JP3838849B2 - X線平面検出器 - Google Patents

X線平面検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3838849B2
JP3838849B2 JP2000087814A JP2000087814A JP3838849B2 JP 3838849 B2 JP3838849 B2 JP 3838849B2 JP 2000087814 A JP2000087814 A JP 2000087814A JP 2000087814 A JP2000087814 A JP 2000087814A JP 3838849 B2 JP3838849 B2 JP 3838849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
flat panel
panel detector
conversion film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090460A (ja
Inventor
光志 池田
昌己 熱田
晃 金野
学 田中
均 八木
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087814A priority Critical patent/JP3838849B2/ja
Priority to EP01915850A priority patent/EP1184683A4/en
Priority to CN01800711.2A priority patent/CN1196943C/zh
Priority to US09/817,150 priority patent/US6559449B2/en
Priority to PCT/JP2001/002492 priority patent/WO2001073475A1/ja
Publication of JP2002090460A publication Critical patent/JP2002090460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838849B2 publication Critical patent/JP3838849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線平面検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療分野においては、治療を迅速かつ的確に行う為に、患者の医療データをデータベース化する方向へと進んでいる。患者は複数の医療機関を利用する事が一般的であり、この様な場合、他の医療機関のデータが無いと的確な治療行為が行えない可能性がある為である。
【0003】
X線撮影の画像データについてもデータベース化の要求があり、それに伴って、X線撮影画像のディジタル化が望まれている。医用X線診断装置では、従来銀塩フィルムを使用して撮影してきたが、これをディジタル化する為には、撮影したフィルムを現像した後再度スキャナなどで走査する必要があり、手間と時間がかかっていた。
【0004】
最近は、1インチ程度のCCDカメラを使用し、直接画像をディジタル化する方式が実現されているが、例えば肺の撮影をする場合、40cm×40cm程度の領域を撮影する為、光を集光する光学装置が必要であり、装置の大型化が問題になっている。
【0005】
これら2方式の問題を解決する方式としてアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a−Si TFT)を用いた間接変換方式のX線平面検出器が提案されている。図4にこのX線平面検出器の構成を示し、以下で動作の説明をする。
【0006】
このX線平面検出器は、入射したX線を蛍光体等で可視光線に変換し、変換した光を各画素の光電変換膜で電荷に変えるという間接変換方式のX線平面検出器である。
【0007】
図4において、画素e(i,j)(i=1〜2000,j=1〜2000)は、a−SiからなるスイッチングTFT401、光電変換膜402及びCst403で構成され、各画素e(i,j)は、縦横の各辺に数百個から数千個並んだアレイ状(以下TFTアレイと呼ぶ)になっている。光電変換膜402には、電源404によって負のバイアス電圧が印加される。スイッチングTFT401は、信号線405と走査線406に接続しており、走査線駆動回路407によってオン/オフが制御される。信号線405の終端は、信号線制御回路408により制御された切り替えスイッチ409を通して信号検出用の増幅器410に接続している。
【0008】
X線が入射すると、X線を照射された蛍光体(図示せず)が蛍光を発し、その蛍光は光電変換膜402で電荷に変換され、Cst403に電荷が蓄積される。走査線駆動回路407で走査線406を駆動し1つの走査線406に接続している1列のスイッチングTFT401をオンにすると、蓄積された電荷は信号線405を通って増幅器410側に転送される。切り替えスイッチ409で、1画素ごとに電荷を増幅器410に入力し、CRT等に表示出来る様な点順次信号に変換する。画素e(i,j)に入射する光の量によって電荷量が異なり、増幅器410の出力振幅は変化する。そして、増幅器410の出力信号をA/D変換する事で、直接ディジタル画像にする事が出来る。更に、図中の画素領域は、スイッチングTFT401アレイにより、薄型、大画面のものが製作可能である。
【0009】
次に、このような画素構成となるX線平面検出器の画素平面図を、図5に示す。
【0010】
画素501は読み出し用のスイッチングTFT401、Cst403、及びCst403に接続しているCst線502、Cst403に対向する補助電極503、画素電極504、信号線405そして走査線406から構成される。スイッチングTFT401と補助電極503には、コンタクト部505が設けられている。
【0011】
ただし、図5では、画素電極504より上の層、及び画素501外を省略している。なお、Cst403を設けずに、他の素子や、配線の浮遊容量を利用する構成も可能である。
【0012】
画素電極504より上の層を説明する為に、図6の断面図を用いて説明する。図6は図5のA−A′に沿う断面図である。
【0013】
図6では、スイッチングTFT401や、Cst403、補助電極503、また信号線405や図示しない走査線等が形成されたものの上に、画素電極504、p型コンタクト膜601、光電変換膜402、n型コンタクト膜602、共通電極603、蛍光体層604、反射層605が積層されている。
【0014】
X線が反射層605を通して蛍光体層604に入射すると、X線を照射された蛍光体層604中の蛍光体が蛍光を発し、蛍光が散乱する。この蛍光は直接、又は反射層605で反射されて光電変換膜402に入る。光電変換膜402では、蛍光は電荷に変換され、光電変換膜402中では電圧が印加されている為、電荷は画素501毎の画素電極504に引き寄せられ、画素電極504を通してCst403に蓄積される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述したX線平面検出器では、X線が蛍光体層604に照射され蛍光体が蛍光を発すると、蛍光は全方位に発光し、また散乱され、反射層605で反射される為に、ある画素上の蛍光体層604で発した蛍光は、隣接画素の光電変換膜402に到達する可能性が高い。光電変換膜402では、電圧が印加されている為に、蛍光により発した電荷は、ほとんど散乱されずにその領域に対応した画素電極504に到達する。
【0016】
従って、蛍光体層604で発した蛍光が散乱する事により隣接画素にまで蛍光が到達し、その隣接画素の光電変換膜402で電荷に変換され、その隣接画素の画素電極504に電荷が蓄積される為に、解像度が劣化するという問題があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、入射したX線を電荷に変換するX線電荷変換膜と、X線電荷変換膜に接し画素毎に設けられる画素電極と、画素電極と接続されるスイッチング素子と、スイッチング素子と接続される信号線と、スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、X線電荷変換膜が蛍光体と、感光体と、キャリア輸送材料を含むことを特徴とするX線平面検出器を提供する。本発明において、蛍光体とは、X線を照射されることにより、紫外線、可視光、赤外線の蛍光を発する物質のことを示す。また感光体とは、これらの紫外線、可視光、赤外線を照射されることにより電子や正孔等のキャリアを発生する物質のことを示す。またキャリア輸送材料とは、電子や正孔等のキャリアを輸送する物質のことを示す。
【0018】
本発明においては、蛍光体が、感光体に被覆されていても良い。
【0019】
また本発明においては、蛍光体が、金属酸化物、金属ヨウ化物、金属硫化物からなる群の少なくとも1種を含んでも良い。
【0020】
さらに本発明においては、感光体が、トリニトロフルオレノン(TNF)、ジフェニルヒドラゾン、tris(8−quinolinolato)aluminum(Alq3)、オキシチタニウムからなる第1群のうち少なくとも1種を含んでも良いし、またはアゾ顔料、スクアリリウム顔料、フタロシアニン顔料、チタニルフタロアニン顔料、ペリレン顔料からなる第2群のうち少なくとも1種と第1群の少なくとも1種を含んでも良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0022】
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態の回路構成は図4の回路図と、画素構成は図5の平面図と同様である。本実施形態の画素断面図を図1に示し、この図に沿って本実施形態のX線平面検出器を説明する。
【0023】
本実施形態のX線平面検出器は、図1に示すように、ガラス基板101上に、画素毎にスイッチングTFT401とCst403、Cst403に対向する補助電極503、補助電極503と電気的に接続する画素電極504が設けられ、画素電極504上の全面に一様に、正孔輸送層108、X線電荷変換膜109、電子輸送層113、共通電極603が順次積層されている。また、スイッチングTFT401は、ゲート電極102とゲート絶縁用の絶縁膜103、活性層として用いるアンドープa−Si104、ストッパ105とコンタクト用のn+a−Si106、一方は信号線405、他方は補助電極503と接続するソース・ドレイン電極が順次積層される。さらに、本実施形態のX線電荷変換膜109は、感光体111に被覆される蛍光体110とキャリア輸送材料112を含む。
【0024】
次に、本実施形態のX線平面検出器の形成方法を説明する。
【0025】
まず、ガラス基板101上にMoTaやTa、TaN、Al、Al合金、Cu、MoW、Ta/TaNx等を約300nm堆積させ、エッチングを行なって、スイッチングTFT401のゲート電極102、走査線(図示せず)、Cst403、Cst線(図示せず)のパターンを形成する。
【0026】
次に、プラズマCVD法により、絶縁膜103としてSiOxを約300nm、SiNxを約50nm積層した後、アンドープa−Si104を約100nm、ストッパ105をSiNxで約200nm堆積する。
【0027】
ストッパ105を裏面露光法によりゲート電極102にあわせてパターニングし、n+a−Si106を約50nm堆積した後に、トランジスタの形状にあわせてアンドープa−Si104、n+a−Si106をエッチングし、a−Siの島を形成する。
【0028】
次に、画素エリア内外のコンタクト部に対応する領域の絶縁膜103をエッチングしコンタクトホールを形成する。この上に、Moを約50nm、Alを約350nm、そして更にMoを約20nm〜約50nmスパッタして積層し、補助電極503や信号線405、その他の配線を形成する。
【0029】
次にSiNxを約200nm、その上にベンゾシクロブテン(BCB)を約1μm〜約5μm、好ましくは約3μm積層して保護膜107を形成する。スイッチングTFT401と補助電極503へのコンタクトホールを形成した後に、ITOを約100nmの膜厚で成膜し、画素電極504を形成する。
【0030】
画素電極504上には、正孔輸送層108をdiphenyl−3−methylphenyl−biphenyl−diamine(TPD)を用いて約10nm〜約100μmの膜厚で塗布形成する。
【0031】
次に、正孔輸送層108上にX線電荷変換膜109を約200μmの膜厚となるよう塗布形成する。X線電荷変換膜109は、GdO2S;Pr(GOS)を用い約10μm径として形成した蛍光体110を、ジフェニルヒドラゾン約40重量%をポリカーボネートに混合させた感光体111でコートし、これらの粒子をポリビニルカルバゾール(PVK)からなるキャリア輸送材料112に混合して塗布形成する。蛍光体110は、多結晶蛍光体を粉砕選別することや、プラズマ溶融蒸着を行うこと等により形成すれば良い。また蛍光体110を感光体111で被覆する方法としては、蛍光体110粒子を感光体111の溶液中に混合し、溶媒を蒸発飛散させる等の方法を用いれば良い。また、蛍光体110を被覆する感光体111の厚さとしては、蛍光体110において発した蛍光を十分に吸収できればよく、約1μm〜約10μmが好ましい。
【0032】
X線電荷変換膜109上には、オキサゾアゾール誘導体を用いて、約10nm〜約100μmの膜厚となるよう、電子輸送層113を塗布形成する。
【0033】
電子輸送層113の上に共通電極603を、約100nmの厚さのAlまたはMgAg等で形成し、最後に駆動回路に接続して、本実施形態のX線平面検出器を完成する。
【0034】
図2は、本実施形態のX線平面検出器のバンド図であり、正孔輸送層108と、蛍光体110、感光体111、キャリア輸送材料112を含むX線電荷変換膜109と、電子輸送層113の部分のみを示す。X線が照射されると、図2のX線電荷変換膜109中、蛍光体110部分が蛍光を発し、この蛍光を照射されることにより蛍光体110を包んでいる周囲の感光体111部分がキャリアを発生する。そして、キャリア輸送材料112中をこれらのキャリアが移動し、正孔201は正孔輸送層108へ、電子202は電子輸送層113へと運ばれ、画素電極に電荷が蓄積される。
【0035】
ここで、図2に示すように、感光体111のバンドエネルギーは、伝導帯側ではキャリア輸送材料112部分よりも高く、価電子帯側ではキャリア輸送材料112部分よりも低くなるようにする。これは、キャリアの走行が主にキャリア輸送材料112中で行われるので、感光体111中で生成されるキャリアを、キャリア輸送材料112に速やかに移動させる為である。また、蛍光体110は、通常約3eV以上のバンドギャップを有し、感光体111及びキャリア輸送材料112は、蛍光体110より小さなバンドギャップを有する。なお、図2のX線電荷変換膜109中、感光体111に包まれた蛍光体110は1つのみ示されているが、実際には、X線電荷変換膜109中、感光体111に包まれた蛍光体110は多数存在する。
【0036】
本実施形態では、X線を照射することにより蛍光体110が蛍光を発した際、蛍光体110が感光体111に包まれている為に、蛍光が散乱される前に感光体111に入射して電荷となり、電界の印加されたキャリア輸送材料112中を通り、散乱することなく各画素501の画素電極504に電荷が蓄積される。
【0037】
つまり、従来はX線を照射されることにより蛍光体層で発生した蛍光が散乱し、近隣画素にも蛍光が入射した後に、感光体層でその蛍光が電荷に変換され、各画素に電荷が蓄積されて、解像度が悪くなるという問題があった。しかしながら、本実施形態によれば、蛍光体110においてX線が蛍光に変換された後、蛍光が散乱することなく、そのまま感光体111に入射して電荷となり、その後は、キャリア輸送材料112では電界が印加されている為に散乱することなくその領域に対応する画素501に電荷が蓄積される為に、高い解像度が得られるといえる。
【0038】
また、従来は、光電変換膜と蛍光体層を蒸着やCVD法によりそれぞれ形成する必要があったが、本実施形態のX線電荷変換膜109は、この2層の作用を1層で得ることが出来、さらにこのX線電荷変換膜109は、蛍光体110を感光体111でコートし、これらの粒子をキャリア輸送材料112に混合したものを塗布して形成されるので、形成が容易である。従って、形成方法が簡易化される為に、大型化、低コスト化が容易となる。
【0039】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の回路構成は図4の回路図と、画素構成は図5の平面図と同様である。本実施形態の画素断面図を図3に示し、この図に沿って本実施形態のX線平面検出器を説明する。本実施形態のX線平面検出器は、第1の実施形態とは、X線電荷変換膜が異なり、X線電荷変換膜301は蛍光体303粒子と感光・輸送材料302とを含む。
【0040】
次に本実施形態のX線平面検出器の形成方法を説明する。なお、本実施形態については、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第1の実施形態と同様の部分については図中同じ番号を付し、説明を省略する。
【0041】
本実施形態では、ガラス基板101上にスイッチングTFT401のゲート電極102、走査線、Cst403、Cst線を形成するところから、正孔輸送層108を形成するところまでを、第1の実施形態と同様な方法、材料を用いて行う。
【0042】
次に、正孔輸送層108上にX線電荷変換膜301を約100μm〜約3000μmの膜厚となるよう塗布形成する。X線電荷変換膜109は、感光体としてのTNFと輸送材料としてのPVKを約50重量%ずつ混合した感光・輸送材料302に蛍光体303を混合し、形成する。蛍光体303は第1の実施形態と同様の材料、方法で約1μm〜約30μm径となるよう形成するが、本実施形態では感光体で被覆しない。
【0043】
その後、第1の実施形態と同様の材料、方法を用いて電子輸送層113、共通電極603を形成し、最後に駆動回路に接続して、本実施形態のX線平面検出器を完成する。
【0044】
本実施形態においては、蛍光体303は感光体に被覆されてはいないが、周囲が感光・輸送材料302で覆われている為に、第1の実施形態と同様な効果を得ることが出来る。つまり、X線を照射されて蛍光体303が蛍光を発した後、蛍光が散乱する前に感光・輸送材料302で電荷に変換される為に、ある画素に入射したX線から最終的に得られる電荷が隣接画素にもれず、その画素で電荷が蓄積される為、高い解像度を得ることが出来るのである。蛍光が感光・輸送材料302で電荷に変換された後は、X線電荷変換膜301に電界が印加されている為に、電荷はその領域に対応する画素の画素電極に引き寄せられ、解像度はほとんど低下しない。
【0045】
また、本実施形態においては第1の実施形態同様、塗布形成可能である為に、形成方法が簡易化され、大型化、低コスト化が容易となる。なお、本実施形態においては、X線電荷変換膜301は蛍光体303粒子と、感光体及び輸送材料を含む感光・輸送材料302とを混合し、塗布するのみであり、蛍光体303を感光体で被覆していない為、第1の実施形態よりもさらに形成が容易であるといえる。
【0046】
以上詳細に説明した本発明によって、解像度が高く、形成方法の容易なX線平面検出器を得ることが可能となるが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではない。
【0047】
例えば、蛍光体は、X線を照射されることにより、紫外線、可視光、赤外線の蛍光を発するものであればよく、X線の吸収係数が大きい為に薄い膜で十分にX線が吸収可能であり、またX線による蛍光の発光効率も高い金属酸化物、金属ヨウ化物、金属硫化物等を用いることが出来るが、これらに限定されるものではない。また、これらの中でも、特にGOS、GdO2S;Tb、CsI、ZnS、YXGd1-2X3、CdWO4等は、特にX線の吸収係数が大きい為に薄い膜で十分にX線が吸収可能であり、またX線による蛍光の発光効率も特に高い為に好ましい。
【0048】
この蛍光体の粒径は、約1μmより小さいと界面準位等の表面欠陥が多くなることにより発光効率が低下し、また約100μmより大きいとX線電荷変換膜を形成する他の材料と混合して塗布することが困難となる為に、約1μm〜約100μmである事が好ましく、さらに約10μmである事が好ましい。
【0049】
また、この蛍光体粒子の形状は、球形に近い方がX線電荷変換膜の厚さを均一にしやすい為に好ましい。
【0050】
さらに、X線電荷変換膜中の蛍光体の等価厚さは、蛍光体の材料のX線の吸収係数により選択すればよく、蛍光体がX線を約50%以上吸収する厚さの、約1倍以上約10倍以下である事が好ましい。この程度の厚さを有する事により、十分にX線を吸収することが出来る。また、X線電荷変換膜の厚さは、この等価厚さの約1.3倍以上約3倍以下である事が好ましい。これは、X線電荷変換膜を塗布形成する為の、十分な流動性を確保する為である。
【0051】
また、感光体は、紫外線、可視光、赤外線などの光を照射されることにより、電子や正孔等のキャリアを発生する物質であればよく、TNF、ジフェニルヒドラゾン、Alq3、オキシチタニウムからなる第1群のうち少なくとも1種を含んでも良いし、またはアゾ顔料、スクアリリウム顔料、フタロシアニン顔料、チタニルフタロアニン顔料、ペリレン顔料からなる第2群のうち少なくとも1種と前記第1群の少なくとも1種を含んでも良い。また、これらに限定されるものではない。しかし、これらの物質は、光電変換効率が高いために好ましい。
【0052】
この感光体は、X線電荷変換膜中、約0.1モル%以上約40モル%以下含まれていることが好ましい。約0.1モル%より少ないと感光体としての感度が低下し、また蛍光の吸収係数も低下するためであり、約40モル%より多いとキャリア輸送材料が不足しキャリアを輸送するための特性が劣化するためである。また、この感光体で蛍光体を被覆する場合は、膜厚が約1μm以上約100μm以下である事が好ましい。約1μmより薄いと蛍光体への塗布が不均一になり、また蛍光の吸収が不十分となる。また、約100μmより厚いとキャリア輸送材料と混合し、塗布した際に膜厚が不均一となる可能性がある。
【0053】
また、キャリア輸送材料としては、電子や正孔等のキャリアを輸送可能である材料であればよく、炭素または珪素に、水素、酸素、窒素からなる群の少なくとも1種が結合されているもの、特にそれらの金属錯体は、キャリア移動度が高いために好ましいが、これらに限定されるものではない。また、これらの中でも、TPD、Alq3、NPD、ポリフェニレンビニレン、ポリアルキルチオフェン、PVK、トリフェニレン、液晶分子、金属フタルシアニン等、特にナフタレン系有機液晶材料は、キャリア移動度が高く、より好ましいといえる。
【0054】
また、キャリア輸送材料は、十分な伝導性を得る為に、キャリアーの移動度が約1×10-7cm2/(V・sec)以上である事が好ましく、暗電流の増加を防ぐ為、抵抗率が約1×1010Ωcm以上である事が好ましい。
【0055】
電子輸送層、正孔輸送層は、十分な伝導性を得る為に、キャリアーの移動度が約1×10-7cm2/(V・sec)以上である事が好ましく、暗電流の増加を防ぐ為、抵抗率が約1×108Ωcm以上である事が好ましい。
【0056】
また本発明のX線平面検出器では、電子輸送層として、オキサゾアゾール誘導体、Alq3、n型Si、n型GaAsの少なくとも1種を用いる事も出来る。これらの物質は高い電子移動度を持つという効果がある。
【0057】
また、正孔輸送層としては、TPD、ジアミン、p型Si、p型GaAsの少なくとも1種を用いる事も出来る。これらの物質は高い正孔移動度を持つという効果がある。
【0058】
本実施形態において、基板はTFTが形成されるものなら何でも良く、本実施形態においては、X線電荷変換膜は低温で塗布形成可能である為、耐熱性の低いプラスチック等を用いても良い。従って、X線平面検出器全体に可塑性を持たせる事も可能となる。プラスチック等を用いると、軽量化も可能となり、輸送することも容易となる。
【0059】
本実施形態では、TFTを形成するSiとしてa−Siを用いたが、ポリシリコン(p−Si)により形成しても良い。p−Siで形成すると、p−Siの移動度が高い事からTFTを小さくすることが出来る為、画素の有効エリアが拡大し、また、周辺回路も同じガラス基板上に作成できる為、周辺回路を含めた製造コストが安くなる、という効果もある。
【0060】
TFTの構造としては、ゲート上置きでもゲート下置きでも良い。
【0061】
保護膜107としては、無機のSiNxや、SiO2、また有機のポリイミド類(ε=約3.3、耐圧約300V/mm)や、BCB(ε=約2.7、耐圧約400V/mm)、JSR(株)製アクリル系感光樹脂HRC(ε=約3.2)、黒レジスト等を用いれば良く、これらを必要に応じて積層しても良い。また、フッ素系樹脂も比誘電率が小さい(ε=約2.1)為、保護膜107として有効である。保護膜107は感光性でなくても良いが、感光性の材料の方がパターニングが容易である為に有効である。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、解像度が高く、低コストで大型に形成することの容易なX線平面検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態におけるX線平面検出器の断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態における平面検出器のバンド図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態におけるX線平面検出器の断面図である。
【図4】 X線平面検出器の回路図である。
【図5】 X線平面検出器の画素平面図である。
【図6】 従来のX線平面検出器の画素断面図であり、図5のA−A′間の断面図である。
【符号の説明】
101…ガラス基板
102…ゲート電極
103…絶縁膜
104…アンドープa−Si
105…ストッパ
106…n+a−Si
107…保護膜
108…正孔輸送層
109,301…X線電荷変換膜
110,303…蛍光体
111…感光体
112…キャリア輸送材料
113…電子輸送層
201…正孔
202…電子
302…感光・輸送材料
401…スイッチングTFT
402…光電変換膜
403…Cst
404…電源
405…信号線
406…走査線
407…走査線駆動回路
408…信号線制御回路
409…切り替えスイッチ
410…増幅器
501…画素
502…Cst線
503…補助電極
504…画素電極
505…コンタクト部
601…p型コンタクト膜
602…n型コンタクト膜
603…共通電極
604…蛍光体層
605…反射層

Claims (5)

  1. 入射したX線を電荷に変換するX線電荷変換膜と、
    前記X線電荷変換膜に接し画素毎に設けられる画素電極と、
    前記画素電極と接続されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と接続される信号線と、
    前記スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、
    前記X線電荷変換膜は、感光体で被覆されている蛍光体粒子がキャリア輸送材料中に混合されていることを特徴とするX線平面検出器。
  2. 前記蛍光体粒子が、複数個であり、各々が前記感光体で個別に被覆されていることを特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  3. 前記蛍光体粒子が、金属酸化物、金属ヨウ化物、金属硫化物からなる群の少なくとも1種を含むものであることを特徴とする請求項1または2記載のX線平面検出器。
  4. 前記感光体が、TNF、ジフェニルヒドラゾン、Alq3、オキシチタニウムからなる第1群のうち少なくとも1種を含む、またはアゾ顔料、スクアリリウム顔料、フタロシアニン顔料、チタニルフタロアニン顔料、ペリレン顔料からなる第2群のうち少なくとも1種と前記第1群の少なくとも1種を含むものであることを特徴とする請求項1または2記載のX線平面検出器。
  5. 前記蛍光体粒子を感光体の溶液中に混合し、溶媒を蒸発飛散させることにより、前記蛍光体粒子に感光体を被覆させることを特徴とする請求項1または2記載のX線平面検出器。
JP2000087814A 2000-03-28 2000-03-28 X線平面検出器 Expired - Fee Related JP3838849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087814A JP3838849B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 X線平面検出器
EP01915850A EP1184683A4 (en) 2000-03-28 2001-03-27 FLUID X-RAY RADIATION DETECTOR
CN01800711.2A CN1196943C (zh) 2000-03-28 2001-03-27 平板x射线检测器
US09/817,150 US6559449B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Planar X-ray detector
PCT/JP2001/002492 WO2001073475A1 (fr) 2000-03-28 2001-03-27 Detecteur plan de rayons x

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087814A JP3838849B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 X線平面検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090460A JP2002090460A (ja) 2002-03-27
JP3838849B2 true JP3838849B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18603768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087814A Expired - Fee Related JP3838849B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 X線平面検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6559449B2 (ja)
EP (1) EP1184683A4 (ja)
JP (1) JP3838849B2 (ja)
CN (1) CN1196943C (ja)
WO (1) WO2001073475A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE377257T1 (de) * 2001-03-22 2007-11-15 Lumimove Inc Beleuchtetes anzeigesystem und prozess
JP4280024B2 (ja) * 2001-04-23 2009-06-17 株式会社東芝 X線平面検出器
CA2473969A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Lumimove, Inc. Electroluminescent devices fabricated with encapsulated light emitting polymer particles
DE10136756C2 (de) * 2001-07-27 2003-07-31 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem flexiblen Festkörper-Röntgendetektor
CN1316634C (zh) * 2001-10-03 2007-05-16 株式会社东芝 X光平面检测器
JP4116571B2 (ja) * 2002-03-28 2008-07-09 株式会社東芝 X線イメージ管、x線イメージ管装置およびx線装置
US7361413B2 (en) * 2002-07-29 2008-04-22 Lumimove, Inc. Electroluminescent device and methods for its production and use
US7029763B2 (en) * 2002-07-29 2006-04-18 Lumimove, Inc. Light-emitting phosphor particles and electroluminescent devices employing same
JP4607587B2 (ja) 2002-09-26 2011-01-05 株式会社東芝 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
KR100528326B1 (ko) * 2002-12-31 2005-11-15 삼성전자주식회사 가요성 기판 상에 보호캡을 구비하는 박막 반도체 소자 및 이를 이용하는 전자장치 및 그 제조방법
NZ603853A (en) * 2003-04-14 2014-01-31 Agriculture Victoria Serv Pty Manipulation of organic acid biosynthesis and secretion (7)
DE10324911B4 (de) 2003-05-30 2005-08-18 Siemens Ag Röntgenvorrichtung mit partiellem digitalem Detektor und Verfahren zum Betrieb einer solchen
US7151006B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-19 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Process to reduce the dark current in semiconducting films
US7126128B2 (en) * 2004-02-13 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat panel x-ray detector
US7304308B2 (en) * 2005-02-16 2007-12-04 Hologic, Inc. Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging
JP4787227B2 (ja) * 2007-03-23 2011-10-05 富士フイルム株式会社 放射線検出器および放射線検出器の記録用光導電層の製造方法
CN101762820B (zh) * 2009-12-18 2012-07-04 东南大学 一种平板探测器件
TWI461725B (zh) 2011-08-02 2014-11-21 Vieworks Co Ltd 輻射成像系統
US8878137B2 (en) 2011-10-13 2014-11-04 Varian Medical Systems, Inc. Photo detector of an X-ray imager
JP5744941B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
KR101400282B1 (ko) 2013-01-17 2014-05-28 실리콘 디스플레이 (주) 엑스레이용 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2015061041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出装置
CN105093259B (zh) 2015-08-14 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 射线探测器
CN105514029B (zh) * 2016-01-20 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 X射线平板探测器的像素结构及其制备方法、摄像***
JP7140469B2 (ja) * 2016-07-15 2022-09-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US10367113B2 (en) * 2016-07-15 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging element, and imaging device
CN108462843A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及摄像模块
JP2018157054A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子、および光検出器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA971797A (en) * 1970-12-01 1975-07-29 Xerox Corporation Binder plate
JPS58113897A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 富士通株式会社 X線感光体
JPS58137781A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜型固体x線センサ−
US5436458A (en) 1993-12-06 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state radiation detection panel having tiled photosensitive detectors arranged to minimize edge effects between tiles
US5646412A (en) * 1995-07-19 1997-07-08 Eastman Kodak Company Coated radiographic phosphors and radiographic phosphor panels
JPH0943882A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Canon Inc 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置、装置ユニット
WO1997010616A1 (en) * 1995-09-12 1997-03-20 Philips Electronics N.V. X-ray image sensor
JPH09329904A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5886359A (en) * 1996-06-13 1999-03-23 Eastman Kodak Company X-ray dectector, detection assembly, and method
US5852296A (en) * 1996-06-21 1998-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray imaging apparatus
JPH11237478A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Konica Corp 放射線撮像パネル
JPH11335336A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sharp Corp トリス[4−(n−エナミン)フェニル]アミン化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6559449B2 (en) 2003-05-06
US20020036267A1 (en) 2002-03-28
JP2002090460A (ja) 2002-03-27
CN1365448A (zh) 2002-08-21
EP1184683A4 (en) 2012-08-22
WO2001073475A1 (fr) 2001-10-04
EP1184683A1 (en) 2002-03-06
CN1196943C (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838849B2 (ja) X線平面検出器
US6507026B2 (en) Planar X-ray detector
US7030385B2 (en) Radiation detecting apparatus and method of driving the same
KR101350795B1 (ko) 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이
US7709804B2 (en) Radiation detector
US6403965B1 (en) X-ray image detector system
US8044360B2 (en) Radiation detector
US6340818B1 (en) Two-dimensional image detector
US7786446B2 (en) Radiation detector
JPH077831B2 (ja) 固体素子放射線センサアレイパネル
JP2006156555A (ja) X線平面検出器
TWI227562B (en) Photoelectric conversion device, image scanning apparatus, and manufacturing method of the photoelectric conversion device
EP1429156B1 (en) Flat panel X-ray detector
KR20020035052A (ko) 디지털 엑스레이 이미지 디텍터
JP3883388B2 (ja) X線平面検出器
US20070181816A1 (en) Anisotropic conductive film, x-ray flat panel detector, infrared flat panel detector and display device
JP2000208749A (ja) 放射線検出装置
US8415634B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
KR101103790B1 (ko) 방사선 촬영 시스템 및 그 제조 방법
JP2002022837A (ja) X線撮像装置及びその製造方法
JP2004186604A (ja) 画像記録媒体
JP3437461B2 (ja) 二次元画像検出器
JP4156995B2 (ja) X線平面検出器
JP2005276975A (ja) 放射線撮像パネルを構成する光導電層の製造方法
JP2007012843A (ja) 光導電層および放射線撮像パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees