JP3810218B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3810218B2
JP3810218B2 JP22770798A JP22770798A JP3810218B2 JP 3810218 B2 JP3810218 B2 JP 3810218B2 JP 22770798 A JP22770798 A JP 22770798A JP 22770798 A JP22770798 A JP 22770798A JP 3810218 B2 JP3810218 B2 JP 3810218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
chloride
catalyst
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22770798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044652A (ja
Inventor
忠臣 西久保
敦 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Original Assignee
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University filed Critical Kanagawa University
Priority to JP22770798A priority Critical patent/JP3810218B2/ja
Publication of JP2000044652A publication Critical patent/JP2000044652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810218B2 publication Critical patent/JP3810218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ樹脂組成物に関する。更に詳しくは、新規な硬化触媒を含有するエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エポキシ樹脂の硬化剤としては、主にジアミン化合物等が用いられており、これらはエポキシ基との反応で水酸基を形成させる。生成した水酸基は、エポキシ樹脂硬化物の吸水率を高め、電気絶縁特性などを低下させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、エポキシ基との硬化反応で水酸基を形成させず、電気絶縁特性などにすぐれた硬化物を与え得るエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、エポキシ樹脂および一般式
Figure 0003810218
[ ここで、 R 1 はビスフェノ−ル化合物結合 ( ) であり、 R 2 および R 3 はそれぞれ同一のまたは互いに異なるアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基またはアルキルアリ−ル基であり、その一方は水素原子であり得る ] で表わされるビスフェノ−ル化合物ビスホスフィン酸エステルよりなるエポキシ樹脂組成物によって達成され、好ましくはそこに4級オニウム塩触媒、クラウンエ−テル触媒、第3アミン塩触媒または第3ホスフィン酸触媒が添加されて用いられる。
【0005】
【発明の実施の形態】
エポキシ樹脂としては、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂環型等のいずれをも用いることができる。特に好ましいエポキシ樹脂として用いられるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型等の芳香族系またはエチレングリコール型等の脂肪族系などの二官能タイプのもの、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、DPPノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型などの多官能タイプのもののいずれをも用いることができる。
【0006】
また、これらのエポキシ樹脂のエポキシ基に対してホスフィン酸エステル基が約0.5〜2.0、好ましくは約0.8〜1.5、特に好ましくは1.0の当量比で用いられるビスフェノ−ル化合物ビスホスフィン酸エステルとしては、一般式
Figure 0003810218
で表わされビスフェノ−ル化合物ビスホスフィン酸エステルが用いられる。かかる化合物は、ビスフェノール化合物に対し化学量論的には2倍モル量あるいは若干過剰量のホスフィン酸ハライド化合物
Figure 0003810218
X:ハロゲン原子
を反応させることによって得られる。
【0007】
ビスフェノール化合物
Figure 0003810218
のビスフェノール化合物結合基R1としては、
Figure 0003810218
等であり得るが、R1は2つのフェノール化合物を直接結合させる結合そのものであってもよい。
【0008】
かかるビスフェノール化合物としては、例えばビスフェノールAまたはそれの3,3′,5,5′-テトラクロロ置換体、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビスフェノールスルホンまたはそれの3,3′,5,5′-テトラブロモ置換体、水添ビスフェノールA、4,4′-ビフェノール、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン等が用いられる。
【0009】
また、ハロゲノホスフィン化合物としては、例えばジフェニルホスフィン酸クロライド、メチルフェニルホスフィン酸クロライド、ジメチルホスフィン酸クロライド、ジエチルホスフィン酸クロライド、ジブチルホスフィン酸クロライド等が用いられる。
【0010】
ビスフェノール化合物とホスフィン酸ハライド化合物との間の反応は、ビスフェノール化合物に対して2倍モル量以上(官能基としては等モル量以上)のホスフィン酸ハライド化合物を用い、トリエチルアミン等を触媒としてテトラヒドロ溶媒中等で、約0℃乃至室温条件下で反応させることによって行われる。
【0011】
このようなフェノール化合物のホスフィン酸エステルとエポキシ化合物との間の硬化反応は、例えばエポキシ樹脂のグリシジル基に対し、フェノ−ル化合物のホスフィン酸エステル基
Figure 0003810218
が付加反応して、
Figure 0003810218
を形成させるように進行する。その際、4級オニウム塩触媒をこれら2成分の合計量に対して約20モル%以下、好ましくは約2〜10モル%用いて硬化反応を行うと、硬化速度の上昇が図られる。
【0012】
用いられる4級オニウム塩は、次のような一般式で表わされる。
(R1R2R3R4N)+X- または (R1R2R3R4P)+X-
R1〜R4:炭素数1〜25のアルキル基、アルコキシル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基またはポリオキシアルキレン基であり、あるいはこれらの内2〜3個がNまたはPと共に複素環構造を形成することもできる。
X-:Cl-、Br-、I-、HSO4 -、H2PO4 -、RCOO-、ROSO2 -、CO3 --等のアニオン
【0013】
具体的には、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、n-ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジウムブロマイド、セチルピリジウムサルフェート、テトラエチルアンモニウムアセテート、トリメチルベンジルアンモニウムベンゾエート、トリメチルベンジルアンモニウムボレート、5-ベンジル-1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]-5-ノネニウムクロライド、5-ベンジル-1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]-5-ノネニウムテトラフルオロボレート等の4級アンモニウム塩類、またはテトラフェニルホスホニウムクロライド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、トリフェニルメトキシメチルホスホニウムクロライド、トリフェニルメチルカルボニルメチルホスホニウムクロライド、トリフェニルエトキシカルボニルメチルホスホニウムクロライド、トリオクチルベンジルホスホニウムクロライド、トリオクチルメチルホスホニウムクロライド、トリオクチルエチルホスホニウムアセテート、テトラオクチルホスホニウムクロライド、トリオクチルエチルホスホニウムジメチルホスフェート等の4級ホスホニウム塩類が用いられる。
【0014】
硬化触媒としては、クラウンエーテル錯体、第3アミンまたは第3ホスフィンを用いることもできる。クラウンエーテルとしては、例えば12-クラウン-4、15-クラウン-5、18-クラウン-6、ジベンゾ-18-クラウン-6、21-クラウン-7、24-クラウン-8等が用いられ、これらがKF、KCl、KBr、CsF、チオシアン酸カリウム、ナトリウムフェノキサイド、カリウムフェノキサイド、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の無機塩類あるいは有機塩類との錯体として用いられる。第3アミンとしては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が、また第3ホスフィンとしてはトリフェニルホスフィン等が用いられる。これらの各触媒もまた、4級オニウム塩触媒と同じような割合で用いられる。
【0015】
このような触媒の存在下または不存在下での硬化反応は、約130〜180℃、好ましくは約150〜170℃で約5〜180時間またはそれ以上、好ましくは約30〜120分間行われる。
【0016】
【発明の効果】
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、硬化時に水酸基を形成させないので、耐水性が良いばかりではなく耐熱性にもすぐれ、このため誘導特性などの電気絶縁特性にもすぐれた硬化物を与えることを可能とする。また、硬化物は、高濃度にして安定なリンを含有するので、それ自身難燃性を有する樹脂を形成する。
【0017】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0018】
参考例1
ビスフェノールスルホン2.952g(11.80ミリモル)およびトリエチルアミン4.52ml(32.22ミリモル)を120mlのテトラヒドロフラン中に溶解させた溶液中に、テトラヒドロフラン10ml中に溶解させたジフェニルホスフィン酸クロライド5.862g(22.77ミリモル)を、窒素ガス雰囲気中0℃以下で1時間かけて滴下した。0℃で1時間撹拌した後室温迄温度を上げ、更に3時間撹拌した。
【0019】
反応混合物にクロロホルム200mlおよび水100mlを加え、5分間撹拌した後有機相を分け、50mlずつの水で4回洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させてクロロホルムを留去した。残渣を、クロロホルム-酢酸エチル(容積比1.6:1)混合溶媒で4回再結晶すると、融点195.8〜197.8℃の無色の結晶として、ビス(4,4′-ジフェニルホスフィニルオキシ)フェニルスルホンが5.293g(収率93%)得られた。
【0020】
参考例2
ビスフェノールAF5.194g(17.59ミリモル)およびジフェニルホスフィン酸クロライド9.158g(38.70ミリモル)を用い、参考例1と同様の反応および分離・精製が行われた。ただし、精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル-クロロホルム(容積比2.5:1)混合溶媒を溶出液として行われた。融点52.3〜53.8℃の2,2-ビス(4,4′-ジフェニルホスフィニルオキシ)フェニル-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンが12.086g(収率93%)得られた。
【0021】
参考例3
ビスフェノールA 1.854g(8.12ミリモル)およびジフェニルホスフィン酸クロライド4.228g(17.86ミリモル)を用い、参考例2と同様の反応および分離・精製が行われた。ただし、溶出液としては、容積比2:1の同じ混合溶媒が用いられた。融点58.9〜59.9℃の2,2-ビス(4,4′-ジフェニルホスフィニルオキシ)フェニルプロパンが2.131g(収率61%)得られた。
【0022】
実施例1
エポキシ樹脂(ダウケミカル社製品DEN431;エポキシ当量176)
Figure 0003810218
Gly:グリシジル基
のエポキシ基に対して1/2当量の2,2-ビス(4,4-ジフェニルホスフィニルオキシ)フェニル-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン
Figure 0003810218
を添加し、150℃で2時間硬化反応させた。
【0023】
硬化反応の進行状況をFT-IRで追跡し、芳香族C=C結合(約1502cm-1)の吸収ピ−クを内部基準とした。芳香族-O-Pおよびグリシジルエ−テル振動による910cm-1の強い吸収ピ−クを、ホスフィン酸塩およびエポキシ基の相対的な量を計算するために選んだ。
【0024】
硬化反応によって体積は減少し、黄色味がかってはいるが透明な硬い硬化樹脂が得られた。90%変換には150分間以上を要し、またそのハ−フタイムt1/2(エポキシ基とホスフィン酸エステルとが半分迄反応する時点)は、115分であった。
【0025】
実施例2
実施例1において、硬化触媒としてテトラブチルホスホニウムクロライド(TBPC)、テトラブチルホスホニウムブロマイド(TBPB)またはテトラフェニルホスホニウムクロライド(TPPC)が添加されて用いられ、次の表1に示されるような結果を得た。
Figure 0003810218
【0026】
なお、No.3におけるゲル含量は58.1%、ガラス転移温度Tg(DSC法)は97℃であった。
【0027】
実施例3
実施例2のNo.1〜5において、ビスフェノール化合物ビスホスフィン酸エステルとして、ビス(4,4′-ジフェニルホスホニルオキシ)フェニルスルホン
Figure 0003810218
が同モル数用いられ、次の表2に示されるような結果を得た。
Figure 0003810218
【0028】
実施例4
実施例3において、他の触媒を同量用いて180℃で硬化反応を行ない、次の表3に示されるような結果を得た。
Figure 0003810218

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂および一般式
    Figure 0003810218
    [ ここで、 R 1 はビスフェノ−ル化合物結合 ( ) であり、 R 2 および R 3 はそれぞれ同一のまたは互いに異なるアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基またはアルキルアリ−ル基であり、その一方は水素原子であり得る ] で表わされるビスフェノ−ル化合物ビスホスフィン酸エステルよりなるエポキシ樹脂組成物。
  2. 更に、4級オニウム塩触媒、クラウンエ−テル触媒、第3アミン塩触媒または第3ホスフィン酸触媒が添加された請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
JP22770798A 1998-07-28 1998-07-28 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3810218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770798A JP3810218B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770798A JP3810218B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044652A JP2000044652A (ja) 2000-02-15
JP3810218B2 true JP3810218B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16865101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22770798A Expired - Lifetime JP3810218B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978829B2 (ja) * 2016-09-14 2021-12-08 株式会社Adeka 難燃性エポキシ樹脂組成物、並びにそれを用いてなるプリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044652A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120661B2 (ja) アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物
KR101222214B1 (ko) 신규한 술포늄 보레이트 착체
JP2013043958A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
JP2003277473A (ja) Led封止材用エポキシ樹脂組成物及びled装置
JP2007326988A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5812222B2 (ja) ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JP3810218B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2008108485A1 (ja) 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3933322B2 (ja) 硬化性組成物
JP5387638B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3810213B2 (ja) 重付加共重合体およびその製造法
JP6618049B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6499968B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0539345A (ja) リン含有エポキシ樹脂
JP4463908B2 (ja) 新規o−シリル化フェノール誘導体を成分化合物とするエポキシ樹脂硬化組成物
JP2014234363A (ja) 有機リン化合物、エポキシ樹脂組成物、及び有機リン化合物の製造方法
JP3725065B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH02233672A (ja) 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体
EP4130093A1 (en) Epoxy amine adduct, curing catalyst, resin composition, sealing material, adhesive and cured article
JPS6225705B2 (ja)
US5227502A (en) Fluorinated glycidyl ethers and method of making
JPH10265487A (ja) ホスホン酸エステル類並びにポリホスホネートの 製造方法と硬化性組成物
JP3818792B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11302505A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term