JP3798164B2 - 角膜内皮細胞計測装置 - Google Patents

角膜内皮細胞計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798164B2
JP3798164B2 JP35939798A JP35939798A JP3798164B2 JP 3798164 B2 JP3798164 B2 JP 3798164B2 JP 35939798 A JP35939798 A JP 35939798A JP 35939798 A JP35939798 A JP 35939798A JP 3798164 B2 JP3798164 B2 JP 3798164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line segment
closed curve
corneal endothelial
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35939798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000175868A (ja
Inventor
幸治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP35939798A priority Critical patent/JP3798164B2/ja
Priority to US09/465,273 priority patent/US6234630B1/en
Publication of JP2000175868A publication Critical patent/JP2000175868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798164B2 publication Critical patent/JP3798164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、いわゆるスペキュラーマイクロスコープ等により撮影された角膜内皮細胞像の細胞密度を計測する角膜内皮細胞計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
角膜内皮細胞の諸特性を測定するための手法は既に多くの種類のものが知られており、こうした公知の手法の1つにグリッド法と呼ばれるものがある。これは、図4に示すように、細胞像を任意の大きさの長方形Rで囲み、その長方形R内に含まれる細胞の数Nをカウントし、そのカウント結果を長方形Rの面積Sで割ることにより細胞密度CDを求めるものである。詳細には、長方形R内に完全に包含される細胞(図4においてマーキングされている9個の細胞P)はそれぞれ1個と数え、長方形Rの辺により一部がカットされている細胞はカットされた部分の大きさに拘わらず全て0.5個と数え、これらを総計することによって細胞の数Nを算出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなグリッド法では、細胞が長方形Rに完全に包含されているか、或いは長方形Rの辺により一部がカットされているかを作業者自身が判断して数えなければならず、計測に時間を要するという問題があった。
【0004】
また、ほんの一部だけがカットされているような細胞については、長方形R内に完全に包含されているものと見誤って1個と数えてしまうことも多く、逆に、図4中の細胞P´のように、ほんの一部だけが長方形R内に入っているような細胞については見落として数え損なうことがあり、計測精度の低下の原因となっていた。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、作業者による判断・処理の必要性を減少させ、これにより計測に要する時間を短縮することができるとともに、計測精度の向上を図ることのできる角膜内皮細胞計測装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、撮影された角膜内皮細胞像を表示する表示手段と、該表示手段に表示された細胞像の各細胞の中心点をマーキングするマーキング手段と、該マーキングされた中心点の座標を特定する座標特定手段と、該マーキングされた複数の中心点を結ぶことにより閉曲線を特定する閉曲線特定手段と、前記座標特定手段の出力に基づき前記閉曲線で囲まれる部分の面積を演算する面積演算手段と、前記閉曲線上に存在する前記中心点の個数、前記閉曲線の内側に存在する前記中心点の個数、及び前記面積演算手段により演算された面積に基づき単位面積当りの細胞密度を演算する細胞密度演算手段とを有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】
図1は本発明に係る角膜内皮細胞計測装置の概略構成を示す。この角膜内皮細胞計測装置1は、画像入力インターフェース2と、A/D変換器3と、画像メモリ4と、演算処理装置5と、表示手段としてのモニタ6と、入力装置7とを備える。
【0009】
画像入力インターフェース2には、CCDカメラ等からなる撮像装置8が接続され、角膜内皮を撮像した画像信号が取り込まれるようになっている。この撮像装置8からの画像信号がNTSCコンポジット信号である場合には、画像入力インターフェース2には輝度信号を取り出してDCレベルの変動を防止するクランプ回路や、同期信号を分離するための同期分離回路等が内蔵される。なお、この撮像装置8の代わりに、角膜内皮を写真撮影してその写真画像を画像信号に変換し、画像入力インターフェース2に送出するシステムが用いられてもよい。
【0010】
A/D変換器3は輝度信号をデジタル化するためのものであり、輝度信号の黒レベルから白レベルまでをA/D変換するように構成されている。画像メモリ4はA/D変換器3によりデジタル化された画像信号を記憶し、記憶された画像が演算処理装置5によりモニタ6に表示されるようになっている。
【0011】
入力装置7はマウス又はトラックボール等からなり、作業者がモニタ6に表示された角膜内皮細胞像のうち任意の細胞の中心点をマーキングするために使用される。この入力装置7からの入力に応じて、演算処理装置5はモニタ6に表示された細胞の中心点に点状のマークを表示させるとともに、このマークの座標位置を演算して特定する役割を果たす。
【0012】
また、演算処理装置5は、それらマーキングされた複数の中心点を結ぶことによりつくられる閉曲線のうち、その囲む面積が最大となる閉曲線、換言すれば、マーキングした中心点の全てがその内側又は線上にあるような閉曲線(以下、「最大閉曲線」という。)を後述のように形成する。そして、先に求めた各マークの座標位置に基づいて、この最大閉曲線で囲まれる部分の面積Sを演算する機能を有する。
【0013】
さらに、この演算処理装置5は、最大閉曲線上に存在する中心点の個数Non、及び最大閉曲線の内側に存在する中心点の個数Ninを求め、最大閉曲線内の細胞の数Nと細胞密度CDとを次式により演算可能となっている。
【0014】
N=Nin+Non/2 …▲1▼
CD=N/S …▲2▼
次に、この角膜内皮細胞計測装置1の作用について説明する。
【0015】
例えば図2の左側に示す角膜内皮細胞像が撮像装置8により得られると、モニタ6の画面上にはその一部分R´の拡大像が同図右側に示すように表示される。作業者は、そのモニタ表示を見ながら入力装置7を使用して、互いに隣接する複数の細胞の中心点をマーキングする。ここでは、計9個の細胞の中心点A、B、C、D、イ、口、ハ、ニ、ホにマーキングした例を示している。
【0016】
マーキングが終了すると、マークされた各中心点のそれぞれの座標位置が演算処理装置5により特定される。その座標値はモニタ6の画面左上隅を原点Oとし、右向き及び下向きにとられたX軸及びY軸により規定される。
【0017】
ここで求められた各座標(X,Y)は演算処理装置5に記憶され、この演算処理装置5により実行される以下の各ステップに従って最大閉曲線が形成される。
【0018】
ところで、計測精度を保つためには、所定個数以上(例えば8個以上)の細胞をマーキングする必要があるため、作業者が8個以上の細胞をマークせずにマーキングを終了しようとした場合には、モニタ6の画面上に警告表示が出されて作業者はマーキングの続行を促される。
【0019】
また、被検眼の細胞密度が小さい場合には、モニタ6の画面中に当該所定個数以上の細胞が表示されず、そのために所定個数以上の細胞のマーキングができないことも生じうる。この場合には、作業者が図示しないリセットボタンを押すと、自動的にモニタ6の画面上における表示倍率が低くなり、所定個数以上のマーキングができるような状態に変更される。或いはリセットボタンの押下に対応して、モニタ6の表示倍率を下げる必要がある旨の表示をし、作業者自身に表示倍率を下げさせるようにしてもよい。
【0020】
(ステップ1)
まず、マークされた中心点のうち画面上最も左上にある点が、閉曲線描画の基準となる第1基点として決定される。すなわち、座標原点Oから9つの各中心点までの距離r=(X2+Y21/2がそれぞれ算出され、この距離rを最小とする点が第1基点として決定され記憶される。ここでは、点Aまでの距離が他点までの距離よりも小さいため、点Aが第1基点となる。なお、距離rを最小とする点が複数ある場合には、それらのうちX座標の値が最小のものを第1基点とする。
【0021】
同様に、画面右上隅(X1,0)からの距離に基づいて画面上最も右上にある点が第2基点として決定され、画面右下隅(X1,Y1)からの距離に基づいて画面上最も右下にある点が第3基点として決定され、画面左下隅(0,Y1)からの距離に基づいて画面上最も左下にある点が第4基点として決定される。ここでは、点B、点C、点Dがそれぞれ第2基点、第3基点、第4基点となる。
【0022】
(ステップ2)
次に、第1基点である点Aから右回りに最大閉曲線の描画が開始される。まず、点AよりもX座標の値が大きい中心点が検索され、点B、C、イ、ロ、ハの5つの点が選ばれる。そして、これら各点と点Aとを結んだ線分のそれぞれの傾きdY/dXが演算され、傾きdY/dXが一番小さい線分に対応する点(点イ)と、傾きdY/dXが二番目に小さい線分に対応する点(点B)とが選出される。これらの2点は描画の進行先となる「次なる点」の候補として残り、他の点はその「次なる点」の対象外と判断される。
【0023】
続いて、その候補として残った2点に対応する2線分(線分Aイ、線分AB)の長さが比較される。一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍(ここではα=2とする)以上である場合には、短い方の線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Aとが線分により結ばれて本ステップにおける描画が完了する。一方、一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍未満である場合には、傾きdY/dXが一番小さい線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Aとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として点イが選定されるので、線分Aイがモニタ6の画面上に表示される(図3(a))。
【0024】
なお、一番小さい線分の傾きdY/dXが所定の基準値以下である場合には、上記のような比較のステップを省略してその線分に対応する点を次なる点として選定してもよい。
【0025】
(ステップ3)
前ステップで点Aに関して次なる点が決定されたと同様に、本ステップでは点イに関して次なる点が決定され、その点と点イとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として点Bが選定されるので、線分イBがモニタ6の画面上に表示される(図3(b))。
【0026】
(ステップ4)
描画が第2基点である点Bに到達すると、次なる点の決定方法が変更される。すなわち、点Bは最も右上にある点であるから、点BよりもY座標の値が大きい中心点が検索され、点C、ロ、ハの3つの点が選ばれる。そして、これら各点と点Bとを結んだ線分のそれぞれの傾きdX/dYが演算され、傾きdX/dYが一番大きい線分に対応する点(点C)と、傾きdX/dYが二番目に大きい線分に対応する点(点ハ)とが選出される。
【0027】
続いて、その2点に対応する2線分(線分BC、線分Bハ)の長さが比較される。一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍(ここではα=2とする)以上である場合には、短い方の線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Bとが線分により結ばれて本ステップにおける描画が完了する。一方、一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍未満である場合には、傾きdX/dYが一番大きい線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Bとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として点Cが選定されるので、線分BCがモニタ6の画面上に表示される(図3(c))。
【0028】
なお、一番大きい線分の傾きdX/dYが所定の基準値以上である場合には、上記のような比較のステップを省略してその線分に対応する点を次なる点として選定してもよい。
【0029】
(ステップ5)
描画が第3基点である点Cに到達すると、次なる点の決定方法が変更される。すなわち、点Cは最も右下にある点であるから、点CよりもX座標の値が小さく、かつ、未だ選定されていない中心点が検索され、点D、ロ、ハ、ニ、ホの5つの点が選ばれる。そして、これら各点と点Cとを結んだ線分のそれぞれの傾きdY/dXが演算され、傾きdY/dXが一番小さい線分に対応する点(点D)と、傾きdY/dXが二番目に小さい線分に対応する点(点ハ)とが選出される。
【0030】
続いて、その2点に対応する2線分(線分CD、線分Cハ)の長さが比較される。一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍(ここではα=2とする)以上である場合には、短い方の線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Cとが線分により結ばれて本ステップにおける描画が完了する。一方、一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍未満である場合には、傾きdY/dXが一番小さい線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Cとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として点Dが選定されるので、線分CDがモニタ6の画面上に表示される(図3(d))。
【0031】
なお、一番小さい線分の傾きdY/dXが所定の基準値以下である場合には、上記のような比較のステップを省略してその線分に対応する点を次なる点として選定してもよい。
【0032】
(ステップ6)
描画が第4基点である点Dに到達すると、次なる点の決定方法が再度変更される。すなわち、点Dは最も左下にある点であるから、点DよりもY座標の値が小さく、かつ、未だ選定されていない中心点が検索され、点ロ、ハ、ニ、ホの4つの点が選ばれる。そして、これら各点と点Dとを結んだ線分のそれぞれの傾きdX/dYが演算され、傾きdX/dYが一番大きい線分に対応する点(点ホ)と、傾きdX/dYが二番目に大きい線分に対応する点(点ニ)とが選出される。
【0033】
続いて、その2点に対応する2線分(線分Dホ、線分Dニ)の長さが比較される。一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍(ここではα=2とする)以上である場合には、短い方の線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Dとが線分により結ばれて本ステップにおける描画が完了する。一方、一方の線分の長さが他方の線分の長さのα倍未満である場合には、傾きdX/dYが一番大きい線分に対応する点が次なる点として決定され、この点と点Dとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として点ホが選定されるので、線分Dホがモニタ6の画面上に表示される(図3(e))。
【0034】
なお、一番大きい線分の傾きdX/dYが所定の基準値以上である場合には、上記のような比較のステップを省略してその線分に対応する点を次なる点として選定してもよい。
【0035】
(ステップ7)
前ステップで点Dに関して次なる点が決定されたと同様に、本ステップでは点ホに関して次なる点が決定され、その点と点ホとを結ぶ線分が描画される。ここでは、その次なる点として第1基点である点Aが選定されるので、線分ホAがモニタ6の画面上に表示されて最大閉曲線が完成する(図3(f))。
【0036】
このように最大閉曲線が形成されると、その最大閉曲線の描画過程で選定された点の数(=最大閉曲線上に存在する中心点の数)Non、及び最終的に選定の対象にならなかった点の数(=最大閉曲線の内側に存在する中心点の数)Ninに基づいて、式▲1▼により最大閉曲線内の細胞の数Nが、式▲2▼により細胞密度CDが演算される。上述の例においては、Non=6、Nin=3であるから
N=3+6/2=6[個]
CD=6/S[個/mm2
となる。
【0037】
なお、上記の実施の形態では、最大閉曲線上に存在する中心点に対応する細胞数はすべて1/2として演算したが(式▲1▼)、第1基点〜第4基点に対応する細胞(図3における点A、B、C、Dに対応する細胞)については1/4として演算を行ってもよい。
【0038】
また、上記実施の形態では、最大閉曲線をモニタ6の画面上に表示させていたが、閉曲線を演算するに止め、表示を省略してもよい。
【0039】
ところで、角膜内皮細胞計測装置1は専ら細胞密度を求めうるだけで、平均の細胞面積、標準偏差等は求めることができない。したがって、平均面積等を求めたい場合には、デジタイザ一法、頂点入力法等の公知の方法を併用し、これらの計測結果をモニタ6の画面上に表示するような構成とすればよい。
【0040】
【発明の効果】
本発明に係る角膜内皮細胞計測装置は、以上説明したように構成したので、作業者による判断・処理の必要性が少なく計測に要する時間を短縮することができ、かつ、計測精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る角膜内皮細胞計測装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】撮影されモニタの画面上に表示される角膜内皮細胞像の例を示す説明図である。
【図3】最大閉曲線の形成過程を(a)〜(f)に従って順に示す説明図である。
【図4】従来のグリッド法による細胞の数の算出法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 角膜内皮細胞計測装置
5 演算処理装置
(座標特定手段、閉曲線形成手段、面積演算手段、細胞密度演算手段)
6 モニタ(表示手段)
7 入力装置

Claims (1)

  1. 撮影された角膜内皮細胞像を表示する表示手段と、
    該表示手段に表示された細胞像の各細胞の中心点をマーキングするマーキング手段と、
    該マーキングされた中心点の座標を特定する座標特定手段と、
    該マーキングされた複数の中心点を結ぶことにより閉曲線を特定する閉曲線特定手段と、
    前記座標特定手段の出力に基づき前記閉曲線で囲まれる部分の面積を演算する面積演算手段と、
    前記閉曲線上に存在する前記中心点の個数、前記閉曲線の内側に存在する前記中心点の個数、及び前記面積演算手段により演算された面積に基づき単位面積当りの細胞密度を演算する細胞密度演算手段とを有することを特徴とする角膜内皮細胞計測装置。
JP35939798A 1998-12-17 1998-12-17 角膜内皮細胞計測装置 Expired - Lifetime JP3798164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35939798A JP3798164B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 角膜内皮細胞計測装置
US09/465,273 US6234630B1 (en) 1998-12-17 1999-12-17 Corneal endothelial cell measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35939798A JP3798164B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 角膜内皮細胞計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175868A JP2000175868A (ja) 2000-06-27
JP3798164B2 true JP3798164B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18464306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35939798A Expired - Lifetime JP3798164B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 角膜内皮細胞計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6234630B1 (ja)
JP (1) JP3798164B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630106B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 株式会社トプコン 角膜内皮細胞画像処理装置
JP5077040B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-21 株式会社コーナン・メディカル 角膜内皮細胞の解析方法及び角膜内皮細胞解析装置
JP6464569B2 (ja) 2014-05-19 2019-02-06 株式会社ニデック 角膜内皮細胞解析プログラム
JP6643603B2 (ja) * 2015-09-15 2020-02-12 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340281A (en) * 1980-04-08 1982-07-20 Mcintyre David J Method and apparatus for estimating the endothelial cell density
US5436679A (en) * 1991-11-29 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000175868A (ja) 2000-06-27
US6234630B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785594B1 (ko) 화상 처리 장치
JP6323183B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5022191B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP6502511B2 (ja) 計算装置、計算装置の制御方法および計算プログラム
WO2021115259A1 (zh) 藻类计数方法
CN102988052B (zh) 足长测量方法及***
JPH08138053A (ja) 被写体情報処理装置及び遠隔装置
JP2006329684A (ja) 画像計測装置及び方法
JP3798164B2 (ja) 角膜内皮細胞計測装置
TW200809698A (en) A method and system for obtaining multiple views of an object for real-time video output
JP2007249527A (ja) 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP2016217944A (ja) 計測装置、および計測方法
JP5259348B2 (ja) 高さ情報取得装置、高さ情報取得方法、及びプログラム
KR100808536B1 (ko) 패턴 영상을 이용한 캘리브레이션 방법
JP4581424B2 (ja) 外観検査方法及び画像処理装置
JP2001314374A (ja) 角膜内皮細胞測定装置
JP2008217330A (ja) 速度推定方法および速度推定プログラム
KR100865275B1 (ko) 설진 영상의 촬영 방법 및 그 장치
US20220187215A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2005308502A (ja) 粉体堆積層の角度測定装置
JP2004012192A (ja) 測定顕微鏡装置、その表示方法、及びその表示プログラム
JP2020034743A (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP2001041725A (ja) 形状検査装置
JPH0560539A (ja) 寸法測定装置
JP6730029B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term