JP3856541B2 - 注入材 - Google Patents

注入材 Download PDF

Info

Publication number
JP3856541B2
JP3856541B2 JP27692897A JP27692897A JP3856541B2 JP 3856541 B2 JP3856541 B2 JP 3856541B2 JP 27692897 A JP27692897 A JP 27692897A JP 27692897 A JP27692897 A JP 27692897A JP 3856541 B2 JP3856541 B2 JP 3856541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
injection
injection material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27692897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116316A (ja
Inventor
秀朗 石田
健吉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP27692897A priority Critical patent/JP3856541B2/ja
Publication of JPH11116316A publication Critical patent/JPH11116316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856541B2 publication Critical patent/JP3856541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤強化や止水、あるいは既存のコンクリートに発生した亀裂の補修等に使用される注入材に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来より、注入材としては水ガラスや微粉末セメントが使用されている。
水ガラスは、ナトリウムやシリカなど、その成分が徐々に溶出するために環境や耐久性に課題があり、微粉末セメントに代わりつつあるのが現状である。
この微粉末セメントは、ポルトランドセメントと水砕スラグの微粉末で構成されており、微粒子化したポルトランドセメントは空気中の水分あるいは炭酸ガスとの反応により、凝集あるいは場合によっては固結してしまい、水と混合しても粒子同志が分散せず、注入性や強度が低下することがある。
そこで、凝集あるいは固結の原因となるポルトランドセメントを含まない、水砕スラグ微粉末と、アルミン酸ナトリウムや珪酸ナトリウムなどのアルカリ刺激剤とを組み合わせた注入材が提案されている(特開平 4−293995公報、特開平 7− 11624号公報)。
しかしながら、この注入材はアルカリ刺激剤が強アルカリ性のために作業者がかぶれたり、肌荒れを起こすなどの課題があった。
【0003】
本発明は、作業性が良好で、材料の凝集や固結が無く、注入性や耐久性に優れた注入材を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、最大粒径が10μm以下のスラグ粉末 100重量部、アルカリ金属炭酸塩 0.1〜10重量部、アルカリ土類金属水酸化物 0.1〜10重量部、ポリカルボン酸塩分散剤0.1〜5重量部、及びII型無水セッコウ0.5〜10重量部以下を含有してなる注入材 100 重量部と水 50 1000 部を含有してなり、地盤強化、止水あるいは補修のいずれかに使用してなる注入材スラリーであり、該注入材スラリーを注入してなる注入方法である。
【0005】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
本発明で使用するスラグ粉末とは、高炉から副生する溶融スラグを急冷しガラス化したものを粉砕又は粉砕・分級したものである。
スラグ粉末の潜在水硬性の度合いを表わす塩基度(CaO+Al2O3 +MgO)/SiO2は、本発明のスラグ粉末(以下本スラグ粉という)では、1.4 以上が好ましく、1.7 以上がより好ましい。
また、本スラグ粉のガラス化率は50%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。50%未満では硬化体の強度が極めて小さくなる場合がある。
本発明では、スラグ粉末の最大粒径が10μm以下であることが必要である。本スラグ粉の粒径は、細かくかつ粒度分布の広がりが狭いものほど注入性が優れており、6μm以下であることがより好ましい。10μを越えると注入性が悪化し、所定の範囲に注入施工ができないことがある。
本スラグ粉の粒径は、市販のレーザー回折式粒度分布計等で測定することができる。
【0007】
本発明で使用するアルカリ金属炭酸塩(以下アルカリ塩という)としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウム等が挙げられる。
アルカリ塩の使用量は、本スラグ粉 100重量部に対して、0.1 〜10重量部が好ましく、1〜5重量部がより好ましい。0.1 重量部未満では注入後の硬化体の強度が極めて小さくなる場合があり、10重量部を越えると瞬結して作業性に劣る場合がある。
【0008】
本発明で使用するアルカリ土類金属水酸化物(以下アルカリ水酸化物という)としては、水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムなどが挙げられるが、特に強度特性から水酸化カルシウムの使用が好ましい。
アルカリ水酸化物の使用量は、本スラグ粉 100重量部に対して、0.1 〜10重量部が好ましく、1〜5重量部がより好ましい。0.1 重量部未満では注入後の硬化体の強度が極めて小さくなる場合があり、10重量部を越えると瞬結して作業性に劣る場合がある。
【0009】
これらのアルカリ塩やアルカリ水酸化物は、各々一種又は二種以上を使用しても良く、それらの最大粒径は10μm以下であることが好ましい。
【0010】
本発明で使用する分散剤としては、例えば、リグニンスルホン酸塩系、β−ナフタレンスルホン酸塩系、メラミンスルホン酸塩系、及びポリカルボン酸塩系等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。特に、ポリカルボン酸塩を主成分とする分散剤の使用が最も好ましい。
分散剤の使用量は、本スラグ粉 100重量部に対して、固形分として0.1 〜5重量部が好ましく、0.5 〜3重量部がより好ましい。0.1 重量部未満では粘度が高く注入性に劣る場合があり、5重量部を越えると凝結が遅れ強度が低下する場合がある。
【0011】
本発明で使用するセッコウとしては、二水、半水、II型無水、及びIII 型無水セッコウが挙げられ、天然産のものや、リン酸やフッ酸セッコウなどの化学セッコウ又はこれらを熱処理して得られたものなどが使用可能であり、これらのうち、収縮低減性の面からII型無水セッコウの使用が特に好ましい。
セッコウの最大粒径は10μm以下であることが好ましい。
セッコウの使用量は、本スラグ粉 100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、0.5 〜3重量部がより好ましい。セッコウを添加することにより水和による収縮量が減少するが、10重量部を越えると材齢1日の強度が極端に低下する場合がある。
【0012】
本発明のアルカリ塩、アルカリ水酸化物、及び分散剤は、液状又は粉状どちらでも使用可能であり、これらの併用も可能である。
【0013】
これらの混合方法としては、1)あらかじめ粉体で混合する方法、2)使用時に粉体で混合する方法、3)アルカリ塩、アルカリ水酸化物、セッコウ、及び分散剤をあらかじめ水に溶解又は分散しておいて使用時に本スラグ粉と混合する方法、4)アルカリ塩、アルカリ水酸化物、セッコウ、及び分散剤をあらかじめ水に溶解又は分散しておいて、さらに本スラグ粉を水に分散して使用時に両者を混合する方法、並びに、5)溶解度の高いアルカリ塩や分散剤を水溶液とし、使用時に本スラグ粉、アルカリ水酸化物、及びセッコウを混合する方法等、いずれでもよい。
【0014】
本発明の注入材を水と混練するに当たっては、通常のモルタルミキサー、グラウトミキサー、及び2段式ミキサー等を用いて、注入材と水とを混練した後、ピストンポンプやスクイズポンプなどのグラウトポンプ等により注入する。
水の使用量は、注入材 100重量部に対して、50〜1,000 重量部が好ましい。50重量部未満では粘度が高く、注入性に劣り、1,000 重量部を越えると強度が低下する場合がある。
【0015】
さらに、必要に応じて、例えば、アルミ粉等の発泡剤、例えば、界面活性剤系、樹脂石鹸系、及びたんぱく系等の気泡剤、例えば、生石灰系、カルシウムサルホアルミネート系、及びマグネシア系等の膨張材、例えば、ベントナイト等のブリージング低減剤、並びに、例えば、セルロース系やアクリル系などの増粘剤等を配合することも可能である。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
実施例1
高炉水砕スラグをボールミルで粉砕し、その粉砕品を細川ミクロン社製スーパーミクロン分級機により分級し、粒度の異なるスラグ粉末を得た。
このスラグ粉末 100重量部、アルカリ塩A2重量部、アルカリ水酸化物a2重量部、及び分散剤イ1重量部を混合して注入材を得た。
地盤工学会基準(JGS T 831-1990)に準じた注入試験装置を作製し、φ5cm×20cmのモールドに透水係数=1.1 ×10-3cm/secの新潟県姫川産砂を突き固め、下部より徐々に水を注入し、砂の空隙部分を水で充填した。
注入材 100重量部と水 200重量部とを混合して、注入材スラリーを得て、モールド下部より注入圧1.0kgf/cm2で注入した。
注入材スラリーの置換時間、材齢1、28日の硬化体の圧縮強度を測定した。結果を表1に示す。
なお、セッコウを配合して同様に実験を行った。結果を表1に併記する。
【0018】
<使用材料>
高炉水砕スラグ:川崎製鉄社製、塩基度2.03、ガラス化率96%
アルカリ塩A:炭酸ナトリウム、試薬1級品
アルカリ水酸化物a:消石灰、試薬1級品の最大粒径10μm以下粉砕分級品
セッコウα:II型無水セッコウ、トーケム社の最大粒径10μm以下粉砕分級品
分散剤イ :ポリカルボン酸塩系分散剤、粉末
【0019】
<測定方法>
最大粒径 :島津製作所社製レーザー回折粒度分布計「SALD−1100」で測定
置換時間 :突き固めた砂の層の空隙容積分の水が全て注入材スラリーで置換 するのに要する時間。注入材スラリーを注入し始めてから砂の層から注入材ス ラリーが流出し始めるまでの時間
圧縮強度 :モールド上部からφ5cm×10cmの供試体を切り出してJGS T 831-19 90に準じて養生し、JIS R 1108に準じて圧縮強度を測定した。
【0020】
【表1】
【0021】
実施例2
最大粒径6μmの本スラグ粉 100重量部、表2に示すアルカリ塩2重量部、アルカリ水酸化物2重量部、セッコウ1重量部、及び分散剤1重量部を添加混合して注入材を調製し、この注入材 100重量部と水 200重量部とを混合して、注入材スラリーを得た。
この注入材スラリーを用いた硬化体の材齢1と28日の硬化体の圧縮強度を測定した。結果を表2に示す。
<使用材料>
アルカリ塩B:炭酸カリウム、試薬1級品の最大粒径10μm以下粉砕分級品
アルカリ水酸化物b:水酸化マグネシウム、試薬1級品の最大粒径10μm以下粉砕分級品
セッコウβ:二水セッコウ、試薬1級品の最大粒径10μm以下粉砕分級品
分散剤 ロ:メラミンスルホン酸塩系分散剤、粉末
【0022】
<測定方法>
圧縮強度 :4×4×16cmのモールドに注入材スラリーを流し込み、1日後に脱型し、JIS R 5201に準じて材齢1日の圧縮強度を、また、脱型後の供試体を20℃水中養生し、供試体作製から28日後に測定した。
【0023】
【表2】
【0024】
実施例3
最大粒径6μmのスラグ粉末 100重量部、表3に示すアルカリ塩Aとアルカリ水酸化物a、セッコウα1重量部、及び分散剤イ1重量部を混合して、注入材を調製し、この注入材 100重量部に対して、水を 300重量部を混合して、注入材スラリーを得た。
この注入材スラリーを用いた硬化体の材齢1、28日の硬化体の圧縮強度を実施例2と同様の方法で測定した。結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
実施例4
最大粒径6μmのスラグ粉末 100重量部、アルカリ塩A2重量部、アルカリ水酸化物a2重量部、表4に示すセッコウα、及び分散剤イ1重量部を混合し注入材を調製し、この注入材 100重量部に対して、水を 200重量部を混合して、注入材スラリーを得た。
この注入材スラリーを用いた硬化体の材齢1、28日の硬化体の圧縮強度およびクラックの発生状況を測定した。結果を表4に併記する。
<測定方法>
クラック発生の有無:材齢28日経過後の供試体を、温度20℃、湿度60%RH下で、乾燥させ、7日後の供試体のクラック発生状況を目視にて確認した。
【0027】
【表4】
【0028】
実施例5
最大粒径3μmのスラグ粉末 100重量部、アルカリ塩A2重量部、アルカリ水酸化物a2重量部、セッコウα1重量部、及び表5に示す分散剤イを混合し注入材を作製し、この注入材 100重量部に対し、表5に示す水を混合し、注入材スラリーを得た。
この注入材スラリーの置換時間と材齢1、28日の硬化体の圧縮強度を測定した。結果を表5に併記する。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】
本発明の注入材は、▲1▼作業性がよい、▲2▼浸透性がよい、▲3▼圧縮強度が高い、及び▲4▼収縮によるクラックの発生がないので、従来の注入材と同様に、地盤強化や止水、あるいは既存のコンクリートに発生した亀裂の補修等に使用することができるうえ、従来の注入材とは異なり、酸性の強い土壌や構造物、温泉水にさらされる箇所、並びに、高温蒸気にさらされる箇所等に注入しても、長期にわたり高い耐久性が保たれる。また、人体や環境に対する有害成分を含まないため安全性が高いなどの効果を奏する。

Claims (2)

  1. 最大粒径が10μm以下のスラグ粉末 100重量部、アルカリ金属炭酸塩 0.1〜10重量部、アルカリ土類金属水酸化物 0.1〜10重量部、ポリカルボン酸塩分散剤0.1〜5重量部、及びII型無水セッコウ0.5〜10重量部以下を含有してなる注入材 100 重量部と水 50 1000 部を含有してなり、地盤強化、止水あるいは補修のいずれかに使用してなる注入材スラリー。
  2. 請求項1記載の注入材スラリーを注入してなる注入方法。
JP27692897A 1997-10-09 1997-10-09 注入材 Expired - Fee Related JP3856541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692897A JP3856541B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 注入材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692897A JP3856541B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 注入材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116316A JPH11116316A (ja) 1999-04-27
JP3856541B2 true JP3856541B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17576365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27692897A Expired - Fee Related JP3856541B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 注入材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856541B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366617B2 (ja) * 2000-04-17 2003-01-14 住友大阪セメント株式会社 可塑性注入材
JP5153987B2 (ja) * 2003-09-25 2013-02-27 三井化学産資株式会社 懸濁型地盤改良材の調製法
JP2005281586A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 二液性注入材とその製造方法
JP4627153B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-09 三井化学産資株式会社 懸濁型地盤改良材及びその製造方法
CA2577558C (en) 2006-02-07 2014-07-29 Nittetsu Cement Co., Ltd. Ultrafine particle grouting composition
KR100702417B1 (ko) 2006-03-31 2007-04-02 전북대학교산학협력단 지반주입재용 무기결합재 조성물 및 그 제조방법
JP5011207B2 (ja) * 2008-05-20 2012-08-29 チヨダウーテ株式会社 土質改良材、および土質改良方法
JP5689224B2 (ja) * 2009-03-18 2015-03-25 電気化学工業株式会社 注入材及び注入工法
KR101014869B1 (ko) * 2010-01-13 2011-02-15 전남대학교산학협력단 복합 알칼리 활성화제를 포함하는 무시멘트 알칼리 활성결합재, 이를 이용한 모르타르 또는 콘크리트
JP5398096B1 (ja) * 2013-05-29 2014-01-29 有限会社シモダ技術研究所 浸透性微粒子グラウト材
AU2019353948A1 (en) * 2018-10-02 2021-03-04 Sika Technology Ag Activation of ground granulated blast furnace slag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116316A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558281B2 (ja) 固化体製造方法
CN102211917B (zh) 一种用于矿山充填的高含水泥浆固化剂及其使用方法
CN101428956A (zh) 一种淤泥固化剂
JP3856541B2 (ja) 注入材
JP2001316150A (ja) セメント急結剤、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け材料
KR101377475B1 (ko) 마사토와 마사토로부터 모래 분리에 따라 발생되는 슬러지를 이용한 황토 블록의 제조방법
CN114671644B (zh) 一种高早强低回弹的高性能喷射混凝土及其制备方法
KR20180002288A (ko) 그라우트재 조성물, 이를 이용한 고유동성 그라우트
CN113998945A (zh) 一种微膨胀、强抗渗的水泥基注浆材料及其制备方法
KR20180051840A (ko) 시멘트를 함유하지 않은 무독성 지반 주입재 및 이를 이용한 지반 보강 방
JP6032830B2 (ja) セメント系注入材
JP2002053356A (ja) セメント急結剤
JP2869852B2 (ja) 地盤注入工法
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
KR100979180B1 (ko) 급결형 마이크로시멘트 조성물
JP2018044049A (ja) 充填材料およびそれを用いた充填方法
JP4162397B2 (ja) 地盤改良方法
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP2011079990A (ja) 注入材
JP4234924B2 (ja) 地盤改良方法
JP5051825B2 (ja) 止水材
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP4145378B2 (ja) 湿式吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees