JP3844275B2 - 排水システム - Google Patents

排水システム Download PDF

Info

Publication number
JP3844275B2
JP3844275B2 JP31062798A JP31062798A JP3844275B2 JP 3844275 B2 JP3844275 B2 JP 3844275B2 JP 31062798 A JP31062798 A JP 31062798A JP 31062798 A JP31062798 A JP 31062798A JP 3844275 B2 JP3844275 B2 JP 3844275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drainage
pump
turbine
river
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31062798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130319A (ja
Inventor
野 秀 基 神
藤 圭 司 加
藤 哲 郎 後
益 政 弘 倉
川 喜 裕 山
塚 正 二 大
野 剛 星
崎 辰 志 岩
山 真 一 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP31062798A priority Critical patent/JP3844275B2/ja
Publication of JP2000130319A publication Critical patent/JP2000130319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844275B2 publication Critical patent/JP3844275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運搬車に設置された駆動水供給ポンプにより河川や貯水池内に設けた複数の組の水車を駆動し、それらの水車に直結された排水ポンプにより河川や貯水池内の水を排水する排水システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、大きい河川に流入する小さい河川の河口には水門を設け、大きい河川の水位が上昇したときに、水門を閉じてポンプ装置により小さい河川の水を大きい河川に排水する排水システムは知られている。
【0003】
しかしながら、小さい河川の水量が予測値を大きく越えた緊急時に、人力により排水ポンプおよび配管を至急に設置して、排水作業を行わなくてはならない場合、排水が必要となる場所に電動機駆動の小型ポンプを用いようとすると、電動モータの重量が大きいなどの理由により、人力で持ち運べる重量以下では、排水ポンプの容量に制限があり、充分な排水作業ができない。
【0004】
そのために運搬車、例えばトラックにより比較的容量の大きい排水ポンプを運搬することも考えられるが、排水ポンプを運搬車に設置してその動力取出装置から駆動すると、運搬車の荷台より低い水面から水を吸込むための吸込ヘッドの問題が生じ、例えば水中ポンプ等を運搬するとその動力源の問題が生ずる。すなわち運搬車に発電機を載置すると、いたずらに重量が嵩んで好ましくない。
【0005】
また緊急時のために必要な配管等は人力で設置せざるを得ないが、緊急用の排水ポンプ自体、軽いことが望まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、緊急時において、容易に運搬でき、しかも人力による設置が簡単にできる排水システムを提供するにある。
【0007】
本発明の他の目的は、電動機等の重量の嵩む装置を必要とせず、軽量な持ち運び可能な排水システムを提供するにある。
【0008】
本発明の別の目的は、排水ポンプの回転数の制御を行うことなく、また万一排水ポンプに故障が生じても好適な排水作業を行うことがてきる排水システムを提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、運搬車に設置された駆動水供給ポンプにより河川や貯水池内に設けた複数組の水車を駆動し、それらの水車に直結された排水ポンプにより河川や貯水池内の水を排水する排水システムにおいて、前記排水ポンプとは別に河川又は貯水池内に設置された河川内ポンプと、運搬車の荷台に設置され前記河川内ポンプからの水を貯蔵する給水タンクと、前記給水タンク内の水を供給する駆動水供給ポンプとを備え、前記駆動水供給ポンプからの水を各水車に送る配管と、各水車に連結された各排水ポンプからの配管とを有している。
【0011】
そして本発明によれば、前記給水タンクに放出管を設けている
【0012】
さらに本発明によれば、前記水車に直結された前記排水ポンプの排水配管中に設けられた弁のみにより前記排水ポンプの排水流量を調節するようになっている。
あるいは本発明によれば、任意の1台の排水ポンプの排水流量調節弁により流量を調節した場合に、他の排水ポンプ群の排水流量を自動的に調節するように水車に直結した各排水ポンプの排水配管中の弁を流量制御装置により制御するようになっている。
【0013】
このように本発明によれば、可搬の重量制限内で排水ポンプの容量を拡大するために、排水ポンプの駆動源として、軽量化された水車を取り付け、水車を含む排水ポンプの構造を簡単化して、全体の重量をモータ駆動の場合と比較して軽減し、単位重量当りの排水能力を増大させるとともに、それでもなお人力で運べる限界による排水ポンプの総吐出可能限界流量を、排水ポンプの複数台運転により補うようになっている。
【0014】
さらに、緊急を要する場所において、電気動力が手に入らない場合に、動力源となるのは搬送車のみであるから、当該排水システムの全動力源となるトラックあるいはトラックに積載する動力源の容量を極力低下させるため、駆動水供給ポンプと水車および配管とからなる系に給水タンクを設けて動力供給水循環型とし、動力供給水の温度上昇に見合った該供給水を河川にもどして、別の低温の河川水だけを供給することにより、その機能をもつ河川内ポンプの必要動力を低下させることができる。
【0015】
水車と排水ポンプを組み合わせた水車駆動排水ポンプにおいては、水車駆動用の水源から水車までに接続される配管が一定であれば、当該水車に供給される流量により回転数が変化する。一方、水車に直結されたポンプは、その配管系が一定であれば、回転数の変化に伴なって、流量が増減し、そのときの必要動力は回転数の3乗に比例するものの、回転数と必要動力は1対1の関係になる。
【0016】
このような関係から水車を駆動源とするポンプは、排水ポンプの負荷に対して1義的に回転数が決定される。言い換えれば、水車側の動力となる供給水の圧力と流量が一定であれば、水車+排水ポンプの運転点は、何の制御もなしに一定点になる。
【0017】
そのため、複数台の水車駆動排水ポンプを組合せても、各排水ポンプの排水吐出配管中にのみ、流量調節弁を設けることにより、動力用清水供給配管中には調節弁を設けずに、各排水ポンプからの排水量を調節して全体系を一定に保つことが可能である。
【0018】
その際に、全体ポンプ配管系の1つの流量調節弁を変化させると、他のポンプの排水量に影響を及ぼし、他のポンプが吐出す排水量が変化する。
【0019】
即ち、1の排水ポンプの排水量を少なくすれば他の排水ポンプの排水量が平均して増大し、反対に1の排水ポンプの排水量を多くすれば他の排水ポンプの排水量が平均して減少する。このようにすると全体の排水量は多少変化するが、これらの全体システムが同一の目的、たとえば全体システムで灌漑や当該地域の排水を行う場合には、大きな支障とはならない。
【0020】
このように本発明によれば、現場において、人手により簡単に設置できる排水システムを得ることができ、作動も円滑に行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
図1は本発明の参考技術を示し、図において、運搬車であるトラック1には清水槽2と駆動水供給ポンプ4とが設けられている。この駆動水供給ポンプ4はトラック1の動力取出口6で駆動されるようになっているが、この動力取出口6からの動力で発電機3を駆動し、その電力で駆動してもよい。
【0023】
この駆動水供給ポンプ4の入口は配管7を介して清水槽2に連結され、その出口は配管8を介してヘッダH1に接続されている。そしてヘッダH1から延びる配管11、12、13、14はそれぞれ排水しようとする水中に設置された排水ポンプ21、22、23、24に直結された水車31、32、33、34に連結されている。このように複数の水車駆動ポンプを用いることにより、比較的に軽量で取扱いやすくすることができる。図示の例では4台の水車駆動ポンプが示されているが、この台数は任意である。そして、水車31〜34の出口はそれぞれ戻り配管51、52、53、54を介してヘッダH2に接続され、そのヘッダH2は配管9を介してトラック1に載置した冷却装置5に接続され、この冷却装置5で冷却された清水は清水槽2に戻されるようになっている。しかしながら、循環に伴い清水の水温が上昇しないような寒冷地等の場合は、冷却装置5は必ずしも必要ではない。
【0024】
そして各排水ポンプ21、22、23、24の吐出口はそれぞれ吐出弁41、42、43、44を介して排水管61、62、63、64に接続されている。したがって、駆動水供給ポンプ4が作動すると、加圧された動力伝達媒体である清水は、各々の配管11〜14を通して複数の排水ポンプ21〜24の駆動源として直結されている水車31〜34に供給される。この水車31〜34を駆動源として排水ポンプ21〜24が作動して、目標とする液体(主に濁水)を排水する。ここに、複数の水車駆動排水ポンプ21〜24は陸上設置型あるいは、水中設置型のいずれでもよい。また、水車31〜34あるいは排水ポンプ21〜24の材質には、特に限定しないが耐食性に優れた軽い材料を用いる。
【0025】
当該駆動水供給ポンプ4及び各水車31〜34の配管系11〜14内の清水は、各々の水車の後流側において清水タンクへ駆動水戻り配管51〜54を通って戻される。
【0026】
本明細書において、清水とは水道水又は土砂の混入のない工業用水に準じた水をいい、緊急時に搬送車1により現地に持ち込まれる場合もあれば、現地の近くにおいて供給される場合もあり、その選択は任意である。
【0027】
清水を用いるのは、河川水の中に土砂などが多量に混入する場合は、運転時に駆動水供給ポンプ4や各水車31〜34が、土砂などによる摩耗することを少なくするための配慮からである。
【0028】
全システムの内、当該駆動水供給ポンプ4及び各水車31〜34の配管11〜14及び51〜54内の清水は、循環して使用されるため、駆動水供給ポンプ4により供給される動力の大部分は、系内の機器(水車31〜34あるいは配管11〜14及び51〜54)の抵抗によって消失する。したがって、該清水の温度が上昇するため給水タンク2あるいは該配管系(51〜54)内に循環する駆動用清水の冷却装置5を設置して清水を冷却する。
【0029】
ここに、図1においては、各排水ポンプの排水配管系(61〜64)に設けられた吐出弁41〜44が唯一の調整用機器であり、複数の排水ポンプ21〜24の配管系相互の弁間の調整を行わない場合を示している。
【0030】
それでも、排水ポンプの吐出量と圧力は、ポンプの全揚程により決定されるためポンプの吐出し配管中に設けられた制御弁を制御することにより、必要流量と圧力が排水に与えられる。
【0031】
したがって本技術の実施に際して、比較的に軽い直結した水中ポンプユニット21〜24、31〜34および必要な配管をトラック1に載置しておき、現場において水中ポンプユニットを所定の水路内に設けるか(水中ポンプの場合)、あるいは陸上に設置して(陸上ポンプの場合)、ポンプの吸込口を水路中に設置する。そして必要な配管の接続作業を行えばよい。これらの作業は人力により行われるが、軽量の部品で構成されているので作業は容易である。
【0032】
図2は一例として、排水ポンプ用水車が2台の場合の駆動水供給ポンプ4の配管系統と、その場合の駆動水供給ポンプ4の性能曲線を示し、横軸に吐出し量Qを、そして縦軸に全揚程Hを示し、配管の抵抗をR1、R2で示している。この図から解るように点Aで運転される。
【0033】
排水ポンプ21〜24駆動用の水車31〜34の吐出し配管51〜54は、給水タンク2へ戻されるため、水車駆動排水ポンプ21〜24の設置高さが異なっても、駆動水供給ポンプ4の実揚程は同一になる。
【0034】
なお、水車出口直後の圧力は、低いほど各水車31〜34の全揚程が上がるため、給水タンク2を大気開放して、駆動水供給ポンプ4の加圧水の全エネルギを各水車31〜34と配管系(11〜14及び51〜54)で消費するのが好ましい。
【0035】
図3は1台の水車、例えば水車31の性能曲線を示し、横軸に流量を縦軸に揚程Hおよび圧力Pを示してある。排水ポンプ21を直結することにより回転数nは一定となる。図中Ht´は各水車ポンプユニットの使用できる揚程を示している。
【0036】
図4は排水ポンプ例えばポンプ21の性能曲線を示すHQ線図である。この運転圧力PT´は図3の圧力PTより若干低く、線RVはポンプの吐出弁の開度を調整した場合である同配管系61の全揚程は、吸込側の水面から吐出し側の水面までの高さの差即ち、実揚程と配管内損失水頭からなり、ポンプ配管系統(21及び61)により異なる。
【0037】
図2ないし図4において、供給ポンプから各水車までの実揚程H1、H2および配管の損失R1、R2が一定であるから、一応各水車の運転損失も一定と考えて、供給ポンプの運転点は一義的に決定する。
【0038】
各水車においては、図2のH−Q曲線からも解る通り、供給ポンプの運転点から各配管の損失を差し引いた点Ht´で運転される。すると負荷になるポンプがない場合(n1回転、Pt1kw)、(n2回転、Pt2kw)、(n3回転Pt3kw)の何れかで運転される。この変化は曲線Xで示す通りである。
【0039】
ところが水車の負荷として排水ポンプがあるために、その配管系は実揚程と配管損失から決まり、回転数が変化したときに、ポンプが必要とする動力は曲線Yの通り変化する。この曲線Xと曲線Yとの交点が運転点となる。
【0040】
また自動演算装置では、1つの弁開度が変化したときに、上記の運転点を計算しなおして、もしも供給ポンプ側に動力の余裕があれば、他の弁を開いたときの抵抗曲線を計算しなおして他の水車の出力を上昇させるようになる。
【0041】
本発明は、予め河川水に土砂などの固形物の混入が少ないことが判明している場合に、動力搬送水として河川水を用いて実施するものである。その実施例が図5に示されている。
【0042】
図5において、河川あるいは貯水池などから動力の媒体をする清水を河川内ポンプ101〜103で汲み上げ給水タンク2へ送り、駆動水供給ポンプ4においてこの清水を加圧し、供給管11〜14により各水車31〜34に供給されるようになっている。なお給水タンク2aには放出管2bおよびレベル計2cが設けられ、また配管PにはストレーナSが設けられている。その他の点は実質的に図1の技術と同様である。
【0043】
図5の例では図3のように各水車31〜34に供給された水はそのまま排出されているが、図6の例では配管71〜74を介してヘッダH3で集められ、そして配管80を介して河川や貯水池に戻されるようになっている。
【0044】
これらの図5、図6の実施例では、各水車31〜34駆動用の全流量を河川内ポンプ101〜103で汲上げなければならないので、その流量にみあった動力が必要である。また、給水タンク2aは大気開放型でも密閉型でもよい。
【0045】
図7に示す実施例は、給水タンク2、駆動水供給ポンプ4および各水車31〜34への動力供給配管系11〜14及び51〜54において、該供給系内の水温が上昇した場合に、供給動力を温度換算した単位時間あたりの熱量分だけ、それらの各配管系内の水を例えばヘッダH4からの配管81で河川に戻し同量の水を河川内ポンプ101〜103で該系内に供給するシステムを示している。
【0046】
このようにすれば、河川内ポンプ101〜103は、上記の河川に戻る量に見合った分だけの河川水量を系に供給すればすむため、同ポンプの動力は図6の実施例より減少する。
【0047】
これらの図5〜7の実施例では各排水ポンプ21〜24の配管系にのみ、吐出流量調節弁間41〜44が設けられており、複数の排水ポンプ配管系相互の吐出流量調節用弁間の調整を行わなくても、各水車31〜34及び排水ポンプ21〜24の運転点が不安定に移動することはない。
【0048】
図8には、ポンプ吐出流量調節弁41〜44に関して、1台の調節弁制御装置110で相互の弁間の調整を行う場合の機器および配管系統図を示している。この制御装置110には図2ないし図4に示すグラフが記憶されており、図2〜4に示す計算を駆動水供給ポンプ4と複数の水車31〜34及び同水車駆動排水ポンプ21〜24について演算して、各流量調節弁にその開度を指示する。そのため簡単なマイコン又はパソコンですむが、流量調節弁41〜44は、与えられた開度を目標地としてその値に合った開度を制御しうる制御弁にする必要がある。または、吐出流量制御装置において、各弁の開度表示のみを行って、その指示にしたがって操作員が手動で各流量調節弁の開度を調整してもよく、このほうが安価にすることができる。
【0049】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば下記のすぐれた効果を奏する。
(a) 水車駆動ポンプを用いたので、重量が軽くなり、緊急時に人力により、該排水ポンプが素早く必要個所に設置され、必要配管が接続されて、短時間内に排水を開始することができる。
(b) したがって現場設置を簡単に行うことができる。
(c) 重量物は運搬車に載置されており、すみやかに緊急時の排水作業を行うことができる。
(d) 複数の水車駆動ポンプを設けたので1台当りの重量を人力作業に適する重量にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考技術を示す機器および配管系統図。
【図2】供給ポンプの性能曲線図。
【図3】水車の性能曲線図。
【図4】水車に直結するポンプの性能曲線図。
【図5】本発明の一実施例を示す機器および配管系統図。
【図6】図5の変形例を示す図。
【図7】本発明の別の実施例を示す機器および配管系統図。
【図8】ポンプ吐出弁に関して相互の弁間の調整を行う場合を示す機器及び配管系統図。

Claims (4)

  1. 運搬車に設置された駆動水供給ポンプにより河川や貯水池内に設けた複数組の水車を駆動し、それらの水車に直結された排水ポンプにより河川や貯水池内の水を排水する排水システムにおいて、前記排水ポンプとは別に河川又は貯水池内に設置された河川内ポンプと、運搬車の荷台に設置され前記河川内ポンプからの水を貯蔵する給水タンクと、前記給水タンク内の水を供給する駆動水供給ポンプとを備え、前記駆動水供給ポンプからの水を各水車に送る配管と、各水車に連結された各排水ポンプからの配管とを有することを特徴とする排水システム。
  2. 前記給水タンクに放出管を設けた請求項1に記載の排水システム。
  3. 前記水車に直結された前記排水ポンプの排水配管中に設けられた弁のみにより前記排水ポンプの排水流量を調節する請求項1または2に記載の排水システム。
  4. 任意の1台の排水ポンプの排水流量調節弁により流量を調節した場合に、他の排水ポンプ群の排水流量を自動的に調節するように水車に直結した各排水ポンプの排水配管中の弁を流量制御装置により制御する請求項1または2に記載の排水システム。
JP31062798A 1998-10-30 1998-10-30 排水システム Expired - Lifetime JP3844275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31062798A JP3844275B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 排水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31062798A JP3844275B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130319A JP2000130319A (ja) 2000-05-12
JP3844275B2 true JP3844275B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18007542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31062798A Expired - Lifetime JP3844275B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 排水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887447B1 (ja) * 2015-05-21 2016-03-16 帝国繊維株式会社 送水システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010247851B2 (en) 2009-05-12 2014-07-24 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine energy storage and conversion system
US8866334B2 (en) 2010-03-02 2014-10-21 Icr Turbine Engine Corporation Dispatchable power from a renewable energy facility
CN102235293A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 姚克杰 排水***垂直落差发电装置
US8984895B2 (en) 2010-07-09 2015-03-24 Icr Turbine Engine Corporation Metallic ceramic spool for a gas turbine engine
WO2012031297A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine engine configurations
US9051873B2 (en) 2011-05-20 2015-06-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine shaft attachment
US10094288B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine volute attachment for a gas turbine engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887447B1 (ja) * 2015-05-21 2016-03-16 帝国繊維株式会社 送水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130319A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69201723T2 (de) Windgetriebene energieerzeugungs- und speicherungseinrichtung.
US4310769A (en) Ship lock system with hydroelectric pumped-storage capability
ES2536056T3 (es) Sistema de accionamiento hidráulico con recuperación de energía
JP3844275B2 (ja) 排水システム
CN101675243A (zh) 用于采集自然运动流体的动能的设备及方法
US20120164001A1 (en) Variable capacity oil pump
RU2339764C2 (ru) Генерирование электроэнергии в судоходном шлюзе
JPS6158666B2 (ja)
US6644030B2 (en) Cooling systems and methods of cooling
JP2010540827A (ja) 水力発電揚水貯蔵
EP2078160A2 (en) A wind energy converter, a wind turbine foundation, a method and use of a wind turbine foundation
CN106605049A (zh) 智能海水冷却***
WO2005040616A1 (ja) 揚水ポンプ装置及びその運転制御方法
KR102377520B1 (ko) 수질 개선 시스템 및 수질 개선 시스템의 제어 방법
JP2012528274A (ja) 流体発電用イン・パイプ・タービン
JP4069803B2 (ja) 上部旋回式油圧走行車両
JP2004019626A (ja) 風力発電装置
JP4480521B2 (ja) 風力エネルギーによる貯水池等の曝気循環装置
US11795913B2 (en) Turner gear assembly for wind turbines and method of using same
KR102086304B1 (ko) 하이브리드형 양수발전장치 및 이를 이용한 수질개선시스템
CN211663052U (zh) 冷却***及电动车
FI65973C (fi) Hydrauliskt system foer drivning av en vinsch
KR101278534B1 (ko) 소수력 발전시스템
FI106710B (fi) Hydraulinen ohjauslaitteisto köysivinttureita varten
CN116007977B (zh) 适用于自动升降装置的运行模拟方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term