JP3798425B2 - ヒト細胞への菌付着の遮断 - Google Patents

ヒト細胞への菌付着の遮断 Download PDF

Info

Publication number
JP3798425B2
JP3798425B2 JP50846295A JP50846295A JP3798425B2 JP 3798425 B2 JP3798425 B2 JP 3798425B2 JP 50846295 A JP50846295 A JP 50846295A JP 50846295 A JP50846295 A JP 50846295A JP 3798425 B2 JP3798425 B2 JP 3798425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
polymerization
pharmaceutical preparation
galacturonide
preparation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50846295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09502195A (ja
Inventor
ペーター グッゲンビヒラー,ヨーゼフ
マイスナー,ペーター
ユーレニチュ,ヨハン
ベッティッヒニース−ドゥッツ,アンドレアス デ
Original Assignee
ヨーゼフ ペーター グッゲンビヒラー
ヨハン ユーレニチュ
アンドレアス デ ベッティッヒニース―ドゥッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨーゼフ ペーター グッゲンビヒラー, ヨハン ユーレニチュ, アンドレアス デ ベッティッヒニース―ドゥッツ filed Critical ヨーゼフ ペーター グッゲンビヒラー
Publication of JPH09502195A publication Critical patent/JPH09502195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798425B2 publication Critical patent/JP3798425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、作用物質としてガラクツロニドを含有する医薬調剤、及び哺乳類細胞への菌の付着を遮断するための該調剤の使用に関する。
ガラクツロン酸はハインリチョバ
Figure 0003798425
及びシモン(Simon)(Biologia、第46巻、第1081〜1087頁、1991)に記載されているように、広い適用範囲を有する。公知の適用範囲は例えばガラクツロナナーゼ(Galakturonanasen)及びペクテートリアーゼ(Pektatlyasen)の部門別化及び分類化のための適用又は選別生物親和性クロマトグラフィー用の配位子としての適用を包含する。公知作用には高等植物の防御機構の惹起及び人胃腸管中の毒性カチオン、例えばCD2+、Cu2+、Pb2+、の排除を挙げることができる。
種々の植物生産品からの水性エキス及び液汁は民間療法及び臨床医学において、腸管及び泌尿生殖器官における病原菌に起因する疾患に対するその作用に関して公知である。腸管におけるこの調剤の薬学的作用は従来植物生産品中に存在するペクチンによる水収支の調節で説明された。
菌の付着、例えば細胞への細菌性微生物の付着が全ての感染の開始における第1工程である。細胞表面の特異的レセプターに菌(例えばバクテリア又は/及びビールス)が付着した時、このことにより菌は非特異的な身体自体の防御、例えば蠕動、筋肉清掃率、分泌漏等をのがれ、初めて菌はそこで増殖し、身体中に侵入し、毒性作用を展開し、こうして病気の症状が現れる。
EP−A−0080442号明細書はオリゴサッカライド、例えばペクチンもしくはポリガラクツロン酸からのオリゴガラクトシドの製造のための多工程化学合成法を開示している。オリゴサッカライド及びそのアシル化誘導体の薬学的適用は、一定のガラクトシド、もしくはそのメチル誘導体及びp−ニトロフェニル誘導体の、ある一定の赤血球への尿病原菌大腸菌の付着に対する抑制作用を分からせる報告から予見される。
従って、抗菌治療の優れた方法は、主な菌力機構としての菌の付着を無効とし、これにより菌を細胞表面から洗い流すか、又はそこから排除することを身体に可能にすることである。こうして、本発明の課題は哺乳類の細胞、特に上皮細胞に菌が付着することを遮断する調剤を製造することである。
この課題は、作用物質として重合度≧2及びエステル化度<20%を有する1種以上のガラクツロニドを場合により薬学的に常用の担体、希釈剤、助剤及び充填剤とともに含有することを特徴とする医薬調剤により解決する。
本発明の更なる課題は重合度≧2を有するガラクツロニドを哺乳類細胞に菌が付着することを遮断するための医薬調剤を製造するために使用することである。
モロ(MORO)による古来の調剤中の人参スープ、膀胱茶(例えば、スギナ、黄色セイヨウサクラソウ、イチゴの葉及びアイスランドゴケからの混合物)、ココナッツミルク、コケモモ等により病原菌、例えば大腸菌が細胞、特に胃腸管及び泌尿生殖器官の上皮細胞に付着することを著しく(90%まで)減少させることができることが、意外にも見出された。この作用は植物生産品中に存在するペクチンに帰せられ、このペクチンとは1,4−α−グリコシド様に結合したガラクツロニドの連鎖からなり、その酸基は20〜80%までメタノールでエステル化されており、かつガラクツロン酸のほかに場合により更に他の糖成分、例えば、グルコース、ガラクトース、キシロース及びアラビノースを含有していてよい。
従来ゼリーの製造のために、増粘剤として又は繊維質として使用された、ペクチンもしくはガラクツロニドが哺乳類の細胞、かつ特にヒトの細胞に菌が付着することを遮断することを確認したことは意外なことであった。
菌の付着を遮断するために有効なガラクツロニドは一定の重合度及び有利に一定のエステル化度を示さなければならない。概念“重合度”とは、本発明においては1つのガラクツロニドが有する、ガラクツロン酸単位の数を表す。概念“エステル化度”とは、ガラクツロニドの(多くの場合メチル基により)エステル化ガラクツロン酸単位のガラクツロン酸単位の総数に対するパーセンテージを表す。哺乳類の細胞に菌が付着することを遮断するために重合度≧2が必要である、即ち、モノマーのガラクツロン酸は、多くの他のサッカライド(例えば、中性サッカライド、グルクロン酸、アラビノガラクタン、ガラクトース−1−リン酸、グルコース−1−リン酸)と同様に、菌の付着の遮断を全く示さない。
本発明による医薬調剤の有利な実施形においては、ガラクツロニドのエステル化度は<20%、特に有利に<10%及び、更に有利には<5%である。最も有利であるのは、エステル基がほぼ存在しない(<2%)。
エステル化度<20%のガラクツロニドは天然に存在するペクチンを完全に、又は部分的に、例えばアルカリでの鹸化により、脱メチル化することにより得られる。
本発明による医薬調剤中のガラクツロニドの重合度は≧2であり、即ち、ガラクツロニドは少なくともガラクツロン酸単位2を有する。ガラクツロニドの重合度が2〜7であるのが有利であり、2〜4であるのが更に有利であり、特に2〜3であるのが有利であり、2であるのが最も有利である。即ち、ジガラクツロニド、トリガラクツロニド、テトラガラクツロニド、ペンタガラクツロニド、ヘキサガラクツロニドヘプタガラクツロニド及びこれらの物質の混合物が本発明による調剤にとって有利なガラクツロニドであり、この際ジガラクツロニドもしくはジガラクツロン酸が最も有利である。しかしながら、もし作用からは最適である物質が医薬調剤の理由から特別な適用にあまり有利でない場合、この物質を含有しない調剤も適用の種類に依存して使用することができる。
重合度2〜4のガラクツロニドは天然に存在する高分子ペクチンを、例えばアスペルギルス(Aspergillus)種又はペニシリウム(Penicillium)種のような菌から殆ど工業的に得られるペクチン切断酵素(例えば、ペクチナーゼ)の使用下に酵素的に加水分解することにより得られる。他方、例えばHClで酸性加水分解することによっても、高分子ペクチンを加水分解することができる。
本発明による医薬調剤は、菌、特にバクテリアの菌(例えば、大腸菌、ストレプトコッケン(Streptokokken)、ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus influenzae、プノイモコッケン(Pneumokokken)等)の哺乳類細胞への付着を遮断し、もしくはすでに結合している菌を排除することができる。特に本発明による調剤は、胃腸管(下痢疾患における上部小腸の誤生息)、血液系(大腸菌0157に起因する溶血性***候群)、気道(例えば、吸入集中治療患者における上昇する感染)、泌尿生殖器(例えば、再発性尿管感染)又は/及び鼻咽腔の(ストレプトコッケン、H.インフルエンザエ、プノイモコッケンによる)感染の治療のために好適である。
本発明による医薬調剤は一方ではすでに存在する疾患において、かつ他方では予防のために投与することができる。例えば次の投与の可能性を考慮することができる:
a)胃腸管、尿管の治療のための、水分補給溶液のための添加物として、胃腸管等中の誤生息に対する予防薬として、人口呼吸の集中治療患者の際の経口投与、
b)鼻咽腔、泌尿生殖器等の治療のための局所適用、及び
c)腸管外適用。
ガラクツロニドは多糖類の部分構造として多数の食品及び食品補助物質中に存在し、こうして経口的に摂取される、即ちこれらは毒性でなく、医薬適用に著しく適している。
本発明による医薬調剤のために使用したガラクツロニドの獲得は、植物中に存在する多糖類から獲得することができ、例えば、人参、柑橘類の果実、リンゴ、マルメロ、サトウダイコン、ココナッツミルク及びその他の植物又は植物生産品から行われる。
ガラクツロニドの獲得のためには、有利に出発材料を小さく破砕し、熱湯で抽出した。この抽出液を、はじめに凍結乾燥するか、又は直接更に加工することができる。更なる加工は有利にガラクツロニドを抽出物の他の成分(例えば、他のサッカライド)から分離することを可能とするクロマトグラフ法で達せられる。有利なクロマトグラフ分離法は、ゲルクロマトグラフィー(例えば、ビオゲル(BioGel;登録商標)−分離剤、セファクリル(Sephacryl;登録商標)−分離剤)及び/又はアニオン交換クロマトグラフィー(例えば、DEAE−セファセル(Sephacel;商標)−分離剤)である。更に、得られたペクチンはエステル化度を下げるために部分的に又は完全に鹸化し、又は/かつ重合度を下げるために酸処理により、もしくは酵素的加水分解により加水分解することができる。
次に実施例につき、本発明を更に詳説する。
実施例1:
新鮮な人参を洗浄し、皮をむき、かつおろす。沸騰水で抽出し、かつ引き続き凍結乾燥することにより水溶性多糖類を獲得する。
次いで、1回目のゲルクロマトグラフィーによる分離工程をビオゲルP2を有するカラムを介し、かつ蒸留水を溶離剤として実施する。このカラムの排出容量で溶離された物質(SF A)を合し、2回目のゲルクロマトグラフィーにより分離する。分離剤としてはセファクリルS−3000HRを使用し、かつ溶離剤としてはもう1度蒸留水を使用する。この時点で現れる2つの物質ピークのうち後から溶離するものを集める。
第3の処理工程は溶離剤として傾斜緩衝液(リン酸塩緩衝液0.011M〜1M、pH6.4)を用い、DEAE−セファセルを介して実施するイオン交換クロマトグラフィーである。高いモル濃度で溶離されるフラクション(SF II)をプールし、更に処理する。次いで、HClでの加水分解(pH1.00、37℃、45分)を実施し、アルコール沈殿によりサッカライドを回収する。
この加水分解物をゲルクロマトグラフィー工程(セファクリルS−2000HR、溶離剤:蒸留水)で3つの物質群に分離し、この際最も小さい分子量を有する炭水化物(SF2/3)を集める。
このフラクションの抗付着活性はその都度生じる副生成物の活性を上回り、これを用いて更に作業する。
個々の物質の抑制強度は処理の過程において、0.7%溶液(SF A)における50%から、0.005%溶液(SF II)における86.4%を越え、同様に0.005%溶液(SF2/3)における完全抑制に上昇する。
このことは、一定の効果を達成するために必要な濃度は純度が上昇すると共に明らかに低下することを示す。このことは、同様な効果を達成するためには非常に高濃度で使用しなければならない市販のペクチンとは対照的である。
実施例2:
鹸化:
柑橘類ペクチン(Grindstedt社;物質A0)11.3gを蒸留水1200ml中に溶かし、0.5N NaOH 480mlと混合し、室温で15分間鹸化する。この溶液を濃ギ酸でpH4.0に調節する。この鹸化したペクチンを2倍容量メタノールで沈殿させ、水200ml中に溶かし、かつ更にこの沈殿を2回同じ方法で繰り返す。最後に得られた沈殿を50℃で乾燥する(物質A1)。
秤量:7.15g。
酵素による加水分解:
乾燥した沈殿を0.1M炭酸水素ナトリウム溶液100mlで溶かし、ギ酸(1M)でpH4.5に調節し、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger;Serva社)からのペクチナーゼ5S 21mgと混合し、かつ60℃で60分間恒温保持する。この配合物を酵素活性化のために短時間80℃に加熱し、冷却し、かつ前記の方法でメタノールで沈殿させる。遠心分離により(20分,4000U/分)沈殿を獲得し、乾燥させる。
秤量:5g(物質A2)。
薄層クロマトグラフィー検査により、加水分解が所望のオリゴガラクツロニドに関して十分な量で生じたかどうか、調べる。
薄層クロマトグラフィー条件:
静止相:DC−完成プレート・キーゼルゲル(Fertigplatten Kieselgel)60(Merck社)10cm×20cm、
流動剤:エタノール:25mM水性酢酸(1:1)、
展開:35℃で、
噴霧試薬:メタノール50ml+H2SO4(20%g/g)50ml中のナフタリン−1,3−ジオール200mg、
クロマトグラフィー:
加水分解生成物1.5gを蒸留水15ml中に溶かし、かつクロマトグラフィー分割を行う。
カラム:ビオラッド(Bio−Rad)社のガラス管(2.5/40cm)、床容量150ml
溶離剤:ギ酸ナトリウム緩衝液、pH4.7、段階傾斜溶液0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7M各182ml
静止相:ビオラッド社AGMP1アニオン交換樹脂(溶離剤で平衡とする)
流速:3ml/分
フラクションの容量:22ml
個々のフラクションを薄層クロマトグラフィーにより(条件は前記参照)その組成に関し調べる。同じ組成のフラクションを合し、2倍容量のアセトンで沈殿させる。このようにして得られたオリゴガラクツロニドを遠心分離により(4000U/分)獲得し、蒸留水20ml中に取り込む。
この溶液中に、ビオラッドAG 50 W X−8カチオン交換体(H+)を混入撹拌し、ガラクツロニドを遊離酸の形にする。この樹脂を除去し、かつ濾液を凍結乾燥するとフレーク状の白色粉末が得られる。
この抑制の結果は次の表1中に示す。
Figure 0003798425
抑制効果の試験法:
付着テスト:
1)ヒトO+赤血球の血液凝集:赤血球と菌とを合することにより、強力な血液凝集性菌株は20秒以内に赤血球の凝集が生じ、この凝集は血液型非認容性の強度に相応する。
赤血球の濃度:1〜1.5%
菌懸濁液:462nmにおいて混濁懸濁液OD1=菌109/ml
凝集遮断の評価においては菌を赤血球に添加する前に2時間炭水化物溶液と共にその都度所望の濃度で恒温保持し、次いで、血液凝集を目で、半定量的に評価する。
2)ヒト泌尿器上皮への付着:朝尿からの泌尿器上皮を遠心分離により単離する。菌懸濁液を(上記と同様に)上皮細胞と合し、恒温保持し、その後8μのポリカーボネートフィルターで濾過し、複数回洗浄する。フィルターを取り除き、生理NaCl−溶液中に導入し、かつ上皮細胞を揺すって落とす。このNaCl−懸濁液を再び遠心分離し、かつ沈積物をスライドガラス上に担持し、マイ・グリューンヴァルド及びジムザ(May Gruenwald und Giemsa)により染色し、かつ上皮細胞50個に付着する菌の数を数える(空試験値)。
対照:菌接触なしの上皮細胞。
付着遮断:同様の方法を行うが、上皮細胞懸濁液に添加する前に菌を1〜3時間の間種々の炭水化物の溶液中(0.5、0.1、0.05、0.001%)に入れる。
使用した菌:患者から単離した4種の大腸菌野生菌株及び2種の市販の菌株を一様に入れた。
結果:
微生物学的実験の範囲において、下に挙げた酸性オリゴサッカライド及び多糖類のほかに、全く付着遮断作用を示さない中性サッカライド(例えば、イヌリンのようなフルクタン、ラクトース及びラクツロースのようなジサッカライド等)も使用した。
天然の、即ち抽出によって得られたペクチンは付着遮断作用を示すが、この作用は更なる処理、例えば鹸化及び加水分解により上昇させることができた。
こうして、前記テスト配合物においてニンジンから水抽出により得られたペクチンは1%溶液においてテスト配合物中で46%の抑制を示し、精製した製品は同じ配合物において0.1%の濃度で80%の抑制を示した。
次の第2表には微生物学的実験の更なる結果を記載している:
選択した物質による上皮細胞へのバクテリアの付着の遮断(%):
Figure 0003798425
第2表から明らかなように、効果の上昇はエステル化度及び分子の大きさ(重合度)に依存して誘導することができる。
有利な結果は重合度2〜7で得られる。
鹸化(即ち、エステル基の除去)により、同様に遮断の改善が見られる。

Claims (12)

  1. 作用物質として重合度2〜及びエステル化度<20%を有する1種以上のガラクツロニドを場合により薬学的に常用の担体、希釈剤、助剤及び充填剤とともに含有することを特徴とする、哺乳類細胞への菌付着遮断用医薬調剤。
  2. ガラクツロニドのエステル化度が<10%である請求項1記載の医薬調剤。
  3. ガラクツロニドのエステル化度が<5%である請求項1又は2記載の医薬調剤。
  4. ガラクツロニドの重合度が2〜6である請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  5. ガラクツロニドの重合度が2〜5である請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  6. ガラクツロニドの重合度が2〜4である請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  7. ガラクツロニドの重合度が2〜3である請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  8. ガラクツロニドの重合度が2である請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  9. 細菌の付着を遮断するための、請求項1からまでのいずれか1項記載の医薬調剤。
  10. 哺乳類細胞への菌の付着遮断用医薬調剤の製造において、作用物質として重合度2〜及びエステル化度<20%を有する1種以上のガラクツロニドを使用することを特徴とする、哺乳類細胞への菌の付着遮断用医薬調剤の製法。
  11. 胃腸管、血液系、気道、泌尿生殖器官又は/及び鼻咽腔の感染治療用医薬調剤の製造において、作用物質として重合度2〜及びエステル化度<20%を有する1種以上のガラクツロニドを使用することを特徴とする、胃腸管、血液系、気道、泌尿生殖器官又は/及び鼻咽腔の感染治療用医薬調剤の製法。
  12. ガラクツロニドの重合度が2〜4である請求項10または11記載の製法。
JP50846295A 1993-09-10 1994-09-08 ヒト細胞への菌付着の遮断 Expired - Fee Related JP3798425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330773.6 1993-09-10
DE4330773A DE4330773A1 (de) 1993-09-10 1993-09-10 Blockierung der Anlagerung von Keimen an menschliche Zellen
PCT/EP1994/003006 WO1995007084A1 (de) 1993-09-10 1994-09-08 Blockierung der anlagerung von keimen an menschliche zellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502195A JPH09502195A (ja) 1997-03-04
JP3798425B2 true JP3798425B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=6497409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50846295A Expired - Fee Related JP3798425B2 (ja) 1993-09-10 1994-09-08 ヒト細胞への菌付着の遮断

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5683991A (ja)
EP (1) EP0716605B1 (ja)
JP (1) JP3798425B2 (ja)
AT (1) ATE174222T1 (ja)
AU (1) AU679262B2 (ja)
CA (1) CA2171197A1 (ja)
CZ (1) CZ288050B6 (ja)
DE (2) DE4330773A1 (ja)
DK (1) DK0716605T3 (ja)
ES (1) ES2127940T3 (ja)
GR (1) GR3029619T3 (ja)
HU (1) HU223043B1 (ja)
PL (1) PL313393A1 (ja)
RU (1) RU96107098A (ja)
SK (1) SK282305B6 (ja)
WO (1) WO1995007084A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503423A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Beiersdorf Ag Antiadhäsive Wirkstoffe
US5951965A (en) * 1998-08-28 1999-09-14 Colgate Palmolive Company Method for visually demonstrating the effectiveness of an anti-bacteria attachment composition
AU730929B2 (en) * 1999-07-06 2001-03-22 Nestec S.A. Composition and method for prolonging the useful life of enteral feeding tubes
DE10006989A1 (de) * 2000-02-16 2001-08-23 Nutricia Nv Antiadhäsive Kohlenhydratmischung
DE10057976B4 (de) * 2000-11-22 2005-02-03 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur Herstellung von Pektinhydrolyseprodukten
DE10061574A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-13 Josef Peter Guggenbichler Blockierung der Anlagerung von Keimen bei Vögeln
FR2831819B1 (fr) * 2001-11-08 2004-09-03 Rocher Yves Biolog Vegetale Utilisation d'oligosaccharides dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques pour stimuler l'adhesion de keratinocytes sur les proteines majeures de la jonction dermo-epidermique
FR2852242B1 (fr) * 2003-03-13 2007-09-14 Utilisation d'oligogalacturonides en cosmetique ou pour la preparation d'une composition dermatologique ou pharmaceutique
GB0321996D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Novartis Nutrition Ag Organic compounds
US8110215B2 (en) * 2004-04-30 2012-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care products and methods for inhibiting the adherence of flora to skin
MX2007002080A (es) * 2004-08-18 2007-07-19 Biolog Health Solutions Pty Lt Composiciones de plantas medicinales para la prevencion o tratamiento de incontinencia urinaria y vejiga hiperactiva.
GB2430881B (en) * 2005-10-06 2010-10-13 Ntnu Technology Transfer As Oligoelectrolyte polyols for the treatment of mucosal hyperviscosity
GB0707096D0 (en) * 2007-04-12 2007-05-23 Ntnu Technology Transfer As Method
CA2706637C (en) 2007-11-27 2016-11-29 Algipharma Ipr As Use of alginate oligomers in combating biofilms
GB0904941D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Ntnu Technology Transfer As Composition
GB0904942D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Ntnu Technology Transfer As Composition
PT2437783E (pt) 2009-06-03 2014-01-22 Algipharma As Tratamento de acinetobacter com oligómeros de alginato e antibióticos
GB0909529D0 (en) * 2009-06-03 2009-07-15 Algipharma Ipr As Alginate oligomers for the inhibition of microbial adherence to surfaces
WO2011060474A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Erber Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines futtermittelzusatzes sowie futtermittelzusatz
US20150080826A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-19 The Procter & Gamble Company Substrate comprising oligogalacturonides and disposable absorbent article comprising the substrate
DE102013022109A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Markus Paulmichl Oligo-(2-7)-Glucuronat umfassendes Medikament (zweite medizinische Indikation)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987448A (en) * 1959-12-11 1961-06-06 Oil Seed Products Inc Recovery of galacturonic acid
US4521592A (en) * 1981-10-23 1985-06-04 Svenska Sockerfabriks Ab Compounds for therapeutic or diagnostic use, a process and intermediates for their preparation
US4885128A (en) * 1985-07-30 1989-12-05 Janez Megusar Method for improving performance of irradiated structural materials
GB8803157D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 Nat Res Dev Denture protection
US5055455A (en) * 1988-09-28 1991-10-08 Brigham And Women's Hospital Capsular polysaccharide adhesin antigen, preparation, purification and use
EP0481038B1 (en) * 1990-04-16 2002-10-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
US5523014A (en) * 1994-05-16 1996-06-04 Gojo Industries, Inc. Flowable, pumpable cleaning compositions and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09502195A (ja) 1997-03-04
US5683991A (en) 1997-11-04
SK282305B6 (sk) 2002-01-07
AU7695694A (en) 1995-03-27
DE59407457D1 (de) 1999-01-21
HU9600602D0 (en) 1996-05-28
CZ288050B6 (cs) 2001-04-11
GR3029619T3 (en) 1999-06-30
DK0716605T3 (da) 1999-08-16
ATE174222T1 (de) 1998-12-15
RU96107098A (ru) 1998-07-27
AU679262B2 (en) 1997-06-26
CZ70896A3 (en) 1996-10-16
EP0716605B1 (de) 1998-12-09
CA2171197A1 (en) 1995-03-16
HU223043B1 (hu) 2004-03-01
WO1995007084A1 (de) 1995-03-16
DE4330773A1 (de) 1995-03-16
HUT74431A (en) 1996-12-30
EP0716605A1 (de) 1996-06-19
ES2127940T3 (es) 1999-05-01
SK32996A3 (en) 1997-03-05
PL313393A1 (en) 1996-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798425B2 (ja) ヒト細胞への菌付着の遮断
JP4194839B2 (ja) ペクチン加水分解産物を製造する方法
JP2003522796A (ja) 抗癒着性炭水化物
Zhou et al. Isolation, structure identification and anti-inflammatory activity of a polysaccharide from Phragmites rhizoma
JP4948162B2 (ja) 新規アラビノガラクタン及び抗糖尿病薬
JPS62209101A (ja) エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステイフオリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサツカライド、その製造方法及びこれを含む製剤
JP4010768B2 (ja) アンジェリカ・ギガス・ナカイから精製した新規のペクチン質多糖類とその精製方法およびその免疫刺激剤としての使用
EP1560855B1 (en) Polysaccharide of echinacea angustifolia
EP1366082A1 (en) Highly sulfated derivatives of k5 polysaccharide and their preparation
JPH0245499A (ja) オタネニンジン糖タンパク質およびその用途
CN112915198B (zh) 一种含有溶菌酶的治疗牛皮癣的软膏
KR101989980B1 (ko) 청귤 추출박 또는 청피 유래의 항암 또는 면역활성 다당 및 이를 유효성분으로 포함하는 조성물
JP4132125B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ接着阻害剤
KR100447624B1 (ko) 홍화로부터 분리한 대식세포 활성화 다당류 및 그제조방법 및 그 용도
JPH06135839A (ja) コレステロール抑制剤
RU2281104C2 (ru) Блокирование накопления микроорганизмов у птиц
JPH0345601A (ja) クレブシエラ属から抽出されたガラクタン、その製造方法及び薬剤としての使用
JPH06256198A (ja) 血中コレステロール上昇抑制剤
JPH10175869A (ja) 抗消化性潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees