A (en) * 1998-04-28 2000-04-18 Xerox Corporation Hybrid sensor pixel architecture with threshold response
US6140668A (en) * 1998-04-28 2000-10-31 Xerox Corporation Silicon structures having an absorption layer
US6005238A (en) * 1998-04-28 1999-12-21 Xerox Corporation Hybrid sensor pixel architecture with linearization circuit
US6252215B1 (en) 1998-04-28 2001-06-26 Xerox Corporation Hybrid sensor pixel architecture with gate line and drive line synchronization
JPH11311673A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
US6031248A (en) * 1998-04-28 2000-02-29 Xerox Corporation Hybrid sensor pixel architecture
US6504175B1 (en) 1998-04-28 2003-01-07 Xerox Corporation Hybrid polycrystalline and amorphous silicon structures on a shared substrate
JP4011734B2 (ja) 1998-06-02 2007-11-21 キヤノン株式会社 2次元光センサ、それを用いた放射線検出装置及び放射線診断システム
US6194727B1 (en) * 1998-07-06 2001-02-27 Direct Radiography Corp. Direct radiographic imaging panel having a dielectric layer with an adjusted time constant
US6483099B1 (en) 1998-08-14 2002-11-19 Dupont Displays, Inc. Organic diodes with switchable photosensitivity
JP2000131444A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
US6486470B2 (en) 1998-11-02 2002-11-26 1294339 Ontario, Inc. Compensation circuit for use in a high resolution amplified flat panel for radiation imaging
FR2791469B1 (fr) * 1999-03-23 2001-04-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de rayonnement x et procede de realisation d'un tel dispositif
DE19914701B4 (de) * 1999-03-31 2005-07-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Festkörperbilddetektors sowie Festkörperbilddetektor
US6570165B1 (en) * 1999-12-30 2003-05-27 John C. Engdahl Radiation assisted electron emission device
WO2001051950A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Capteur d'image rayons x
US6630675B2 (en) * 2000-07-26 2003-10-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. X-ray scintillator compositions for X-ray imaging applications
JP2002148342A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Canon Inc 放射線撮像装置
US6697663B1 (en) 2000-11-09 2004-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for reducing noise artifacts in a diagnostic image
AU2002249846A1 (en) * 2000-11-10 2002-08-12 Hologic, Inc. Photoconductive imaging panel with externally controlled conductivity
US7145151B2 (en) * 2000-12-29 2006-12-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Inc. Reduced complexity interconnect for two dimensional multislice detectors
US6504895B2 (en) 2001-01-31 2003-01-07 General Electric Company Method and system monitoring image detection
US6901159B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-31 General Electric Company Communication of image data from image detector to host computer
US6753873B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 General Electric Company Shared memory control between detector framing node and processor
US6904124B2 (en) * 2001-01-31 2005-06-07 General Electric Company Indirect programming of detector framing node
US6975752B2 (en) * 2001-01-31 2005-12-13 General Electric Company Imaging system including detector framing node
US6470071B1 (en) 2001-01-31 2002-10-22 General Electric Company Real time data acquisition system including decoupled host computer
US6970586B2 (en) * 2001-01-31 2005-11-29 General Electric Company Detector framing node architecture to communicate image data
US6847039B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
US6940142B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-06 Xerox Corporation Low data line capacitance image sensor array using air-gap metal crossover
AU2002361704A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-23 The Regents Of The University Of California Integrated crystal mounting and alignment system for high-throughput biological crystallography
US7122804B2 (en) * 2002-02-15 2006-10-17 Varian Medical Systems Technologies, Inc. X-ray imaging device
JP2003250785A (ja) 2002-02-28 2003-09-09 Konica Corp 放射線撮像装置及び撮像装置による撮影方法
US7230247B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detector
DE10219927A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-20 Philips Intellectual Property Röntgenuntersuchungsgerät mit einer Dosismessvorrichtung
US6868138B2 (en) 2002-05-29 2005-03-15 The Regents Of The University Of Michigan Method, processor and computed tomography (CT) machine for generating images utilizing high and low sensitivity data collected from a flat panel detector having an extended dynamic range
CA2491759A1 (en) 2002-07-25 2004-02-19 Gendex Corporation Real-time digital x-ray imaging apparatus and method
US7265740B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Suppression of leakage current in image acquisition
EP1420453B1 (en) * 2002-11-13 2011-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
US7945021B2 (en) 2002-12-18 2011-05-17 Varian Medical Systems, Inc. Multi-mode cone beam CT radiotherapy simulator and treatment machine with a flat panel imager
JP2004271333A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル、イメージセンサ及びエネルギー弁別器
DE10313602B4 (de) * 2003-03-26 2013-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Messung einer Strahlungsdosis
US7054410B2 (en) * 2003-05-15 2006-05-30 Varian Medical Systems, Inc. Multi energy x-ray imager
US7095028B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-22 Varian Medical Systems Multi-slice flat panel computed tomography
US7589326B2 (en) * 2003-10-15 2009-09-15 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Systems and methods for image acquisition
KR20070003784A (ko) * 2003-12-15 2007-01-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광센서를 가지는 능동 매트릭스 픽셀 디바이스
DE102004052452B4 (de) * 2004-10-28 2008-05-29 Siemens Ag Strahlungsdetektor zur Erfassung von Strahlung
JP2008518224A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療df及びrf画像化並びにctにおいて使用するgosセラミックシンチレーションファイバ光学x線画像化プレート
US10004650B2 (en) 2005-04-29 2018-06-26 Varian Medical Systems, Inc. Dynamic patient positioning system
US20070003010A1 (en) 2005-04-29 2007-01-04 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Radiation systems with imaging capability
JP5043374B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
US7880154B2 (en) 2005-07-25 2011-02-01 Karl Otto Methods and apparatus for the planning and delivery of radiation treatments
US7884438B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-08 Varian Medical Systems, Inc. Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
JP5196739B2 (ja) 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7834321B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-16 Carestream Health, Inc. Apparatus for asymmetric dual-screen digital radiography
CN101516445B (zh) * 2006-09-13 2012-11-07 伊利克塔股份有限公司 一种放射治疗的仪器
USRE46953E1 (en) 2007-04-20 2018-07-17 University Of Maryland, Baltimore Single-arc dose painting for precision radiation therapy
WO2009120494A2 (en) * 2008-03-12 2009-10-01 Sun Nuclear Corp. Three dimensional dosimetry using solid array geometry
US7675040B2 (en) * 2008-04-23 2010-03-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Radiation detector device
US20090272905A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Roderick Bernhard Richards Wireless x-ray detector plate
US20090278121A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Tpo Displays Corp. System for displaying images and fabrication method thereof
WO2010048127A2 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 The Regents Of The University Of Michigan A silicon based nanoscale crossbar memory
TWI415283B (zh) * 2009-02-18 2013-11-11 Au Optronics Corp X射線感測器及其製作方法
EP3447802B1 (en) * 2009-06-17 2021-04-21 The Regents Of The University Of Michigan Photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers and method for improving topological uniformity of the photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers based on thin-film electronics
US8324582B2 (en) * 2009-07-16 2012-12-04 Lee Denny L Direct conversion X-ray imaging device with strip electrodes
US7902512B1 (en) 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
US8430563B2 (en) * 2009-12-22 2013-04-30 Real Time Imaging Technologies, Llc Dental fluoroscopic imaging system
DE102010013115A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Jules Hendrix Auslesesystem für Flachbildschirme-Röntgendetektoren unter Vermeidung von Dünnfilmtransistoren
JP2011238897A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Canon Inc 検出装置及びその製造方法並びに検出システム
WO2011160235A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Karl Otto System and method for estimating and manipulating estimated radiation dose
JP2013536412A (ja) * 2010-07-23 2013-09-19 アンラッド コーポレーション 電圧を用いて放射線検出器を補正する方法
DE102011080892B3 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenstrahlungsdetektor zur Verwendung in einem CT-System
US9052399B2 (en) 2011-12-30 2015-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Scintillator pixel array with reduced cross talk
WO2013177677A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 THE ROYAL INSTITUTION FOR THE ADVANCEMENT OF LEARINING/McGILL UNIVERSITY Method and system for calorimetry probe
US20140198900A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Palo Alto Research Center Incorporated High resolution x-ray imaging with thin, flexible digital sensors
US9364191B2 (en) 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
US9277894B2 (en) 2014-02-13 2016-03-08 General Electric Company Method and system for integrated patient table digital X-ray dosimeter
KR101611711B1 (ko) 2014-07-24 2016-04-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 핀 다이오드의 제조방법 및 이를 이용한 엑스레이 디텍터의 제조방법
US9482762B2 (en) * 2014-08-28 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Gamma ray detector and method of detecting gamma rays
EP3233186B1 (en) 2014-12-19 2018-11-21 Sun Nuclear Corporation Radiation therapy dose calculation
WO2016115117A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Real Time Imaging Technologies, Llc Low-dose x-ray imaging system
US10617891B2 (en) 2015-04-23 2020-04-14 Sun Nuclear Corporation Radiation detector calibration
US9972649B2 (en) 2015-10-21 2018-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Nanowire FET imaging system and related techniques
WO2017171414A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vieworks Co., Ltd. Radiation imaging detector with proportional charge gain during readout
EP3490672B1 (en) 2016-07-28 2021-03-03 Sun Nuclear Corporation Beam angle direction determination
US10806409B2 (en) 2016-09-23 2020-10-20 Varian Medical Systems International Ag Medical systems with patient supports
CN116943051A (zh) * 2016-11-15 2023-10-27 反射医疗公司 放射治疗患者平台
EP3541281B1 (en) 2016-11-15 2021-09-08 RefleXion Medical, Inc. System for emission-guided high-energy photon delivery
EP3589366A1 (en) 2017-02-28 2020-01-08 Sun Nuclear Corporation Radiation therapy treatment verification with electronic portal imaging device transit images
KR102536859B1 (ko) * 2017-09-29 2023-05-24 엘지디스플레이 주식회사 광 검출 장치 및 그의 제조 방법
EP3752063A4 (en) 2018-02-13 2021-11-17 RefleXion Medical, Inc. RADIATION STATION TREATMENT PLANNING AND RADIATION DELIVERY PROCEDURE
US10466370B1 (en) 2018-07-16 2019-11-05 Vieworks Co., Ltd. Radiation imaging system
US10690787B2 (en) 2018-07-16 2020-06-23 Vieworks Co., Ltd. Radiation imaging system
CN109065558B (zh) 2018-08-09 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种背板及其制作方法、检测装置
US11278744B2 (en) 2018-09-28 2022-03-22 Sun Nuclear Corporation Systems and methods to account for tilt of a radiation measurement system
US11768262B2 (en) 2019-03-14 2023-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Interface responsive to two or more sensor modalities
US11600004B2 (en) 2019-07-10 2023-03-07 Sun Nuclear Corporation Image-based radiation therapy quality assurance
US12011616B2 (en) 2019-07-10 2024-06-18 Sun Nuclear Corporation Image-based radiation therapy quality assurance
US11378700B2 (en) 2019-07-10 2022-07-05 Sun Nuclear Corporation Scintillator-based radiation therapy quality assurance
CN112713155A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20210070780A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
KR102678978B1 (ko) * 2019-12-20 2024-06-26 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2622655A1 (de) * 1976-05-20 1977-12-01 Siemens Ag Halbleiter-roentgenstrahlendetektor
US4288264A (en) * 1979-11-21 1981-09-08 Emi Limited Detector construction
USRE32164E (en) * 1980-12-01 1986-05-27 The University Of Utah Radiographic systems employing multi-linear arrays of electronic radiation detectors
US4525628A (en) * 1982-06-18 1985-06-25 General Electric Company Rare earth ceramic scintillator
US4626688A (en) * 1982-11-26 1986-12-02 Barnes Gary T Split energy level radiation detection
EP0163956A3 (en) * 1984-05-04 1988-04-06 Energy Conversion Devices, Inc. Intergrated radiation sensing array
US4672454A (en) * 1984-05-04 1987-06-09 Energy Conversion Devices, Inc. X-ray image scanner and method
US4675739A (en) * 1984-05-04 1987-06-23 Energy Conversion Devices, Inc. Integrated radiation sensing array
US4679212A (en) * 1984-07-31 1987-07-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for using surface trap recombination in solid state imaging devices
FR2575602B1 (fr) * 1984-12-27 1987-01-30 Thomson Csf Dispositif photosensible de grand format, et procede d'utilisation
US4707608A (en) * 1985-04-10 1987-11-17 University Of North Carolina At Chapel Hill Kinestatic charge detection using synchronous displacement of detecting device
DE3768112D1 (de) * 1986-03-03 1991-04-04 Toshiba Kawasaki Kk Strahlungsdetektor.
US4785186A (en) * 1986-10-21 1988-11-15 Xerox Corporation Amorphous silicon ionizing particle detectors
US4804854A (en) * 1987-02-16 1989-02-14 Shimadzu Corporation Low-noise arrayed sensor radiation image detecting system wherein each sensor connects to a buffer circuit
US4823369A (en) * 1987-02-16 1989-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Dental x-ray diagnostics installation for producing panorama slice exposures of the jaw of a patient
US4982095A (en) * 1987-09-04 1991-01-01 Hitachi, Ltd. Multi-element type radiation detector
US5019711A (en) * 1989-03-21 1991-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Scanning-liquid ionization chamber imager/dosimeter for megavoltage photons
CA2065246C (en) * 1989-09-06 2001-11-13 Larry E. Antonuk Multi-element-amorphous-silicon-detector-array for real-time imaging and dosimetry of megavoltage photons and diagnostic x-rays
US5017990A (en) * 1989-12-01 1991-05-21 International Business Machines Corporation Raised base bipolar transistor structure and its method of fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413273B1 (ko) 2007-10-31 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 광 검출 장치
KR101307421B1 (ko) * 2010-06-08 2013-09-11 경희대학교 산학협력단 전자빔용 이미지 센서 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2127453A1 (en) 1993-07-22
US5262649A (en) 1993-11-16
WO1993014418A1 (en) 1993-07-22
EP0724729A1 (en) 1996-08-07
DE69328447T2 (de) 2000-12-21
CA2127453C (en) 2005-04-05
EP0724729B1 (en) 2000-04-19
DE69328447D1 (de) 2000-05-25
EP0724729A4 (en) 1994-08-11
ATE191977T1 (de) 2000-05-15
JPH07502865A (ja) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857721B2 (ja) リアルタイム映像化装置及び映像化方法
JP3050402B2 (ja) メガボルト光子および診断用x線のリアルタイム画像処理および線量測定用多素子アモルファスシリコン検出器アレイ
US6784433B2 (en) High resolution detector for X-ray imaging
Kasap et al. Direct-conversion flat-panel X-ray image sensors for digital radiography
Yaffe et al. X-ray detectors for digital radiography
US6069362A (en) Multi-density and multi-atomic number detector media for applications
US6243441B1 (en) Active matrix detector for X-ray imaging
JP2003194950A (ja) X線撮像用ハイブリッド検出器
US20140353513A1 (en) Universal kv-mv imagers
US10555711B2 (en) Apparatus and method for low dose mammography using auger imager
JPS58182572A (ja) 二次元放射線検出器
US6252932B1 (en) Method and apparatus for acquiring image information for energy subtraction processing
Street et al. Amorphous silicon arrays develop a medical image
Antonuk et al. Radiation response characteristics of amorphous silicon arrays for megavoltage radiotherapy imaging
US7608836B2 (en) X-ray detector with CsI:T1 conversion layer
US7054410B2 (en) Multi energy x-ray imager
EP1565942B1 (en) X-ray examination apparatus
EP1314184A1 (en) Multi-density and multi-atomic number detector media with gas electron multiplier for imaging applications
Fujieda et al. Two operation modes of 2D a-Si sensor arrays for radiation imaging
Valais et al. Detectors for imaging in radiation therapy
Semeniuk Lead Oxide (PbO) for direct conversion fluoroscopic detectors
JPH11190774A (ja) X線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7