JP3816023B2 - 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置 - Google Patents

光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816023B2
JP3816023B2 JP2002165158A JP2002165158A JP3816023B2 JP 3816023 B2 JP3816023 B2 JP 3816023B2 JP 2002165158 A JP2002165158 A JP 2002165158A JP 2002165158 A JP2002165158 A JP 2002165158A JP 3816023 B2 JP3816023 B2 JP 3816023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
speed
address
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013984A (ja
Inventor
崇志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2002165158A priority Critical patent/JP3816023B2/ja
Priority to US10/453,512 priority patent/US6856583B2/en
Priority to DE10325811A priority patent/DE10325811B4/de
Publication of JP2004013984A publication Critical patent/JP2004013984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816023B2 publication Critical patent/JP3816023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、段階的に書込み速度が上昇していくようにゾーンCLV方式により書込み速度を高速化する光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクへデータ書込み可能な光ディスク装置においては、近年の光ディスクへのデータ書込み速度の高速化に伴い、光ディスクへデータを書込んでいる最中に、光ディスクへのデータの書込み速度よりもホストコンピュータ等から転送されてくる書込み用のデータの転送速度が遅くなってしまうことがある。このように、書込むべきデータが無くなってしまう状態をいわゆるバッファアンダーランという。
従来においては、バッファアンダーランが発生すると、その時点で書込みが中断され、この光ディスクは使いものにならなくなってしまっていた。
【0003】
そこで、最近の光ディスク装置は、バッファアンダーランの発生により光ディスクを無駄にしないように、いわゆるバーンプルーフやジャストリンク等の名称で呼ばれる記録保護手段が設けられている場合が多い。
かかる記録保護手段によれば、バッファアンダーランが発生すると書込を中断してそのまましばらく待機する。中断後にデータの転送速度が速くなってきた場合またはバッファメモリ内に充分に書込むべきデータが蓄積された場合には、中断を解除して再度書込みを行なうようにしている。
このような記録保護手段を設けたことにより、バッファアンダーランが生じても光ディスクを無駄にしないようにすることができた。
【0004】
記録保護手段を採用した場合、データ書込みを再開させるためには、中断したアドレスから確実にデータの書込みが再開できるように、光ディスクの回転とデータ書込みのタイミングとを書込み再開前に同期させておく必要がある。
ここでの同期について具体的に説明すると、光ピックアップの位置を中断したアドレスよりも前に戻し、今まで書込んでいた速度と同じ速度で今までに書込んできたデータを読み出してEFM信号を得る。一方でデータを書込む側のEFM信号をエンコーダ内部で発生させ、この2つの信号を合わせて同期をとっていたのである。
【0005】
次にゾーンCLVについて説明する。
従来、一般的に光ディスクにデータを書込む際には、書込んだピットの密度が一定となるように書込みの線速度を一定に保つ、いわゆるCLV(Constant Linear Velocity)方式により光ディスクの回転が制御され、書込みが行なわれてきた。
CLV方式は、線速度を一定に保つため、光ディスクの内周側を書込む際には回転速度が速くなり、光ディスクの外周側に向かうにしたがって回転速度は遅くなる。
一方、近年の光ディスク記録再生装置においては、従来以上の速度でデータをディスクに書込むようにすることが望まれているが、CLV方式で単に速度の上昇だけを行なうと、光ディスクの内周側の回転速度が速くなりすぎてしまい、内周側においては確実なデータの書込みが行なわれないという課題があった。
【0006】
そこで、光ディスクの内周側の回転速度は上げずに光ディスク全体の書込み時間を短縮し、全体として書込み速度を上げるべく、ゾーンCLVという制御方式により制御される光ディスク装置が開発されている。
ゾーンCLV方式は、光ディスクの内周側においては低速の線速度一定で書込みを行い、光ディスクの外周側に移行するにしたがって、所定のアドレスに移行したら段階的に線速度を上げていき、光ディスク全体として書込み速度を上げようとする方式である。
【0007】
上述したようなバッファアンダーランに対する記録保護と同様、ゾーンCLVで制御しているときに線速度を変更する場合には、一旦データ書込みを中断し、書込み速度を上昇させてから確実にデータの書込みが再開できるように、光ディスクの回転とデータ書込みのタイミングとを書込み再開前に同期させておく必要がある。
ここでの同期について具体的に説明すると、光ピックアップの位置を中断したアドレスよりも前に戻し、次のゾーンで書込むべき速度(中断前までに書込んでいた速度よりも速い速度)で今までに書込んできたデータを読み出してEFM信号を得る。一方でデータを書込む側のEFM信号をエンコーダ内部で発生させ、この2つの信号を合わせて同期をとっていたのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、書込み速度の高速化が進んでいることに伴い、書込んだデータの記録品位があまり良好で無い場合もあり、今までに書込んできたデータを読み出した際に正しいEFMデータパターンを読み出すことができず、光ディスクの回転と書込むべきデータのタイミングとで同期がとれないおそれがある場合がでてきた。
【0009】
このように、中断した書込みを再開させる際、光ディスクに対して同期をとろうとしても同期がとれない場合には、データの書込みが再開できず、結局光ディスクが無駄になってしまうという課題があった。
また、かかる場合に、データの書込み再開ができたとしても、データの書込みを再開した位置で元々書込まれていたデータとの間でギャップを生じてしまうおそれもあるという課題もあった。
【0010】
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、記録保護手段を作動してデータの書込を再開させる際、およびゾーンCLV方式により書込み速度を変更してデータ書込を再開させる際に、光ディスクに対して確実に同期をとってデータ書込みを再開できる光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる光ディスクへのデータ書込み方法によれば、光ディスクの内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化してデータを書込むゾーンCLV方式を採用した光ディスク装置を用いた光ディスクへのデータ書込み方法において、データ書込み中に、書込み速度を変更すべき変更予定アドレスに到達したら、データ書込みを一旦中断し、該データ書込み中断後に、データ書込み中断前までの書込み速度よりも速い、変更予定アドレス以降での高速書込み速度で既に光ディスクに書込んだデータを読み出し、該読み出したデータと光ディスク装置内部で次に書込むために生成されたデータとの位相を合わせて同期をとる際に、該高速書込み速度では同期がとれなかった場合には、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度でデータを読み出して再度同期をとることを特徴としている。
この方法によれば、書込み再開時に、速くした書込み速度では同期がとれないような場合に、中断前までと同じ書込み速度によって確実に同期をとることができる。そして、この速度で書込みを再開することができる。したがって、段階的に書込み速度を上げることができなくても、光ディスクの書込みがこれ以上出来ないとする記録エラーになることを防止できる。
【0012】
なお、本発明にかかる光ディスク装置によれば、光ディスクからデータを読み出す際、および光ディスクへデータを書込む際には光ディスクへレーザ光を照射しつつ光ディスクのプリグルーブに沿って移動する光ピックアップと、該光ピックアップが所定アドレスからのデータを読み出しまたは所定アドレスへデータ書込み可能となるように、光ピックアップを所定アドレスへ移動させる移動手段と、前記光ディスクを回転させるスピンドルモータと、所定の読み出し速度および書込み速度でデータの読み出しおよび書込みを行なうように前記移動手段および前記スピンドルモータを制御するサーボ制御手段と、光ディスクの内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化するゾーンCLV方式によりデータ書込みを行なうように、前記サーボ制御手段を制御するゾーンCLV制御手段とを具備する光ディスク装置において、前記ゾーンCLV制御手段は、書込み速度を変更すべきアドレスである変更予定アドレスまで書込みが終了したらデータ書込みを一旦中断し、該変更予定アドレスから、光ディスク上に既にデータを書込んだプリグルーブに沿って光ディスクの内周側に所定の距離だけ光ピックアップを戻し、該光ピックアップを戻したア ドレスである同期開始アドレスから変更予定アドレスへ向けて、データ書込み中断前までの書込み速度よりも速い、変更予定アドレスから書込む予定である高速書込み速度で既に書込んだデータを読み出し、該読み出したデータと次に書込むために生成されたデータとの位相を合わせて同期をとる際に、高速書込み速度で同期がとれた場合には、変更予定アドレスから続けてデータ書込みを再開し、高速書込み速度では同期がとれなかった場合には、再度前記同期開始アドレスへ光ピックアップを戻し、該同期開始アドレスから前記変更予定アドレスへ向けて、同期をとるため、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度で既に書込んだデータを読み出すように前記サーボ制御手段を制御することを特徴としている。
【0013】
このような構成による光ディスク装置の作用は以下の通りである。
すなわち、ゾーンCLVによってデータ書込みをする際には、書込みを一旦中断して、書込み速度を上げてから書込みを再開させるため、中断位置から前に戻って書込み速度を上げて光ディスクと同期をとろうとする。しかし、このとき書込み速度を上げると同期がとれない場合には、同期を取る際の速度を落として今までの書込み速度と同じ速度にする。このようにして、今までと同じ速度で同期をとって、この速度で書込みを再開することができるようにしたことで、書込み速度を段階的に上げることはできなくとも、光ディスクの書込みがこれ以上出来ないと記録エラーとして処理はされないようにすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1に光ディスク装置の内部構造についてのブロック図を示し、これに基づいて本実施形態の構成を、それらの動作と共に説明する。
光ディスク装置30は、光ディスク10に照射するレーザ光を発振するレーザダイオード(図示せず)および光ディスク10からの反射光を受けるフォトディテクタ(図示せず)を有する光ピックアップ19を具備している。
【0015】
光ピックアップ19は、光ディスク10のトラッキング方向へ光ピックアップ19を移動させる送り機構20によって移動可能に設けられている。送り機構20は、光ピックアップ19がスライド可能に支持されているスレッド軸(図示せず)や送りモータ(図示せず)等から構成される。
光ディスク10は、スピンドルモータ22の回転軸に設けられたターンテーブル上に載置され、スピンドルモータ22の駆動によって回転する。
【0016】
スピンドルモータ22の光ディスク10の回転、光ピックアップ19内の対物レンズ(図示せず)のトラッキング、光ピックアップ19内の対物レンズのフォーカスおよび光ピックアップ19の送り機構20の制御は、サーボ制御手段24が行なう。サーボ制御手段24としては、サーボプロセッサが挙げられる。
【0017】
サーボ制御手段24は、光ディスク10から反射してきた反射光の強度信号からRFアンプ26によって抽出された誤差信号fおよび、制御部28に制御された記録保護手段31からの制御信号eに基づいて各サーボ系の制御を行なう。
すなわち、サーボプロセッサ24は、対物レンズのトラッキングやフォーカス等の各サーボ制御を制御信号a,bによって行ない、さらにCPU28からのアドレス信号に基づき、指示されたアドレスに光ピックアップ19が移動するように送り機構20を制御信号cによって行ない、RFアンプ26からの誤差信号およびCPU28からの制御信号eに基づいたサーボプロセッサ24からの制御信号dによってスピンドルモータ22の回転制御が行なわれる。
ただし、これら各サーボ制御は1つのICによるサーボプロセッサによって行なっても良いし、各制御毎に別個のICを採用していても良い。
【0018】
また、光ディスク装置30は、SCSIやATAPI等のインターフェースからなる入出力部34を介してホストコンピュータ40とケーブル41によって接続される。
光ディスク装置30は、ホストコンピュータ40からの各コマンドが入力されることで動作が開始され、また通常は、光ディスク10に書込むべきデータは、ホストコンピュータ40から転送される。
【0019】
ホストコンピュータ40から転送されてくるデータは、入出力部34を介してバッファメモリ42に一旦貯留される。バッファメモリ42の一例としては4MB程度の容量を有するDRAM等が用いられる。
エンコーダ44は、バッファメモリ42内のデータを読み出してエンコードする。エンコードされたデータに基づいてレーザドライバ32が光ピックアップ19のレーザダイオードの光強度を変化させ、光ディスク20へのデータ書込みとして行なう。
【0020】
なお、光ディスク10から読み出したデータは、デコーダ29においてデコードされた後、図示しないバッファメモリ等を介して入出力部34へ出力される。
【0021】
制御部28は、CPU、メモリ等から構成されており、該メモリ内に予め記憶されている制御プログラムに基づいて、光ディスク装置30の全体動作を統括制御する。
制御部28には、バッファアンダーランが生じた場合において光ディスクを無駄にしないよう、データ書込みを中断する機能を有する記録保護手段31(バーンプルーフ、ジャストリンク等)が接続されている。記録保護手段31はこのような機能を有するIC(LSI)等である。
【0022】
記録保護手段31は、バッファメモリ42の残りデータをチェックし、バッファメモリ42内のデータが所定容量以下になったら書込を中断するようにエンコーダ44、レーザドライバ32およびサーボプロセッサ24を制御する。
【0023】
書込みが中断されたのち、記録保護手段31は、バッファメモリ42の残りデータをチェックし、バッファメモリ42内のデータが所定容量に達したらデータの書込みを再開するように制御する。
また、記録保護手段31は、データの書込みの再開時には、書込みエラーを防止するために、書込み再開が出来ない場合には書込み速度を下げて書込みを再開させるようにサーボ制御手段24を制御する。
【0024】
図2に基づいて、記録保護手段31のデータ書込み再開時の制御についてさらに詳しく説明する。
記録保護手段31は、バッファアンダーランが生じた後、データ転送速度が上昇しまたはバッファメモリ42に充分なデータが蓄積されてデータ書込みを再開可能と判断したら、データ書込みを中断した位置である中断アドレスAから、光ディスク10上に既にデータを書込んだプリグルーブxに沿って所定の距離だけ光ピックアップ19を内周側に戻すようにサーボ制御手段24を制御する。なお、ここで所定の距離とはジャンプ後に乱れたスピンドルモータ22の回転が安定する程度の距離であり、特にどの程度と限定されることはない。
【0025】
そして、記録保護手段31は、光ピックアップ19を戻した位置である同期開始アドレスBから中断アドレスAへ向けて、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度で、既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御する。
このとき、光ピックアップ19が読み出した信号からRFアンプ26においてEFM信号gが抽出され、制御部28へ入力される。
また、書込むデータのEFM信号hは、エンコーダ44において作成され、制御部28へ入力される。
制御部28では、読み出したEFM信号gに内部で生成したEFM信号hの位相を合わせて光ディスクに対しての同期をとっている。
【0026】
制御部28において、読み出したEFM信号gに内部で生成したEFM信号hを合わせて同期がとれた場合には、中断アドレスAから続けてデータ書込みを再開するように、記録保護手段31はサーボ制御手段24を制御する。
【0027】
一方、記録保護手段31が光ピックアップ19を戻した位置である同期開始アドレスBから中断アドレスAへ向けて、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度で、既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御しても、書込み速度が速すぎた場合等、既に書込んだデータの記録品位が良好とは言えず、光ディスク上のEFMデータパターンを正しく読み出すことができなくてEFM信号gが抽出されない場合も考えられる。
かかる場合、記録保護手段31は、再度同期開始アドレスBへ光ピックアップ19を戻すようにサーボ制御手段24を制御し、データ書込み中断前までの書込み速度よりも遅い速度で既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御する。
このようにすれば、記録品位が良好ではなくとも確実に光ディスクと同期をとることができる。
【0028】
なお、本実施形態でいう書込み速度は、12倍速、20倍速といった書込み倍速のことである。
【0029】
次に、本発明の動作について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ホストコンピュータ40からのライトコマンドが入力されることで、データの書込み動作が開始される。
そしてステップS100において、データ書込み中にバッファアンダーランが生じた場合には、記録保護手段31によって一旦データ書込を中断する。
【0030】
そしてステップS102において、記録保護手段31は、バッファメモリ42の残りデータをチェックし、データの書込みを再開可能か否かをチェックしている。
記録保護手段31は、データがバッファメモリ42に充分に蓄積されたらデータ書込みの再開が可能であると判断してステップS104へ移行する。
ステップS104では、記録保護手段31はサーボ制御手段24を制御して光ピックアップ19を、データ書込みが中断アドレスAから所定距離前の同期開始アドレスBに戻るようにする。
【0031】
そして、ステップS106では、記録保護手段31は、同期開始アドレスBからデータの書込みが中断した中断アドレスAまで、既に書込まれたデータを読み出してEFM信号gを抽出するようにサーボ制御手段24を制御している。そして、制御部28が光ディスクに対して書込むべきデータの同期をとるようにしている。
次のステップS108で、同期がとれたらステップS110へ移行し、記録保護手段31は、同期がとれた速度でデータ書込みを再開するようにサーボ制御手段24を制御する。
【0032】
ステップS108で同期がとれなかった場合には、ステップS109へ移行する。ステップS109では、記録保護手段31は、今までの書込み速度と同じ速度で同期をとるのではなく、今までの書込み速度よりも速度を遅くして同期をとるようにサーボ制御手段24を制御している。
例えば、書込みが中断する前までは32倍速で書込みが行なわれていた場合には、24倍速で同期をとるようにするのである。
そして、遅くした速度で同期がとれた場合には、ステップS110へ移行し、この遅くした速度でデータ書込みを再開するよう、記録保護手段31がサーボ制御手段24を制御する。
なお、光ディスクに対して同期をとる際の光ディスクからのデータ読み出し速度を遅くすることは、同期がとれるまで何段階も繰り返し遅くするとよい。これにより確実にデータ書込みの再開ができる。
【0033】
なお、上述してきた実施形態での書込みについては、CLV(線速度一定)であろうとCAV(角速度一定)であろうとどちらの方式で書込む場合であっても適用できるものである。
【0034】
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態の構成について図4に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、制御部28の一機能としてゾーンCLV制御手段48が設けられている。ゾーンCLV制御手段48は、光ディスク10の内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化させてデータ書込みを行なえるように、サーボ制御手段を制御する。
【0035】
ここで、ゾーンCLVについて説明する。
図5に示すように、ゾーンCLVは、光ディスク10のデータの書込みエリアを径方向にわたって複数のゾーン50,ゾーン52,ゾーン54に分割し、外周側のゾーンの方が内周側のゾーンよりも高速となるように段階的に書込み速度を上昇させ、それぞれのゾーンにおいては一定の線速度となるようにする方式である。
例えば、ゾーン50では16倍速、ゾーン52では20倍速、ゾーン54では24倍速といったように設定される。
【0036】
なお、書込み速度の変更予定アドレスC(ゾーンとゾーンの境界)は、予め与えられている計算式によって算出される。この計算式はここでは詳しくは説明しないが、光ディスクのトラックピッチ等のその光ディスク固有の値や、線速度等を代入することで算出することができる。計算式は、制御部28に含まれる図示しないメモリ内に予め記憶されている。
変更予定アドレスの算出方法について説明すると、まず光ディスク10の記録面の最内周に位置しているレーザパワーの校正エリアであるPCA(Power Calibration Area)で、データ書込み試験であるOPC(Optimum Power Control)を行なう。このOPC時に計算式に代入すべきトラックピッチ等の各値が計測されるので、これらの値を計算式に代入して、変更すべき変更予定アドレスCを算出する。算出された変更予定アドレスCは、図示しないメモリ内に記憶しておく。
【0037】
続いて、ゾーンCLVにより書込み速度を変更する際の制御についてさらに詳しく説明する。
データ書込みが開始されると、ゾーンCLV制御手段48は、メモリ内に記憶された変更予定アドレスCに光ピックアップ19が到達したことを検出すると、データ書込みを一旦中断するようにサーボ制御手段24やエンコーダ44等を制御する。
そして、ゾーンCLV制御手段48は、この中断した変更予定アドレスCから、光ディスク10上に既にデータを書込んだプリグルーブxに沿って所定の距離だけ光ピックアップ19を内周側に戻すようにサーボ制御手段24を制御する。なお、ここで所定の距離とはジャンプ後に乱れたスピンドルモータ22の回転が安定する程度の距離であり、特にどの程度と限定されることはない。
【0038】
さらに、ゾーンCLV制御手段48は、光ピックアップ19を戻した位置である同期開始アドレスBから変更予定アドレスCへ向けて、次のゾーンで書込むべき速度である高速書込み速度で、既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御する。
このとき、光ピックアップ19が読み出した信号からRFアンプ26においてEFM信号gが抽出され、制御部28へ入力される。
また、書込むデータのEFM信号hは、エンコーダ44において作成され、制御部28へ入力される。
制御部28では、読み出したEFM信号gに内部で生成したEFM信号hを合わせて光ディスクに対しての同期をとっている。
【0039】
制御部28において、読み出したEFM信号gに内部で生成したEFM信号hを合わせて同期がとれた場合には、変更予定アドレスCから続けて中断前よりも速い高速書込み速度でデータ書込みを再開するように、ゾーンCLV制御手段48はサーボ制御手段24を制御する。
【0040】
一方、ゾーンCLV制御手段48が光ピックアップ19を戻した位置である同期開始アドレスBから変更予定アドレスCへ向けて、データ書込み中断前よりも速い高速書込み速度で、既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御しても、この高速書込み速度が速すぎた場合、あるいは既に書込んだデータの記録品位が良好とは言えず、光ディスク上のEFMデータパターンを正しく読み出すことができなくてEFM信号gが抽出されない場合も考えられる。
かかる場合、ゾーンCLV制御手段48は、再度同期開始アドレスBへ光ピックアップ19を戻すようにサーボ制御手段24を制御し、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度で既に書込んだデータを読み出すようにサーボ制御手段24を制御する。
このようにすれば、この変更予定アドレスCにおいて書込み速度を上昇させることができななったとしても、確実に光ディスクと同期をとることができる。
【0041】
次に第2の実施形態の本発明の動作について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ホストコンピュータ40からのライトコマンドが入力されることで、データの書込み動作が開始される。
そしてステップS200において、ゾーンCLV制御手段48は、データ書込みがゾーンCLVのゾーンの境界である変更予定アドレスCへ到達した場合、ステップS202へ移行して、ゾーンCLV制御手段48は、データ書込みを中断するようにサーボ制御手段23やレーザドライバ32を制御する。
【0042】
次に、ステップS204では、ゾーンCLV制御手段48は、サーボ制御手段24を制御して光ピックアップ19を、データ書込みが変更予定アドレスCから所定距離前の同期開始アドレスBに戻るようにする。
【0043】
そして、ステップS206では、ゾーンCLV制御手段48は、同期開始アドレスBからデータの書込みが中断した変更予定アドレスCまで、次のゾーンで書込み予定の今まで書込んできたゾーンよりも1段階速い高速書込み速度にて、既に書込まれたデータを読み出してEFM信号gを抽出するようにサーボ制御手段24を制御している。そして、制御部28が光ディスクに対して書込むべきデータの同期をとるようにしている。
次のステップS208で、同期がとれたらステップS210へ移行し、ゾーンCLV制御手段は、同期がとれた高速書込み速度でデータ書込みを再開するようにサーボ制御手段24およびレーザドライバ32を制御する。
【0044】
一方、ステップS208で同期がとれなかった場合には、ステップS209へ移行する。ステップS209では、ゾーンCLV制御手段48は、次のゾーンでの書込み速度で同期をとるのではなく、今までの書込み速度と同じよりも速度を遅くして同期をとるようにサーボ制御手段24を制御している。
そして、ステップS210へ移行し、今までの書込み速度と同じ書込み速度として、データ書込みを再開するよう、ゾーンCLV制御手段48がサーボ制御手段24を制御する。
【0045】
(第3の実施形態)
次に、上述した第1の実施形態と第2の実施形態とを合わせた構成の第3の実施形態について、図7に示す。なお、上述した実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
本実施形態では、ゾーンCLV制御手段48が、光ディスク10の内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化させてデータ書込みを行なえるように、サーボ制御手段を制御する。また、記録保護手段31が、バッファアンダーランが生じた場合において光ディスクを無駄にしないよう、データ書込みを中断するための機能を有している。
【0046】
本実施形態の光ディスク装置については、記録保護機能がはたらく場合には図3のフローチャートに示したような動作を行ない、また書込み速度を変更する場合には図6のフローチャートに示したような動作を行なう。
つまり、記録保護手段が作動した場合や、ゾーンCLVにおいて次の速度に変更しなくてはならない場合など、とにかくデータの書込みが中断するような状態になったら、既に書込んだデータを読み出して同期をとろうとするが、同期が取れない場合においては、先に同期をとろうとしたときの速度よりも読み出しの速度を遅くして再度同期をとるのである。
【0047】
以上本発明につき好適な実施形態を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0048】
【発明の効果】
本発明に係る光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置によれば、データ書込みの中断後、書込みを再開しようとする際に、同期がとれなかった場合には、同期をとるための読み出しの速度を先に同期をとろうとした速度よりも遅くして同期をとるようにするので、確実に同期をとることができる。そして、この速度で書込みを再開することができる。したがって、同期がとれないために書込み再開できず記録エラーとして処理されていた光ディスクを無駄にしないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態の光ディスク装置を説明するブロック図である。
【図2】 本発明に係るデータの書込み方法を概略説明するための説明図である。
【図3】 本発明に係るデータの書込み方法を説明するフローチャートである。
【図4】 第2の実施形態の光ディスク装置を説明するブロック図である。
【図5】 第2の実施形態のデータの書込み方法を概略説明するための説明図である。
【図6】 第2の実施形態のデータの書込み方法を説明するフローチャートである。
【図7】 第3の実施形態の光ディスク装置を説明するブロック図である。
【符号の説明】
10 光ディスク
19 光ピックアップ
20 移動手段
22 スピンドルモータ
24 サーボ制御手段
26 RFアンプ
28 制御部
29 デコーダ
30 光ディスク装置
31 記録保護手段
32 レーザドライバー
34 入出力部
36 記録保護機能
40 ホストコンピュータ
41 ケーブル
42 バッファメモリ
44 エンコーダ
48 ゾーンCLV制御手段

Claims (2)

  1. 光ディスクの内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化してデータを書込むゾーンCLV方式を採用した光ディスク装置を用いた光ディスクへのデータ書込み方法において、
    データ書込み中に、書込み速度を変更すべき変更予定アドレスに到達したら、データ書込みを一旦中断し、
    該データ書込み中断後に、データ書込み中断前までの書込み速度よりも速い、変更予定アドレス以降での高速書込み速度で既に光ディスクに書込んだデータを読み出し、該読み出したデータと光ディスク装置内部で次に書込むために生成されたデータとの位相を合わせて同期をとる際に、該高速書込み速度では同期がとれなかった場合には、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度でデータを読み出して再度同期をとることを特徴とする光ディスクへのデータ書込み方法。
  2. 光ディスクからデータを読み出す際、および光ディスクへデータを書込む際には光ディスクへレーザ光を照射しつつ光ディスクのプリグルーブに沿って移動する光ピックアップと、
    該光ピックアップが所定アドレスからのデータを読み出しまたは所定アドレスへデータ書込み可能となるように、光ピックアップを所定アドレスへ移動させる移動手段と、
    前記光ディスクを回転させるスピンドルモータと、
    所定の読み出し速度および書込み速度でデータの読み出しおよび書込みを行なうように前記移動手段および前記スピンドルモータを制御するサーボ制御手段と、
    光ディスクの内周側からの位置に応じて書込み速度を段階的に高速化するゾーンCLV方式によりデータ書込みを行なうように、前記サーボ制御手段を制御するゾーンCLV制御手段とを具備する光ディスク装置において、
    前記ゾーンCLV制御手段は、
    書込み速度を変更すべきアドレスである変更予定アドレスまで書込みが終了したらデータ書込みを一旦中断し、
    該変更予定アドレスから、光ディスク上に既にデータを書込んだプリグルーブに沿って光ディスクの内周側に所定の距離だけ光ピックアップを戻し、
    該光ピックアップを戻したアドレスである同期開始アドレスから変更予定アドレスへ向けて、データ書込み中断前までの書込み速度よりも速い、変更予定アドレスから書込む予定である高速書込み速度で既に書込んだデータを読み出し、該読み出したデータと次に書込むために生成されたデータとの位相を合わせて同期をとる際に、高速書込み速度で同期がとれた場合には、変更予定アドレスから続けてデータ書込みを再開し、
    高速書込み速度では同期がとれなかった場合には、再度前記同期開始アドレスへ光ピックアップを戻し、
    該同期開始アドレスから前記変更予定アドレスへ向けて、同期をとるため、データ書込み中断前までの書込み速度と同じ速度で既に書込んだデータを読み出すように前記サーボ制御手段を制御することを特徴とする光ディスク装置。
JP2002165158A 2002-06-06 2002-06-06 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3816023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165158A JP3816023B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
US10/453,512 US6856583B2 (en) 2002-06-06 2003-06-04 Optical disk player
DE10325811A DE10325811B4 (de) 2002-06-06 2003-06-06 Bildplattengerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165158A JP3816023B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013984A JP2004013984A (ja) 2004-01-15
JP3816023B2 true JP3816023B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=29561709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165158A Expired - Fee Related JP3816023B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6856583B2 (ja)
JP (1) JP3816023B2 (ja)
DE (1) DE10325811B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545739B2 (ja) * 2001-11-09 2004-07-21 シナノケンシ株式会社 光ディスクのデータ書き込み速度制御方法及びこれを用いた光ディスク装置
US20030103229A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Weaver Jeffrey Scott Printing for authorized users
KR100510513B1 (ko) * 2003-01-03 2005-08-26 삼성전자주식회사 광디스크의 기록 오류 방지 장치 및 그 방법
TW200735065A (en) * 2005-06-29 2007-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Speed-down during linking

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176174A (ja) * 1992-12-25 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
JP3359717B2 (ja) * 1993-12-03 2002-12-24 シャープ株式会社 情報記録再生方法
US5590101A (en) * 1994-05-31 1996-12-31 Nec Corporation Track jump controller for optical disk recording
JP2900801B2 (ja) * 1994-10-27 1999-06-02 ティアック株式会社 光ディスク再生装置
JP3591028B2 (ja) * 1995-01-25 2004-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
WO1998007149A1 (fr) * 1996-08-14 1998-02-19 Sony Corporation Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque
JP3589802B2 (ja) * 1996-08-22 2004-11-17 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
US6119201A (en) * 1997-02-19 2000-09-12 International Business Machines Corporation Disk under-run protection using formatted padding sectors
KR100288402B1 (ko) * 1997-12-29 2001-05-02 윤종용 광디스크드라이브의버퍼언더런대응방법
EP1087392B1 (en) * 1999-09-27 2008-07-16 Victor Company of Japan, Ltd. Information-signal recording and reproducing apparatus
JP3737675B2 (ja) * 2000-05-24 2006-01-18 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と情報記録システムと光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と光ディスク記録システム
JP2001338458A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 情報記録装置、情報記録システム及び情報記憶媒体
JP3946421B2 (ja) * 2000-08-04 2007-07-18 株式会社リコー 光ディスク装置
JP3871866B2 (ja) * 2000-08-10 2007-01-24 株式会社リコー 光ディスク装置、情報処理装置、光ディスク記録方法および定数推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6856583B2 (en) 2005-02-15
DE10325811B4 (de) 2008-04-30
US20030227843A1 (en) 2003-12-11
DE10325811A1 (de) 2003-12-18
JP2004013984A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03104020A (ja) ディスク装置及びディスク制御方法
JP3816023B2 (ja) 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
EP1246181B1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
US7319646B2 (en) Focus operation for an optical disk device
JP4223818B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法
JP2002358642A (ja) 光ディスクドライブ装置及びその記録用ソフトウェア
JP2003257038A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
KR100607022B1 (ko) 디스크 장치
US8228768B2 (en) Optical disc device and optical disc record reproducing method
JP3787051B2 (ja) 光ディスク装置のピックアップ駆動制御装置
US5872753A (en) Optical disk driving apparatus with tracking control
US7570550B2 (en) Focus servo recovery processing method for optical disc device and optical disc device
JP2004046976A (ja) 光ディスク装置における書込み速度切替方法および光ディスク装置
JP3634714B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3831655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP4349184B2 (ja) ディスクドライブ装置、トラックジャンプ方法
JP4128560B2 (ja) 光ディスク装置及びその情報記録方法
JP2003281743A (ja) シーク制御方法、光ディスク装置、プログラム、記録媒体
JP2006040436A (ja) 光ディスク装置、情報再生方法、情報再生プログラムおよび記録媒体
JP2004030712A (ja) 光ディスク記録再生装置のピックアップ制御回路
JP2004355773A (ja) 光ディスク装置
KR20030083118A (ko) 광 디스크 기록 재생기의 소프트웨어 업데이트 방법
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009500778A (ja) リンキングの間のスピードダウン
KR20060018225A (ko) 디스크 드라이브 장치, 및 디스크 드라이브 장치에서의재교정 타이밍 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees