JP3830733B2 - 粒子分散シリコン材料およびその製造方法 - Google Patents

粒子分散シリコン材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830733B2
JP3830733B2 JP2000166972A JP2000166972A JP3830733B2 JP 3830733 B2 JP3830733 B2 JP 3830733B2 JP 2000166972 A JP2000166972 A JP 2000166972A JP 2000166972 A JP2000166972 A JP 2000166972A JP 3830733 B2 JP3830733 B2 JP 3830733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
dispersed
particle
silicon material
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000166972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348288A (ja
Inventor
章子 須山
義康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000166972A priority Critical patent/JP3830733B2/ja
Publication of JP2001348288A publication Critical patent/JP2001348288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830733B2 publication Critical patent/JP3830733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコン材料の機械的特性である強度、靭性を向上する材料に係り、特に、高温域で用いられるガスタービンの構造部品、あるいは、半導体部品に適用される粒子分散シリコン材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にセラミックスの一つであるシリコン材料は、金属材料に比べて、強度および靭性等の機械的特性が低く、破壊しやすいことから耐久性の面で問題がある。そのため、上述の技術分野等の製品歩留まりの向上、高信頼性が要求される部品や製品へのシリコン材料の適用を可能にするため、高強度化および高靭性化を図ったシリコン材料が求められている。この材料として、炭化ケイ素セラミックスや金属基複合材料(MMC:Metal Matrix Composite)が検討され、特に高温域で使用されるガスタービンの構造部材である燃焼器や、半導体部品やその関連製品であるヒートシンク、製造治具、ダミーウエハへの適用が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、機械的特性の低い既存のセラミックスやMMCによる材料を適用した場合は強度を確保することで部品が大きな形状となり、また、耐久性が低いためコスト高となる。コスト減の観点から、機器およびシステム全体をコンパクトにするため、機器を構成する部品等の材料特性の見直しが要請されているのが最近の傾向でもある。
【0004】
本発明の目的は、セラミックスやMMCの機械的特性を向上することにより、信頼性と耐久性を確保したシリコン材料を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の粒子分散シリコン材料は、平均粒径0.2〜9μmの炭化ケイ素から成る強化素材と、この強化素材に溶浸されたシリコンマトリックスとからなり、分散粒子である前記炭化ケイ素の含有量を65〜95重量%とした粒子分散シリコン材料であって、その粒子間の平均距離が2μmであり、その室温における3点曲げ強度が750〜1000MPaを有し、その室温における熱伝導率が130〜170W/m・Kであることを特徴とする。
【0006】
本発明の粒子分散シリコン材料の製造方法は、平均粒径0.1〜10μmの炭化ケイ素粉末と平均粒径0.03〜3μmのカーボン粉末とを水または有機溶媒に分散することにより低粘度のスラリーを得る第一工程と、このスラリーを0.1〜10MPaの圧力で加圧して成形型に充填した後に乾燥させる第二工程と、ここで乾燥した成形体を600〜800℃の不活性な雰囲気中で一定時間保持して脱脂する第三工程と、ここで脱脂した成形体を減圧下または不活性な雰囲気中で1400℃以上に加熱して、これにシリコンを溶浸させる第四工程とを備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の粒子分散シリコン材料は、上述の製法により作製された粒子分散シリコン材料であって、分散粒子である炭化ケイ素の含有量を65〜95重量%としたことを特徴とする。
【0008】
まず、第二工程でスラリーを0.1〜10MPaの圧力で加圧するのは大きく複雑な形状のものまで均質に高速に成形するためでである。そして、脱脂した成形体の加熱温度を1400℃以上としたのは、シリコンが溶融し成形体に均質に溶浸できるためである。
【0009】
次に、分散粒子である炭化ケイ素の含有量が65重量%未満である場合は、十分な機械的特性が得られず、逆に、95重量%を超える場合は機械的特性が向上する反面、製造プロセス上、粒子の適正な分散が望めないことから所定の値の範囲にしている。この範囲とすることで、粒子間の平均距離が2μmという概ね均質に分散したシリコン材料を得ることができる。
【0010】
一方、分散粒子の平均粒径が0.1μm未満である場合は、製造プロセスにおいて、分散粒子が凝集し易いため適正な分散が望めず、逆に、10μmを超えると機械的特性である強度、靭性の向上が十分に発現しないことから所定の値の範囲にしている。この範囲とすることで、粒子間の平均距離が2μmという概ね均質に分散したシリコン材料を得ることができる。
【0011】
また、本発明による粒子分散シリコン材料は、シリコンおよび炭化ケイ素に含有する不純物の量を0.001〜2重量%以下の範囲とする。これは、不純物の含有量が0.001重量%未満である場合、分散粒子である炭化ケイ素とマトリックスのシリコンとのぬれ性が向上し、安定した機械的特性が得られる。逆に、2重量%を超えると機械的特性等の低下をきたす。
【0012】
さらにまた、本発明による粒子分散シリコン材料は、開気孔率を3%以下とする。これは、開気孔率が3%を超えると、強度のバラツキが生じるためであり、3%以下とすることで、強度低下の原因となる欠陥の数や大きさを減らすことで、所望の機械的特性を備えたシリコン材料を得ることができる。
【0013】
ここで、分散粒子間の平均距離の測定は以下のように行う。得られたシリコン材料を減圧下1873Kに加熱してシリコンを除去した後、水銀圧入法を用いて気孔径を測定し、平均気孔径を分散粒子間の平均距離とした。気孔径(D)は、気孔に水銀を圧入する圧力P、水銀と試料の接触角(θ)を130゜、水銀の表面張力(γ)を0.48N/mとして式(1)を用いて計算した。
【0014】
〔数1〕
D=−4・γ・cosθ/P (1)
そして、全気孔体積のd50値の気孔径を平均気孔径とした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明に係る粒子分散シリコン材料1の組成を拡大して示す断面図である。表1に、以下に示す実施例および比較例の一覧を示す。
【0016】
[実施例1〜3]および [ 参考例1 ]
平均粒径1〜3μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力を0.1〜10MPaの間で変化させて、成形体密度の異なる4種類の成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、不活性な雰囲気である窒素ガス中、温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコンを溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施して、それぞれ実施例1〜3および参考例1として粒子分散強化シリコン材料1を製造した。この実施例1〜3および参考例1の材料組成比(シリコン:分散粒子)は、参考例1が45:55〜50:50、実施例1が30:70〜35:65、実施例2が15:85〜20:80、実施例3は5:95〜10:90である。この材料組成比は、出発原料に添加するカーボン粉末の量と、スラリーから作製した成形体密度によって、調整可能である。
【0017】
[実施例4〜5
平均粒径0.2〜0.5μm、または6〜9μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力を0.1〜10MPaの間で変化させて、成形体密度の異なる2種類の成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコンを溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、それぞれ実施例4〜5として粒子分散シリコン材料1を製造した。
【0018】
実施例6
平均粒径1〜3μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を酸洗いによる純化処理をした後、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力は0.1〜10MPaの間で、成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、塩素ガス雰囲気で加熱処理による純化処理を施した。そして、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコンを溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、実施例6として粒子分散シリコン材料1を製造した。
【0019】
実施例7
平均粒径1〜3μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)後、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力は0.1〜10MPaの間で、成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコン(実施例1〜4に用いたものより若干純度の低いもの)を溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、実施例7として粒子分散シリコン材料1を製造した。
【0020】
[比較例1〜2]
平均粒径1〜3μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力を0.1〜10MPaの間で変化させて、成形体密度の異なる2種類の成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中に溶融したシリコンを含浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、それぞれ比較例1〜2として粒子分散シリコン材料を製造した。比較例1〜2の材料組成比(シリコン:分散粒子)は、比較例1が50:50〜60:40、比較例2が<5:>95である。この材料組成比は、出発原料に添加するカーボン粉末の量と、スラリーから作製した成形体密度によって、調整可能である。特に、比較例2は出発原料として添加したカーボン粉末が分散粒子へ転化せずにそのままの状態で残る場合がある。
【0021】
[比較例3〜4]
平均粒径20μm、または40μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力を0.1〜10MPaの間で変化させて、成形体密度の異なる2種類の成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコンを溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、それぞれ比較例3〜4として粒子分散シリコン材料を製造した。
【0022】
[比較例5]
平均粒径1〜3μmの炭化ケイ素粉末100重量部(昭和電工(株)製グリーンデンシックGC粉末)とカーボン粉末10〜50重量部(三菱化成(株)製カーボンブラック)を、溶媒中に分散して、低粘度のスラリーを作製した。次に、このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて、成形型に加圧しながら充填した。成形圧力は0.1〜10MPaの間で、成形体を作製した。さらに自然乾燥した後に、窒素ガス雰囲気中温度600〜800℃で2時間保持し、成形助剤として添加した有機物を脱脂した後に、減圧下または不活性雰囲気中において温度1400℃以上に加熱し、成形体中にシリコン(実施例8で用いたシリコンよりさらに純度の低いもの)を溶浸させた。こうして得られた焼結体は表面加工を施し、比較例5として粒子分散シリコン材料を製造した。
【0024】
【表1】
Figure 0003830733
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、シリコンマトリックスに炭化ケイ素を適正に分散させ、セラミックスやMMCの機械的特性を向上することにより、信頼性と耐久性を確保した粒子分散シリコン材料が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粒子分散シリコン材料1の組成を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1…粒子分散シリコン材料、2…シリコン、3…炭化ケイ素強化素材。

Claims (4)

  1. 平均粒径0.2〜9μmの炭化ケイ素から成る強化素材と、
    この強化素材に溶浸されたシリコンマトリックスとからなり、
    分散粒子である前記炭化ケイ素の含有量を65〜95重量%とした粒子分散シリコン材料であって、
    その粒子間の平均距離が2μmであり、
    その室温における3点曲げ強度が750〜1000MPaを有し、
    その室温における熱伝導率が130〜170W/m・Kである、
    ことを特徴とする粒子分散シリコン材料。
  2. 請求項1に記載の粒子分散シリコン材料であって、その破壊靭性値が3〜4MPam1/2であることを特徴とする粒子分散シリコン材料。
  3. 請求項1に記載の粒子分散シリコン材料であって、そのビッカース硬さ(Hv)が1700〜2000であることを特徴とする粒子分散シリコン材料。
  4. 平均粒径0.1〜10μmの炭化ケイ素粉末と平均粒径0.03〜3μmのカーボン粉末とを水または有機溶媒に分散することにより低粘度のスラリーを得る第一工程と、このスラリーを0.1〜10MPaの圧力で加圧して成形型に充填した後に乾燥させる第二工程と、ここで乾燥した成形体を600〜800℃の不活性な雰囲気中で一定時間保持して脱脂する第三工程と、ここで脱脂した成形体を減圧下または不活性な雰囲気中で1400℃以上に加熱して、これにシリコンを溶浸させる第四工程とを備えたことを特徴とする粒子分散シリコン材料の製造方法。
JP2000166972A 2000-06-05 2000-06-05 粒子分散シリコン材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3830733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166972A JP3830733B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 粒子分散シリコン材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166972A JP3830733B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 粒子分散シリコン材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348288A JP2001348288A (ja) 2001-12-18
JP3830733B2 true JP3830733B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18670201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166972A Expired - Lifetime JP3830733B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 粒子分散シリコン材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830733B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261130B2 (ja) 2002-06-18 2009-04-30 株式会社東芝 シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP4068496B2 (ja) 2003-04-14 2008-03-26 Nec東芝スペースシステム株式会社 鏡面母材及びそれを用いた鏡体及び、鏡体を用いた光学装置
JP4612608B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 株式会社東芝 シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JP2007055897A (ja) * 2006-10-31 2007-03-08 Toshiba Corp シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP5652845B2 (ja) 2009-06-01 2015-01-14 Nec東芝スペースシステム株式会社 宇宙機搭載用光学装置
JP7167367B2 (ja) * 2020-09-07 2022-11-08 日本碍子株式会社 耐火材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1158259A (en) * 1980-07-17 1983-12-06 Francis J. Frechette Composite material of silicon carbide and silicon and methods of producing
JPS5834426B2 (ja) * 1980-11-10 1983-07-26 日本タングステン株式会社 高密度炭化けい素焼結体の製造法
JPH0768066B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-26 イビデン株式会社 耐熱性複合体及びその製造方法
JPH08208336A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ngk Insulators Ltd 耐酸化性及び耐クリープ性を備えたSi−SiC質焼結体
JP3125246B2 (ja) * 1996-10-29 2001-01-15 株式会社日立製作所 炭化珪素セラミックス及びその製造方法
JPH10251086A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ヘッド・スライダー用材料とその製造方法
JPH11171671A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 板状SiC−Si系複合セラミックスの製造方法
JP2000143359A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348288A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261130B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
CN106435241B (zh) 一种多孔Si3N4/SiC复相陶瓷增强金属基复合材料的制备方法
JP3830733B2 (ja) 粒子分散シリコン材料およびその製造方法
CN101734920B (zh) 一种氮化钛多孔陶瓷及其制备方法
JP5308296B2 (ja) チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
JPH0812434A (ja) B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体
JP4612608B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JPH07502072A (ja) 炭化ホウ素−銅サーメットおよびそれの製造方法
JPH08175871A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2002249832A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JP2005146392A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JPH10253259A (ja) ローラハース炉用ローラ材及びその製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP2004323291A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体とその製造方法
JP3932349B2 (ja) 非酸化物系窒化ホウ素複合材料の反応合成
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料
JP2007055897A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2002275556A (ja) 金属−セラミックス複合材料
JPH1180860A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4279370B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4183361B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
KR100254821B1 (ko) 알루미늄합금 분말을 이용한 직접산화에 의한 알루미나-알루미늄계 복합체의 제조방법
JP2000302573A (ja) SiC−MoSi2複合材とその製造方法
JPH10298685A (ja) 半導体製造装置用電極部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3830733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term