JP3833603B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833603B2
JP3833603B2 JP2002334734A JP2002334734A JP3833603B2 JP 3833603 B2 JP3833603 B2 JP 3833603B2 JP 2002334734 A JP2002334734 A JP 2002334734A JP 2002334734 A JP2002334734 A JP 2002334734A JP 3833603 B2 JP3833603 B2 JP 3833603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
interlayer insulating
forming
layer
stop layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002334734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197745A (ja
Inventor
信 勝 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003197745A publication Critical patent/JP2003197745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833603B2 publication Critical patent/JP3833603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、下部単位素子と上部金属配線を連結する金属コンタクト工程の際に下部単位素子のプラズマ誘導損傷を防止することが可能な半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体素子の製造工程において、下部単位素子と上部金属配線を連結するために金属コンタクト工程を行っている。金属コンタクト工程においてコンタクトホール形成のためのプラズマドライエッチング技術は、エッチング対象層に対する主エッチング工程と、下部導電層の露出開始時点から適用されるオーバーエッチング工程からなる。
【0003】
図1は従来の半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。図1を参照すると、半導体基板11上にワードライン12を形成した後、ワードライン12上に表面が平坦化された第1層間絶縁膜13を形成する。第1層間絶縁膜13の一部分をエッチングし、エッチングされた部分を介して半導体基板11と連結されるビットライン14を第1層間絶縁膜13上に形成する。ビットライン14上に、表面が平坦化された第2層間絶縁膜15を形成する。その後、第1及び第2層間絶縁膜13及び15の一部分をエッチングし、エッチングされた部分を介して半導体基板11と連結されるキャパシタ16を第2層間絶縁膜15上に形成する。キャパシタ16上に、表面が平坦化された第3層間絶縁膜17を形成する。
【0004】
上述した工程によって下部単位素子の製造が完了した後、この下部単位素子と金属配線を連結する金属コンタクト工程を行う。
【0005】
金属コンタクト工程は、ワードライン12、アクティブ領域の半導体基板11、ビットライン14及びキャパシタ16のそれぞれの一部分が開放されたフォトレジストパターン18を第3層間絶縁膜17上に形成し、フォトレジストパターン18をエッチングマスクとしたプラズマドライエッチング工程で第3、第2及び第1層間絶縁膜17、15及び13を順次エッチングしてコンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成する。
【0006】
プラズマドライエッチング工程は、エッチング対象層17、15及び13に対する主エッチング工程と下部導電層11、12、14及び16の露出開始時点から適用されるオーバーエッチング工程からなる。このような工程によってワードライン12の一部が露出されるワードラインコンタクトホールC1、アクティブ領域の半導体基板11の一部が露出される基板コンタクトホールC2、ビットライン14の一部が露出されるビットラインコンタクトホールC3、及びキャパシタ16の一部が露出されるキャパシタコンタクトホールC4を同時に形成する。ワードラインコンタクトホールC1、基板コンタクトホールC2、ビットラインコンタクトホールC3及びキャパシタコンタクトホールC4は、下部導電層11、12、14及び16の形成位置が異なるために、それぞれ異なる深さを有する。
【0007】
ここで、オーバーエッチング工程はエッチング完了時点で工程の不均一性とパターン密度(pattern density)の差異によるローディング効果(loading effect)、下部段差、エッチング対象層組成の不均一性などによって部分的に残存するエッチング対象層13、15及び17の除去を目的とする。オーバーエッチング工程時間はエッチング対象層13、15及び17の工程時間を基準として通常30%以上、且つ100%以下の範囲での追加エッチング工程形式で行われる。エッチング対象層13、15及び17の膜厚が増加すると、エッチング工程後に残存する残留物の厚さも増加するので、オーバーエッチング工程時間は増加する。このようなオーバーエッチング工程は、確実な残留物除去を目的として、ある程度の下部導電層11、12、14及び16の損失を甘受して過度に行う。ところが、主エッチング工程において既にエッチング対象層13、15及び17のエッチングが完了して下部導電層11、12、14及び16が露出された部分は、オーバーエッチング工程の開始瞬間から追加エッチングが行われるので、下部導電層11、12、14及び16の損失及び下部導電層11、12、14及び16の表面における電荷蓄積現象による素子特性の劣化が発生する。このような下部導電層11、12、14及び16の損失を最小化するために、オーバーエッチング工程は下部導電層11、12、14及び16に対してエッチング選択比が高い工程条件で実施し、電荷蓄積による素子特性の劣化を最小化するために、オーバーエッチング工程時間を最小化する方向にセットアップされるが、エッチング工程の特性上得られる選択比と減少可能なオーバーエッチング工程時間は制限される。
【0008】
下部導電層11、12、14及び16のうち、コンタクトホールの深さが深い基板コンタクトホールC2またはワードラインコンタクトホールC1は、主エッチング工程時にアクティブ領域の半導体基板11及びワードライン12の表面が露出されないようにする場合があり、このような場合にはエッチング対象層13、15及び17の絶縁体の表面にのみプラズマによる電荷蓄積現象が発生するので、半導体基板11またはワードライン12に対する電荷蓄積現象が発生しない。ところが、下部導電層11、12、14及び16が露出開始されるオーバーエッチング工程中には、露出されたコンタクト断面を介して不均一な電荷蓄積現象で電界が形成され、電位差によって下部基板を共通電極とするFNトンネリング(Fowler-Nordheim Tunneling)現象でプラズマ誘導電荷電流が発生して下部単位素子に損傷を与える。このようなプラズマ誘導損傷は電荷蓄積量と比例するので、オーバーエッチング工程の時間と比例して増加する。
【0009】
従って、セル地域のワードライン、ビットライン及びキャパシタ構造が全て形成された後、周辺回路地域にセル駆動のための金属配線形成のためにワードライン、ビットライン及びキャパシタの上、下部電極上に同時に形成される金属コンタクト工程の場合は、様々な深さのコンタクトホールを同時にエッチングするので、キャパシタの上部電極コンタクトのように浅いコンタクトホールの場合にはオーバーエッチング工程に長時間露出されて前記プラズマ誘導損傷が増加する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、下部単位素子と上部金属配線を連結する金属コンタクト工程の際に下部単位素子のプラズマ誘導損傷を減少させ、素子の電気的特性及び信頼性を向上させることが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板上にワードラインを形成し、前記ワードラインを含んだ半導体基板上にワードライン/基板エッチング停止層を形成する段階と、前記ワードライン/基板エッチング停止層を含んだ全体構造上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上にビットラインを形成し、前記ビットライン上にビットラインエッチング停止層を形成する段階と、前記ビットラインエッチング停止層を含んだ全体構造上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にキャパシタを形成し、前記キャパシタ上にキャパシタエッチング停止層を形成する段階と、前記キャパシタエッチング停止層を含んだ全体構造上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、前記第3層間絶縁膜上にコンタクトホール形成用フォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとした第1プラズマドライエッチング工程によって前記各層間絶縁膜をエッチングし、前記各エッチング停止層のそれぞれが底面を成すコンタクトホールを形成する段階と、記コンタクトホールの底面に露出された前記各エッチング停止層のそれぞれを第2プラズマドライエッチング工程によって除去してコンタクトホールを完成する段階とを含み、前記第1プラズマドライエッチング工程は、前記階層間絶縁膜に対する主なエッチング工程と、前記各エッチング停止層の露出開始時点で適用されたオーバーエッチング工程とからなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図2及び図3は本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
【0014】
図2を参照すると、半導体基板21上にワードライン22を形成し、少なくともワードライン22を含んだ半導体基板21上にワードライン/基板エッチング停止層220を形成し、ワードライン/基板エッチング停止層220を含んだ全体構造上に、表面が平坦化された第1層間絶縁膜23を形成する。第1層間絶縁膜23の一部分をエッチングし、エッチングされた部分を介して半導体基板21と連結されるビットライン24を第1層間絶縁膜23上に形成し、ビットライン24上にビットラインエッチング停止層240を形成する。ビットラインエッチング停止層240を含んだ全体構造上に、表面が平坦化された第2層間絶縁膜25を形成する。第1及び第2層間絶縁膜23及び25の一部分をエッチングし、エッチングされた部分を介して半導体基板21と連結されるキャパシタ26を第2層間絶縁膜25上に形成し、キャパシタ26上にキャパシタエッチング停止層260を形成する。キャパシタエッチング停止層260を含んだ全体構造上に、表面が平坦化された第3層間絶縁膜27を形成する。
【0015】
前記において、ワードライン/基板エッチング停止層220、ビットラインエッチング停止層240及びキャパシタエッチング停止層260のそれぞれは、第1〜第3層間絶縁膜23、25及び27の形成物質として主に使用される酸化物系統とエッチング選択比の大きい物質、例えば窒化物系統の物質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着して形成する。
【0016】
このような工程で下部単位素子の製造が完了した後、この下部単位素子と金属配線を連結する金属コンタクト工程を実施する。
【0017】
金属コンタクト工程は、ワードライン22、アクティブ領域の半導体基板21、ビットライン24及びキャパシタ26それぞれの一部分が開放されたフォトレジストパターン28を第3層間絶縁膜27上に形成し、フォトレジストパターン28をエッチングマスクとした第1プラズマドライエッチング工程により、第3、第2及び第1層間絶縁膜27、25及び23を順次エッチングしてコンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成する。
【0018】
第1プラズマドライエッチング工程は、エッチング対象層27、25及び23に対する主エッチング工程と下部導電層21、22、24及び26上のエッチング停止層220、240及び260の露出開始時点から適用されるオーバーエッチング工程からなる。このような工程によってワードライン22上のワードライン/基板エッチング停止層220の一部が露出されるワードラインコンタクトホールC1、アクティブ領域の半導体基板21上のワードライン/基板エッチング停止層220の一部が露出される基板コンタクトホールC2、ビットライン24上のビットラインエッチング停止層240の一部が露出されるビットラインコンタクトホールC3及びキャパシタ26上のキャパシタエッチング停止層260の一部が露出されるキャパシタコンタクトホールC4を同時に形成する。ワードラインコンタクトホールC1、基板コンタクトホールC2、ビットラインコンタクトホールC3及びキャパシタコンタクトホールC4は、下部導電層21、22、24及び26の形成位置が異なるためにそれぞれ異なる深さを有する。
【0019】
ここで、オーバーエッチング工程は、エッチング完了時点で工程の不均一性とパターン密度(pattern density)の差異によるローディング効果(loading effect)、下部段差、エッチング対象層組成の不均一性などによって部分的に残存するエッチング対象層23、25及び27の除去を目的とする。第1プラズマドライエッチング工程のオーバーエッチング工程はCガスを主エッチングガスとして窒化物系統の物質で形成されるエッチング停止層220、240及び260に対して20:1以上の選択比で下部導電層21、22、24及び26の露出なしでエッチング対象層23、25及び27を選択的にエッチングする。また、第1プラズマドライエッチング工程のオーバーエッチング工程は、エッチング対象層23、25及び27の主エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300%以下の範囲で下部導電層21、22、24及び26の露出なしでエッチング対象層23、25及び27を選択的にエッチングする。
【0020】
図3を参照すると、フォトレジストパターン28をエッチングマスクとした第1プラズマドライエッチング工程で、図2に示すように、第3、第2及び第1層間絶縁膜27、25及び23を順次エッチングし、各エッチング停止層220、240及び260が底面を成す各コンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成した後、フォトレジストパターン28をエッチングマスクとして再び使用して第2プラズマドライエッチング工程を行って各エッチング停止層220、240及び260の露出部分を除去することにより、ワードライン22の一部が露出されるワードラインコンタクトホールC1、アクティブ領域の半導体基板21の一部が露出される基板コンタクトホールC2、ビットライン24の一部が露出されるビットラインコンタクトホールC3及びキャパシタ26の一部が露出されるキャパシタコンタクトホールC4を同時に完成する。
【0021】
ここで、第2プラズマドライエッチング工程は、各エッチング停止層220、240及び260に対する主エッチング工程と、下部導電層21、22、24及び26の露出開始時点から適用されるオーバーエッチング工程からなる。
【0022】
第2プラズマドライエッチング工程のオーバーエッチング工程は、CH/CHFガスを主エッチングガスとし、各エッチング停止層220、240及び260の主エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300%以下の範囲で下部導電層21、22、24及び26が露出されるように実施する。
【0023】
一方、上述した本発明の実施例では、第3層間絶縁膜27上にフォトレジストパターン28を形成したことについて説明したが、各コンタクトホールC1、C2、C3及びC4をより効率的に形成するために、第3層間絶縁膜27上にハードマスク層(図示せず)を追加工程で形成し、ハードマスク層上にフォトレジストパターン28を形成した後、第1及び第2プラズマエッチング工程を行って各コンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成する。
【0024】
さらに形成されるハードマスク層は、本発明の実施例に適用する各エッチング停止層220、240及び260と同一の物質及び同一の厚さで形成することが好ましい。即ち、ハードマスク層は窒化物系統の物質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着する。さらに形成されるハードマスク層は、各コンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成するための第2プラズマエッチング工程のオーバーエッチング工程時に除去される。
【0025】
上述した本発明では、窒化物系統のエッチング停止層をエッチング対象層と下部導電層との間に形成することにより、既存の金属コンタクト工程のオーバーエッチング工程中に下部導電層がプラズマに露出されて発生した電荷蓄積による下部素子の損傷を、相対的に工程時間が短縮されたエッチング停止層のオーバーエッチング工程によって減少させる。
【0026】
本発明の実施例で素子を製造する場合、プラズマ誘導損傷に起因した下部素子の損傷を減少させることができるが、その理由を説明すると、次の通りである。
【0027】
例えば、厚さ20,000Åのコンタクトエッチング工程(金属コンタクト工程中のワードラインコンタクトの場合)を、主エッチングガスとしてC/Cを使用し、エッチング速度を10,000Å/minとし、主エッチング工程を基準としてオーバーエッチング工程を50%とする条件でエッチングする場合、電荷蓄積損傷が発生するオーバーエッチング工程時間は60秒(エッチング対象層の厚さが20,000Åなので、主エッチング工程のエッチング厚さに対する50%の10,000Åをエッチングする時間)に該当する。即ち、従来の方法でコンタクトホールを形成する場合、オーバーエッチング工程時間の60秒間下部素子としてのワードラインにプラズマ誘導損傷を負う。
【0028】
ところが、本発明は、前述した従来の条件でエッチング対象層をエッチングしても、エッチング停止層によって下部素子がプラズマ誘導損傷を負わない。エッチング停止層を窒化物系統の物質で3,000Åの厚さに蒸着して形成し、酸化物系統の物質で形成されたエッチング対象層を、窒化物に対する選択比が20のCガスを主エッチングガスとしてエッチングする場合、20,000Åのエッチングターゲットで主エッチング工程を行った後、主エッチング工程を基準として50%のオーバーエッチング工程(10,000Åのエッチングターゲット)が完了する間、窒化物系統のエッチング停止層は約1,500Åのみ損失するので、下部素子の損傷は発生しない。その後、残留した厚さ1,500Åのエッチング停止層を除去すると、コンタクトホールが完成されるが、主エッチングガスとしてCH/CHFを使用し、エッチング速度を20,000Å/minにすると、エッチング停止層に対する3秒未満のオーバーエッチング工程でのみ下部素子の損傷が発生する。
【0029】
従来の方法と本発明の方法を比較すると、従来の方法では下部素子が60秒間プラズマ誘導損傷を負い、本発明の方法では下部素子が3秒間プラズマ誘導損傷を負うので、本発明は従来より電荷蓄積による下部素子の損傷を95%減少させることができる。特に、最もコンタクトホールの深さが薄いキャパシタコンタクトホールの場合には、コンタクトホールの深さが10,000Åであると仮定すると、従来の方法の場合、オーバーエッチング工程時間は120秒になり、本発明の場合、残留した厚さ1,500Åのエッチング停止層に対する3秒未満のオーバーエッチング工程中にのみキャパシタの損傷が発生するので、電荷蓄積によるキャパシタの損傷を97.5%減少させることができる。
【0030】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、エッチング対象層の全厚に比例するオーバーエッチング工程時間だけ発生した電荷蓄積をエッチング停止層に対するオーバーエッチング工程時間だけ発生するようにして、90%以上の電荷蓄積損傷を減少させるので、下部単位素子と上部金属配線を連結する金属コンタクト工程時に下部単位素子のプラズマ誘導損傷が減少して素子の電気的特性及び信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
【符号の説明】
11、21 半導体基板
12、22 ワードライン
13、23 第1層間絶縁膜
14、24 ビットライン
15、25 第2層間絶縁膜
16、26 キャパシタ
17、27 第3層間絶縁膜
18、28 フォトレジストパターン
220 ワードライン/基板エッチング停止層
240 ビットラインエッチング停止層
260 キャパシタエッチング停止層
C1 ワードラインコンタクトホール
C2 基板コンタクトホール
C3 ビットラインコンタクトホール
C4 キャパシタコンタクトホール

Claims (10)

  1. 半導体基板上にワードラインを形成し、前記ワードラインを含んだ半導体基板上にワードライン/基板エッチング停止層を形成する段階と、
    前記ワードライン/基板エッチング停止層を含んだ全体構造上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上にビットラインを形成し、前記ビットライン上にビットラインエッチング停止層を形成する段階と、
    前記ビットラインエッチング停止層を含んだ全体構造上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜上にキャパシタを形成し、前記キャパシタ上にキャパシタエッチング停止層を形成する段階と、
    前記キャパシタエッチング停止層を含んだ全体構造上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第3層間絶縁膜上にコンタクトホール形成用フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとした第1プラズマドライエッチング工程によって前記各層間絶縁膜をエッチングし、前記各エッチング停止層のそれぞれが底面を成すコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールの底面に露出された前記各エッチング停止層のそれぞれを第2プラズマドライエッチング工程によって除去してコンタクトホールを完成する段階とを含み、
    前記第1プラズマドライエッチング工程は、前記階層間絶縁膜に対する主なエッチング工程と、前記各エッチング停止層の露出開始時点で適用されたオーバーエッチング工程とからなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記各層間絶縁膜は酸化物系統の物質で形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記各エッチング停止層は窒化物系統の物質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着して形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記オーバーエッチング工程はCガスを主エッチングガスとして前記各エッチング停止層に対して20:1の選択比で前記各層間絶縁膜を選択的にエッチングすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記オーバーエッチング工程は、前記主エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300%以下の範囲で前記各層間絶縁膜を選択的にエッチングすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第2プラズマドライエッチング工程は、前記各エッチング停止層に対する主エッチング工程と、前記各エッチング停止層の下部層の露出開始時点から適用されるオーバーエッチング工程とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記オーバーエッチング工程はCH/CHFガスを主エッチングガスとして実施することを特徴とする請求項6記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記オーバーエッチング工程は、前記主エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300%以下の範囲で実施することを特徴とする請求項6記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第3層間絶縁膜と前記フォトレジストパターンとの間にハードマスク層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記ハードマスク層は窒化物系統の物質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着して形成することを特徴とする請求項9記載の半導体素子の製造方法。
JP2002334734A 2001-12-15 2002-11-19 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3833603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-79655 2001-12-15
KR10-2001-0079655A KR100411026B1 (ko) 2001-12-15 2001-12-15 반도체 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197745A JP2003197745A (ja) 2003-07-11
JP3833603B2 true JP3833603B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19717073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334734A Expired - Fee Related JP3833603B2 (ja) 2001-12-15 2002-11-19 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6706590B2 (ja)
JP (1) JP3833603B2 (ja)
KR (1) KR100411026B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602068B2 (en) * 2006-01-19 2009-10-13 International Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670404A (en) * 1996-06-21 1997-09-23 Industrial Technology Research Institute Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer
KR19990043724A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 구본준 반도체소자의 제조방법
KR100313959B1 (ko) * 1999-11-27 2001-11-15 박종섭 반도체소자의 메탈콘택
KR100323450B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-06 박종섭 디램(dram) 셀 캐패시터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6706590B2 (en) 2004-03-16
US20030113966A1 (en) 2003-06-19
KR20030049449A (ko) 2003-06-25
JP2003197745A (ja) 2003-07-11
KR100411026B1 (ko) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723229B2 (en) Process of forming a self-aligned contact in a semiconductor device
KR20040057534A (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
JP3833603B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20050142830A1 (en) Method for forming a contact of a semiconductor device
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
KR20050066879A (ko) 트랜치 아이솔레이션을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100190055B1 (ko) 반도체 장치의 백금전극 제조방법
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100327580B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US6558999B2 (en) Method for forming a storage electrode on a semiconductor device
KR100859254B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US7037778B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor memory device
KR20080100548A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR20000045482A (ko) 반도체소자의 식각방법
KR101079879B1 (ko) 금속전극 커패시터 제조방법
JP2002208633A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100636936B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100324335B1 (ko) 커패시터 제조방법
KR101101192B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100681207B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100683486B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100207455B1 (ko) 경사면을 갖는 도전층을 구비하는 반도체 장치의 제조 방법
KR20040045977A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees