JP3857214B2 - 燃料電池システムの暖機方法 - Google Patents

燃料電池システムの暖機方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3857214B2
JP3857214B2 JP2002318558A JP2002318558A JP3857214B2 JP 3857214 B2 JP3857214 B2 JP 3857214B2 JP 2002318558 A JP2002318558 A JP 2002318558A JP 2002318558 A JP2002318558 A JP 2002318558A JP 3857214 B2 JP3857214 B2 JP 3857214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
capacitor
heater
switch
warming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004152681A (ja
Inventor
直之 円城寺
和也 佐々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002318558A priority Critical patent/JP3857214B2/ja
Priority to US10/696,415 priority patent/US7078116B2/en
Priority to DE10350691A priority patent/DE10350691B4/de
Publication of JP2004152681A publication Critical patent/JP2004152681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857214B2 publication Critical patent/JP3857214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた構造体が一対のセパレータにより挟持された燃料電池と、前記燃料電池を加熱するためのヒータと、前記燃料電池に電気的に接続されるキャパシタとを備える燃料電池システムの暖機方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極およびカソード側電極を対設した電解質膜・電極構造体(構造体)を、セパレータによって挟持することにより構成されている。この種の燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体およびセパレータを所定数だけ交互に積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質膜を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
ところで、この種の燃料電池は、低温始動される際に発電効率が低下するため、所望の発電状態に至るまでに相当な時間がかかってしまう。特に、氷点下での始動では、外部への放熱によって結露が発生し易く、生成水の排出性が低下して発電性能が低下するという不具合が指摘されている。
【0005】
そこで、例えば、特許文献1には、燃料電池スタックに外部電気回路が接続可能に設けられており、前記燃料電池スタックを構成する電解質膜・電極構造体の少なくとも一部の温度が水の凝固温度を超過するように、前記燃料電池スタックから前記外部電気回路に電流を供給する技術が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特表2000−512068号公報(図3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特許文献1では、自己発熱によって燃料電池スタック全体を低温から始動するため、加熱に必要な熱量が非常に多くなってしまう。これにより、例えば、電気ヒータからの加熱では、暖機時間が相当に長くなるとともに、非常に大きな電気容量が必要になるという問題がある。しかも、特に氷点下での始動では、生成水が拡散層や反応ガス流路内で凍結してしまい、連続始動暖機が有効に行われないという問題がある。
【0008】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な工程で、確実な暖機を短時間で行うことができ、迅速な始動が遂行可能な燃料電池システムの暖機方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池システムの暖機方法では、燃料電池を発電させて補機に電力を供給するとともに、キャパシタ(蓄電装置)を前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記キャパシタに充電する工程と、前記キャパシタをヒータに接続させることにより、前記キャパシタから放電して前記ヒータに通電し、このヒータにより前記燃料電池を暖機する工程とを有するとともに、始動時の暖機運転中に、前記燃料電池を連続的に発電させながら、前記キャパシタの充電と放電とを繰り返している。
【0010】
このため、燃料電池は、補機の負荷とキャパシタへの充電時の負荷とにより自己発熱し、連続的な発電によって迅速な暖機が行われる。一方、キャパシタ自体は、充電と放電とを繰り返すことにより、迅速な暖機が可能になる。従って、燃料電池およびキャパシタは、簡単な工程で、確実な暖機を短時間で行うことができ、効率的な低温始動が遂行可能になる。すなわち、燃料電池およびキャパシタは、いずれも低温で所望の機能を発揮することができ、確実な暖機が行われることにより、所望の機能が得られて良好な低温始動が遂行される。
【0011】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池システムの暖機方法では、互いに並列されて燃料電池に選択的に接続される第1および第2キャパシタを有している。そして、燃料電池を発電させて補機に電力を供給するとともに、第1切り替え器を介して第1キャパシタを前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記第1キャパシタの充電を行う一方、第2切換器を介して第2キャパシタをヒータに接続させることにより、前記第2キャパシタから放電して前記ヒータに通電し、該ヒータにより前記燃料電池を暖機する工程と、第2切り替え器を介して前記第2キャパシタを前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記第2キャパシタの充電を行う一方、前記第1切換器を介して前記第1キャパシタを前記ヒータに接続させることにより、前記第1キャパシタから放して前記ヒータに通電し、該ヒータにより前記燃料電池を暖機する工程とを有している。
【0012】
これにより、燃料電池を暖機するためのヒータには、第1および第2キャパシタから交互に電力が供給される。このため、ヒータを連続的に加熱することができ、燃料電池の暖機を短時間で確実に行うことが可能になる。
【0013】
さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池システムの暖機方法では、互いに並列される第1および第2燃料電池を有しており、暖機工程が終了した後、前記第1および第2燃料電池を電気的に直列に接続するとともに、第1および第2キャパシタを電気的に直列に接続している。従って、暖機用の制御が有効に簡素化される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成説明図である。
【0015】
燃料電池システム10は、燃料電池12と、前記燃料電池12に内蔵されて該燃料電池12を加熱するためのヒータ14と、前記燃料電池12に電気的に接続されるキャパシタ(蓄電装置)16と、前記燃料電池12から電力が供給される補機の負荷18と、前記キャパシタ16を前記燃料電池12と前記ヒータ14とに切り替え接続する切り替え器20とを備える。なお、燃料電池12を直接加熱するヒータ14に代替して、例えば、冷却媒体を加熱するヒータ(図示せず)を用いてもよい。
【0016】
燃料電池12は、矢印A方向に積層されて燃料電池スタックを構成しているが、前記燃料電池12を単独で使用してもよい。燃料電池12は、電解質膜・電極構造体(構造体)22と、前記電解質膜・電極構造体22を挟持する第1および第2セパレータ24、26とを備える。電解質膜・電極構造体22は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸されてなる固体高分子電解質膜30と、該固体高分子電解質膜30を挟持するアノード側電極32およびカソード側電極34とを備える。
【0017】
アノード側電極32およびカソード側電極34は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を前記ガス拡散層の表面に一様に塗布した電極触媒層とをそれぞれ有する。電極触媒層は、互いに固体高分子電解質膜30を介装して対向するように、前記固体高分子電解質膜30の両面に接合されている。
【0018】
第1セパレータ24の電解質膜・電極構造体22側の面には、アノード側電極32に燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス流路35が形成される。第2セパレータ26の電解質膜・電極構造体22側の面には、カソード側電極34に酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス流路36が形成される。第1および第2セパレータ24、26間には、電解質膜・電極構造体22を冷却するための冷却媒体を供給する冷却媒体流路38が形成される。
【0019】
燃料電池12は、負荷18と並列に接続されており、前記燃料電池12の一端とヒータ14の一端とは、キャパシタ16の一端に接続される。燃料電池12の他端は、切り替え器20の第1接点40に接続され、ヒータ14の他端は、前記切り替え器20の第2接点42に接続される。キャパシタ16の他端は、切り替え器20の共通接点44に接続されるとともに、前記共通接点44が第1接点40と第2接点42とに切り替えられることにより、前記キャパシタ16は、燃料電池12とヒータ14とに選択的に接続される。
【0020】
このように構成される燃料電池システム10の動作について、図2に示すタイミングチャートに沿って以下に説明する。
【0021】
まず、氷点下等において低温始動を行う際には、運転時に結露水の凍結が惹起するおそれがあり、燃料電池システム10を暖機する必要がある。そこで、図1に示すように、切り替え器20を構成する共通接点44が第1接点40に接続されており、キャパシタ16は、負荷18と同様に燃料電池12に電気的に接続される。この状態で、燃料電池12により発電が行われる。
【0022】
具体的には、第1セパレータ24に形成された燃料ガス流路35に水素含有ガス等の燃料ガスが供給されるとともに、第2セパレータ26に形成された酸化剤ガス流路36に空気等の酸素含有ガスである酸化剤ガスが供給される。従って、電解質膜・電極構造体22では、アノード側電極32に供給される燃料ガスとカソード側電極34に供給される酸化剤ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
【0023】
なお、第1および第2セパレータ24、26の間に形成された冷却媒体流路38には、必要に応じて図示しないヒータ等によって暖気された冷却媒体が供給される。また、燃料電池12の始動時には、冷却媒体の温度が低下しており、低温の冷却媒体は冷却媒体流路38に流さずに溜めておき、この冷却媒体からの放熱を低減するようにしてもよい。
【0024】
上記のように、燃料電池12が発電することにより、切り替え器20を介して電気的に接続されているキャパシタ16に充電が行われる。一方、燃料電池12から負荷18に電力が供給されており、この燃料電池12の補機、例えば、燃料ガス供給用のポンプや酸化剤ガス供給用のポンプ等の駆動が行われる。
【0025】
次いで、キャパシタ16の充電が完了すると、図3に示すように、切り替え器20が駆動されて、共通接点44が第2接点42に接続される。このため、キャパシタ16は、燃料電池12から切り離されてヒータ14に電気的に接続され、このヒータ14に放電する。従って、ヒータ14が加熱され、このヒータ14を内蔵している燃料電池12が暖機される。
【0026】
さらに、キャパシタ16からの放電が終了すると、切り替え器20の作用下に共通接点44が第1接点40に接続され、前記キャパシタ16がヒータ14から切り離されて燃料電池12に電気的に接続される。
【0027】
このように、切り替え器20を切り替え操作することにより、キャパシタ16への充電と、このキャパシタ16からの放電とが交互に繰り返される。これにより、ヒータ14が加熱されて燃料電池12の暖機が行われるとともに、キャパシタ16の放電時には、前記燃料電池12から負荷18に電力が供給されて該燃料電池12が連続的に発電する。
【0028】
この場合、第1の実施形態では、燃料電池12が補機の負荷18と、キャパシタ16への充電時の負荷とにより自己発熱し、連続的な発電によって前記燃料電池12を迅速に暖機することができるという効果が得られる。しかも、キャパシタ16は、充電と放電とを繰り返すことにより自己発熱して、迅速な暖機が行われる。このため、燃料電池12およびキャパシタ16は、簡単な工程で、確実な暖機を短時間で行うことができ、迅速な低温始動が遂行可能になる。
【0029】
すなわち、燃料電池12およびキャパシタ16は、十分な暖機が完了する前に運転(例えば、走行)を行うと、それぞれの機能を発揮することができず、走行性能が制限され易い。ところが、上記のように、燃料電池12およびキャパシタ16の暖機が短時間で確実に行われることにより、良好な走行性能を確保することが可能になる。
【0030】
ところで、暖機終了後に、切り替え器20を介して共通接点44が第1接点40に接続され、燃料電池12にキャパシタ16が接続される(図1参照)。このため、キャパシタ16は、通常の加速アシストや減速回生等に良好に使用することができる。
【0031】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム60の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0032】
燃料電池システム60は、第1および第2キャパシタ16a、16bと、前記第1および第2キャパシタ16a、16bが並列されて燃料電池12から交互に充電される際に、電圧を半分に低下させるための変圧器62と、第1切り替え器20a、第2切り替え器20b、第3切り替え器20c、第4切り替え器20dおよび第5切り替え器20eとを備える。
【0033】
第1切り替え器20aは、ヒータ14に接続される第1接点40aと、変圧器62の低圧側に接続される第2接点42aと、第1キャパシタ16aに接続される共通接点44aとを備える。第2切り替え器20bは、ヒータ14に接続される第1接点40bと、燃料電池12に接続される第2接点42bと、変圧器62の低圧側に接続される第3接点64と、第2キャパシタ16bに接続される共通接点44bとを備える。
【0034】
第3切り替え器20cは、第1キャパシタ16aに接続される第1接点40cと、変圧器62の低圧側に接続される第2接点42cと、第2キャパシタ16bに接続される共通接点44cとを備える。第4切り替え器20dは、第5切り替え器20eに接続される第1接点40dと、変圧器62の低圧側に接続される第2接点42dと、第1キャパシタ16aに接続される共通接点44dとを備える。
【0035】
第5切り替え器20eは、変圧器62の高圧側に接続される第1接点40eと、第4切り替え器20dに接続される第2接点42eと、燃料電池12に接続される共通接点44eとを備える。
【0036】
このように構成される第2の実施形態では、低温始動時に際して、燃料電池12と第1および第2キャパシタ16a、16bが、図5に示すタイミングチャートに沿って暖機される。
【0037】
まず、図4に示すように、第1切り替え器20aの共通接点44aが第2接点42aに接続され、第2切り替え器20bの共通接点44bが第1接点40bに接続され、第3切り替え器20cの共通接点44cが第2接点42cに接続される。さらに、第4切り替え器20dの共通接点44dが第2接点42dに接続されるとともに、第5切り替え器20eの共通接点44eが第1接点40eに接続される。
【0038】
このため、燃料電池12で発電が行われると、この燃料電池12から負荷18に電力が供給されるとともに、変圧器62を介し電圧を半分にして第1キャパシタ16aに充電が開始される。一方、第2キャパシタ16bは、ヒータ14に電気的に接続されており、この第2キャパシタ16bから前記ヒータ14に放電が行われる。従って、ヒータ14が加熱されて燃料電池12の暖機が行われる。
【0039】
次いで、第1キャパシタ16aの充電が完了するとともに、第2キャパシタ16bの放電が完了すると、第1および第2切り替え器20a、20bが、図6に示すように切り替えられる。これにより、第1キャパシタ16aは、第1および第4切り替え器20a、20dを介してヒータ14に電気的に接続され、このヒータ14に放電されることによって燃料電池12の暖機が継続される。一方、第2キャパシタ16bは、第2および第3切り替え器20b、20cを介して変圧器62の低圧側に接続されており、燃料電池12の発電によってこの第2キャパシタ16bに充電が行われる。
【0040】
そして、第1キャパシタ16aの放電が完了するとともに、第2キャパシタ16bの充電が完了すると、第1および第2切り替え器20a、20bが、図4に示す接続状態に変更される。従って、第1キャパシタ16aの充電と第2キャパシタ16bの放電とが行われ、前記第1および第2キャパシタ16a、16b自体が暖機される。
【0041】
上記のように、燃料電池12と第1および第2キャパシタ16a、16bとの暖機が行われた後、第1〜第5切り替え器20a〜20eが、図7に示すように切り替えられる。このため、燃料電池12は、第1および第2キャパシタ16a、16bと直列に接続され、通常の運転モードに入ることができる。
【0042】
このように、第2の実施形態では、暖機時に互いに並列されて燃料電池12に選択的に接続される第1および第2キャパシタ16a、16bを設けている。そして、燃料電池12と第1キャパシタ16aとを接続して前記第1キャパシタ16aの充電を行う一方、第2キャパシタ16bからヒータ14に放電を行った後、前記燃料電池12と前記第2キャパシタ16bとを接続して該第2キャパシタ16bの充電を行う一方、前記第1キャパシタ16aから前記ヒータ14に放電を行っている。
【0043】
これにより、ヒータ14は、第1および第2キャパシタ16a、16bから交互に放電が行われるため、このヒータ14は常時加熱されている。従って、燃料電池12は、自己発熱の他に、常時加熱されているヒータ14を介してより一層短時間で良好に暖機を行うことができ、暖機時間の短縮化を容易に図ることが可能になるという効果が得られる。
【0044】
図8は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム80の概略構成説明図である。なお、第2の実施形態に係る燃料電池システム60と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0045】
燃料電池システム80は、第1および第2キャパシタ16c、16dを備えており、前記第1および第2キャパシタ16c、16dは、それぞれ燃料電池12と同一電圧に設定されている。第1および第2キャパシタ16c、16dは、第1〜第4切り替え器20a〜20dを介して、燃料電池12に対し互いに並列されて選択的に接続可能である。この第3の実施形態では、第2の実施形態に係る燃料電池システム60を構成する変圧器62および第5切り替え器20eを用いていない。
【0046】
そこで、燃料電池システム80では、第1〜第4切り替え器20a〜20dを、まず、図8中、実線に示す接続状態に駆動することにより、燃料電池12から第1キャパシタ16cへの充電と、第2キャパシタ16dからヒータ14への放電とが行われる。
【0047】
次いで、第1〜第4切り替え器20a〜20dを、図8中、二点鎖線に示す接続状態に切り替える。これにより、燃料電池12から第2キャパシタ16dへの充電を行う一方、第1キャパシタ16cからヒータ14への放電が行われる。
【0048】
従って、第3の実施形態では、構成および制御が一層簡素化するとともに、ヒータ14が第1および第2キャパシタ16c、16dを介して常時加熱されている。これにより、燃料電池12の暖機時間を有効に短縮することができる等、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0049】
図9は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システム90の概略構成説明図である。なお、第3の実施形態に係る燃料電池システム80と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0050】
この燃料電池システム90は、暖機時に互いに並列される第1燃料電池12aと第2燃料電池12bとを備え、前記第1および第2燃料電池12a、12bには、第1および第2ヒータ14a、14bが内蔵される。第1および第2燃料電池12a、12bを並列および直列に切り替えて接続するために、第5および第6切り替え器20e、20fが設けられる。
【0051】
第5切り替え器20eは、第1燃料電池12aに接続される共通接点44eと、第1切り替え器20aに接続される第1接点40eと、第6切り替え器20fに接続される第2接点42eとを備える。第6切り替え器20fは、第5切り替え器20eに接続される第1接点40fと、第3および第4切り替え器20c、20dに接続される第2接点42fと、第2燃料電池12bに接続される共通接点44fとを備える。第3切り替え器20cには、第1および第2接点40c、42cの他、第2ヒータ14bに接続される第3接点64cを設ける。
【0052】
このように構成される第4の実施形態では、低温始動時には、まず、第1〜第6切り替え器20a〜20fが、図9中、実線に示す接続状態に選択される。このため、第1および第2燃料電池12a、12bの発電作用下に、負荷18に電力が供給されるとともに、第1キャパシタ16aの充電が行われる。その際、第2キャパシタ16bは、第2ヒータ14bに接続されてこの第2ヒータ14bから放電が行われ、前記第2ヒータ14bの発熱作用下に第2燃料電池12bの暖機がなされる。
【0053】
次いで、第1キャパシタ16aへの充電と、第2キャパシタ16bからの放電とが終了した後、第1〜第4切り替え器20a〜20dが、図9中、二点鎖線に示す接続状態に選択される。これにより、第1および第2燃料電池12a、12bの発電作用下に第2キャパシタ16bの充電が行われる一方、第1キャパシタ16aから第1ヒータ14aに放電が行われて、この第1ヒータ14aの加熱作用下に第1燃料電池12aの暖機がなされる。
【0054】
そして、第1〜第4切り替え器20a〜20dが、上記のように切り替え操作されることにより、第1および第2キャパシタ16a、16bは、充電と放電とを交互に繰り返す。このため、第1および第2燃料電池12a、12bは、発電による自己発熱と、第1および第2ヒータ14a、14bの加熱とによる暖機が行われるとともに、第1および第2キャパシタ16a、16bは、充電と放電とを繰り返すことよって自己発熱により暖機される。
【0055】
従って、簡単な構成および制御で、第1および第2燃料電池12a、12bの暖機と、第1および第2キャパシタ16a、16bの暖機とが短時間で容易に遂行可能になる等、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
【0056】
この第4の実施形態では、通常運転時には、図10に示すように、第1〜第6切り替え器20a〜20fが切り替えられる。このため、第1および第2燃料電池12a、12bは、直列に接続されて所望の電圧を発生するとともに、第1および第2キャパシタ16a、16bは、直列に接続されて通常の加速アシストや減速回生等に使用することが可能になる。
【0057】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池システムの暖機方法では、燃料電池を発電させて補機に電力を供給するとともに、キャパシタに充電する工程と、前記キャパシタから放電してヒータに通電し、このヒータにより前記燃料電池を暖機する工程とを有するとともに、前記燃料電池を連続的に発電させながら、前記キャパシタの充電と放電とを繰り返している。
【0058】
このため、燃料電池は、補機の負荷とキャパシタへの充電時の負荷とにより自己発熱し、連続的な発電によって迅速な暖機が行われる。一方、キャパシタ自体は、充電と放電とを繰り返すことにより、迅速な暖機が可能になる。従って、燃料電池およびキャパシタは、簡単な工程で、確実な暖機を短時間で行うことができ、効率的な低温始動が遂行可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図2】前記燃料電池システムにおける燃料電池とキャパシタの動作を示すタイミングチャートである。
【図3】前記燃料電池システムにおける放電工程の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図5】前記燃料電池システムにおける燃料電池と第1および第2キャパシタの動作を示すタイミングチャートである。
【図6】前記燃料電池システムにおける第1キャパシタの放電と第2キャパシタの充電工程の説明図である。
【図7】前記燃料電池システムにおける通常運転状態の説明図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図10】前記燃料電池システムの通常運転状態の説明図である。
【符号の説明】
10、60、80、90…燃料電池システム
12、12a、12b…燃料電池 14、14a、14b…ヒータ
16、16a〜16d…キャパシタ 18…負荷
20、20a〜20f…切り替え器 22…電解質膜・電極構造体
24、26…セパレータ 30…固体高分子電解質膜
32…アノード側電極 34…カソード側電極
62…変圧器

Claims (3)

  1. 電解質の両側に一対の電極を設けた構造体が一対のセパレータにより挟持された燃料電池と、少なくとも前記燃料電池から電力が供給される補機と、前記燃料電池を加熱するためのヒータと、前記燃料電池に前記補機と並列して電気的に接続可能なキャパシタと、前記キャパシタを前記燃料電池及び前記補機と前記ヒータとに選択的に接続させる切り替え器とを備える燃料電池システムの暖機方法であって、
    前記燃料電池を発電させて補機に電力を供給するとともに、前記キャパシタを前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記キャパシタに充電する工程と、
    前記キャパシタを前記ヒータに接続させることにより、前記キャパシタから放電して前記ヒータに通電し、該ヒータにより前記燃料電池を暖機する工程と、
    を有するとともに、
    始動時の暖機運転中に、前記燃料電池を連続的に発電させながら、前記キャパシタの充電と放電とを繰り返すことを特徴とする燃料電池システムの暖機方法。
  2. 電解質の両側に一対の電極を設けた構造体が一対のセパレータにより挟持された燃料電池と、少なくとも前記燃料電池から電力が供給される補機と、前記燃料電池を加熱するためのヒータと、前記燃料電池に前記補機と並列して電気的に接続可能な第1および第2キャパシタと、前記第1キャパシタを前記燃料電池及び前記補機と前記ヒータとに選択的に接続させる第1切り替え器と、前記第2キャパシタを前記燃料電池及び前記補機と前記ヒータとに選択的に接続させる第2切り替え器とを備える燃料電池システムの暖機方法であっ
    記燃料電池を発電させて補機に電力を供給するとともに、前記第1切り替え器を介して前記第1キャパシタを前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記第1キャパシタの充電を行う一方、前記第2切換器を介して前記第2キャパシタを前記ヒータに接続させることにより、前記第2キャパシタから放電して前記ヒータに通電し、該ヒータにより前記燃料電池を暖機する工程と、
    前記第2切り替え器を介して前記第2キャパシタを前記燃料電池及び前記補機に接続させることにより、前記第2キャパシタの充電を行う一方、前記第1切換器を介して前記第1キャパシタを前記ヒータに接続させることにより、前記第1キャパシタから放して前記ヒータに通電し、該ヒータにより前記燃料電池を暖機する工程と、
    始動時の暖機運転中に、前記燃料電池を連続的に発電させながら、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタの充電と放電とを繰り返すことを特徴とする燃料電池システムの暖機方法。
  3. 請求項2記載の暖機方法において、互いに並列される第1および第2燃料電池を有しており、
    暖機工程が終了した後、前記第1および第2燃料電池を電気的に直列に接続するとともに、
    前記第1および第2キャパシタを電気的に直列に接続することを特徴とする燃料電池システムの暖機方法。
JP2002318558A 2002-10-31 2002-10-31 燃料電池システムの暖機方法 Expired - Fee Related JP3857214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318558A JP3857214B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 燃料電池システムの暖機方法
US10/696,415 US7078116B2 (en) 2002-10-31 2003-10-28 Method of warming up fuel cell system
DE10350691A DE10350691B4 (de) 2002-10-31 2003-10-30 Verfahren zum Aufwärmen eines Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318558A JP3857214B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 燃料電池システムの暖機方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152681A JP2004152681A (ja) 2004-05-27
JP3857214B2 true JP3857214B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=32211780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318558A Expired - Fee Related JP3857214B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 燃料電池システムの暖機方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7078116B2 (ja)
JP (1) JP3857214B2 (ja)
DE (1) DE10350691B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700061B2 (ja) * 2003-02-19 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および性能設定方法
JP4626125B2 (ja) * 2003-03-14 2011-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004001298A1 (de) * 2004-01-08 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem mit einem Brennstoffzellenstapel und wenigstens einer elektrischen Energiespeichereinrichtung
DE102004051542B4 (de) * 2004-10-21 2006-10-26 Andreas Hermann Heizeinrichtung für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellen-Anordnung
JP4516093B2 (ja) 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
KR100957363B1 (ko) 2007-12-03 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 버스의 연료전지 프리히팅 및 동절기실내히팅 장치와 이의 제어방법
KR101470106B1 (ko) 2012-12-28 2014-12-05 현대자동차주식회사 연료전지 히팅장치
DE102013210221A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Energiesystem mit einer Brennstoffzellenanordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798186A (en) 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JP4465945B2 (ja) * 2002-04-12 2010-05-26 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタック
JP4626125B2 (ja) * 2003-03-14 2011-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4666130B2 (ja) * 2003-03-24 2011-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005050638A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Denso Corp 車両用燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10350691A1 (de) 2004-06-03
US20040091755A1 (en) 2004-05-13
US7078116B2 (en) 2006-07-18
JP2004152681A (ja) 2004-05-27
DE10350691B4 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030207162A1 (en) Battery-Boosted, rapid startup of frozen fuel cell
JP6001830B2 (ja) 車両用燃料電池システムの始動方法
JP2002540585A (ja) 加熱要素を備えコールドスタート性能を改善した燃料電池および燃料電池のコールドスタート方法
JP3857214B2 (ja) 燃料電池システムの暖機方法
JP3677266B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその暖機方法
JP2021057127A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP2021057128A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP5155549B2 (ja) 燃料電池
JP2003510766A (ja) 燃料電池装置の燃料電池スタックの始動方法及びシステム
CN102576882B (zh) 燃料电池组
JP4992187B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP4127107B2 (ja) 燃料電池システム
JP3934032B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP5008265B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP7414389B2 (ja) 燃料電池システム
JP7255542B2 (ja) 燃料電池システム
JP3661643B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001325977A (ja) ハイブリッド電源装置
JP2005302491A (ja) 燃料電池システム
JP2001095109A (ja) 電動自転車および電動自転車の駆動方法
JP4982938B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
JP5103783B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4412999B2 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees