JP3836420B2 - 両親媒性メタクリレート及びその重合体 - Google Patents

両親媒性メタクリレート及びその重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3836420B2
JP3836420B2 JP2002332979A JP2002332979A JP3836420B2 JP 3836420 B2 JP3836420 B2 JP 3836420B2 JP 2002332979 A JP2002332979 A JP 2002332979A JP 2002332979 A JP2002332979 A JP 2002332979A JP 3836420 B2 JP3836420 B2 JP 3836420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methacrylate
amphiphilic
polymerization
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168802A (ja
Inventor
孝志 澤口
仲堅 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd, San-Ei Kougyou Corp filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP2002332979A priority Critical patent/JP3836420B2/ja
Publication of JP2004168802A publication Critical patent/JP2004168802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836420B2 publication Critical patent/JP3836420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両親媒性メタクリレート及びその重合体に関する。
【0002】
【従来技術】
従来から分子中に親水性基と疎水性基を有する両親媒性特性を示すいくつかの化合物が知られており、例えばフッ素化合物は低表面自由エネルギーを持つ代表的な物質であり、界面活性剤等へ広く応用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、親水基、疎水基を併せもつアセチレン化合物を基本構造として有する新規なメタクリレートと、その重合体を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、安価で高性能な非フッ素系炭化水素界面活性剤の開発とその用途開発を目的とし鋭意研究し、新規な化学構造として親水基、疎水基を併せもつアセチレン化合物を側鎖とするポリメタクリレートを見いだすに至った。
さらに詳細には、かかる新規な化学構造として、近年、親水基、疎水基を併せもつアセチレン化合物(例えば米国エアプロダクツ社のサーフィノールシリーズと呼ばれる化合物)を出発原料として用いることにより新規なメタクリレートを得ることができ、さらにかかるメタクリレートを重合することにより表面張力低下能に優れた非フッ素系炭化水素界面活性剤を得ることに成功した。
【0005】
より具体的には本発明にかかる新規メタクリレートは、下記一般式(1)で表される両親媒性メタクリレートである。
【化3】
Figure 0003836420
【0006】
さらに、本発明は、かかる新規メタクリレートを重合して得られる、下記一般式(2)で表される両親媒性メタクリレート重合体である。
【化4】
Figure 0003836420
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施の形態に即して詳細に説明する。
両親媒性メタクリレート
本発明にかかる両親媒性メタクリレートは、一般式(1)で表されるものであることを特徴とする。すなわち、アセチレン基に結合したアルキル基に置換された2つのエチレンオイシド末端の水酸基のうち一方の水酸基のみメタクロイル化された構造を有する。ここで前記アルキル基については特に制限はなく、アセチル基の隣の炭素に水酸基が置換されていればよい。またエチレンオキシドの置換数についても特に制限はなく、両方合計した数が10以下であればよい。
【化5】
Figure 0003836420
【0008】
また、かかる両親媒性メタクリレートは、水酸基置換アルキル基で両方の炭素に結合したアセチレン化合物を出発物質とし、まず通常公知の方法によりそれらの水酸基に対し適当な数エチレンオキシド化し、さらに、その一方のエチレンオキシド末端水酸基にメタクロリロイル化することにより得ることができる。
ここで、メタクロリロイル化には、種々の置換基を有する化合物が使用できる。またメタクロリロイル化反応の精製物が、モノメタクロリロイル化物とともに、未反応物や、ジメタクロリロイル化物が共存する場合がある。必要な場合、通常公知のクロマトグライー等の分離手段を用いて、モノメタクロリロイル化物を単分離することも可能である。
【0009】
かかる両親媒性メタクリレートの構造は、通常公知の化学分析方法により容易に確認できる。例えば、元素分析、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルなどの各スペクトル法、質量分析法などである。また純度についても通常公知の分析用クロマトグライーで確認できる。
【0010】
両親媒性メタクリレートの重合体
本発明にかかる重合体は、上で説明した本発明の両親媒性メタクリレートを種々の重合条件で重合させて得られた重合体である。また、他のモノマーとの種々の共重合体も含まれる。好ましくは下記一般式(2)で表される両親媒性メタクリレート重合体である。
【化6】
Figure 0003836420
ここで、kは特に制限はないが2〜1000である。
【0011】
重合条件は、通常のアクリレート系モノマーが重合可能な条件であれば特に制限はなく、種々のラジカル重合反応、アニオン重合反応、カチオン重合反応等が使用可能である。特に適当なラジカル重合開始剤を用いた溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合などが好ましい。
【0012】
【実施例】
以下本発明の実施例を説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)モノメタクリレートの合成
撹拌機、温度計、空気導入管及び精留塔を取り付けたフラスコ(2L)にサーフィノール465(エアープロダクツジャパン株式会社製、平均分子量666)666g、シクロヘキサン799.2g、ヒドロキノンモノメチルエーテル50ppmを含むメタクリル酸メチル87.5g(0.875モル、モル比0.875)、ジエチルヒドロキシルアミン0.33g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.33g、ジブチルヒドロキシトルエン0.02gを仕込み、乾燥空気を10mL/minの速度で吹き込みながら加熱還流し、系内の水分を除去した。次にオルトチタン酸イソプロピル(テトライソプロピルチタネート)9.99g(サーフィノール465に対して1.5重量%)を加えた。反応中、ヒドロキノンモノメチルエーテル50ppmを含むメタクリル酸メチル87.5g(0.875モル、モル比0.875)を追加仕込みした。釜温度は81〜83℃、塔頂温度55〜65℃の範囲になるように還流比を調節してメタノールをメタクリル酸メチルとの共沸物として留去しながら反応を行った。8時間30分後、反応液をHPLC分析したところ反応率は95.8%となったので反応を終了した。反応液を60〜70℃に冷却し、ガレオンアースV2(水澤化学工業(株))を0.37g及びセライト545を3.67g添加し、撹拌下5%第二リン酸ソーダ199.8gを30分間で滴下し、1時間30分攪拌した。次いで釜温度45〜65℃で約15hPa減圧下3時間低沸物の留去を行ない、濾過することによりサーフィノール465モノメタクリレート640.2g(収率87.2%)を得た。製品はHPLC分析により原料サーフィノール465が23.7%、モノメタクリレート50.6%、ジメタクリレート25.7%の組成である。また、色相はGardner色数2であった。
IR分析:3481cm-1(OH由来)、1720cm-1(エステル由来)
【0013】
得られたモノメタクリレートをリサイクルGPCで分取・精製した。すなわち、得られたモノメタクリレートをTOF−MS、GPC及び1H−NMRで分析したところ、ジメタクリレートが混合していることが明らかとなったので、リサイクルGPCを用いて分取精製を試みた。分取フラクションは、モノエステルが主成分(分子量分布の分散度Mw/Mn=1.0)であることを、1H−NMR及び、GPCで確認した。
【化7】
Figure 0003836420
【0014】
(実施例2)重合反応
重合は、溶媒としてベンゼンを用いて、開始剤としてAIBNを用いた。これらをともに試験管に仕込み、凍結・脱気・窒素置換後、封管して60℃で3時間重合を行った。モノマー濃度[M]=0.18〜1.8mol/l及び開始剤濃度[AIBN]=1.8mol/lとした。
【0015】
反応生成物の分析は、主にTHFを溶離液とするGPC、IR及び1H−NMRで行なった。両親媒性特性は、表面張力と動的光散乱で検討した。
図1にメタクリレートモノマーのラジカル重合で得られたポリマーGPC曲線の一例を示した。生成ポリマーは単峰性であり、その分子量特性は、Mn=1.7×104、Mw/Mn=1.1であった。モノメタクリレートの重合結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003836420
【0017】
表1より、仕込みモノマー濃度が1.8Mではゲル化した。同一重合条件においの分子量や収率が著しく異なるのはGPCでの分取調製において、分取毎にモノマー中のEO鎖の長さが異なることによると考えられる。また低収率でのMw/Mn値が1.1と極めて低い値となっているのは、GPC測定試料中のポリマーの濃度が低いことによると考えられる。しかしながら、Mw/Mn値は収率の増加とともに著しく増加する傾向が認められ、これはジアクリレートモノマーが幾分含まれていることによると考えられる。
【0018】
生成ポリマーの水分散液による表面張力の濃度依存性を図2に示した。ポリマー及びモノマーどちらの場合も濃度の増加とともに表面張力は著しく低下し、ポリマーで0.4g/L及びモノマーで2g/L付近に臨界ミセル濃度(CMC)が確認され、その表面張力はポリマーで30.4mN/m及びモノマーで30.5mN/mであった。これらの結果から、本発明のモノメタクリレートは低濃度領域で優れた表面張力低下能を示し、さらにポリマーではモノマーに比べ、より低濃度領域でのCMCを示すことが分かる。それらの表面張力低下能は、フッ素系界面活性剤に匹敵するものである。
【0019】
水分散液中に形成される分子会合体の平均粒径を図3に示した。ポリマー及びモノマーどちらの場合も分子会合体の粒径は濃度の増加とともに大きくなるが、CMC以降はほぼ一定の値を示し、その平均粒径はモノマーで約180nm及びポリマーで約200nmであった。このように、ポリマー化によりさらに高次会合しミセルのサイズが大きくなることが示唆される。これらの分子会合体はアセチレン基の強い疎水性相互作用により多分子膜構造を形成したと考えられる。
【0020】
さらに、図4には水分散液による1g/lの粒径分布(25℃)の測定結果を示した。
【0021】
【発明の効果】
本発明のかかる、さらにかかる新規構造を有するメタクリレートを重合することにより表面張力低下能に優れた非フッ素系炭化水素界面活性剤を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタクリレートモノマーのラジカル重合で得られたポリマーGPC曲線の一例を示す。
【図2】生成ポリマーの水分散液による表面張力の濃度依存性(25℃)を示す。
【図3】水分散液中に形成される分子会合体の平均粒径の濃度依存性(25℃)を示す。
【図4】水分散液による1g/lの粒径分布(25℃)の測定結果を示す。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表される両親媒性メタクリレート。
    Figure 0003836420
  2. 下記一般式(2)で表される両親媒性メタクリレート重合体。
    Figure 0003836420
JP2002332979A 2002-11-18 2002-11-18 両親媒性メタクリレート及びその重合体 Expired - Fee Related JP3836420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332979A JP3836420B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 両親媒性メタクリレート及びその重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332979A JP3836420B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 両親媒性メタクリレート及びその重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168802A JP2004168802A (ja) 2004-06-17
JP3836420B2 true JP3836420B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=32697814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332979A Expired - Fee Related JP3836420B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 両親媒性メタクリレート及びその重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372551B1 (en) * 2001-03-08 2008-09-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers as anti-infective agents
EP2471524A3 (en) 2003-03-17 2012-12-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphllic polymers and oligomers and uses thereof
TWI388280B (zh) 2004-01-23 2013-03-11 Univ Pennsylvania 面上兩性之聚芳基和聚芳炔基聚合物與寡聚物及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000645B2 (ja) * 1990-09-27 2000-01-17 大日本インキ化学工業株式会社 合成樹脂水分散体の製造方法
JPH07286003A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2001081144A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Kao Corp 水系樹脂組成物
JP2002020673A (ja) * 2000-04-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法、その方法により得られた顔料分散液、その顔料分散液を用いたインクジェット記録用インク、並びに、そのインクを用いた記録方法および記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168802A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iwahara et al. Synthesis and properties of ethynylene-disilanylene copolymers
JP2002542343A (ja) シリル官能性芳香族開始剤より調製されるリビングカチオンポリマー
Chao et al. Poly (ethylene oxide) macromonomers IX. Synthesis and polymerization of macromonomers carrying styryl end groups with enhanced hydrophobicity
Hazer New macromonomeric initiators (macroinimers), 2 Gelation in bulk polymerization of styrene with macroinimers
US20020123590A1 (en) Brominated materials
JP3836420B2 (ja) 両親媒性メタクリレート及びその重合体
JP2000344883A (ja) 重合性ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル誘導体、該誘導体の重合体及び該重合体を含有する分散剤
Zhang et al. Synthesis, characterization and properties of a novel fluorinated methacrylate polymer
Higashimura et al. Living cationic polymerization of vinyl ethers with a functional group. VII. Polymerization of vinyl ethers with a silyloxyl group and synthesis of polyalcohols and related functional polymers
Lee et al. Thiol-ene photopolymerization of well-defined hybrid graft polymers from a ladder-like polysilsesquioxane
Otsu et al. Radical polymerization and copolymerization reactivities of fumarates bearing different alkyl ester groups
EP1109776B1 (en) Brominated materials
Cao et al. Synthesis and characterization of ladder-like copolymethyl-epoxysilsesquioxane
US5331076A (en) Siloxane compounds
Suzuki et al. Preparation of poly (dimethylsiloxane) macromonomers having ethynylene functionality by the initiator method
JPH0312425A (ja) 芳香族アゾメチン型のメソーゲン単位及びポリシロキサンスペーサーからなる線形サーモトロピックコポリマーの製造方法
JPH0374683B2 (ja)
JP3897572B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有する両親媒性物質
JP2792983B2 (ja) α―ブロモ‐アシル‐フルオリドの製造法
Budde et al. Synthesis of ethylene oxide/methyl methacrylate diblock copolymers by group transfer polymerization of methyl methacrylate with poly (ethylene oxide) macroinitiators
JPS62179514A (ja) ポリ(ジメチルアルキルシリル(メタ)アクリレ−ト)
JP3269135B2 (ja) フルオロアルキル基含有重合体及びその製造方法
JPH0465433A (ja) 含フッ素ポリシルエチレンシロキサン
JPS6151599B2 (ja)
JPH0297526A (ja) 高純度二官能性オリゴマーの取得法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees