JP3813566B2 - 樹脂チップ - Google Patents

樹脂チップ Download PDF

Info

Publication number
JP3813566B2
JP3813566B2 JP2002301140A JP2002301140A JP3813566B2 JP 3813566 B2 JP3813566 B2 JP 3813566B2 JP 2002301140 A JP2002301140 A JP 2002301140A JP 2002301140 A JP2002301140 A JP 2002301140A JP 3813566 B2 JP3813566 B2 JP 3813566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
plate
light
resin chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002301140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138411A (ja
Inventor
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002301140A priority Critical patent/JP3813566B2/ja
Priority to US10/684,174 priority patent/US20040069639A1/en
Publication of JP2004138411A publication Critical patent/JP2004138411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813566B2 publication Critical patent/JP3813566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、インテグレーテッド・ケミストリと呼ばれる技術分野において、マイクロチップ(例えば、キャピラリ電気泳動チップ)として使用される樹脂チップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガラスやプラスチックのマイクロチップの内部に数10μmから200μm程度の微細溝を作り、その微細溝を液体の流路や反応槽,分離精製検出槽として使用して、マイクロチップに複雑な化学システムを集積するインテグレーテッド・ケミストリと呼ばれる技術が知られている。このインテグレーテッド・ケミストリによれば、様々な試験に使用される微細溝が形成されたマイクロチップ(Lab−on−chip)を分析化学に限定して使用する場合にはμ−TAS(Total Analytical System)と呼称し、また、マイクロチップを反応だけに限定して使用する場合にはマイクロリアクターと呼称するようになっている。このインテグレーテッド・ケミストリは、分析等の各種試験を行う場合、空間が小さいので拡散分子の輸送時間が短くてすみ、また、液相の熱容量が極めて小さい等の優れた利点を有しているため、ミクロ空間を分析や化学合成等に利用しようとする技術分野において注目を集めている。なお、ここでいう試験とは、分析,測定,合成,分解,混合,分子輸送,溶媒抽出,固相抽出,相分離,相合流,分子補捉,培養,加熱,冷却等の操作・手段を単一又は複合させて行うものである。
【0003】
このようなインテグレーテッド・ケミストリにおいて、例えば、生化学の分野における試験において使用されるキャピラリ電気泳動チップは、ガラスやプラスチックのチップの内部に10μm〜200μm程度の微細な溝又は円形の凹部等を形成し、この微細溝又は凹部を液体の流路や反応槽等として使用し、核酸やタンパク質等の生体物質やその他の低分子物質といった極微量物質を分離同定するために使用されるものであり、取り扱う物質の体積がナノリットルからピコリットルの微小なものであるから、微細溝を精度良く形成することが求められる。
【0004】
ここで、ガラス基板の表面にエッチングで微細溝を形成する技術が既に開発され、一般に知られている(例えば、特許文献1参照。)。この従来例は、ガラス基板に形成した微細溝の一部を測定室として使用し、その測定室となる微細溝の一部に紫外線を照射することにより、微細溝内に注入した試料の紫外線吸収量を測定するようになっている。そして、この従来例は、その測定感度を高めるため、微細溝以外のガラス基板表面に遮光膜(エッチング保護膜を酸化させてなる遮光膜)を形成し、微細溝の一部にのみ紫外線を透過させることにより、迷光(試料に照射されない余分な光)が検出器に入射しないようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−121547号公報(段落番号0011〜0021,段落番号0025,図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述のような従来例によれば、ガラス基板に微細溝を形成するのに、時間のかかる多くの工程を必要とする。すなわち、前述の従来例は、(a)ガラス基板の表面にエッチング保護膜をスパッタ成膜装置で形成した後、さらに、そのエッチング保護膜の上にフォトレジストをスピンコートし、次いで、(b)フォトマスクを用いてフォトレジストを露光した後に現像し、次いで、(c)高周波プラズマを用いたドライエッチングにより、フォトレジスト及びエッチング保護膜をパターニングして、(d)パターニングされたエッチング保護膜及びフォトレジストをマスクとして所定の溶液でエッチングすることにより、ガラス基板の表面に微細溝を形成するようになっている。そのため、微細溝の形成に長時間を要し、このようにして微細溝を形成したガラス基板及びこのガラス基板を使用するマイクロチップ(検出計セル)が非常に高価なものとなっていた。
【0007】
そこで、本発明は、従来のマイクロチップに代えて使用することができる安価で且つ測定感度の良い樹脂チップを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、第1面に微小断面の溝が所定の長さに形成された第1部材と、前記第1部材の第1面に固着される第2部材とを有し、前記溝の途中に光が照射される領域が設定された樹脂チップに関するものである。そして、前記第1部材は、少なくとも前記光を照射する領域において、前記溝が形成された第1面と反対側の第2面に凹部が形成され、前記溝の底部側の板厚が光の透過を容易にする厚さに形成されたことを特徴としている。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る樹脂チップにおいて、前記凹部の側壁が、照射された光を凹部の底面に向けて反射する集光壁であることを特徴としている。
【0010】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明に係る樹脂チップにおいて、前記第1部材と前記第2部材が同一の樹脂材料で形成されたことを特徴としている。
【0011】
また、請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明に係る樹脂チップにおいて、前記第1部材が射出成形により形成されたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。尚、以下の実施の形態は、キャピラリ電気泳動チップとして使用される樹脂チップを例示して説明する。
【0013】
図1乃至図3は、本発明の実施の形態に係る樹脂チップ1のプレート(第1部材)2を示すものである。このうち、図1は、プレート2の平面図である。また、図2は、図1のA−A線に沿って切断して示すプレート2の断面図である。また、図3は、図1のB−B線に沿って切断して示すプレート2の一部拡大断面図である。そして、これら図1乃至図3に示すプレート2を使用した樹脂チップ1を図5の平面図及び図6の断面図に示している。
【0014】
これらの図に示すプレート2及び蓋部材(第2部材)3は、例えば、アクリル,ポリカーボネート,ポリオレフィン等の紫外線(UV)透過性に優れた樹脂材料で形成されており、同一の材料で形成されるのが好ましい。このように、プレート2と蓋部材3を同一の材料で形成することにより、プレート2と蓋部材3の表面電荷を同一にできるため、電気泳動の際の試料に対する電気浸透流を均一にすることができ、試料の流れを一定にできる。
【0015】
プレート2は、図1乃至図3に示すように、射出成形で形成されるものであり、略平板形状を呈している。そして、このプレート2の表面(第1面)4には、図1の横方向に延びる細長い直線状の微細な第一溝5と、この第一溝5に直交する縦方向の微細な第二溝6とが形成されている。このプレート2の第一溝5と第二溝6は、断面形状がほぼ矩形形状(例えば、溝幅が100μmで、溝深さが50μmの長方形)であり、全長が数センチメートルの長さである。そして、これらの第一溝5及び第二溝6の両端部には、プレート2の表面4から裏面(第2面)7に貫通する試料受け穴8がそれぞれ形成されており、一対の試料受け穴8,8と第一溝5及び他の一対の試料受け穴8,8と第二溝6とが連通するようになっている(図1参照)。尚、試料受け穴8は、泳動液や試料を注入できる大きさであればよく、直径が数100μm〜20mm程度の大きさに形成される。
【0016】
また、プレート2は、図1乃至図3に示すように、検査用の光(紫外線)が照射される領域(測定領域)10が第一溝5の途中に設定されており、その測定領域10の裏面7側に、第一溝5に対応するように略矩形形状の凹部11が形成されている。この凹部11は、溝幅がほぼ第一溝5の溝幅と同様であり、第一溝5の底部側の板厚t1が紫外線を透過し易い寸法(例えば、200μm)になるような溝深さに形成されている。尚、本実施の形態において、プレート2は、使用条件等から1mmの板厚に設定されている。
【0017】
蓋部材3は、図5及び図6に示すように、プレート2と同一の材料の樹脂フィルムであり、プレート2の平面形状と同様の平面形状を呈し、その膜厚が100μmに形成されたものである。そして、この蓋部材3は、熱圧着によりプレート2の表面4を覆うように固着される。すなわち、プレート2の表面4側に蓋部材3が重ねて固着されることにより、プレート2の第一溝5,第二溝6及び各試料受け穴8の表面4側が蓋部材3によって塞がれて、本実施の形態に係る樹脂チップ1が完成する。尚、蓋部材3はフィルムに限定されるものでなく、プレート状のものでもよい。また、この蓋部材3は、透過する紫外線の透過量を多く確保しようとする場合には、できるだけ薄く形成されたものを用いるのが好ましい。
【0018】
次に、このようにして形成された樹脂チップ1の使用例の概略を、図5乃至図7に基づいて説明する。本実施の形態の樹脂チップ1は、図7に示すように、表裏反転された状態に置かれ、泳動液が試料受け穴8のいずれかを介して第二溝(サンプル流路)6及び第一溝(分析流路)5に注入される。次いで、試料が、第二溝6の端部に位置するいずれか一方の試料受け穴8を介して第二溝6内に注入される。この状態において、第二溝6の両端に所定時間だけ所定の電圧を印加することにより、試料が第二溝6と第一溝5の交差部12に導かれる。次いで、第一溝5の両端に電気泳動のための所定の電圧を印加することにより、交差部12に存在する微量の試料が第一溝5の測定領域10側に導かれる(分離される)。そして、第一溝5の測定領域10に配置された測定装置13の発光器14から紫外線を第一溝5内の試料に照射し、樹脂チップ1を透過する紫外線の量を受光器15で測定する。
【0019】
このような構成の本実施の形態によれば、微細な溝(第一溝5及び第二溝6)や試料受け穴8が形成されるプレート2を射出成形で形成するようになっているため、キャピラリ電気泳動チップとして使用することができる樹脂チップ1を短時間に大量に生産することが可能であり、安価な樹脂チップ1を提供することが可能になる。また、本実施の形態のような樹脂チップ1の方が、ガラスチップである従来のマイクロチップよりも安価に廃棄(焼却)処理ができる。
【0020】
また、本実施の形態によれば、プレート2の紫外線が照射される測定領域10において、第一溝5に対応させて凹部11が形成され、測定領域10の第一溝5の底部側板厚t1が薄くなっているため、測定領域10の第一溝5への照射光(紫外線)はプレート2を透過し易い。一方、凹部11が形成されない部分は、プレート2の板厚が厚く、紫外線吸収量が多いため、紫外線が透過しにくい。従って、本実施の形態によれば、迷光(試料に照射されなかった余分な光)が測定装置13の受光器15に入射しにくく、測定感度が向上する。
【0021】
(プレートの凹部の変形例)
図4は、上記実施の形態におけるプレート2の凹部11の変形例を示すものである。この図に示すように、凹部11は、その断面形状が略台形形状を呈しており、対向する側壁11a,11bが開口部から底部に向かうに従って近づくように、角度θだけ傾斜している。このような形状の凹部11は、発光器14から出射された光Hをその傾斜する側壁11a,11bで全反射し、その反射した光Hを試料に照射することができるため、側壁11a,11bが集光壁のように機能し、より一層測定感度が向上することが期待される。
【0022】
(照明光を紫外線から可視光に変更した場合の変形例)
上述の実施の形態は、試料に照射する光(照明光)が紫外線であるが、これに限られず、可視光を照明光にすることができる。この場合、樹脂チップ1のプレート2は、ポリオレフィン等の樹脂材料に添加物(例えば、顔料)を適量混合し、可視光に対する透過性を適度に低下させた材料で形成することが好ましい。そして、このような添加物を混合した樹脂材料で形成される樹脂チップ1のプレート2は、測定領域の第一溝の底板側板厚t1の厚さを、可視光が透過するか又は透過し易い厚さとし、また、凹部11が形成されていない部分の厚さを、可視光が透過しないか又は透過し難い厚さとする。
【0023】
この変形例において、蓋部材3は、プレート2と同様の添加物を適量混合することにより透明度が低下した樹脂材料で形成してもよく、また、添加物を混合しない透明の樹脂材料で形成してもよい。ここで、透明樹脂で形成される蓋部材3は、フィルム状に形成してもよく、また、プレート状に形成してもよい。
【0024】
このように樹脂チップ1を構成することにより、照明光が可視光である場合であっても、迷光が測定装置13の受光器15に入射しにくく、試料に対する測定感度が良好になる。
【0025】
また、この変形例において、可視光に対する透過性を低下させる目的で樹脂材料に添加剤を適量混合させたのは、樹脂チップ1を小形に形成する(厚みを薄くする)ためであるが、これに限られず、プレート2の凹部11が形成されていない表面に微細な凹凸を形成し、この凹凸によって光を乱反射させて、プレート2の凹部11が形成されていない部分の表面の光の透過性を低下させるようにしてもよい。このようにしても、測定感度が良好な樹脂チップ1を提供することができる。
【0026】
(その他の変形例)
尚、本発明において、第一溝5及び第二溝6(微細な溝)の断面形状は、上記実施の形態のような矩形形状に限られず、半円形,U字形,略三角形やその他の形状でもよい。
【0027】
また、本発明における微細な溝(5,6)の平面形状は、上述の実施の形態のような十字形状に限られず、直線形状(I字形状),Y字形状,湾曲形状やその他の複雑な形状にすることができる。
【0028】
また、本発明は、溝幅や溝深さが一定の微細な溝(第一溝5及び第二溝6)を例示したが、溝幅や溝深さを適宜変化させるようにしてもよい。
【0029】
また、上述の各実施の形態は、説明の便宜上、生化学の分野の試験に供せられるキャピラリ電気泳動チップとしての樹脂チップ1を例示して説明したが、本発明の樹脂チップ1は、これに限られず、合成化学,分析化学等の生化学以外の化学的な試験に広く適用することができる。
【0030】
また、上述の実施の形態において示した数値は、全体の理解を助けるための例示であって、これに限定されるものではなく、使用条件等に応じて最適な値が設定される。
【0031】
また、上述の実施の形態において、蓋部材3をプレート2とは別の材料で形成し、蓋部材3の試料が接触する部分に、プレート2と同一材料の被膜を形成するようにしてもよい。
【0032】
また、上述の実施の形態において、凹部11は、第一溝5に対応するように、第一溝5の全域に形成し、第一溝5の底部の板厚t1を第一溝5の全域に渡り薄くしてもよい。
【0033】
また、上述の実施の形態において、プレート2を射出成形で形成する態様を例示したが、これに限られず、その他の樹脂成形法(例えば、圧縮成形,真空成形,押出成形等)により形成するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、プレートの測定用の光が照射される領域において、微小断面積の溝に対応させて凹部が形成され、その測定用の光が照射される領域の溝の底部側板厚が薄くなっているため、試料に照射した光はプレートを透過し易い。一方、凹部が形成されない部分は、プレートの板厚が厚く、光が透過しにくい。従って、本発明の樹脂チップによれば、迷光(試料に照射されなかった余分な光)が測定装置の受光器に入射しにくく、測定感度が向上する。
【0035】
また、本発明によれば、微細な溝や試料受け穴が形成されるプレートを射出成形で形成するようになっているため、キャピラリ電気泳動チップ等として使用することができる樹脂チップを短時間に大量に生産することが可能であり、品質の安定した安価な樹脂チップを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る樹脂チップを構成するプレートの平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿って切断して示すプレートの断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿って切断して示すプレートの一部拡大断面図である。
【図4】凹部の他の例を示すプレートの一部拡大断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る樹脂チップの平面図である。
【図6】図5のC−C線に沿って切断して示す樹脂チップの断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る樹脂チップの使用例を説明するための図であり、図6の樹脂チップを表裏反転した図である。
【符号の説明】
1……樹脂チップ、2……プレート、3……蓋部材、4……表面(第1面)、5……第一溝、6……第二溝、7……裏面(第2面)、10……測定領域(光を照射する領域)、11……凹部、11a,11b……側壁

Claims (4)

  1. 第1面に微小断面の溝が所定の長さに形成された第1部材と、前記第1部材の第1面に固着される第2部材とを有し、前記溝の途中に光が照射される領域が設定された樹脂チップであって、
    前記第1部材は、少なくとも前記光を照射する領域において、前記溝が形成された第1面と反対側の第2面に凹部が形成され、前記溝の底部側の板厚が光の透過を容易にする厚さに形成されたことを特徴とする樹脂チップ。
  2. 前記凹部の側壁が、照射された光を凹部の底面に向けて反射する集光壁であることを特徴とする請求項1記載の樹脂チップ。
  3. 前記第1部材と前記第2部材が同一の樹脂材料で形成されたことを特徴とする請求項1記載の樹脂チップ。
  4. 前記第1部材は、射出成形により形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂チップ。
JP2002301140A 2002-10-15 2002-10-15 樹脂チップ Expired - Fee Related JP3813566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301140A JP3813566B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 樹脂チップ
US10/684,174 US20040069639A1 (en) 2002-10-15 2003-10-09 Resin chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301140A JP3813566B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 樹脂チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138411A JP2004138411A (ja) 2004-05-13
JP3813566B2 true JP3813566B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32064259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301140A Expired - Fee Related JP3813566B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 樹脂チップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040069639A1 (ja)
JP (1) JP3813566B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0421529D0 (en) 2004-09-28 2004-10-27 Landegren Gene Technology Ab Microfluidic structure
JPWO2008065868A1 (ja) * 2006-12-01 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
WO2008065880A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de liaison de substrats de micropuce et micropuce
JPWO2008087800A1 (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
NZ580375A (en) 2007-04-04 2012-02-24 Netbio Inc Integrated nucleic acid analysis
EP1985994A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Radiometer Medical ApS An optical sensor system
JPWO2009110270A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びその製造方法
CN102105800B (zh) 2008-07-22 2014-05-28 爱科来株式会社 微型模件以及分析装置
JP5636670B2 (ja) * 2009-12-04 2014-12-10 パナソニック株式会社 便座装置
JP5902086B2 (ja) * 2010-07-22 2016-04-13 株式会社エンプラス 分析用具及びマイクロ分析システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534328A (en) * 1993-12-02 1996-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Integrated chemical processing apparatus and processes for the preparation thereof
EP1322949A2 (en) * 2000-10-05 2003-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric microfabricated fluidic device suitable for ultraviolet detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20040069639A1 (en) 2004-04-15
JP2004138411A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157053B2 (en) Absorbance detection system for lab-on-a-chip
US9827563B2 (en) Fluidic systems and methods for analyses
US6198869B1 (en) Measuring device and its use
US8367424B2 (en) Microchip and method of using the same
US8075853B2 (en) Microchip
EP2227329B1 (en) Microfluidic device, method of manufacturing the same and sensor incorporating the same
JP4252545B2 (ja) マイクロ流路及びマイクロ流体チップ
JP3813566B2 (ja) 樹脂チップ
JP2017508956A (ja) 微少流体チップ及びこれを用いたリアルタイム分析装置
CN111013677A (zh) 微流控芯片、检测装置以及检测方法
JP2009121912A (ja) マイクロチップ
US11027277B2 (en) Device for collecting a liquid sample by capillarity
JP4637610B2 (ja) マイクロ流路及びマイクロチップ
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
US8241589B2 (en) Flow cell
JP6049446B2 (ja) マイクロチップ
JP6049463B2 (ja) マイクロチップ
JP5728282B2 (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees