JP3829198B2 - 光伝送方法及びシステム - Google Patents

光伝送方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3829198B2
JP3829198B2 JP2003401473A JP2003401473A JP3829198B2 JP 3829198 B2 JP3829198 B2 JP 3829198B2 JP 2003401473 A JP2003401473 A JP 2003401473A JP 2003401473 A JP2003401473 A JP 2003401473A JP 3829198 B2 JP3829198 B2 JP 3829198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical
phase
signal light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003401473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167474A (ja
Inventor
哲弥 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2003401473A priority Critical patent/JP3829198B2/ja
Priority to US11/000,838 priority patent/US7421210B2/en
Publication of JP2005167474A publication Critical patent/JP2005167474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829198B2 publication Critical patent/JP3829198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5055Laser transmitters using external modulation using a pre-coder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光位相変調を使用する光伝送方法及びシステムに関する。
光位相変調は、ビットレートに比べて周波数利用効率が良い。光位相変調として、PSK(Phase Shift keying)及びDPSK(Differential Phase Shift keying)が広く知られている。
完全変調の場合、受信側に、光キャリアを再生する光位相ロックループ(PLL)回路が必要になり、その光PLLのために光コスタスループが必要になる。ホモダイン検出における光受信装置の光PLLが、非特許文献1,2に記載されている。そこで、一般には、光キャリアを残留する不完全変調が採用される。なお、非特許文献1,2の全内容は、参考のため、本明細書中に組み入れられる。
Leonid G. Kazovsky, "Balanced phase-Locked loops for optical Homodyne receivers: Performance Analysis, Design Considerations, and laser Linewidth Requirements," Journal of lightwave technology, Vol. LT-4, No. 2, February 1986 Stefano Camadel, et al., "10 GBIT/S 2-PSK TRANSMISSION AND HOMODYNE COHERENT DETECTION USING COMMERCIAL OPTICAL COMPONENTS," ECOC2003, Vol. 3, We. P. 122, pp.800-801
不完全変調では、キャリアの残留に応じてPSK信号のレベルが低くなり、信号対雑音比(SNR)が劣化する。光受信装置は、わずかな光キャリアを頼りに光PLLを動作させることになり、復調動作が不安定となる。
本発明は、実質的な完全変調の下でも光キャリアを伝送可能な光伝送方法及びシステムを提示することを目的とする。
本発明に係る光伝送方法は、互いに直交する第1及び第2の偏波成分を有する光キャリアを発生するステップと、当該光キャリアの当該第1の偏波成分を送信データに従い位相変調することにより位相変調信号を生成する位相変調ステップと、当該第2の偏波成分の光キャリア周波数を所定周波数だけシフトすることにより周波数シフト偏波成分を生成する光キャリア周波数シフトステップと、当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を直交偏波状態で光伝送路に出力する伝送路出力ステップと、当該光伝送路から入力する当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を分離する偏波分離ステップと、当該偏波分離ステップで分離された当該周波数シフト偏波成分の光キャリア周波数を当該第2の偏波成分の光キャリア周波数に戻す光キャリア周波数復元ステップと、当該偏波分離ステップで分離された当該位相変調信号光と、当該光キャリア周波数復元ステップで復元された当該第2の偏波成分を合波することにより、当該位相変調信号光を強度変調信号光に変換する位相変調/強度変調変換ステップと、当該強度変調信号光を電気信号に変換する光電変換ステップと、当該電気信号から当該送信データを復元する復元ステップとを具備することを特徴とする。
本発明に係る光伝送システムは、位相変調を使って光送信装置から光伝送路を介して光受信装置に信号を伝送する光伝送システムである。特徴的には、当該光送信装置が、互いに直交する第1及び第2の偏波成分を有するレーザ光を出力するレーザ光源(20)と、当該レーザ光源の出力レーザ光から当該第1及び第2の偏波成分を分離する偏波分離装置と、当該偏波分離装置により分離された当該第1の偏波成分を送信データにより位相変調し、位相変調信号光を出力する位相変調器と、当該偏波分離装置により分離された当該第2の偏波成分の光キャリア周波数を所定周波数だけシフトすることにより、周波数シフト偏波成分を生成する第1の光キャリア周波数シフタと、当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を互いに直交する偏波で合波し、伝送信号光として光伝送路に出力する偏波合波器とを具備する。そして、当該光受信装置が、当該光伝送路から出力される伝送信号光を、当該位相変調信号光を含む第3の偏波成分と、当該第3の偏波成分と直交する偏波の第4の偏波成分に分離する受信側偏波分離装置と、当該第4の偏波成分の光キャリア周波数を当該第2の偏波成分の光キャリア周波数に戻す第2の光キャリア周波数シフタと、当該第3の偏波成分と当該第2の光キャリア周波数シフタの出力光を互いに同じ偏波方向で合波する受信側偏波合波器と、当該偏波合波器の出力信号光を電気信号に変換する光電変換器と、光電変換器から出力される電気信号から当該送信データを復元する復元装置とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、互いに直交する2つの偏波の一方で、完全変調で生成した位相変調信号を伝送し、他方の偏波で光キャリアを伝送するので、光受信装置は、光PLL無しで信号を受信できる。これにより、光受信装置の構成を簡略化できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブロック図を示す。光送信装置10は、PSK信号光を光伝送路12に出力する。光伝送路12を伝送したPSK信号光は、光受信装置14に入力する。
光送信装置10の構成と動作を詳細に説明する。レーザ光源20は、信号波長λsの連続レーザ光(又はパルスレーザ光)を出力する。偏光ビームスプリッタ22は、レーザ光源20の出力光を互いに直交する2つの偏波成分、即ちTE波とTM波に分離し、一方、例えばTE波をアーム24に、他方、例えばTM波をアーム26に供給する。アーム24上には位相変調器28が配置されており、位相変調器28は、送信すべきデータD1に従い、偏光ビームスプリッタ22からのTE波の光位相を0又はπに2値変調する。偏波合波器30は、アーム26からのTM波と、アーム24からの位相変調されたTE波を合波し、その合波光を光伝送路12に出力する。本実施例では、TE波でデータD1を伝送し、TM波で光キャリアを伝送する。
光受信装置14の構成と動作を詳細に説明する。光伝送路12から入力する信号光は、光アンプ40で増幅され、中心透過波長λsの光バンドパスフィルタ42に入力する。光バンドパスフィルタ42は、光アンプ40の出力光から信号波長λsの成分を抽出し、光アンプ40及びその他の箇所で発生する信号波長λ以外のノイズ成分を除去する。光バンドパスフィルタ42の出力光は、偏波制御装置44を介して偏光ビームスプリッタ46に入射する。偏波制御装置44は、後述する制御装置70からの制御信号に従い、偏光ビームスプリッタ46が、光バンドパスフィルタ42の出力光の内の一方の偏波成分、例えばTE波をアーム48に、他方の偏波成分、例えばTM波をアーム50に供給するように、光バンドパスフィルタ42の出力光の偏波方向を制御する。このような機能を具備する偏波制御装置44自体は、周知である。
アーム50上には、光アンプ51と、TM波をTE波に変換する偏波変換器、具体的には、半波長板52が配置されている。半波長板52より、アーム50上のTM波はTE波に変換される。光アンプ51は、半波長板52による減衰を補償する。アーム48上に、アーム48,50の出力光のパワーをほぼ一致させる減衰器を配置しても良い。
アーム48の出力光はTE波であり、アーム50の出力光は偏波変換器52により偏波を変換されているので、これもTE波であり、互いに干渉可能である。この干渉の結果、位相変調器28による位相変調信号が光強度のオン/オフで信号を伝送するOOK(On-Off keying)信号に変換される。そのために、合分波器54が、アーム48からのTE波とアーム50からのTE波とを合波及び分波する。合分波器54は、いわゆるコンストラクティブ出力とデストラクティブ出力と呼ばれる2つの出力を具備する。
合分波器54の一方の出力光56はフォトダイオード60に入射し、他方の出力光58は第2のフォトダイオード62に入射する。フォトダイオード60,62は、入射光を電気信号に変換する。フォトダイオード60,62はシリアルに接続されており、その接続点が、アンプ64を介して電気受信器66の入力に接続する。フォトダイオード60,62は、いわゆるバランス受信器を構成しており、これにより、約3dB,受信感度が向上する。
バランス受信を利用しない場合、合分波器54の代わりに、単にOOK信号光を出力する光合波器を使用すれば良い。
電気受信器66は、アンプ64の電気信号出力からデータとクロックを復元し、エラー訂正装置68に印加する。エラー訂正装置68は、光送信装置10でデータD1に付加されているエラー訂正符号を参照して、光伝送路12での伝送エラーを訂正する。エラー訂正装置68は更に、信号光の伝送エラー率(BER)を算出し、制御装置70に印加する。制御装置70は、そのエラー率BERが低減するように偏波制御装置44の出力光の偏波方向を制御する。この制御ループにより、先に説明したように、偏波制御装置44は、偏光ビームスプリッタ46が受信信号光をそのTE成分とTM成分に分離できるように、光バンドパスフィルタ42の出力光の偏波方向を制御する。
光送信装置10の出力光の内のTE成分とTM成分の直交性が、光伝送路12の偏波依存性等により揺らぐことがある。この揺らぎを補償するために、本実施例では、アーム50の光路長を調整するようにした。即ち、アーム50に近接してヒータ72を配置してあり、制御装置74は、フォトダイオード60,62のバランス受信出力、即ちアンプ64の出力の低域成分が少なくなるようにヒータ72を制御する。制御装置74は、アンプ64の出力から低域成分を抽出するアクティブフィルタ又はローパスフィルタを具備する。そのアクティブフィルタの通過帯域幅は、例えば、10Gbpsの光伝送の場合で、数百Hz程度であり、別の観点ではレーザ光源20の線幅程度でよい。ヒータ72をアーム48に対して配置しても良いことは明らかである。
TE波で伝送される信号の受信に関して、機能的には、アーム50上の、偏波変換器として機能する半波長板52が、局部発振器と同等の機能を果たしている。これにより、本実施例では、光PLL無しで、位相変調信号を復調できる。本実施例はまた、光受信装置に本来、配備すべき局部発振器を光送信装置に配備し、その局部発振信号を信号光と同じ伝送路で光送信装置10から光受信装置14に伝送したと見ることができる。
本発明は、多値PSKにも適用できる。図2は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)伝送を実現する本発明の実施例の概略構成ブロック図を示す。
光送信装置110は、QPSK信号光を光伝送路112に出力する。光伝送路112を伝送したQPSK信号光は光受信装置114に入力する。
光送信装置110の構成と動作を詳細に説明する。レーザ光源120は、信号波長λsの連続レーザ光(又はパルスレーザ光)を出力する。偏光ビームスプリッタ122は、レーザ光源120の出力光を互いに直交する2つの偏波成分、即ちTE波とTM波に分離し、一方、例えばTE波をアーム124に、他方、例えばTM波をアーム126に供給する。
アーム124上には、入力光を2分割する分波器128、分波器128の各出力光を伝搬するアーム130a,130b,アーム130a,130bからの出力光を合波する合波器132が配置されている。一方のアーム130aには、データD1に従い入射光を0又はπで位相変調する位相変調器134aが配置される。他方のアーム130bには、データD2に従い入射光を0又はπで位相変調する位相変調器134bと、位相変調器134bの出力光を位相をπ/2だけシフトする位相シフタ136が配置される。合波器132の出力光は、結局、位相変調器134aによる(0,π)のPSK信号光と、位相変調器134b及び位相シフタ136による(π/2,3π/2)のPSK信号光の合成、即ち、(0,π)でデータD1を搬送し、(π/2,3π/2)でデータD2を搬送するQPSK信号光になっている。
偏波合波器138は、アーム124からのTE波(QPSK信号光)と、アーム126からのTM波を合波し、その合波光を光伝送路112に出力する。
光受信装置114の構成と動作を詳細に説明する。光伝送路112から入力する信号光は、光アンプ140で増幅され、中心透過波長λsの光バンドパスフィルタ142に入力する。光バンドパスフィルタ142は、光アンプ140の出力光から信号波長λsの成分を抽出し、光アンプ140及びその他の箇所で発生する信号波長λ以外のノイズ成分を除去する。
分波器180は光バンドパスフィルタ142の出力光を2分割し、一方をデータD1のデータ受信装置182aに、他方をデータD2のデータ受信装置182bに印加する。データ受信装置182a,182bの構成は、基本的に、図1に示す受信装置14の偏波制御装置44以降の構成と同じである。同じ作用の構成要素には同じ富豪を付してある。
図2に示す実施例では、各データ受信装置182a,182bのアーム48上には、受信すべきチャネルを選択するための位相シフタ184が配置される。アーム48の代わりに、アーム50上に位相シフタ184を配置しても良い。位相シフタ184の位相シフト量を0又はπに設定すると、データD1を受信でき、位相シフト量をーπ/2又はπ/2に設定すると、データD2を受信できる。位相シフタ184の位相シフト量を0又はπに設定することは、その位相シフタ184を省略できることを意味する。両データ受信装置182a,182bのアーム48上の位相シフタ184の位相シフト量を切り替えることで、データ受信装置182a,182bで受信するデータD1,D2を切り替えることができる。
図2に示す実施例では、位相変調器134a,134bが並列に配置されているが、アーム124上に複数の位相変調器をシリアルに配置しても同様の多値PSK信号光を生成できる。この場合の光受信装置の構成は、光受信装置114の構成と基本的に同じでよい。
図3は、3つの位相変調器をシリアルに配置することによる多値PSK伝送の実施例の光送信装置の概略構成ブロック図を示し、図4は、光受信装置の概略構成ブロック図を示す。3つの位相変調器をシリアルに配置することで、8値PSK伝送を実現する。
光送信装置210は、8値PSK信号光を光伝送路212に出力する。光伝送路212を伝送した8値PSK信号光は、光受信装置214に入力する。
図3を参照して、光送信装置210の構成と動作を詳細に説明する。レーザ光源220は、信号波長λsの連続レーザ光(又はパルスレーザ光)を出力する。偏光ビームスプリッタ222は、レーザ光源220の出力光を互いに直交する2つの偏波成分、即ちTE波とTM波に分離し、一方、例えばTE波をアーム224に、他方、例えばTM波をアーム226に供給する。アーム224上には3つの位相変調器228a,228b,228cがシリアルに配置されている。
プリコーダ230は、3つのデータD1,D2,D3を位相変調のために符号化し、得られた符号化データで3つの位相変調器228a,228b,228cを駆動する。例えば、プリコーダ230は、位相変調器228aを(0,π/4)の位相で駆動し、位相変調器228bを(0,π/2)の位相で駆動し、位相変調器228cを(0,π)の位相で駆動する。これにより、8値PSK信号光が生成される。
偏波合波器232は、アーム226からのTM波と、アーム224からのPSK変調されたTE波を合波し、その合波光を光伝送路212に出力する。本実施例では、TE波でデータD1,D2,D3を伝送し、TM波で光キャリアを伝送する。
図4を参照して、光受信装置214の構成と動作を詳細に説明する。光伝送路212から入力する信号光は、光アンプ240で増幅され、中心透過波長λsの光バンドパスフィルタ242に入力する。光バンドパスフィルタ242は、光アンプ240の出力光から信号波長λsの成分を抽出し、光アンプ240及びその他の箇所で発生する信号波長λ以外のノイズ成分を除去する。分波器280は、光バンドパスフィルタ242の出力光を3つに分割し、データ受信装置282a,282b,282cに供給する。図4では、データ受信装置282aの内部構成のみを詳細に図示してあるが、データ受信装置282b,282cの内部構成は、データ受信装置282aの構成と基本的に同じである。
データ受信装置282aの内部の主要な構成は、図1に示す実施例の光受信装置14の偏波制御装置44以降と同じ構成からなる。図4では、光受信装置14の内部構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。図4に示す実施例では、位相変調器228a,228b,228cのどれによる位相変調信号を復調するかで異なる位相シフト量の位相シフタ284をアーム48上に配置してある。データ受信装置282a,282b,282cでは、位相シフタ284の位相シフト量が異なる。
受信装置66から出力される受信データとそのクロックがデコーダ286に印加される。デコーダ286は、データ受信装置282a,282b,282cからの受信データからデータD1,D2,D3を復元する。デコーダ286はまた、データ受信装置282aの受信データのビット誤り率(BER)をデータ受信装置282aの制御装置70に印加し、同様に、データ受信装置282b,282cの受信データのビット誤り率(BER)をそれぞれデータ受信装置282b,282cの制御装置70に印加する。各データ受信装置282a,282b,282cの制御装置70は、デコーダ286からのBERが最小になるように、偏波制御装置44を制御する。これにより、第1実施例で説明したのと同様に、偏波ビームスプリッタ46での偏波分離が最適な状態になるように、偏波制御装置44は、各データ受信装置282a,282b,282cの入力信号光の偏波を制御する。
上記各実施例では、一方の偏波(TM波)で光キャリアを伝送したが、周波数シフトを併用しても良い。周波数シフトを併用することで、データ変調信号成分との光ファイバ伝送路中での干渉クロストークをより高く圧縮できるというメリットがある。
図5は、図1に示す実施例に周波数シフトを適用した変更実施例の概略構成ブロック図を示す。図1に示す構成要素と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。
光送信装置310は、PSK信号光を光伝送路312に出力する。光伝送路312を伝送したPSK信号光は、光受信装置314に入力する。
光送信装置310の構成と動作の、光送信装置10との相違を説明する。アーム26上に、キャリア周波数シフタ332が配置される。キャリア周波数シフタ332は、ローカル発振器334からの周波数fのトーン信号に従い、偏波ビームスプリッタ22からのTM波のキャリア周波数を周波数fだけシフトする。このようなキャリア周波数シフタ332は、例えば、音響光学(AO)光変調器又はLN光変調器とイメージリジェクション光バンドパスフィルタからなり、変調に伴うサイドバンド生成により光キャリア周波数がシフトされる。
光送信装置310の光キャリア周波数シフタ332に対応して、光受信装置314は、以下のように変更される。即ち、光バンドパスフィルタ342は、波長λsの光だけでなく、光キャリア周波数シフタ332によるシフト後の波長の光を透過できるように、中心透過波長と透過波長帯が設定される。また、アーム50上にキャリア周波数シフタ372が配置される。キャリア周波数シフタ372は、電圧制御発振器(VCO)373の出力に応じて、電圧制御発振器373の発振周波数fだけ、キャリア周波数シフタ332とは逆方向にアーム50上のTM波の光キャリア周波数をシフトする。制御装置374は、アンプ64の平均出力レベルがゼロに近づくように電圧制御発振器373の発振周波数を制御する。光キャリア周波数シフタ372、電圧制御発振器373及び制御装置374により、アーム50上のTM波の光キャリア周波数が、信号波長λsに相当する周波数に戻される。
(その他)
図1に示す実施例への光キャリア周波数シフトの例を説明したが、図2及び図3に示す実施例に対しても、図5に示す実施例の光キャリア周波数シフトを適用できる。
上記各実施例では、TE波でデータを伝送し、TM波で光キャリアを伝送するが、その逆であってもよい。
本発明の第1実施例の概略構成ブロック図である。 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図である。 本発明の第3実施例の光送信装置の概略構成ブロック図である。 本発明の第3実施例の光受信装置の概略構成ブロック図である。 本発明の第4実施例の概略構成ブロック図である。
符号の説明
10:光送信装置
12:光伝送路
14:光受信装置
20:レーザ光源
22:偏光ビームスプリッタ
24.26:アーム
28:位相変調器
30:偏波合波器
40:光アンプ
42:光バンドパスフィルタ
44:偏波制御装置
46:偏光ビームスプリッタ
48,50:アーム
51:光アンプ
52:半波長板
54:合分波器
56,58:合分波器54の出力光
60,62:フォトダイオード
64:アンプ
66:電気受信器
68:エラー訂正装置
70:制御装置
72:ヒータ
74:制御装置
110:光送信装置
112:光伝送路
114:光受信装置
120:レーザ光源
122:偏光ビームスプリッタ
124,126:アーム
128:分波器
130a,130b:アーム
134a,134b:位相変調器
136:位相シフタ
138:偏波合波器
140:光アンプ
142:光バンドパスフィルタ
180:分波器
182a,182b:データ受信装置
184:位相シフタ
210:光送信装置
212:光伝送路
214:光受信装置
220:レーザ光源
222:偏波ビームスプリッタ
224,226:アーム
228a,228b,228c:位相変調器
230:プリコーダ
232:偏波合波器
240:光アンプ
242:光バンドパスフィルタ
280:分波器
282a,282b,282c:データ受信装置
284:位相シフタ
286:デコーダ
310:光送信装置
312:光伝送路
314:光受信装置
332:キャリア周波数シフタ(CFS)
334:ローカル発振器
342:光バンドパスフィルタ
372:キャリア周波数シフタ
373:電圧制御発振器(VCO)
374:制御装置

Claims (12)

  1. 互いに直交する第1及び第2の偏波成分を有する光キャリアを発生するステップと、
    当該光キャリアの当該第1の偏波成分を送信データに従い位相変調することにより位相変調信号を生成する位相変調ステップと、
    当該第2の偏波成分の光キャリア周波数を所定周波数だけシフトすることにより周波数シフト偏波成分を生成する光キャリア周波数シフトステップと、
    当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を直交偏波状態で光伝送路に出力する伝送路出力ステップと、
    当該光伝送路から入力する当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を分離する偏波分離ステップと、
    当該偏波分離ステップで分離された当該周波数シフト偏波成分の光キャリア周波数を当該第2の偏波成分の光キャリア周波数に戻す光キャリア周波数復元ステップと、
    当該偏波分離ステップで分離された当該位相変調信号光と、当該光キャリア周波数復元ステップで復元された当該第2の偏波成分を合波することにより、当該位相変調信号光を強度変調信号光に変換する位相変調/強度変調変換ステップと、
    当該強度変調信号光を電気信号に変換する光電変換ステップと、
    当該電気信号から当該送信データを復元する復元ステップ
    とを具備することを特徴とする光伝送方法。
  2. 当該位相変調信号が多値位相変調信号光であることを特徴とする請求項に記載の光伝送方法。
  3. 当該伝送路出力ステップが、当該位相変調信号光及び当該周波数シフト偏波成分を互いに直交する偏波状態で合波する偏波合波ステップと、当該偏波合波ステップによる合波光を当該光伝送路に出力するステップとを具備することを特徴とする請求項に記載の光伝送方法。
  4. 当該復元ステップが、受信データの伝送誤り率を算出する伝送誤り率算出ステップを具備し、
    当該偏波分離ステップが、当該伝送誤り率算出ステップで算出される当該伝送誤り率に従い、当該伝送誤り率が少なくなくように当該光伝送路から入力する光の偏波方向を制御する偏波制御ステップを具備する
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光伝送方法。
  5. 当該位相変調/強度変調変換ステップが、当該偏波分離ステップで分離された当該位相変調信号光と、当該光キャリア周波数復元ステップで復元された当該第2の偏波成分との干渉により、コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光を生成し、
    当該光電変換ステップが、コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光をバランス受信す
    ことを特徴とする請求項に記載の光伝送方法。
  6. 位相変調を使って光送信装置(310)から光伝送路(312)を介して光受信装置(314)に信号を伝送する光伝送システムであって、
    当該光送信装置(310)が、
    互いに直交する第1及び第2の偏波成分を有するレーザ光を出力するレーザ光源(20)と、
    当該レーザ光源の出力レーザ光から当該第1及び第2の偏波成分を分離する偏波分離装置(22)と、
    当該偏波分離装置(22)により分離された当該第1の偏波成分を送信データにより位相変調し、位相変調信号光を出力する位相変調器(28,134a,134b,228a,228b,228c)と、
    当該偏波分離装置(22)により分離された当該第2の偏波成分の光キャリア周波数を所定周波数だけシフトすることにより、周波数シフト偏波成分を生成する第1の光キャリア周波数シフタ(332)と、
    当該位相変調信号光と当該周波数シフト偏波成分を互いに直交する偏波で合波し、伝送信号光として光伝送路(312)に出力する偏波合波器(30)
    とを具備すること、及び、
    当該光受信装置(314)が、
    当該光伝送路(312)から出力される伝送信号光を、当該位相変調信号光を含む第3の偏波成分と、当該第3の偏波成分と直交する偏波の第4の偏波成分に分離する受信側偏波分離装置(44,46)と、
    当該第4の偏波成分の光キャリア周波数を当該第2の偏波成分の光キャリア周波数に戻す第2の光キャリア周波数シフタ(372)と、
    当該第3の偏波成分と当該第2の光キャリア周波数シフタの出力光を互いに同じ偏波方向で合波する受信側偏波合波器(54)と、
    当該偏波合波器(54)の出力信号光を電気信号に変換する光電変換器(60,62)と、
    光電変換器(60,62)から出力される電気信号から当該送信データを復元する復元装置(66,68)
    とを具備することを特徴とする光伝送システム。
  7. 当該位相変調器が、当該第1の偏波成分をn個に分割して、それぞれ異なるアーム(130a,130b)に供給する光分割器(124)と、各アーム(130a,130b)上に配置され、送信データに従い入射光を位相変調する位相変調素子(134a,134b)と、各アームの出力光を合波する合波器(132)とを具備し、
    当該光受信装置が、当該受信側偏波分離装置(44,46)、当該第2の光キャリア周波数シフタ(372)、当該受信側偏波合波器(54)及び当該光電変換器(60,62)からなるn系統のデータ受信装置(182a,182b,282a,282b,282c)と、当該光伝送路から入力する光を当該n系統のデータ受信装置に分配する光分割器(180,280)とを具備する
    ことを特徴とする請求項に記載の光伝送システム。
  8. 当該位相変調器が、シリアルに配置される複数の位相変調素子(228a,228b,228c)を具備し、
    当該光受信装置が、当該受信側偏波分離装置(44,46)、当該第2の光キャリア周波数シフタ(372)、当該受信側偏波合波器(54)及び当該光電変換器(60,62)を具備するn系統のデータ受信装置(182a,182b,282a,282b,282c)と、当該光伝送路から入力する光を当該n系統のデータ受信装置に分配する光分割器(180,280)とを具備する
    ことを特徴とする請求項に記載の光伝送システム。
  9. 当該受信側偏波合波器が、当該第3の偏波成分及び当該第2の光キャリア周波数シフタの出力光を互いに同じ偏波方向で合波することにより干渉させ、コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光を生成する合分波器(54)であり、
    当該光電変換器が、当該コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光をバランス受信する2つのフォトダイオード(60,62)を具備する
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の光伝送システム。
  10. 当該受信側偏波合波器(54)が、
    当該当該受信側偏波分離装置で分離された当該第3の偏波成分を伝送する第1のアーム(48)と、
    当該受信側偏波分離装置で分離された当該第4の偏波成分を伝送する第2のアーム(50)と、
    当該第1及び第2のアームの何れか一方に配置され、入射光の偏波を直交する偏波方向の偏波に変換する偏波変換器(52)と、
    当該第1及び第2のアーム(48,50)の出力光を合波する合波器(54)
    とを具備することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の光伝送システム。
  11. 当該合波器が、当該第1及び第2のアーム(48,50)の出力光を互いに干渉させ、コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光を生成する合分波器(54)であり、
    当該光電変換器が、当該コンストラクティブモード及びデストラクティブモードの強度変調信号光をバランス受信する2つのフォトダイオード(60,62)を具備する
    ことを特徴とする請求項10に記載の光伝送システム。
  12. 当該復元装置が、受信データの誤り率を算出する誤り率算出装置(68)を具備し、
    当該受信側偏波分離装置が、当該光伝送路(12)から出力される伝送信号光の偏波方向を制御する偏波制御装置(44)と、当該偏波制御装置の出力光を互いに直交する当該第3及び第4の偏波成分に分離する偏波分離素子(46)と、当該誤り率算出装置(68)による当該誤り率が小さくなるように、当該偏波制御装置(44)を制御する制御装置(70)とを具備する
    ことを特徴とする請求項乃至11の何れか1項に記載の光伝送システム。
JP2003401473A 2003-12-01 2003-12-01 光伝送方法及びシステム Expired - Lifetime JP3829198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401473A JP3829198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 光伝送方法及びシステム
US11/000,838 US7421210B2 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Optical transmission method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401473A JP3829198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 光伝送方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167474A JP2005167474A (ja) 2005-06-23
JP3829198B2 true JP3829198B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34616710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401473A Expired - Lifetime JP3829198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 光伝送方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7421210B2 (ja)
JP (1) JP3829198B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477852B2 (en) * 2005-01-31 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver apparatus and method
JP4687262B2 (ja) * 2005-06-10 2011-05-25 日本電気株式会社 光送信システムおよび光送信方法
JP4695500B2 (ja) 2005-12-02 2011-06-08 富士通株式会社 信号再生装置,光受信装置および信号処理方法
US7643760B1 (en) * 2006-03-03 2010-01-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Direct detection differential polarization-phase-shift keying for high spectral efficiency optical communication
JP4317860B2 (ja) * 2006-08-30 2009-08-19 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光集線装置および光加入者装置
WO2008072945A1 (es) * 2006-12-15 2008-06-19 Instituto Tecnologico Y De Estudios Superiores De Monterrey Regenerador de fase de señales ópticas para formatos de modulación diferencial con cambios de fase
US7403670B1 (en) * 2007-01-08 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Compact optical modulator
US20090214224A1 (en) * 2007-04-03 2009-08-27 Celight, Inc. Method and apparatus for coherent analog rf photonic transmission
JP4789847B2 (ja) * 2007-04-18 2011-10-12 日本電信電話株式会社 光受信器およびそれに用いる光干渉計の動作点安定化方法
US7873286B2 (en) * 2007-10-19 2011-01-18 Ciena Corporation Optical receiver systems and methods for polarization demultiplexing, PMD compensation, and DXPSK demodulation
US8126338B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-28 Discovery Semiconductors, Inc. Method and apparatus for repeaterless high-speed optical transmission over single-mode fiber using coherent receiver and electronic dispersion compensation
MX2007016078A (es) * 2007-12-14 2009-06-15 Itesm Modulador y demodulador para un formato de modulación óptico diferencial con ocho cambios de fase.
US8238759B2 (en) * 2008-02-14 2012-08-07 Infinera Corporation High capacity transmitter implemented on a photonic integrated circuit
JP5139159B2 (ja) * 2008-06-04 2013-02-06 独立行政法人情報通信研究機構 データ伝送システム及び方法
ATE488920T1 (de) * 2008-07-16 2010-12-15 Alcatel Lucent Adaptiver nichtlinearitätsausgleich in einem kohärenten empfänger
JP5182154B2 (ja) * 2009-03-03 2013-04-10 Kddi株式会社 光通信システム
EP2494714A1 (en) 2009-10-29 2012-09-05 Erik Agrell Data transmission system and method
US9264142B2 (en) 2011-07-01 2016-02-16 Nec Corporation RZ optical modulator and RZ optical modulation method
CN102439876B (zh) * 2011-09-15 2015-01-07 华为技术有限公司 信号发送方法、接收方法、无源光网络pon设备和***
US9042724B2 (en) 2012-12-04 2015-05-26 Jdsu Deutschland Gmbh Measuring signal to noise ratio of a WDM optical signal
US20160028480A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-28 Nec Crporation Optical transmission system, optical transmitter, optical receiver, and optical transmission method
WO2014147821A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士通株式会社 波長多重光受信器
JP2016025393A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US10090933B2 (en) 2015-04-10 2018-10-02 National Institute Of Information And Communications Technology Polarization insensitive self-homodyne detection receiver
US10833767B2 (en) * 2018-01-24 2020-11-10 Indian Institute Of Technology Bombay Self-homodyne carrier multiplexed transmission system and method for coherent optical links
JP7060474B2 (ja) * 2018-08-15 2022-04-26 Kddi株式会社 光変調器、光送信機、光復調器、光受信機及び光通信システム
KR102229864B1 (ko) * 2020-01-22 2021-03-18 연세대학교 산학협력단 편광 위치 및 차동 위상 편이 변조 기반 무선 광 송수신 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4425524Y1 (ja) 1965-11-08 1969-10-27
CA1236883A (en) 1984-07-02 1988-05-17 Neal S. Bergano Lightwave transmission system using homodyne detection
JPH05167535A (ja) 1991-12-17 1993-07-02 Nec Corp 光通信方法
US5319438A (en) * 1992-01-24 1994-06-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Interferometric, self-homodyne optical receiver and method and optical transmission system incorporating same
SE515536C2 (sv) * 1995-08-16 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Kompensation av dispersion
JP3094950B2 (ja) * 1997-05-28 2000-10-03 日本電気株式会社 光送信装置及び光送信方法
US6271950B1 (en) * 1998-08-18 2001-08-07 Lucent Technologies Inc. Optical differential phase shift keying transmission system having multiplexing, routing and add/replace capabilities
US6404535B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-11 Trw Inc. Optically implemented wideband complex correlator using a multi-mode imaging device
GB2370473B (en) * 2000-12-21 2004-04-07 Marconi Caswell Ltd Improvements in or relating to optical communication
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
US20050069330A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Yuan-Hua Kao System and method for optical transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117915A1 (en) 2005-06-02
US7421210B2 (en) 2008-09-02
JP2005167474A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829198B2 (ja) 光伝送方法及びシステム
US8406638B2 (en) Coherent light receiving system
EP1330054B1 (en) System and method for multi-level phase modulated communication
US7269356B2 (en) Optical device with tunable coherent receiver
US20060291868A1 (en) Optical communications using multiplexed single sideband transmission and heterodyne detection
JP2014096663A (ja) 光伝送システム、光送信器、光受信器及び光伝送方法
JP2009273109A (ja) 強度変調されたダウンストリームデータ信号およびアップストリームデータ信号を採用する集中化光波wdm−pon
JP4572057B2 (ja) 光通信システム及び方法
US20120121264A1 (en) Apparatus and method for transmitting light, and apparatus and method for receiving light
JP2011530885A (ja) 周波数オフセット分極多重化変調フォーマット、及びそれを組み込むシステム
JP3887603B2 (ja) 非強度変調された波長分割多重化(wdm)信号の多重化を解除する方法呼びシステム
WO2015120598A1 (zh) 波长转换器
JP2011069924A (ja) Qpsk変調器
JP5804058B2 (ja) Rz光変調器及びrz光変調方法
EP1341323B1 (en) Optical signal multiplexer/demultiplexer employing pseudorandom mode modulation
US20120287949A1 (en) Polarization multiplexed signaling using time shifting in return-to-zero format
JP3769623B2 (ja) 光多値伝送システム及び方法、光送信装置並びに多値信号光生成方法
JP2017062473A (ja) ブラッグ反射導波路を用いる高調波生成及び位相感応型増幅
Nakazawa et al. Polarization-multiplexed 1 Gsymbol/s, 64 QAM (12 Gbit/s) coherent optical transmission over 150 km with an optical bandwidth of 2 GHz
JP3940083B2 (ja) 伝搬状況に基づいて光信号を調整する方法及びシステム
JPH0918422A (ja) 光送受信装置
US10033466B2 (en) Optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission device
JP4247784B2 (ja) 光通信方法、光送信機、および光通信システム
Kim et al. Frequency offset tolerance between optical source and delay interferometer in DPSK and DQPSK systems
Yoshikane et al. 1.14 b/s/Hz spectrally-efficient 50/spl times/85.4 Gb/s transmission over 300 km using copolarized CS-RZ DQPSK signals

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term