JP3810456B2 - 眼鏡レンズ用モールド - Google Patents

眼鏡レンズ用モールド Download PDF

Info

Publication number
JP3810456B2
JP3810456B2 JP25094595A JP25094595A JP3810456B2 JP 3810456 B2 JP3810456 B2 JP 3810456B2 JP 25094595 A JP25094595 A JP 25094595A JP 25094595 A JP25094595 A JP 25094595A JP 3810456 B2 JP3810456 B2 JP 3810456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
adhesive
plating layer
layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25094595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985749A (ja
Inventor
光太郎 小野
憲治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washi Kosan Co Ltd
Original Assignee
Washi Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washi Kosan Co Ltd filed Critical Washi Kosan Co Ltd
Priority to JP25094595A priority Critical patent/JP3810456B2/ja
Publication of JPH0985749A publication Critical patent/JPH0985749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810456B2 publication Critical patent/JP3810456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、眼鏡用プラスチックレンズを注型成形する際に用いるモールドの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは軽量で成形が容易であることから、量産には適しており、透明で高屈折率の樹脂が開発されるに従い眼鏡用レンズの普及は急速に広まり近年ではガラスレンズを越える状況である。又、ファッション性も要求され、染色性がよく穴あけ加工も容易なことから好んで用いられるようになっている。レンズの製造方法は、射出成形と注型成形に大別され、前者は熱可塑性樹脂が、後者では熱硬化性の樹脂が用いられる。射出成形では高温高圧であるために金型が一般的であるが注型成形においては、ゴム製のガスケットにモールドを組み込んでセルを構成し中空部に樹脂を注入して加熱重合し硬化させ離型してレンズを得ている。加熱重合は20時間程度要する場合もあるが温度は120゜C程度迄である。セルの断面は図9に示すものが一般的であるがモールドは必ず二枚必要であり、曲面の形状は、球面、非球面、二焦点、三焦点、乱視度数などそれぞれに対応する曲面を構成しており、樹脂の屈折率が変更されると光学的曲率半径も変更される。これらの事情から、レンズ製造業者が在庫するモールドの数は、数十万個に及びその金額は莫大なものである。特に非球面のレンズモールドは一個数万円にもなる。この高価になる原因は、研磨工程に多大な時間がかかることである。
【0003】
注型用モールドは研磨と寸法安定性の立場から、ガラスモールドが最も多く利用され、一部には金属製のものもある。ガラスモールドを製作するには、まず厚さ5mmで直径は50mmから90mmの円板を用意する。近年では80mm近辺の大型レンズの需要が多くなっている。ガラス円板を加熱変形させて所望の曲面に仕上げるために母型には多孔質セラミックスが用いられる。従ってセラミックスには曲面の超精密研削と研磨が必要であり、この製造工程には一個当たり6時間以上を要する。曲面を加工したセラミックス母型上に上記ガラス円板をのせ800゜C以上の高温に熱し、ガラス円板が軟化したところでセラミックス母型の下方部から空気を吸引しガラス円板を母型に引きつけて母型の曲面を転写する。徐冷して所定の曲面を有するガラスモールドの原型を得るがこのときの転写精度は1/100ミリの誤差内にあり、再度研磨して1/1000ミリの精度まで高められる。かくして注型用ガラスモールドは得られるのであるが、樹脂との離型と洗浄の繰り返しで表面があれるので適宜再研磨することが必要である。このような事情から、精度の良いモールドを簡便に得ることが切望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、既存の精度の良いガラスモールドの曲面を正確に転写して注型用のモールドを得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属の真空蒸着層とこれに密着する金属メッキ層と該メッキ層と基材を接着する接着層を構成してモールドとする。
【0006】
更に、既存の注型用ガラスモールドの曲面を転写して得られる面の形状を第一の母型とし、第一の母型を転写して得られる面を第二の母型として、それぞれを上述の構成を成してモールドとするものである。
【0007】
【実施例】
図1は、本発明の眼鏡レンズの注型用モールド1であり、2は基材としてのガラスモールド、3は接着層、4はメッキ層、5は真空蒸着層であり、6が成形面である。本発明のモールドを製作する工程は、図2に示すように、既製のガラスモールド7を用いて、成形に使用する成形面8を転写して図1に示す本発明のモールド1を得るものであって、第一の工程は、既製ガラスモールド7を洗浄後、成形面8上に真空蒸着法にて、ニッケルを蒸着し真空蒸着層9を形成する(図3)。層の厚さは0.1μmから1μmの範囲でよく通電して均一な電位を保つようにする。第二の工程は、図4に示すように、メッキ槽中で、真空蒸着層を電極としてニッケルメッキを行い、ニッケルメッキ層10を形成する。層の厚さは10μm乃至500μm程度にする。第三の工程は、図4の状態で洗浄後、メッキ面にほぼ見合った曲率半径の球面を有するガラスモールド11をエポキシ樹脂接着剤12で接着する(図5)。接着剤は乾燥時に、極力収縮の少ないものが好ましい。又、接着に際しては、塗布した接着剤が流出しないようにスリーブ13をかぶせて矢印方向に押圧する。第四の工程は、接着剤の乾燥後スリーブ13を除去してモールド7及び11に引き離す力を加えて真空蒸着面とガラスモールド7の界面で剥離し第一の母型14を得る(図6)。
【0008】
第一の母型14を用いて上記第一の工程から第四の工程を繰り返して第二の母型を得て図1に示す注型用モールド1とするものである。以上述べた工程は、既製のガラスモールドの曲面を転写して新たに注型用モールドを得る手法を示したが、実際には、転写面が所望の注型用モールドとなるようなガラスモールドを通常の方法で時間はかかるが精度の良いものを研磨加工して用意し、これを原器として転写モールドを本発明の手段に従い作成すれば安価なモールドを多数作ることができ、モールド曲面の精度のバラツキを防止することができる。
【0009】
他の実施例として、図7に示すように、エポキシ樹脂接着剤12ー1を注入する際に、長目のスリーブ15を用意し、丸棒16を差し込んでリブ部17を構成し乾燥後、モールド7、スリーブ15、丸棒16を離型して図8に示す注型用モールドを得ることができる。この場合、基材としてのガラスモールドは不要で基材は樹脂製となる。スリーブと丸棒にはフッ素系の離型しやすい材料を選ぶことで離型は容易となる。又、ガラスモールド面と真空蒸着層の間の離型は、真空蒸着時の電圧設定で剥離しやすい条件を設定しておくことも大切である。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、真空蒸着層とメッキ層を用いることで曲面の転写精度は1/1000mmオーダ迄向上させることができるから非球面などの高価なガラスモールドは転写面が注型用モールドとなるように設計すれば、転写により多数のモールドを安価に用意する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモールド断面図。
【図2】既存のガラスモールドの断面図。
【図3】真空蒸着層を施したガラスモールドの断面図。
【図4】メッキ層を施したガラスモールドの断面図。
【図5】接着剤を用いて基材となるガラスモールドを接着した状態の断面図。
【図6】本発明になるモールドの一実施例を示す断面図。
【図7】基材を樹脂製とした本発明になるモールドの一実施例を示す断面図。
【図8】樹脂を基材としたモールドの断面図。
【図9】注型用セルの断面図。
【符号の説明】
1 本発明の注型用モールド
2 基材としてのガラスモールド
3 接着層
4 メッキ層
5 真空蒸着層
6 成形面
7 既存のガラスモールド
8 成形面
9 真空蒸着層
10 メッキ層
11 基材としてのガラスモールド
12,12−1 エポキシ樹脂接着剤
13 スリーブ
14 第一の母型
15 スリーブ
16 丸棒
17 リブ

Claims (3)

  1. 所望の成形面を構成したモールドを原型とし、前記成形面の表面に金属の真空蒸着層を形成し、次いで該真空蒸着層を電極としてメッキを行う電鋳法を用いて金属メッキ層を作成し、該金属メッキ層とほぼ同じ曲率の球面を有する基材を前記メッキ層に接着剤を用いて接着した後、前記原型を離型して得られる複製の母型を注型成形に用いることを特徴とする眼鏡レンズ用モールド。
  2. ガラス円板を前記曲率の球面に加熱変形させた基材を用いた請求項1に記載の眼鏡レンズ用モールド。
  3. 前記金属メッキ層の上に接着剤を塗布した後、該接着剤を押圧して前記金属メッキ層の周縁部に接着剤を盛り上がらせてリブを形成して前記基材と成した請求項1に記載の眼鏡レンズ用モールド。
JP25094595A 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド Expired - Fee Related JP3810456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25094595A JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25094595A JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985749A JPH0985749A (ja) 1997-03-31
JP3810456B2 true JP3810456B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17215351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25094595A Expired - Fee Related JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810456B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392130A (en) * 2002-08-22 2004-02-25 Matthew Bleasdale Mould creation for high surface quality curved optical components
US11884032B2 (en) 2017-12-19 2024-01-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Production method for spectacle lens molding mold and production method for spectacle lens
CN112659601A (zh) * 2017-12-19 2021-04-16 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法以及眼镜镜片的制造方法
TWI839412B (zh) * 2018-11-27 2024-04-21 美商康寧公司 具有改善的表面及邊緣品質的抬頭顯示器鏡與其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985749A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
JPH0218012A (ja) コンタクトレンズとその製法
US20030115907A1 (en) Multiple lens molding system and method
KR20070106643A (ko) 캐스팅에 의해 고품질 광학 부품을 만들기 위한 방법
JP7216667B2 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2019124353A1 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
EP2265978A1 (en) Optical device including at least one replicated surface and associated methods
JP3810456B2 (ja) 眼鏡レンズ用モールド
JPH08187793A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
CN115413255A (zh) 铸造具有表面微结构的镜片
JPS6226289B2 (ja)
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
KR100404024B1 (ko) 마이크로렌즈 제조방법
JP2002316339A (ja) 偏光光学部材の製造方法
JP2722623B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
CN101750642A (zh) 复合透镜及其制造方法
CN114325894A (zh) 一种微透镜阵列的制备方法、微透镜阵列、***及设备
JP2001062852A (ja) 複合レンズの製造方法
KR100551623B1 (ko) 자외선 경화를 이용한 하이브리드 렌즈의 제조방법
WO2004097488A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
RU2005116316A (ru) Способ изготовления гибридной асферической линзы
US10175462B2 (en) Wafer level lens system and method of fabricating the same
TW200819789A (en) Molding technology of optics component with micro-lens array
JPH0815504A (ja) 光学デバイスおよび光学デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees