JP3810820B2 - オキサジン誘導体の製造方法 - Google Patents

オキサジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810820B2
JP3810820B2 JP24486894A JP24486894A JP3810820B2 JP 3810820 B2 JP3810820 B2 JP 3810820B2 JP 24486894 A JP24486894 A JP 24486894A JP 24486894 A JP24486894 A JP 24486894A JP 3810820 B2 JP3810820 B2 JP 3810820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
reaction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24486894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881471A (ja
Inventor
章 宇都宮
博義 山鹿
信夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP24486894A priority Critical patent/JP3810820B2/ja
Publication of JPH0881471A publication Critical patent/JPH0881471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810820B2 publication Critical patent/JP3810820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はフォトクロミック特性を有するオキサジン誘導体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2−メチレンインドリン誘導体とヒドロキシニトロソ誘導体との反応によりオキサジン誘導体を製造する方法が特開昭61−18783、特開昭61−165388、特開昭63−301886、特開昭63−301885号公報に開示されており、いずれも反応は非水系もしくは非水系に極めて近い状態で行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
2−メチレンインドリン誘導体とヒドロキシニトロソ誘導体および塩基性物質を作用させてスピロオキサジン誘導体を生成させる反応は収率が低いことが知られている(有機合成化学、第49巻、第5号、392(1991))。
これは、上記の反応において、目的物を生成する主反応(脱水縮合反応)の他に原料物質の熱分解反応、酸化分解反応など様々な副反応が起きるためである。また、反応熱を効率よく吸収しないと反応温度が急上昇してしまい、さらなる収率の低下をきたす。
一方、反応温度が低すぎても反応が充分進まず、やはり収率は低い。
このようにして得られたオキサジン誘導体の純度は低く、精製を繰り返す必要があった。
このため、工業化して製造できるオキサジン誘導体の種類はごく小数に限られていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために種々検討した結果、反応系に適当量の水を共存させることにより、反応温度のコントロールを容易にし、純度の高いオキサジン誘導体を収率よく、安定に製造できることを発見し本発明を完成した。すなわち、本発明は、一般式(1)で表される2−メチレンインドリン誘導体
【0005】
【化4】
Figure 0003810820
(式中R1 は置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基を示し、R2 及びR3 は互いに独立してアルキル基またはアルコキシアルキル基を示すか、またはR2 及びR3 は互いに結合し、環化していてもよい。R4 は水素原子、アルキル基、フェニル基またはアミノ基を表す。A環は無置換または置換芳香族環を表す。)と一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体
【0006】
【化5】
Figure 0003810820
(式中B環は無置換または置換芳香族環を表す。)と
塩基性物質を作用させ一般式(3)で表されるオキサジン誘導体
【0007】
【化6】
Figure 0003810820
(式中R は置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基を示し、R 及びR は互いに独立してアルキル基またはアルコキシアルキル基を示すか、またはR 及びR は互いに結合し、環化していてもよい。R は水素原子、アルキル基、フェニル基またはアミノ基を表す。A環、B環は無置換または置換芳香族環を表す。)を生成させる反応を、一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体に対して0.1〜100倍量の水を含有する反応溶媒中で行うことを特徴とするオキサジン誘導体の製造方法に関するものである。
【0008】
本発明で使用される一般式(1)で表される2−メチレンインドリン誘導体は、例えばメチルイソプロピルケトンと置換フェニルヒドラジンとの環化反応により該インドレニン体を生成させ、これに例えばジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのスルフォネート誘導体を作用させて該インドリウム塩誘導体にし、次いでこれに例えば水酸化ナトリウムのようなアルカリを作用させることにより得られる。
2−メチレンインドリン誘導体の具体例としては、
【0009】
【化7】
Figure 0003810820
【0010】
【化8】
Figure 0003810820
【0011】
【化9】
Figure 0003810820
【0012】
【化10】
Figure 0003810820
【0013】
【化11】
Figure 0003810820
などがあげられる
【0014】
本発明で使用される塩基性物質とはアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族アミン、ピペリジン、モルフォリンなどの脂肪族環状アミン、ピリジンなどの芳香族アミンなどである。
【0015】
本発明で使用される一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体は、例えば置換2−ナフトールのニトロソ化により合成される。具体例としては、
【0016】
【化12】
Figure 0003810820
【0017】
【化13】
Figure 0003810820
【0018】
【化14】
Figure 0003810820
【0019】
【化15】
Figure 0003810820
【0020】
【化16】
Figure 0003810820
などがあげられる。
【0021】
本発明における一般式(1)で表される2−メチレンインドリン誘導体、一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体および塩基性物質を反応させる場合、いかなる添加順序でも目的物は生成する。
最も、一般的に行われる方法はヒドロキシニトロソ誘導体と塩基性物質を添加、混合し、さらに2−メチレンインドリン誘導体を反応させる方法が好ましい。
【0022】
A環の具体例としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などがあげられる。B環の具体例としてはA環の具体例の他に窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む複素環でもよい。
A環とB環は、無置換でも、置換基を有していてもよい。
【0023】
本発明の反応溶媒としては、水だけでもよく、反応後の除去、回収および反応温度のコントロールの点から40〜130℃の沸点を有する有機溶媒が好ましく用いられる。具体例としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの塩素化溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒などがあげられる。これらの有機溶媒は単独または混合して用いられる。
【0024】
本発明者らは種々検討した結果、目的とするオキサジン誘導体の種類によって最大の収率をもたらす最適の反応温度があることを見い出し、その最適温度にコントロールするには反応系に水を共存させることにより可能になることを発見し、本発明を完成させた。
反応系に共存させる水の量は反応熱量の大小に応じて増減するが、使用するヒドロキシニトロソ誘導体の0.1〜100倍量が好ましい。
【0025】
【実施例】
以下に実施例をあげて、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】
実施例1
1−ニトロソ−2−ナフトール200gをトルエン140mlとイソプロパノール500mlの混合溶媒に溶解し、これに水600mlとトリエチルアミン50gを加え、室温で3時間攪拌した。
次に、反応液を45℃に加熱したのち、1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン170gを滴下する。滴下とともに反応が開始し、反応温度は反応熱のために上昇するが、適当な冷却により45〜55℃の範囲にコントロールできた。この温度範囲で3時間加熱し反応を終えた。
次に、反応液を室温まで放冷し、析出物を濾過し粗製結晶を得た。この粗製結晶をメタノール500mlとアセトン200mlに攪拌しながら分散し、不純物(副生物)を溶解させて濾過、洗浄し、下記構造式で表される、融点128〜130℃の白色結晶58g(収率18%、純度98.5%)を得た。
【0027】
【化17】
Figure 0003810820
【0028】
比較例1
実施例1において、反応に水600mlを使用しない以外は、すべて実施例1と同様に反応を行った。しかし、反応熱のため反応温度は45〜55℃の範囲にコントロールできず、一時、70℃を超えた。
その結果、融点120〜126℃の淡褐色結晶7.2g(収率2.2%、純度90.2%)を得たが、収率、純度とも実施例1と比較して大きく低下した。
【0029】
実施例2
1−ニトロソナフトール200gをモノクロロベンゼン500mlに溶解し、これに水1000mlとピペリジン205gを加え、室温で3時間攪拌した。
次に、45℃に加熱した後、5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン200gを滴下した。滴下とともに反応が開始し、反応熱のために反応温度は上昇するが、適当な冷却により50〜60℃の範囲にコントロールできた。この温度範囲で3時間加熱し反応を終えた。
次に、反応液を室温まで放冷し、析出物を濾過し粗製結晶を得た。この粗製結晶をメタノール500mlとアセトン200mlに攪拌しながら分散し、不純物(副生物)を溶解させて濾過、洗浄し、下記構造式で表される、融点227〜228℃の淡黄緑色結晶61g(収率14%、純度96.8%)を得た。
【0030】
【化18】
Figure 0003810820
【0031】
比較例2
実施例2において、反応に水1000mlを使用しない以外は、すべて実施例2と同様に反応を行った。しかし、反応熱のため反応温度は50〜60℃の範囲にコントロールできず、一時、75℃を超えた。
その結果、融点215〜220℃の淡褐色結晶9.0g(収率2.1%、純度85.6%)を得たが、収率、純度とも実施例2と比較して大きく低下した。
【0032】
実施例3
実施例2において、5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリンの代わりに2,3,3−トリメチル−2−エチリデンインドリン180gを用いる以外は実施例2と同様に反応を行った。
その結果、下記構造式で表される、融点200〜202℃の灰色結晶160g(収率39%、純度98.8%)を得た。
【0033】
【化19】
Figure 0003810820
【0034】
比較例3
実施例3において、水1000mlを用いない以外は、すべて実施例3と同様に反応を行った。しかし、反応熱のため反応温度は50〜60℃の範囲にコントロールできず、一時、75℃を超えた。
その結果、融点190〜196℃の褐色結晶39g(収率9.5%、純度85.6%)を得たが、収率、純度とも実施例3と比較して大きく低下した。
【0035】
【発明の効果】
本発明のオキサジン誘導体の製造方法は、次のような効果を有する。
(1)低収率でしか得られなかったオキサジン誘導体の収率を改善し、かつ安定に製造することが可能になった。
(2)純度が向上したために、精製を繰り返す必要がなくなった。

Claims (1)

  1. 一般式(1)で表される2−メチレンインドリン誘導体
    Figure 0003810820
    (式中R は置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基を示し、R 及びR は互い独立してアルキル基またはアルコキシアルキル基を示すか、またはR 及びR は互いに結合し、環化していてもよい。R は水素原子、アルキル基、フェニル基またはアミノ基を表す。A環は無置換または置換芳香族環を表す。)と、
    一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体
    Figure 0003810820
    (式中B環は無置換または置換芳香族環を表す。)と塩基性物質を作用させ、一般式(3)で表されるオキサジン誘導体
    Figure 0003810820
    (式中R は置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基を示し、R 及びR は互いに独立してアルキル基またはアルコキシアルキル基を示すか、またはR 及びR は互いに結合し、環化していてもよい。R は水素原子、アルキル基、フェニル基またはアミノ基を表す。A環、B環は無置換または置換芳香族環を表す。)を生成させる反応を、一般式(2)で表されるヒドロキシニトロソ誘導体に対して0.1〜100倍量の水を含有する反応溶媒中で行うことを特徴とするオキサジン誘導体の製造方法。
JP24486894A 1994-09-14 1994-09-14 オキサジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3810820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24486894A JP3810820B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 オキサジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24486894A JP3810820B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 オキサジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881471A JPH0881471A (ja) 1996-03-26
JP3810820B2 true JP3810820B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17125198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24486894A Expired - Fee Related JP3810820B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 オキサジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810820B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881471A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04235968A (ja) 2−クロロピリジン誘導体の製造
DK149623B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af alfa-hydroxycarboxylsyreamider
BG108090A (bg) Метод за получаване на мезилатни пиперазинови производни
EP1235795A1 (en) Process for the preparation of sulfamides
JP3810820B2 (ja) オキサジン誘導体の製造方法
US3862184A (en) N-substituted-1-(arylsulfinyl and arylsulfonyl)methanesulfonamides
EP0500952B1 (en) Process for producing nitrogenous heterocycle
KR20010005943A (ko) 0-(3-아미노-2-히드록시-프로필)-히드록심산할라이드의 제조방법
US7102010B2 (en) Process for producing 5-substituted oxazole compounds and 5-substituted imidazole compounds
SU728718A3 (ru) Способ получени триазоло-тиено- диазепин-1-онов
JPH0217163A (ja) ジアミノマレオニトリル及びジアミノアクリロニトリル誘導体の製造方法
CA1137482A (en) Process for the production of 5-aminoisoxazoles
US4187225A (en) Novel synthesis of bis pyrazolone oxonol dyes
KR20010006582A (ko) 헤테로사이클릭 화합물의 제조방법
JP4065652B2 (ja) 四級アンモニウム塩の保存方法
SU503517A3 (ru) Способ получени производных индолилуксусной кислоты или их солей
JP2003238572A (ja) ピリジン−トリ(置換又は非置換フェニル)ボランの製造法
JP3044383B2 (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
US5039823A (en) Method for preparing indoleninium halide
JPH04364175A (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
JP4116103B2 (ja) ペンタメチン化合物及び4級塩化合物の製造方法
FI73412B (fi) 2-metoxi-4-amino-5-alkyltio- (eller alkylsulfonyl)benzoesyraderivat.
JPH0283373A (ja) 5員環の複素環化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees