JP3837758B2 - 硝化脱窒装置 - Google Patents

硝化脱窒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837758B2
JP3837758B2 JP19343695A JP19343695A JP3837758B2 JP 3837758 B2 JP3837758 B2 JP 3837758B2 JP 19343695 A JP19343695 A JP 19343695A JP 19343695 A JP19343695 A JP 19343695A JP 3837758 B2 JP3837758 B2 JP 3837758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
value
orp
amount
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19343695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0938691A (ja
Inventor
孝之 大月
鉄也 川添
孝明 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP19343695A priority Critical patent/JP3837758B2/ja
Publication of JPH0938691A publication Critical patent/JPH0938691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837758B2 publication Critical patent/JP3837758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は窒素含有排液を導入し、生物汚泥(活性汚泥)の存在下に曝気工程および嫌気工程を交互に行って、生物学的に硝化脱窒を行うようにした間欠曝気式の硝化脱窒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
間欠曝気式の硝化脱窒装置では、単一の処理槽に被処理液(窒素含有排液)を導入し、曝気工程において曝気することにより硝化細菌の作用によってアンモニア性窒素を(亜)硝酸性窒素に酸化し、嫌気工程において嫌気状態に維持することにより脱窒細菌の作用によって(亜)硝酸性窒素を窒素ガスに還元して生物学的に脱窒するようになっている。この装置では1個の処理槽で硝化と脱窒を行えるため、被処理液が間欠的に発生する系では有利である。
【0003】
上記のような装置では曝気工程において、DO(溶存酸素)が0.1mg/l以下となり、通常の好気的な生物処理と比較して還元的な条件で曝気すると、硝化反応と脱窒反応が同時に進行し、硝化反応により生成した(亜)硝酸が脱窒反応で消費される反応が顕著に発生する。このため嫌気工程で脱窒すべき(亜)硝酸は曝気工程で消費されなかった(亜)硝酸だけとなり、嫌気工程で処理する量が少なくなる。これに応じて脱窒工程で添加する基質(例えばメタノール)の使用量も少なくなる。ただし極端に還元的な環境下では、窒素処理の前提である硝化反応の速度が遅くなるため、単にDOが十分に低くて還元的な環境であればよいわけではなく、適切な還元的レベルが存在する。
【0004】
上記のような条件下で一定時間内に確実に硝化反応を完了させるために、標準曝気時間を設定し、標準時間より早くDO値が所定値に達した場合は、次のサイクルの曝気量を少なくし、逆に標準時間よりも遅くDO値が所定値に達した場合は、次のサイクルの曝気量を多くし、これにより次のサイクルにおける曝気時間が標準時間となるように制御する装置が提案されている(特開平1−85195号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この装置ではDO値のピークを検出して曝気量を調整することにより、被処理液の負荷の変動に追随して曝気量を調整するものであるが、曝気工程途中のDOレベルを制御しているわけではなく、現実的にも0.1mg/l以下の溶存酸素濃度を廃水処理装置で精度よく連続測定することは困難である。従ってDO値のみによる制御では、曝気工程における還元的雰囲気を一定の範囲に制御することは困難である。脱窒細菌は溶存酸素が存在すると脱窒活性を失うので、曝気量をDO値が前記値以下になるように維持する必要があるが、曝気量が少ない場合、DOのみのモニタリングではDOがほぼ0に近いとDO値の判別はつき難く、極端に還元的な雰囲気となって硝化率が低下し、処理効率が低下する。
【0006】
従って曝気工程における硝化率および脱窒率が最も高くなる条件で曝気を行えば、効率のよい処理が行え、曝気のための動力費が小さくなるとともに、脱窒のために添加する基質の量を少なくすることが可能になるが、従来の装置ではこのような目的を達成できない。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題点を解決するため、ORP(酸化還元電位)値を検出して制御することにより、簡単な構成と操作により曝気量を調整して、硝化率および脱窒率を高くすることができ、これにより効率のよい処理を行って、曝気のための動力費を小さくするとともに、脱窒のための基質の使用量を少なくすることができる硝化脱窒装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の硝化脱窒装置である。
(1) 窒素含有排液を導入し、生物汚泥の存在下に曝気工程と嫌気工程とを交互に行う処理槽と、
曝気工程において処理槽内の混合液を曝気するように、曝気量が調整可能に設けられた吸気装置と、
処理槽内の混合液のORP値を検出するORP計と、
ORP値の検出値から曝気工程におけるORP値の振幅、平均値および最小値を演算し、前記振幅が一定値以下の場合に曝気量を多くし、前記平均値が一定値以上の場合または前記最小値が一定値以上の場合に曝気量を少なくするように調整する制御装置とを備えていることを特徴とする硝化脱窒装置。
(2) 上記(1)において、さらに処理槽内の混合液のDO値を検出するDO計を備え、制御装置は曝気工程におけるDO値が所定の値に達した場合に曝気が停止するように構成されていることを特徴とする硝化脱窒装置。
(3) 上記(1)または(2)において、制御装置は嫌気工程は予め設定した標準時間またはORP値によって終了するように構成されていることを特徴とする硝化脱窒装置。
【0009】
本発明において「(亜)硝酸」は「硝酸および/または亜硝酸」を意味する。本発明において処理の対象となる窒素含有排液は、窒素化合物を含有する排液であり、主として有機性窒素および/またはアンモニア性窒素化合物を含有する排液が一般的であるが、さらに(亜)硝酸性窒素を含有する排液も対象に含まれる。このような排液としては、し尿、下水、食品排水、肥料製造排水などがあげられる。
【0010】
本発明においてこれらの排液を処理する処理槽は、生物汚泥の存在下に曝気工程と嫌気工程を交互に行う間欠曝気式の処理槽である。生物汚泥は通常の間欠曝気式の硝化脱窒装置で用いられている生物汚泥であって、アンモニア性窒素を(亜)硝酸性窒素に酸化する硝化菌、および(亜)硝酸性窒素を窒素ガスに還元する脱窒細菌を含み、通常は下水処理汚泥等を種汚泥として馴養される。
【0011】
処理槽に設ける曝気装置は曝気工程において処理槽内を曝気するとともに、その曝気量を調整できるものを用いる。曝気工程と嫌気工程の切換はDOの検出により行うことができるが、予め定めた標準曝気時間に基づいてタイマーで切換えることもできる。
【0012】
ORP計は処理槽内の混合液のORP値を検出し、その検出値を制御装置に入力するように構成される。DO計を設ける場合も、同様に混合液のDO値を検出し、その検出値を制御装置に入力するように構成される。
【0013】
制御装置はORP検出値からORP値の振幅、平均値および最小値を演算し、その結果をそれぞれの設定値と比較し、制御信号を曝気装置に入力し、曝気量を調整するように構成される。また制御装置は予め設定されたプログラムにより、あるいはDO計を設ける場合は検出されたDO値により、曝気装置に駆動または停止信号を入力するように構成される。
【0014】
【作用】
処理槽に窒素含有排液を導入し、生物汚泥の存在下に曝気工程と嫌気工程を交互に行うと、典型的には曝気工程では被処理液中の有機物が有機物分解細菌の作用により分解され、有機性窒素はアンモニア性窒素に分解される。一方硝化細菌の作用によりアンモニア性窒素は(亜)硝酸性窒素に酸化される。嫌気工程では曝気の停止により酸素が遮断された状態で、脱窒細菌が(亜)硝酸中の酸素を利用して有機物を分解し、脱窒が行われる。
【0015】
曝気工程において、DO値が0.1mg/l以下となり、通常の好気的な生物処理と比較して還元的な雰囲気を維持するように曝気を行うと、硝化と脱窒が同時に進行し、硝化が行われるとともに、発生した(亜)硝酸も消費される。このため曝気工程の終期において存在する(亜)硝酸の量が少なくなり、脱窒工程で必要となる基質の量も少なくなる。ただし、曝気量を抑えすぎると雰囲気が極端に還元的になり窒素処理の前提となる硝化の速度が低下する。ここで廃水処理装置に於てDOを0.1mg/l以下で精度よく連続測定するのは困難であり、DO計測値のみで還元的雰囲気のレベルを制御するのは困難である。
【0016】
本発明ではORP計で検出したORP値から曝気工程におけるORP値の振幅、平均値および最小値を制御装置で演算し、これらの値を指標として曝気装置の曝気量を調整する。ORP値は処理槽への被処理液の導入により最小値に達し、曝気工程の進行とともに上昇し、曝気工程の終期に最大値に達し、嫌気工程では下降する。
【0017】
ORP値の振幅は曝気工程におけるORP値の最小値と最大値の差であり、曝気工程における硝化率(被処理液に含まれる有機性およびアンモニア性窒素が(亜)硝酸性窒素に転換した割合)に対応する。ORP値の平均値は曝気工程におけるORP値の平均値であり、曝気工程における脱窒率(曝気工程において(亜)硝酸性窒素が窒素ガスに転換した割合)に対応する。ORP値の最小値は曝気工程におけるORP値の最小値であり、嫌気工程終了後の(亜)硝酸濃度に対応する。
【0018】
これらの値を指標として制御するには、ORP値の振幅が一定値以下の場合は硝化率が低いので、曝気量を多くする。またORPの平均値が一定値以上の場合は脱窒率が低く、過剰曝気になっているので、曝気量を少なくする。そしてORPの最小値が一定値以上の場合は最終的な(亜)硝酸濃度が高くなり、過剰曝気となっているので、曝気量を低下させる。
【0019】
このような調整は次のサイクルから実行されるが、負荷の変動はほぼ連続的に起こるから、実質的に負荷の変動に伴って曝気量を調整することができる。制御の方法は制御装置からの制御信号により直接曝気装置を制御してもよく、またDO計のDO信号により曝気量を制御する系ではDO値の設定値を調整することにより制御することも可能である。
【0020】
上記の制御により曝気工程における曝気量は適正値に保たれ、曝気工程における硝化と脱窒が同時に起こり、しかも硝化と脱窒が効率よく行われ、生成した(亜)硝酸が効率よく消費され、曝気工程終期に残留する(亜)硝酸の量は少なくなる。曝気工程の進行により硝化が進行し、DO値が上昇する。
【0021】
曝気工程の終了により曝気装置を停止し、嫌気工程に移る。曝気工程の終了は予め設定した標準時間によることもできるが、DO値が所定値以上に達したときに終了するのが好ましい。嫌気工程では曝気工程で生成した(亜)硝酸が還元されて脱窒が進行する。このとき基質として有機物が消費される。基質としては通常メタノールが添加されるが、被処理液その他の排液であってもよい。この嫌気工程では残留する(亜)硝酸が少ないため、基質の使用量も少なくなる。
【0022】
嫌気工程の終了により、処理液を排出し、新たに被処理液を導入し、上記操作を繰返す。被処理液は処理の初めに間欠的に導入するのが典型的であるが、曝気工程および/または嫌気工程を通して導入してもよい。処理液は固液分離し、分離液は必要により後処理を行った後放流する。分離汚泥は一部を返送汚泥として処理槽に返送し、残部を系外に排出する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は実施例の硝化脱窒装置を示すブロック図である。
図1において、1は処理槽、2は曝気装置、3はORP計、4はDO計、5は攪拌装置、6は制御装置である。
【0024】
処理槽1は内部に混合液11を収容し、上部に被処理液路12、返送汚泥路13および基質導入路14が連絡し、下部に処理液路15が連絡している。15aは弁である。曝気装置2は処理槽1の底部に設けられた散気管16と、散気管16に送風する送風機17と、送風機17を制御する駆動制御装置18とから構成されている。
【0025】
ORP計3およびDO計4は処理槽1の混合液11内に検出部を有し、その検出値を制御装置6の演算部21に入力するように接続されている。攪拌装置5は嫌気工程において処理槽1の混合液11を攪拌するように構成されている。制御装置6はORP計3およびDO計4の検出値からORP値の振幅、平均値、最小値、DO設定値等を演算する演算部21と、その演算結果に基づいて駆動制御装置18および攪拌装置5に制御信号を送る制御部22から構成されている。
【0026】
上記の装置による硝化脱窒方法は、まず処理槽1に被処理液路12から被処理液を導入し、返送汚泥路13から返送汚泥を導入して混合液11と混合し、曝気装置2により曝気する曝気工程と、曝気装置2を停止して攪拌装置5により緩やかに攪拌する嫌気工程を交互に行う。被処理液の導入および処理液の排出は曝気工程の初期において行い、中間では行わないようにされている。
【0027】
このような処理におけるORP値およびDO値の変化のパターンは図2に示される。ORP値は(亜)硝酸の量に対応しており、曝気工程の初期には被処理液の導入により低下するが、その後は曝気の進行に伴って上昇する。これは曝気により有機性およびアンモニア性窒素が(亜)硝酸性窒素に硝化されるためである。曝気工程では曝気装置2において、駆動制御装置18により制御される送風機17から送風して散気管16から散気して曝気を行い、攪拌装置5は停止する。
【0028】
曝気の進行により(亜)硝酸が生成してORP値が上昇するに従い、有機またはアンモニア性窒素が少なくなると、曝気により導入された酸素は消費されることなく液中に溶解し、DO値が上昇して来る。このDO値はDO計4で測定され、制御装置6の演算部21でDO設定値と比較される。
【0029】
検出DO値がDO設定値に達すると、制御部22から停止信号が駆動制御装置18に与えられ、曝気装置2は曝気を停止し、嫌気工程に移る。これと同時に基質導入路14から基質としてメタノール等が導入され、また制御部22から駆動信号が攪拌装置5に与えられ、混合液11が緩やかに攪拌される。これにより脱窒反応が起こり、(亜)硝酸が窒素ガスに転換して消費され、ORP値は低下する。
【0030】
上記処理工程中のORP値はORP計3により検出され、演算部21に入力される。演算部21では曝気工程におけるORP値の振幅、平均値および最小値が演算され、その演算結果に基づいて制御部22から駆動制御装置18に制御信号が送られ、次の曝気工程における曝気量が調整される。
【0031】
ORP値振幅と硝化率、平均値と脱窒率、最小値と硝酸濃度の関係は図3(A)〜(C)に示されている。ORP値の振幅が一定値以下、例えば140mV以下の場合は硝化率が低く、曝気不足となっているため、次の曝気工程における曝気量を多くする。
【0032】
ORP平均値が一定値以上、例えば20mV以上の場合は脱窒率が低く、過曝気になっているので、次の曝気工程における曝気量を少なくする。
ORP最小値が一定値以上、例えば−100mV以上の場合は最終的な硝酸濃度が高く、過曝気になっているので、次の曝気工程における曝気量を少なくする。
【0033】
上記各値が上記範囲外の場合、すなわち調整を必要としないときは適正曝気が行われているため、次の曝気工程における曝気量は従前通りとする。また上記ORP平均値による調整と最小値による調整はORの関係にあり、どちらか一方の演算結果により調整の必要性が出た場合は調整を行う。
【0034】
曝気量の調整を行う方法として、制御信号により直接曝気装置2を制御する場合は制御信号を駆動制御装置18に与えて送風機17の送風量を調整する。この場合、例えば曝気過不足を−2〜+2の5段階に判定して流量設定値を調整可能とし、
【数1】
新設定値=旧設定値×(1−判定値/20)
のような式で修正することができる。
【0035】
前記特開平1−85195号のように、曝気工程の標準時間を設定し、標準時間よりも早くDO値が設定値に達したときは次の曝気工程の曝気量を少なくし、逆に標準時間よりも遅くDO値が設定値に達したときは次の曝気工程における曝気量を多くする制御方法を採用する場合は、前記ORP振幅が一定値(例えば140mV)以下の場合はDO設定値を高くし、ORP平均値が一定値(例えば20mV)以上の場合はDO設定値を低くし、ORP設定値を低くすることにより、次の曝気工程における曝気量を調整することができる。
【0036】
この場合DO設定値を0.05〜0.2mg/l、例えば0.1mg/lの変化量で高くし、または低くすることにより曝気量が調整される。DO設定値の変更はDO設定値の検出時期を早くし、または遅くするから、検出時期が標準時間より早く、または遅くなることにより、結果として曝気量が変更される。
【0037】
上記のようにして曝気工程における曝気量を調整することにより、曝気強度が適正に保たれ、曝気工程における槽内液のDO値を0.1mg/l以下に保ちつつ一定の還元的雰囲気が維持できる。このため曝気工程における硝化および脱窒が同時に効果よく行われる。これにより嫌気工程で脱窒される(亜)硝酸の量が少なくなり、基質の使用量が少なくなる。
【0038】
嫌気工程は予め設定した標準時間により、あるいはORP値等により終了する。嫌気工程の終了により槽内液の一部(一般的には10〜15%)を、処理液路15から処理液として排出し、新しく被処理液を導入して曝気工程に移り、以下同様の操作を繰返す。処理液は固液分離して分離液を放流し、分離汚泥の一部を返送汚泥として処理槽に返送し、残部を余剰汚泥として排出する。
【0039】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、間欠曝気式の硝化脱窒装置において、処理槽内の混合液のORPを検出するORP計を設け、制御装置において曝気工程におけるORPの振幅、平均値および最小値を演算し、前記振幅が一定値以下の場合に曝気量を多くし、前記平均値が一定値以上の場合または前記最小値が一定値以上の場合に曝気量を少なくするように調整するようにしたので、簡単な構成と操作により曝気量を調整して、曝気工程において硝化と脱窒を同時にかつ効率的に行わせ、これにより効率のよい処理を行って曝気のための動力費を小さくするとともに、脱窒のための基質の使用量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の硝化脱窒装置を示すブロック図である。
【図2】処理中のORP値およびDO値の変化のパターンを示すグラフである。
【図3】(A)はORP振幅と硝化率のグラフ、(B)はORP平均値と脱窒率のグラフ、(C)はORP最小値と硝酸濃度のグラフである。
【符号の説明】
1 処理槽
2 曝気装置
3 ORP計
4 DO計
5 攪拌装置
6 制御装置
11 混合液
12 被処理液路
13 返送汚泥路
14 基質導入路
15 処理液路
15a 弁
16 散気管
17 送風機
18 駆動制御装置
21 演算部
22 制御部

Claims (3)

  1. 窒素含有排液を導入し、生物汚泥の存在下に曝気工程と嫌気工程とを交互に行う処理槽と、
    曝気工程において処理槽内の混合液を曝気するように、曝気量が調整可能に設けられた曝気装置と、
    処理槽内の混合液のORP値を検出するORP計と、
    ORP値の検出値から曝気工程におけるORP値の振幅、平均値および最小値を演算し、前記振幅が一定値以下の場合に曝気量を多くし、前記平均値が一定値以上の場合または前記最小値が一定値以上の場合に曝気量を少なくするように調整する制御装置と
    を備えていることを特徴とする硝化脱窒装置。
  2. 請求項1において、さらに処理槽内の混合液のDO値を検出するDO計を備え、制御装置は曝気工程におけるDO値が所定の値に達した場合に曝気が停止するように構成されていることを特徴とする硝化脱窒装置。
  3. 請求項1または2において、制御装置は嫌気工程は予め設定した標準時間またはORP値によって終了するように構成されていることを特徴とする硝化脱窒装置。
JP19343695A 1995-07-28 1995-07-28 硝化脱窒装置 Expired - Fee Related JP3837758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343695A JP3837758B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 硝化脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343695A JP3837758B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 硝化脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938691A JPH0938691A (ja) 1997-02-10
JP3837758B2 true JP3837758B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16307963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343695A Expired - Fee Related JP3837758B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 硝化脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626501B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-09 株式会社Ihi 排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0938691A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
JP2803941B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
US20120261335A1 (en) Method for Treating Water Within a Sequential Biological Reactor Including an In-Line Measurement of the Nitrite Concentration Inside Said Reactor
KR100627874B1 (ko) 하수 고도처리 제어 시스템 및 그 처리방법
KR102281691B1 (ko) 고농도 질소폐수를 처리하는 회분식 반응조의 유리암모니아 및 유리아질산 농도를 조절하여 최적 부분아질산 반응을 유도하는 운전장치 및 방법
JP3837758B2 (ja) 硝化脱窒装置
CN111217449B (zh) 基于精准控制氧气输入的污水处理装置及方法
JP3303352B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JPH0780494A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JPS6115793A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3837766B2 (ja) 硝化脱窒方法
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3376620B2 (ja) 生物学的脱窒素処理装置及び生物学的脱窒素処理方法
JPH06182390A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置
JP3637819B2 (ja) 廃水の硝化方法
JPH07116693A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07275888A (ja) 活性汚泥循環変法の硝化促進方法
JP2899807B2 (ja) 汚濁水の処理方法および処理装置
JP2000254683A (ja) 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees